2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全26件 (26件中 1-26件目)
1
荻窪の駅のすぐ隣にやきとり屋さんがある。お世辞にもおしゃれとはいえない店のつくり。店というより屋台。外と中を分ける仕切りはない。冬の寒さや雨の時はビニールシートで囲ってしのぐ。店に向かって入り口の右側は横に左側は縦にビールケースの上に渡したテーブルがある。入り口入ると焼き場が中央にあってその前が立ち飲み。右側奥にカウンター。このロータリーに面した外のテーブルに座るのが好きだ。昨日も昼の三時前に友人とお気に入りの席に座った。まずはビールとレバー、ハツ、タンをたのんだ。運ばれてきたビールで乾杯。駅に向かって吸い寄せられる人たち吐き出される人たちが入り乱れている景色を眺める。この瞬間が何ものにも代えられない。直射日光にさらされながらそれぞれの目的に早足で駅に向かう人たち離れる人たち。何台ものバスが来て去っていく。バスを降りる人。整列してバスのステップに足を掛けてる人。少し離れたところから聞こえる路上ライブの喧騒。二人のいる席は予報では27・8度にはなるはずの気温をよそに、涼しい風が通り抜ける。ビールの酔いも相まって心地よさが指先まで拡がる。まるで海外のリゾート気分である。最初は昼間っから酒を飲むのは考えられなかったけどこういった感覚もあるんだな。ちょっといい場所見つけたときの子供のようだ。横浜から1時間ちょっとかけての異次元トリップ、たまの休みの楽しみです。
2005年04月30日
コメント(0)

今日MACの新しいG5が発売されました。Dual2.7GHz POWER MACG5¥351,540 (本体価格¥334,800) デュアル 2.7GHz PowerPC G51.35GHz フロントサイドバス/プロセッサ各512K 二次キャッシュ512MB DDR400 SDRAM最大8GBまでSDRAMを増設可能250GB Serial ATA16x SuperDrive(2層記録式)PCI-X スロット 3基ATI Radeon 9650256MB DDR ビデオメモリ今会社で使ってるのがDual2.5GHz POWER MACG51.5GB DDR400 SDRAM最大8GBまでSDRAMを増設可能160GB シリアルATA8x SuperDrive水冷というのは静かですよ。レンダリングとか大きな仕事をさせるとゴ~とターボのように唸ります。新製品の方はハードディスク250GBとスーパードライブが16倍速2層記録式は気になりますね。あとOSにいち早くMacOSX10.4 Tigerを搭載したようです。自宅に1つほしいところですが無理(^^ゞですね。自宅のWindowsPCも会社のWindowsPCもAthlon939の64bitで自作したんですけどサクサク快適ですよ。64BitOSが対応していけばすぐ主流になるでしょうね。
2005年04月28日
コメント(0)
ブログ始めて今日で111目です。普段文章とか書く事に縁遠かったもので戸惑いました。思うように書けないし書く内容も肩に力が入ると浮かばない・・・未だに上達はしてないけれど肩の力は抜けました(^^ゞいろんな方とのやり取り、フリマに出品、市場で買い物、アフェリエイト、本を買い、新しい事を覚え、楽しみました。楽天はうまく考えてますね。広場の人達が自然に市場やフリマのサポーターになる。広場で発言の内容によってはフリマの信用にも繋がる。お互いが繋がり合いサポートしあってる。そういう面での「市場」なんですかね(^^ゞこれからもよろしくお願いします(^^♪
2005年04月27日
コメント(4)
今日の結果 4番 2打数 0安打 0打点 3四球1回四球 3回センターフライ 4回四球 6回四球 7回ショートゴロ今日はA.Rodが4安打10打点 三打席連続(3ラン・2ラン・満塁)ホームランの大活躍通算 試合数 20 打数 76 安打 22 打点 15 本塁打 3 打率 .289
2005年04月27日
