2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全21件 (21件中 1-21件目)
1
東京で今日桜が開花したそうです。今年はほころびそうでほころばないの繰り返しでしたね。暖かくなったのでそろそろかなと思うと急に寒くなり場所によっては吹雪になったりしてました。やっと北風に構えることもなく安心して風の心地よさを愉しめる束の間の季節ですね(^^♪桜前線 東京も開花宣言 昨年より13日遅く
2005年03月31日
コメント(0)

ヤンソギルさんの「夏の炎」の紹介です。これは1974年に実際にあった、在日韓国人である文世光が光復節の式典会場で韓国大統領朴正煕を銃撃した事件を題材にした小説。(朴大統領は無事だったが、夫人が殺害された)在日韓国人の主人公「宋義哲」が韓青協の運動で祖国統一を目指しているが在日の中でも韓連・韓青協・韓学連などなかなかそれぞれ思惑がありまとまらない。祖国統一の願いは希望のまま進展なく苛立ちが募ってる頃、金大中が日本のグランドパレスホテルから拉致される事件が起こった。(5日後に痛々しい姿ではあるが自宅前で無事発見された)その辺りがきっかけとなり現在の状況を打開するには韓国大統領朴正煕を取り除く以外にないと思い始める。その時代背景(民主化運動・学生運動・浅間山荘事件・テルアビブ乱射事件・ベトナム戦争などの頃)から北朝鮮の工作員・アジア民族解放戦線の闘志・KCIA・公安警察・アメリカCIAなどが「宋義哲」に絡んでくる。それぞれの事情思惑か絡み合っての選択余地を狭められ「宋義哲」は大統領に向けて銃を発射する。警官の銃を奪うアジア民族解放戦線の張り込みや連絡の取り方、その連中を一枚上から尾行し捕捉しているKCIAと公安の関係、またアメリカの脅しによりこの暗殺計画を分かっていながら手は出せないあたりが興味をそそられる。事実が全て明らかになってないので本当の事は分からないがそんな背景があっての在日青年の大統領暗殺未遂事件だったのかと納得でき考えさせられた。まだ学生だった自分には実際あった出来事としては記憶にはある。しかし当時は貧しかった軍事政権の韓国・社会主義で朝鮮半島を統一したい北朝鮮・ベトナム戦争の拡大を引きずられるアメリカ・アメリカの顔色を伺うしかない日本それぞれの社会的経済的状況が絡んで起こった事件だったんだと断片の記憶が繋がった気がする。その後以前に紹介した「大統領の理髪師」に繋がって、大統領朴正煕は車警護室長と共に酒席の場で中央情報部部長金載圭に射殺される。今は韓国も豊かになり日本の歌の流せるようになり日本も韓流ブームで少しいい時代になって来てるけど、その時代を乗り越えてこれたからこそなのかなっと思う。また実際の「文世光」の死刑執行時の最後の言葉「私が愚かでした。韓国で生まれたらこんな犯罪は犯していないでしょう。」考えさせられる重い言葉だ。
2005年03月30日
コメント(2)
今日も暖かくていい天気ですね。のんびりした午後の時間が心地いいです。この4・5日クシャミが止まらなくなったり目が痒かったり大変です。夜寝てても風邪ひいてるにみたいに鼻が詰まって苦しい!以前はそうでもなかったのですがいよいよ本格的花粉症?何気なく外に出て自転車の黒いサドルの上に黄色い埃のベールが・・・これって花粉?その辺りに一面薄く積もってます。これが原因?(@_@;)
2005年03月21日
コメント(4)
今日は時間があったのでスカパーで最近の好きな曲のPVを録画しダビングしました。BEST50を順番にカウントダウンして最後1位でPV全編なんで録画だけでも時間なが~。それで好きな曲「キミがいる/Chemistry」「何度でも / DREAMS COME TRUE 」「ツバサ / アンダーグラフ」「」「NO MORE CRY / D-51」「ネオメロドラマティック/ROLL」「さくら / ケツメイシ」などパソコン編集してで一枚に。最後の「さくら」メチャクチャいいですね。曲もPVも気に入ってたんですけど初めて全部通してみました。ストーリーも凝ってるしし歌詞とストーリーあってるし映像も凝ってるしで感動でした。★3っつですぅ~下に歌詞が出るのであわせて歌ってるとラップ部分で、う~ダメだこりゃ(@_@;)子供たちにも「あっちでやれば!」だと(^^ゞ
2005年03月19日