コメント(1)
金曜の夜ある人にご馳走になった。最初は銀座のお寿司屋さん。カワハギのお造りで肝だれが絶妙でした。それだけでも肴になります。その後石原良純似のマスター一人でやってるバーでちょっと腰掛け。最後六本木グランドハイアットに。「MADURO」 カウンターと配置もゆったりソファーもゆったりのボックス、壁側はちょっと個室風のボックス席の贅沢な店内。中央ではラテン系のノリのいいJAZZライブ。ぜいたく~!最初に本になったメニューと一緒に出てきたメニューにPerrie・・・ 3*,000円 ひえー水が3万円^^;なんて高いんだと思いながら勧められたシャンペン一口 おいし~い(^^♪その後チーズだソーセージの盛り合わせなど堪能しました。贅沢な一日でした。後で分かったんですが 「Perrieって実はPerrie Jouet Belle Epoque」というシャンペンでした。そして勧めて頂いたのがその「Perrie Jouet Belle Epoque」でした。こっぱずかしい~(^^ゞ でも美味しかったですよ。ドンペリもおいしいけどね(^^♪
2005年04月26日
コメント(2)

先日LIVE報告した「Lady Kim」のCDが楽天ショップから届きました。早速、iTunesに追加。電車の中とかで聴いてます。この間のLIVEの高揚が蘇ってきました。アルバムはLIVEより上品おさえた作りです。01. エヴリシング・マスト・チェンジ02. ホワイ・ドント・ユー・ドゥ・ライト03. アイ・ラヴス・ユー・ポーギー04. ハウ・ハイ・ザ・ムーン05. テル・ミー・モア・アンド・モア・アンド・ゼン・サム06. ラヴ・フォー・セール07. ザ・ニアネス・オブ・ユー08. イパネマの娘09. ア・ソング・フォー・ユー10. サマータイム11. ルッキング・バック「Everything Must Change」いいですねえ。すべては移り変わる。変わらないものなどない。ただ変わらないことは雲が雨を降らせること 太陽が空から照らすこと ハチドリは飛び回ること そして音楽が私を泣かせること・・・
2005年04月24日
コメント(0)

またまたヤン・ソギルさんの本の紹介です。物語はタクシードライバーを事故で辞めてタクシーのネタで2冊本を出版したが蓄えも尽き日銭に困ってる所から始まる。大阪時代の友人が大阪から東京に逃げてくる。その友人に誘われジャパンエースという講習会に参加する。健康マットを商材にしたマルチ商法だった・・・。またまた自分の実際の体験が元になってる小説です。しかしこのヤン・ソギルさんこれでもかと呆れるほどの体験の持ち主ですね。ネタが尽きないというか・・・多種多様な事件・事柄に遭遇する。(持ち前の性格と環境とそれだけ生きていくのに一生懸命だったせいでしょうか)妖艶な美女も登場する(実際よっぽど痛い目にあったのでしょうか (^^ゞ )その講習会での説明、その後大阪まで2泊3日での研修会、マルチの商法の仕組みなど100ページを越えて説明してくれます。最初のきっかけから講習会を経て研修会でいかにマインドコントロールをしていくか。絶対大丈夫と自信を持ってる「あなた」!一番危ないのですよ!周到に準備され順を追って集団の中で参加者の自信・人格を破壊していくやり方。こういった事件が発覚してつも疑問な何故かが分かる気がします。気が付いたのは「エセ宗教」の信者の気持ちはこういう感じなのかと・・・読んでいっても「睡魔」の意味がはっきりしなかったのだが、後書きを読んでなるほどそういうことかと納得した。読んで見てください(^^♪
2005年04月22日
コメント(2)
駅を出てすぐ傘の雫越しに目に入った「そら豆」。一山(後で数えると24本)で450円安い!思わず500円玉探して「これちょうだい」このお店、見た目はお世辞にもキレイじゃない。一間も無い間口で奥行きはもうすこしある、それより道を挟んだ駅のコンクリート塀の前にそれ以上の野菜を棚の上に並べてる。オヤジの愛想もない。笑顔はおろかありがとうさえない。そんな八百屋の取得はとにかく安い。ずいぶん前、松坂で横浜高校が優勝した時、ちょうど時期の35センチはあるスイカ1個300円。きゅうりも6本100円、枝豆枝付き300円・・・ツマミに世話になってます(^^ゞ家に帰って早速、鞘をむいて煮えたぎったお湯に!時間を計り45秒!お湯から上げて冷水に!ざるに取りお塩を振ってざるの中で転がす。自分の席の前に置き缶ビールを開け陶器のジョッキに勢いよく注ぎ、途中で止めてゆっくり泡が口のところで表面張力の限界まで溢れさせる。まずは一口、ゴクゴクゴク ヒャー 旨いっ(^^♪ 空豆一口しょっぱさと程好くしゃきっとした歯応え。うまいっ(^^)vまたいっぱい飲んじゃいま~す(^^ゞ
2005年04月20日
コメント(3)
![]()
血と骨 DVD観ました。封切中見逃したので超楽しみにしてました。原作がかなりの長編なのでどういった風に仕上げるのかと・・・出だしはちょっと当て外れ。説明不足。金俊平の恐ろしさが伝わらない。といろいろ気になりました。しかし段々と説明を加えていき終わりに近づく程金俊平の恐ろしさが出ていた様に思いました。長くエピソードの多い原作をそういうやり方でまとめたんだと。なかなか面白かったです。それにしてもこんな内容の小説を書く方も書く方だし映画化するほうもするほうだと感心しました。この内容が作者のほぼ実体験というのが一番驚きますけど(@_@;)
2005年04月19日
コメント(4)

昨日先週さくらを満喫した近くの公園にまた三男と行きました。花びらがないと公演の景色は一変しました。色の存在は大きいですね。 とは言えまだそこそこ花びらは残ってて風に舞ってました。三男が「花びらいそがしいね。右行ったり左行ったり」ってぽつり一言。けっこう詩人? 庭で枯れてた山椒に新しい芽吹きが・・・
2005年04月18日
コメント(2)

ニュースとしてはちょっと古いですが・・・1万3000曲記録できる「ネットワークウォークマン」大容量HDDを内蔵した「NW-HD5」21日発売低消費電力回路の採用で、従来より約10時間長い約40時間の連続再生を実現した。20ギガバイトハードディスクを搭載し、最大約1万3000曲を記録できるほか、MP3形式の音楽データの再生にも対応する。幅約59.9×高さ約88.7×奥行き約14.2ミリメートル、重さ約135グラムのコンパクトボディーに、大型7けたディスプレーを搭載した。表示画面は縦横両方向に90度回転する。落下時などの衝撃からハードディスクを保護する「Gセンサー」と「耐衝撃ダンパー」も装備。カラーは3色。価格はオープン(3万5000円前後)。21日発売。 WALKMANやっと気合の入ったウォークマンが出ましたね。スティック状の有機EL液晶のものとこの2機種はいいです。これならIPODにそんなに負けてないかな。バッテリーが交換出来るのがいい!バッテリーを複数持ってけば出張なんかでも便利。これからのソニーに期待してます!
2005年04月15日
コメント(0)

昨日、JAZZのLIVE行ってきました。ひさびさに当たっちゃいました。去年はクラッシクのコンサートに4回、試写会3回、LIVE2回、公演1回・・・とけっこう運がよくて楽しませてもらいました。場所が原宿のBlueJayWay、6:30から食事が出来、8:00から9:30までがLIVE。知識が無くて本番、まずはピアノとウッドベース、ドラムスの演奏。ピアノとベースは侘び寂びの域に達してて渋い。愉しんでるかんじ。ドラムスは若いだけに力強い。2曲目から女性ヴォーカリストの「Lady KIm」登場。サラッと優しく、また力強く、艶っぽく、退廃的に、低音から高音まで声は自在に伸び・・・愉しめました。「Everything Must Change」「SummerTime」~~いつのまにか時間の経ってもうアンコール。 お酒を飲みながらのLIVEっていいですね。イメージが拡がるしお酒も美味しくなる。また来たいものです(^^♪Everything Must Change/エヴリシング・マスト・チェンジLady Kim/レディ・キム彼女は「レディ・デイ・アット・エマーソンズ・バー&グリル」でビリー・ホリデイ役に抜擢され主役として数回来日を果たしているようです。