コメント(0)
j-waveの番組のゲストに今日まで一週間、松本隆が出てました。松本隆と言えば私たち世代では一般的に太田裕美の「木綿のハンカチーフ」かな。「ルビーの指輪」とか「ボクの背中には羽根がある」・・・の作詞家。じつは大好きだったロックバンド「はっぴーえんど」のメンバーです。日本語をロックに乗せた最初のバンド!「はっぴいえんど」「風街ろまん」 「 HAPPY END」メンバーが凄くって松本隆・大瀧詠一・細野晴臣・鈴木茂の4人。松本隆ドラムと作詞担当。その後作詞家としてヒット曲が「ポケットいっぱいの秘密」「木綿のハンカチーフ」「硝子の少年」「ボクの背中には羽根がある」「セクシャル バイオレットNO.1」「スニーカーぶる~す」、「ハイティーン・ブギ」「Romanticが止まらない」「ABC」「September」「ルビーの指環」「てぃーんずぶるーす」「赤いスイートピー」「SWEET MEMORIES」「スローなブギにしてくれ」「冬のリヴィエラ」「探偵物語」「赤道小町ドキッ」「DREAMING GIRL」「君に、胸キュン。」・・・他ほんとに多数あります。風待茶房大瀧詠一アルバムはナイヤガラ・イーチタイム・ロングバケーション・・・など「君は天然色」「ナリア諸島にて」「恋するカレン」「雨のウエンズデイ」「さらばシベリア鉄道」どれも松本・大瀧コンビです。かなりシャレ好きです。「ナイヤガラ」(大瀧)「EACH TIME」(エーイチ)Ami-go Gara-ge細野晴臣 ベースご存知「YMO」「HOSONO HOUSE」「TROPICAL DANDY 」「泰安洋行 」「PARAISO」細野さんのお祖父ちゃんがあのタイタニックに乗ってて助かったそうです。細野晴臣のオフィシャルサイト鈴木茂 リードギター「BANDWAGON」で歌いました。「LAGOON」細野さんと鈴木さんで「キャラメルママ」のちに「TinPanAlley」に参加。SUZUKI SHIGERU official web site「はっぴーえんど」での詩の特徴が、街並みや人や雲などの「都市の情景」を描いている。彼女がどうとか愛がどうとか一切出てこない。これが当時子供ながらよかったです。ひさしぶりにipodに落として聴いてみよう。あの頃が甦るかな・・・
2005年03月18日
コメント(7)
以前にも書いたんですがスケッチアップっていうソフト。練習中です。なかなか他のソフトとやり方が違うので戸惑ってます。四角の組み合わせは扱いやすいんですけどアールがまだ難しい。仕事の合間なんでなかなか進まないですがこんな感じまでは出来ました。手書きみたいな感じになるので面白いでしょ(^^♪
2005年03月17日
コメント(0)
画像オプション今日からみたいなので試してみます!新しい機能は下の3つみたいです。■枚数制限なし!容量ベースで画像を保管可能■画像倉庫への事前の登録は不要。記事を書きながら、思いついたら画像を追加!■画像の縮小・拡大・回転・切り取り・そして色調加工がWeb上でできる!制限なしはいいですね。画像を本文書きながら取り込めました。これは便利ですね。画像複数は出来ないんですね。出来るのかな?画像の加工は回転・拡大・縮小・切り取り・色の調整と簡単に加工できすぐ反映します。かなり便利ですね(^^♪
2005年03月16日
コメント(1)
面白い記事があったので紹介します。柔らかいデジタル 第30回~ライブドアがやろうと思っているかもしれないこと これを読んで思ったのですが、現状ではコンテンツを作る作業が大変→データ放送等内容の充実が難しい。その部分について解消する方法として、GoogleとかYahooの検索サイトを基にしてデータベースを構築するのはどうだろう?現在の検索サイトの情報と別に辞書・事典(専門語辞典も含む)の二本立てにする。テレビで番組見てる時その番組の中に出てきた単語なり文章を打ち込むもしくはマイクで入力すると子画面にその検索結果が表示され適当と思うものを選べば適切な情報を得られる。またその延長で音楽映像等もダウンロードできるよにする。その検索した結果がデータベースに反映し番組作りにも反映できるようにする。スポンサーがその辞書データベース等の一般利用者の使用料を負担して利用を増加させる。双方向で情報の学習機能が高まるので効率のよい情報を得やすくなる。なんていうのはだめですかね?