2005年04月14日
コメント(0)

またまたヤンソギルさんの紹介です。ヤンソギルさんの一つの柱 夏の炎と同じ流れの作品。タイのミャンマーの国境近くの山岳民族のある部落に男が車で1日半かけてたどり着く。一軒の家を訪ねる。そこには冷蔵庫と電波状況が悪くほとんど砂嵐状態でしか見えないテレビがある。この家には8歳になるセンラーがいる。この辺りで冷蔵庫とテレビがある家はここしかない。おとこは父親とセンラーの値段の交渉に入る。この家にある冷蔵庫とテレビはこのようにしてこのこのセンラーの姉を売ったお金の代償だ。バンコクに連れて行かれたセンラーは同じ境遇の子供たちと共に幼児売買春を強制される。ほかの売春宿にに売り飛ばされたセンラーの姉は売春によりAIDSにかかり生きたまま黒いビニール袋に入れられ巨大なごみの山に捨てられる。幼児性愛者たちは子供たちに自分の快楽のためだけに火薬やホルモン注射を使い子供たちを死に至らせたりする。また裕福な白人は養子縁組の形で幼児セックスの対象として幼児買取、日本その他の臓器移植希望患者に提供されるための生きたままの臓器提供。こういった悲惨な事々を阻止しようとNGO団体社会福祉センターが日本の新聞記者を通じて世界に告発し幼児犯罪を撲滅しようとする。その抵抗は凄まじくスラム全体、売春組織、地元警察 軍までの規模で情報提供者やセンターの仲間を殺害し、また暴行・脅迫する。社会福祉センター側は抵抗手段として全国統一大行進を成功させよう周りに呼びかける。満足できる参加者が集まり成功するかに見えたが・・・・読んでいくあいだ自分自身が登場人物たちに置き換わって、息苦しいどこにも出口の無い絶望的な気持ちになってきて暗闇に向かって大声で叫びたくなる。大人の都合のみで殺された子供たちはいとも簡単に闇から闇に葬られる。生まれた時からの貧困ゆえ将来の事、今より良くなる事など想像も出来ない。親がそうであり、部落、スラム・・・金儲けから外れた社会では弱いものほど価値もなく生きてく権利すら無い。絶望しかない。何も知らない子供たちが常識や喜びや愛情も知らないまま恐怖と苦痛の中で生きて死ぬ。現実に行われているだろうと充分考えられるところが余計に恐ろしく思えた。
2005年04月12日
コメント(0)

昨日、調子が少し良くなったので近くの公園に三男と行って来ました。以前より綺麗で驚きました。時折強くなる風に、さくらの花びら煽られ頬を叩きます。花びら痛いです。2時間ほど三男とさくら舞い散る中ひととき満喫しました。 さくら舞い散る中に・・・ 三男の小学校です。
2005年04月11日
コメント(2)
一昨日から花粉症のような風邪で大変です。昨日は珍しく一歩も外へ出ず、今日も布団の中で静養中。鼻がつまり目がショボショボ!ほとんど花粉症なんだけど体がだるい。せっかくの花見日よりなのに・・・
2005年04月10日
コメント(0)
今日の成績4打数 1安打 2打点 第1打席犠牲フライ、最後の最後にソロホームランでした。通算 試合数 4 打数 16 安打 7 打点 7 本塁打 3 打率 .438
2005年04月09日
コメント(0)
今日は次男の高校の入学式です。うまい具合にさくらが見ごろになってます。あいつの船出を祝福してくれてるのかな(^^♪三年間いろいろ経験して良い友達と見つけてほしいものです。今日から彼は出川とパンチ佐藤とインパルスの堤下後輩になったようです^^嬉しいんだか、悲しいんだか(^^ゞ
2005年04月08日
コメント(0)

紫苑さんのリクエストにお答えして♪公園は花園公園です。10年前から花園小と共用の校庭・公園になってます。昔の花園公園だともっと木が多かったので今あるこの桜じゃないかな?それとも公園が違います?それにしてもこの辺りもここ10年でずいぶん変わってますよ。 新宿御苑脇にある駐車場のさくらです。これも見応えあります(^^♪
2005年04月08日
コメント(2)