2005年03月15日
コメント(2)
昨日はコ岩の友達のところでちょっとパソコン教えてその後その友達の行きつけの居酒屋へそこの常連さんたちはひと癖もふた癖もある人達ばっかり。今は人がよさそうに見える元やくざさん、ウエスト120CMはありそうなゴルフ場のオーナー、働きすぎでいつも疲れてる工務店の社長、理屈っぽい設計士、元銀行の支店長、気風のいい浅草の洋食屋の女将さん、やくざと分かるといじめるおやじ・・・おもしろいです。ここに通ってもう何年か経つので今では皆さんの話の仲間にいれてもらえてます。ここでは人情ってのがまだ残ってて月一ぐらいなのですがいつも癒されてます。酔っ払ってきてお互い大きな声で政治のこと景気のことライブドアのことなどしゃべりみんないいところで落ち着く。いい日でした。調子に乗って友達を珍しくカラオケに誘って近所のカラオケスナックへ。なだそうそう、しまんちゅぬたから、・・・大声で歌って、最後柳ジョージの「フェンスの向こうのアメリカ」「酔って候」をまたまた大声で二人で歌って代行の待つ場所へ・・・たのしかったです。友達はいくつになってもいいものですね。おかげで今朝は二日酔い、朝食作りも手抜きで残り物トンカツとキャベツのサンドイッチでした。
2005年03月13日
コメント(2)
ヤンキースの松井秀喜外野手はブルージェイズ戦の五回、右越えに3点本塁打を放った。7日のレッドソックス戦に続く2試合連続本塁打。ドジャースは10日、当地でレッドソックスとオープン戦を行い、中村紀洋内野手は六回の守りから三塁に入り、1打数無安打だった。八回に中飛に倒れ、これで9打席連続凡退。レッドソックスのデニー友利投手は登板機会がなかった。ナショナルズの大家友和投手はインディアンスとオープン戦で初登板。先発で3回を投げ、1安打無失点と好投した。ホワイトソックスの井口資仁内野手は2番・二塁で先発したが、3打数無安打だった。高津臣吾投手は六回に登板し、1回を2安打無失点。カージナルスの田口壮外野手は途中出場し、1打数1安打1盗塁。メッツの松井稼頭央内野手は3打数1安打だった。MLB=松井秀、オープン戦で2号3ラン松井は好調そうですね。このまま突入してもらいたいです。そう思ってたらスポーツ新聞に気になるネタが!鉄人に異変!松井秀、右ひじ痛発覚…開幕へ不安材料ま、サンスポねたなので大げさですけど、それほど深刻じゃなさそうですけど!あとは野茂が少し心配です。まあまだ調整時期でしょうけど・・・ほかの日本人メジャーリーガーはほぼ順調ですか!みんなガンバレ(^^)v
2005年03月11日
コメント(0)
今日次男が中学の卒業式です。三年まで勉強ほとんどしない子だったから成績が悪く行ける学校がない。こちらとしては経済的にも公立行ってもらいたいし本人も中3の冬休みにやっと気づいて、何とか入ろうと自分から1日5時間ぐらい勉強を始めました。以前の年の問題はほぼ問題なく解ける様になったんですが、いざ本番は全然傾向が変わって合格ラインの8割くらいの出来。運でなんとかと思っていましたが敢え無く不合格。前に滑り込めてた私立にむりして行かせることになりました。こちらもがっかりした部分はあったんだけど本人もショックだったでしょう。いままでやったことないぐらい勉強して少し自信も持ち始めてたのに・・・まあ有名大学出て一流企業・役人とかの人生より(当然簡単になれるわけはないけど・・・)その勉強に費やす時間を商売とかパソコン系の技術知識を身に付けて、自分に決定権のある仕事を見つけた方がやりがいがあるとは思います。本人も自分で自主的にやることを知ったし甘いものじゃないことも知ったからこれからいくらでも道は開けるでしょう。今度はその辺に気が付いてない三男がいつどうなるか!ちょっといつもとノリが違いました(^^ゞ
2005年03月10日
コメント(4)