朝は曇り模様だったのですが昼には抜けるような青空になってます。近所の公園のさくらも綺麗でした。青とさくら色なんともいえずいいですね(^^♪
2005年04月07日
コメント(2)

地下鉄で目が覚めたら綺麗でした。あいにくの曇り空でちょっと残念。毎年この季節、地上に出た途端目の前いっぱいのさくらに眠気も飛びます。週末は楽しめそうです(^^)vどこ行こうかな(^^♪
2005年04月07日
コメント(2)
今日は日本の教科書検定に対して韓国・中国が猛烈な抗議をしています。被害者と加害者の意識のズレが大きな原因の一つかな。ヤンソギルさんの小説の影響でまた調べてみました。この辺りの事件は意識に無かったです(^^ゞ青瓦台襲撃未遂事件1968年1月下旬、朝鮮人民軍第124部隊(現在の第8特殊軍団)に所属するゲリラ31名が、青瓦台の襲撃と朴正煕(パク・チョンヒ)大統領の暗殺を狙って休戦ラインを突破。1月21日、ゲリラは目撃情報により警戒中の韓国当局に発見され、銃撃戦となるものの、一部は青瓦台から数百メートルの距離にある北漢山まで侵入。青瓦台への侵入は阻止されたが、ゲリラ側29名が死亡(自爆含む。27名という説もある)、1名(3名という説あり)が逃亡、1名が逮捕され、韓国側にも多数の死傷者が出た。逮捕されたのは金新朝(キム・シンジョ、当時27歳)で、彼の供述により北朝鮮における特殊部隊の存在が明らかになった。朴正煕大統領は、この事件と直後の1月23日に発生したプエブロ号事件を受けて、襲撃未遂事件を北朝鮮が謝罪しない場合は報復攻撃を行うべきとの書簡をアメリカのリンドン・B・ジョンソン大統領に送っていた。ジョンソン大統領はこれに対し慎重な姿勢を示したため、攻撃は行われなかったとされる。プエブロ号事件(ぷえぶろごうじけん)は、1968年にアメリカの情報収集艦が朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)に拿捕された事件。1968年1月23日、北朝鮮東岸の元山(ウォンサン)沖公海上で、アメリカ海軍所属の艦船プエブロ号(USS Pueblo, AGER-2 935トン。乗員83名)は、アメリカ国家安全保障局(NSA)の秘密情報収集任務に就いていた。その際、プエブロ号は領海侵犯を理由に北朝鮮警備艇などから攻撃を受け、乗員1名が死亡、残る乗員82名が身柄を拘束され、北朝鮮当局の取り調べを受けた。本当に領海侵犯が行なわれたかどうかについては、現在もアメリカと北朝鮮で主張が食い違っている。アメリカは海軍を展開し、乗組員の開放を要求したが、北朝鮮は拒否。アメリカが朝鮮戦争の休戦協定を破るわけにも行かず、結局外交的決着が図られることになる。この事件でアメリカはスパイ活動を北朝鮮に謝罪し、乗員は11ヶ月の拘束ののちに解放された。しかし、プエブロ号の船体は返還されず、現在も北朝鮮の管理下に置かれて国内の大同江で一般公開され、反米宣伝に利用されている。このプエブロ号拿捕事件を受けて、日本に初めて原子力空母として寄港したエンタープライズは佐世保を出港すると南下を中止し、急遽韓国へ向かった。第2次朝鮮戦争の勃発を予感させる事件であった。実美島事件朴政権は事件の報復として、北朝鮮主席宮爆破と金日成の暗殺を秘密裏に計画し、専属の特殊部隊である空軍2325戦隊209派遣隊(通称684部隊)を1968年4月に創設。31名の隊員からなる部隊は、仁川(インチョン)近くの実美島(シルミド)で訓練を重ねたが、朝鮮半島情勢が変化したため、計画は撤回、部隊の存在は隠された。1971年8月23日、684部隊は反乱を起こす。隊員は大統領との直談判の為に青瓦台へ向かうが、途中で戦闘となり、ソウル市内で手榴弾で自爆したため多数が死亡、生き残りの4人も軍法会議で死刑判決を受け、1972年に死刑が執行された。この事件は実美島事件と呼ばれ、長く隠されてきたが、後の政権で資料が明らかになり、2003年に韓国で映画化された。