今日はあったかいですね!夜になっても!夕刊に桜の開花予想のむずかしさが出てましたね。もう新宿御苑では一部桜が咲いたそうです。仕事先が御苑前なので明日見てみようかな(^^♪桜といえばケツメイシの「さくら」なかなかいいですね(^^)v桜つながりはいい歌が多い!最近TSUTAYAで借りたい曲がいっぱいあります(^^ゞ
2005年03月09日
コメント(2)
今日は、紫苑さんに教えていただいた『大統領の理髪師』を紹介します。映画も絶賛上映中だそうですよ(^^♪場所は韓国で時代が朴正熙大統領のころで登場する大統領も朴大統領がモデル。ある日ひょんなことから大統領の理髪師になる男と息子の物語。主人公とその家族と町の人達が、普通に生活しているにもかかわらず、その当時の韓国が直面していた世界情勢とか政治の渦に巻き込まれ翻弄されそれぞれの人生が変わっていく。主人公は正直だが気の弱い父親で村の人達にからかわれたりしてました。それが大統領の理髪師になり大統領との関わり合いや取り巻く事件を通して自信と勇気を得て息子との繋がりが深まるようになっていく。朴正熙大統領は昔日本では強権政治で知られ、九段のホテルから金大中を拉致するなど良くないイメージでした。そんな朴大統領がモデルらしいのに登場する大統領のイメージとちょっと違うかなと思いました。実は日本で思われてるイメージばかりじゃないみたいです。朴正熙大統領そのことがこの小説の大統領に反映してるのかも知れません。父親と息子の目で代わる代わる物語が進み、文章がリズムがあって軽妙なので内容がかなりの悲惨さにも拘らずさらっと読めちゃいます。読み終わるとちょっと考えさせられたりしました。
2005年03月09日
コメント(2)
桜井亜美さんヤンソギルさんの小説の解説をしていたので知りました。彼女は約10年前にこの紹介する「イノセントワールド」でデビューしたそうです。当時結構話題になったらしいですが知りませんでした(^^ゞ まず目を引くのは、17歳の女子高生の絡む出来事が、知能障害の兄との関係、売春、出生の秘密、妊娠、レイプ、ドナーとの関係・・・と驚きの内容が目白押しなところ。でも読んでいくうち感情の表現の面白さに惹かれました。冷たい光の驟雨が降り注ぐ街。街にはもう人通りも途絶え、何一つ動くものはない。夜の底に眠る金属質の静寂が、ゆっくりとあたしの空っぽの心臓を浸しに来る。それは完全にあたしを支配し、ほんのつかの間、無機と死の幻想の懐ろにかき抱いてくれた。というような文章が随所に出てきます。目新しい表現に「ん」と思うんですがすぐにその情景が映像のように頭の中に広がります。ほとんど情報のない状態で読んだこの「イノセントワールド」は新鮮でなかなか面白かったです。
2005年03月08日
コメント(0)
うちの三男は今度小学6年生ですがかなりひょうきんものなんです。何をやるにも間をとる。キャッチボールで振りかぶって間を取り鼻の穴を広げ口をへの字にして笑いをとる。短髪にしてやったらモンチッチっぽくなったのでチンパンジーの動きをして振返って指パッチン。笑点なんかも大好きでお笑い番組は欠かさず見てます。ドランクドラゴンのまね、アンガールズのまね、アンタッチャブルの真似、最近人気のピン芸人の真似・・・♪ヒロシです・・・昨日なにげにケボレタムジカ~って言ったら大うけ(^_^)vあのBGMはなんなんだろうってことで調べてみました。「Che vuole questa musica stasera(邦題:ガラスの部屋)」Peppino Gagliardi(ペッピーノ・ガッリャールディ)だそうです。ヒロシの音楽歌詞それからはふたりして ♪ ケ ヴオーレ クエスタ ムーズィカ スタセーら~・・・♪
2005年03月07日
コメント(5)
近くのピーコックでたらの芽を買ってきました。天ぷらとかしか知らなかったんですけど茹でて塩をふってみました。けっこうイケますね!ビールにたらの芽のほろ苦さと塩味がぴったり(^^♪今日も飲みすぎ~!(^^)!
2005年03月06日
コメント(0)
今朝、一番下の男の子が起きてきたので、まずヤカンでお湯を沸かしナベにウインナーを入れベーコンをオーブントースターに入れる。その間にトマトをスライスして皿に盛る。ちょっと漬けたキャベツと前に作ったバジルをフードプロセッサーで細かくしてオリーブオイルにおろしにんにく塩コショーで混ぜたソースとサルサソースを並べる。そろそろベーコンが焼けてきた。ウインナーも茹で上がった。そのゆで汁にウインナー1本とカリカリベーコンを一枚入れキャベツの芯とか入れる。食パンをオーブントースターに入れる。紅茶を入れる。ナベのスープに塩コショーしてカップに注ぐ。トーストを取り出しバターを塗りベーコンを食パンの半分に敷きスライストマトを載せバジルソースとサルサソースかける。上に漬けたキャベツを載せ半分に折って子供の皿に。もう一つ作って自分の皿に。いただきます~ 子供が一口食って意味ありげに唇の端を動かす。美味しかったみたい。土日のあさ、結構楽しい(^^♪
2005年03月05日
コメント(4)
今日は今も雪が降って 積もってます。風が冷たい(-.-)春一番のあとずっと寒いですが野菜なんかもう春ですね。空豆、今旬ですよね。塩茹でが美味しくビールのつまみにサイコウ \(^o^)/そらまめ茹でるのって煮立ったお湯に30秒ぐらいたったら上げちゃうんですね。ちょっとタイミング逃すと柔らかくなり過ぎちゃう (~_~;)ちょっと硬めに上げて塩ふってあっという間に出来ちゃいますね。チューハイ・日本酒から、ビールを先にしてそらまめいいですね。あとついでに半熟ゆで卵お湯に入れないで、なべにザル入れてお湯を少しいれ(蒸し器ですね)卵をざるにのせます。そのまま蒸して6分で取り出し冷水につけます。殻がするっとはずれプルプッル美肌半熟ゆで卵の出来上がりです。これをしょうゆダレに数日漬け切れ目をいれラーメンに添えるとひと際引き立ちます。みんなもう知ってましたか(^^ゞ
2005年03月04日
コメント(1)
面白い記事が出てます。シカゴにあるMotoレストランでは印刷された「すしペーパー」が出る。食べられる折り紙とも呼べそうだ。同店のキヤノンのi560インクジェットプリンタはメニューを印刷するだけでなく、メニューに載っている食べ物自体も印刷する。このお店ではさまざまな品目をでんぷんでできた食べられる紙に印刷している。通常のCMYKインクを使う代わりに、カートリッジに食用インクを充填する。われわれの舌が感じる4つの基本的な味である甘味、酸味、苦味、塩味のインクから成っている。これら4種類の液体と食べられる紙を組み合わせ、どこにも見られないような料理を作る。「ベークドアラスカ地図」や、のりの代わりにすしの画像を印刷した味付きの紙で巻いた巻きずしといったものだ。また、レーザープリンタと食べられる感熱紙も使って料理を作っている。(^^)研究者がインクジェットプリンタで印刷しようと目指しているものは、食べられる紙どころではない。生体組織や移植可能な臓器だ。あるプロジェクトは改造インクジェットプリンタで移植用の皮膚を作ることを目標にしている。「バイオインク」を使ってやけど患者に移植できる皮膚組織を印刷することを目指している。この方法で生体組織が作れれば、次のステップは臓器の印刷だ。研究チームの研究では、ゲルの連続層にバイオインクを印刷するプリンタが使われている。同チームは2月16日、医薬品の試験や、さらには移植に適した臓器全体の構築に利用可能な「臓器のモジュール」を作るのに不可欠な細胞の自己組織化に成功したと報告した。またインクジェット技術は極薄の回路基板や大型ディスプレイパネルの製造でも大きな役割を果たす可能性がある。セイコーエプソンはインクジェット技術の応用により、20層の超薄型回路基板の試作や40インチの有機EL(OLED)ディスプレイの開発に成功している。LCDに取って代わる可能性があるこうしたOLEDディスプレイの製造では、プリントヘッドが発光ポリマーインクをガラス基板に印刷する。