しかし、映画の中の脚色(684部隊の隊員は死刑囚や無期懲役囚などの犯罪者揚がりとして描かれているが、実際は異なる点など)について隊員の遺族が名誉を傷つけるものとして上映の差し止めを求めるなど、資料が明らかになった後も社会的な混乱が続いている。なお、現在映画「シルミド」のヒットにより、社会的な事件の全貌解明を求める声が高まり、韓国当局が調査に乗り出している。フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より「シルミド」まだ見て無かったのですが今度借りてみます。それにしても一触即発の状況の連続なんですね。日本はそういった危機に鈍感すぎる・・・(^^ゞ
2005年04月06日
コメント(0)
またまたやりました(^^)vヤンキースの松井秀外野手は5日、レッドソックス戦に4番左翼で先発出場し、3回の第2打席に開幕2試合連続となる右越え2点本塁打を放った。第1打席に右越え安打、第4打席にも左前打。4打数3安打2打点で、2試合連続の3安打。ここまで9打数6安打5打点とした。 ヤンキースは9回、ジーターの本塁打で4-3とサヨナラ勝ちし、開幕連勝。すごいぞ松井~4打数 3安打(1本塁打) 2打点通算 試合数 2 打数 9 安打 6 打点 5 本塁打 2 打率.667
2005年04月06日
コメント(0)

今日はまたいい陽気ですね。まさに日替わりですね。御苑前の駅の近所にさくらが咲いてましたよ(^^♪あおい空にさくら色がひかえめに陽を遮ってました。 携帯ので撮ったこのさくらの前がこの写真でした。3月4日同じ御苑前です。不思議ですね(^^ゞ
2005年04月05日
コメント(2)
今、松井が今シーズン第1号の2ランホームラン打ちました。やったー(^^)v米大リーグは3日(日本時間4日)、ニューヨークでヤンキース―レッドソックスの公式戦がプレーボールされ、2005年シーズンの幕を開けた。 松井秀喜外野手は、この試合に「5番・左翼」で先発出場。二回の守備で無死二塁からレッドソックスのミラーが左翼方向に放ったホームラン性の当たりをフェンス際で好捕した。 先頭で迎えた二回の第1打席は左中間に単打。このあと三塁まで進み、犠飛で本塁を踏んだ。 三回の第2打席は二死三塁から中前適時打を放ち、初打点をあげた。このあと三塁まで進み、ボークで生還した。そのあと八回シェフィールドを塁においてセンターオーバーの今シーズン第1号ホームラン!
2005年04月04日
コメント(0)
ヤンソギルさんの影響で自分の中での「韓流ブーム」です。小説を読んでみて韓国が今では立派な経済大国なので想像もつかないですが30数年前には最貧国の一つだったそうです。記憶の断片にある韓国大統領達を調べてみました。朴 正煕(パク・チョンヒ)は、第5~9代大統領(在任:1963年 - 1979年)。1944年に日本の陸軍士官学校を卒業。1961年5月16日張都暎(チャン・ドヨン)らとともに軍事クーデターを起こす(5・16軍事クーデター)。韓国中央情報部(KCIA)を発足させ、軍事独裁政治色を強めていくことになる。1965年6月22日には、日本との国交を回復(日韓基本条約)。またベトナム戦争への派兵も決定するが、後にアメリカの敗北色が濃くなるに従い、ナショナリスト的な立場からアメリカから離れていく。西ドイツへ労働者を派遣し、その給与を担保に借款を受けたことに始まり、日韓基本条約の締結やベトナム派兵により有償・無償の資金供与を日米等から受ける様になる。内政においては、国家主導で産業育成をはかるべく財閥、国策企業を通じ、重工業に日米から供与された資金を投入した。この結果、世界最貧国圏から国民所得にして10倍の「漢江の奇跡」と呼ばれる飛躍的な発展を遂げた。農業政策においてはセマウル運動を展開し、農村の近代化を果たした。1968年1月21日には北朝鮮のゲリラ部隊に大統領官邸を襲撃される(青瓦台襲撃未遂事件)が起こるが、1970年8月15日の大統領演説で、平和共存を提案。1972年7月4日には南北共同声明を発表した。一方で国内では、10月17日に非常戒厳令を発する(十月維新)など独裁的傾向を強め、金大中事件など中央情報部による強権的な反政府運動弾圧を行った。1974年8月15日、光復節の祝賀行儀で、在日韓国人・文世光に銃撃を受け、夫人が頭部を撃たれて死亡した(文世光事件)。釜山で民主化暴動が起こっていた1979年10月26日、側近の金載圭KCIA部長によって射殺された(10・26事件)。崔 圭夏(チェ・ギュハ)は、大韓民国第10代大統領。朴正煕が暗殺されると大統領に就任した。就任時には早期の改憲と民主化を約したものの、戒厳令下で殆どイニチアシブを発揮できないまま全斗煥の粛軍クーデターを追認せざるを得なかった。全 斗煥(チョン ドゥファン)は、韓国第11~12代大統領(在任:1981年 - 1988年)。同期には盧泰愚らがいた。朴正煕が暗殺されると暗殺を実行した金載圭を逮捕・処刑するなど暗殺事件の捜査を指揮する。10月12日に戒厳司令官を逮捕し、実権を掌握(粛軍クーデター)。1980年9月に大統領に就任。1982年には長年続いた夜間外出禁止令を解除した。日米との連携を強め経済を活性化させるが、1983年にビルマでラングーン爆弾テロ事件が起きる。1987年には大韓航空機爆破事件が起き、北朝鮮との関係は緊迫度を増した。クーデター直後に金大中を逮捕、これに反発して光州で暴動が発生、流血の惨事になった(光州事件)。金大中は軍法会議で死刑判決を受ける(後に無期懲役に減刑)ものの、1982年にアメリカに出国。1987年以降には改憲・反政府運動も活発化し、7月には政権移譲を表明。退任後には利権介入などが発覚し親族が逮捕されるに至って、1988年11月23日に私財の国庫への献納と隠遁を表明した。その後も光州事件や不正蓄財の追及が止まず、死刑判決を受けた(減刑の後、特赦)。2004年にも子息の不正貯蓄について検察から出頭を求められている。盧 泰愚(ノ・テウ )は、第13代韓国大統領(在任:1988年 - 1993年)。大邱出身。朝鮮戦争勃発に伴い入隊し、陸軍士官学校で全斗煥と同期。空輸特戦旅団長・第9師団長などを歴任し、1981年に退役。1987年に高まりつつある民主化要求に対し、次期大統領候補として“オリンピック終了後、然るべき手段で信を問う用意がある”と声明(6・29民主化宣言)。直後、16年ぶりに行われた選挙で大統領当選。全斗煥政権時代の不正容疑を徹底追及する一方で、激しく対立していた金泳三・金鍾泌を与党に取り込むなど国政の安定を図った。外交面ではソビエト連邦・中華人民共和国など共産圏との関係改善に乗り出し、1991年9月17日には朝鮮民主主義人民共和国との同時国連加盟を実現させた。退任後の1995年に政治資金隠匿が発覚。さらに粛軍クーデター・光州事件でも追及を受け懲役刑を受けた(後、特赦)。金泳三(キム・ヨンサム)は、第14代韓大統領(在任1993年 - 1998年)。1970年代から1987年代にかけて金大中とともに代表的な野党政治家の一人であった。1987年に全斗煥の退任に伴って行われた韓国第13代大統領選挙にて金泳三と金大中が共に盧泰愚に敗北した後、1990年に、盧泰愚、金鍾泌と手を握り、三党合同に参加することとなる(盧泰愚の民主正義党、金鍾泌の新民主共和党、金泳三の統一民主党が合同し、巨大与党である民主自由党が誕生した)。この後、民主自由党の大統領候補となり、1993年に韓国第14代大統領選挙にて大統領に当選した。文民政府と呼ばれる在任期間の間に色々な民主化改革や財閥改革、金融実名制などを試みたが、任期終盤の1997年に東アジアや東南アジア各国を襲った経済危機(アジア通貨危機)にて、韓国も起亜自動車の倒産を皮切りに経済状態が悪化。IMFの援助を要請する事態となったことは韓国国民からは恥辱的とも受け取られ、そのまま任期で大統領を退任する。金大中(キム・デジュン )は、第15代大統領(在任:1998年-2003年)。十月維新後は日米両国に滞在しながら民主化運動に取り組んだが、東京滞在中の1973年8月8日に韓国中央情報部によって拉致され、ソウルで軟禁状態に置。1980年2月19日には公民権を回復・政治活動を再開するが、5月18日に再び逮捕。これが原因となって光州で暴動が発生・流血の惨事となる(光州事件)。このため軍法会議で死刑判決を受けるが、無期懲役に減刑の後、1982年12月23日に刑の執行を停止・米国への出国を許可される。1985年2月8日に帰国し、1987年には再び公民権を回復、大統領選挙で盧泰愚に挑むものの、金泳三と分立したことが文民勢力の分裂を招き敗北。1992年にも再び金泳三、鄭周永らを相手に大統領選を戦うも敗北。これを以って金大中は政界引退を表明した。 その後研究生活に入り、論文を書く日々を送っていたが、次回大統領選挙に向け動向に注目が集まっていた1995年、新政治国民会議を結成し総裁に就任。政界復帰した。大統領に就任すると、経済改革に着手すると共に北朝鮮に対し太陽政策と称される穏健な姿勢で臨んだ。2000年に、北朝鮮の平壌で金正日との南北首脳会談が実現。南北首脳会談などが評価されノーベル平和賞を受賞した。韓国国内での日本大衆文化開放を始めたのも、金大中政権からである。経済政策においてはIT産業奨励やビッグディール政策(財閥間の事業交換、統廃合)を以って経済建て直しを図った。これにより韓国は内外から「IT先進国」と呼ばれるようになり、サムスン電子や現代自動車の世界市場での地位を高めた。しかし、急激な産業構造の転換は貧富の格差の増大などを招き、元々の彼の支持層に当たる労働者の反発を招いた。朴正煕、全斗煥、盧泰愚、金泳三と4代続いた慶尚道地域出身の大統領から全羅道地域の金大中へ権力が移ったことにより地域対立の打破が期待されたが目覚しい成果を上げることが出来なかった。盧武鉉(ノ・ムヒョン、1946年8月6日 - )は第16代大統領(2003年 - )。前大統領の金大中の後継者として太陽政策を継承する。慶尚南道金海市進永邑(チニョンウプ)の貧しい農家に生まれた。1978年弁護士に転じ、人権派弁護士として活動する。与党の座を確保した新千年民主党であったが、全羅道を基盤とする金大中派と盧武鉉を中心とする主流派との間で与党内抗争が激化。主流派がウリ党を結成したことによって新千年民主党は下野した。議会での基盤を大幅に損なった盧武鉉は政権運営で苦境に立たされた。与野党共に大統領選挙における不正資金疑惑が浮上し、経済運営も難航、イラク問題や対北朝鮮問題等で採った親米路線がたたり支持率は急落。起死回生を図るべく国民投票による信任を提案するが各方面から批判を浴び撤回を余儀なくされた。総選挙を控えた2004年3月9日に野党であるハンナラ党、新千年民主党は国民の理解を得られると踏んで大統領の弾劾訴追を発議。これに対し事実上の与党であるウリ党が物理的に法案可決を阻止すべく議長席を占拠したので国会には一時緊張が走った。3月12日、議長席を占拠したウリ党員が排除され、行われた投票(賛成193、反対2)の結果、大統領弾劾訴追案が可決され、一時的に大統領職務を停止された。これにより、当時首相だった高建が大統領職務代行を務めた。しかし、野党の予想に反し保守層も含め世論が弾劾訴追に反発、総選挙でのウリ党の地すべり的勝利につながり、これをもって事実上の信任と見なされた。5月14日には憲法裁判所により大統領弾劾訴追が棄却され、職務に復帰した。現在に至る。長くなりましたが記憶の中にある韓国大統領とその略歴と出来事でした。それぞれが記憶にはあるのですが整理してみると驚くことも多かったです。こういった繋がりが分かると本の内容も理解もしやすいですね(^^ゞ出典: フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」
2005年04月03日
コメント(0)
今日のニュースから面白かったものです。電波と電磁波と電波に信号を乗せる変調とか分かりやすく解説してくれてます。読んでみると電波とか電気とか分かってるようで全然理解出来てない事に気が付きますね(^^ゞそもそも電波って何だろう?
2005年04月01日
コメント(1)
全26件 (26件中 1-26件目)
1