料理も作れるインクジェットプリンタ最初に買ったインクジェットはシャープのIO-730? 240DPIで解像度も低くヘッドが交換出来ないので目詰まりでユニットごと交換でした。それもちょくちょく詰まるので大変な出費でした。そうするうちCANONが低価格のバブルジェットプリンタを発売しEPSONの天下になりました。粒子ひとツブずつの制御が出来るようになって印刷という範囲から飛び出せるチャンスを掴んだんですね。昨日もジャパンショップの展示会見てきたのですが大型インクジェットプリンター花盛りでした。バスや店舗の床や壁に広告出来るあれですね。どこまで可能性があるのか楽しみですね。
2005年03月03日
コメント(2)

ジェフ・ラスキン氏が亡くなった。入手しやすい価格で、コンシューマーをターゲットにし、きわめて操作が簡単なコンピュータという彼のコンセプトが後にMacintoshへとつながった。 Macは1984年にデビューし、パーソナルコンピュータ業界に大きな変革をもたらした。ユーザーはコマンドをたたく必要はなくなった。そのかわりにフォルダやファイルキャビネットのある、実際のデスクトップを模したインタフェースが用意された。ドキュメントはドラッグすることにより、別の場所に移動させることもできる。ドラッグ&ドロップとかデスクトップとか今ではWindowsで当たり前のようになってますが、Macのデビュー前には、当時、アメリカではIBMのATと互換機、日本ではNECのPC9800シリーズが主流で、黒い画面にキーボードからcopyとかdirとかカチカチと入力して、パソコンに仕事をさせることしか出来ませんでした。(ファイルのコピーするのでも copy c:\abc.doc a:*.*とか打たないとコピーすらできなかった-.- )最初にマックを見たときは衝撃でした。アメリカの映画かドラマで主人公かなんかの机の上に、MAC PLUS辺りだったかと思いますが、ちょこんと置いてあってマウスの操作で電話をかけてくれるシーンだったと思います。まず縦長の形で本体に白黒のディスプレーが収まってる。デザインがいい。画面が白い。画面には絵が写ってる。その絵を矢印で押して操作してる。今まで見たコンピューターとぜんぜん違ってちょーがっごいい!その後実際にSE/30を当時大人気だったステップというお店で限定で40何万で手に入れました。白黒二値でグレースケールもない画面もちっちゃくてほんと限られた事しか出来ないのに40ん万円。高かった~ でも代理店のCANONの01ショップは70ん万円の定価でした。おそろしか~それからは楽しくって楽しくってしょうがなかったです。昔はちょっとした面白いソフトも多かったし・・・そのきっかけがジェフ・ラスキンさんだったんですね。本当にドラッグでコピーできるのは衝撃でした。ジェフ・ラスキンさんのアイデアがみんなをマックに惹きつけその影響でWindowsができ世の中を変えたんですね。ご冥福をお祈りします。
2005年03月02日
コメント(0)
松井秀喜外野手が28日フロリダ、アリゾナ両州で行われた春季キャンで初の紅白戦の第1打席で本塁打を放ったそうです。主力組の3番で、王建民投手から右へ本塁打。デビルレイズの野茂英雄投手も紅白戦に先発し、1回を無安打に抑えた。野茂は4日のレッズとのオープン戦に登板する。メッツの松井稼頭央内野手は、紅白戦で2打数無安打。ホワイトソックスの井口資仁内野手は紅白戦には出場せず。パドレスの大塚晶則投手は打撃練習に登板したが、制球に苦しんだ。マリナーズのイチロー外野手は約2時間半、調整。アスレチックスの藪恵壹投手はバント処理などの練習。松井秀、紅白戦で本塁打 米大リーグ春季キャンプ松井秀喜は今年も良さそうですね。松井はもともとコンパクトで力強いスイングでホームランを打ってましたよね。MLBで最初のシーズンはそのままの打ち方で打球がイマイチ伸びなかったし、変化球にも苦しめられました。昨年から筋力をつけてさらにフォロースルーまで力強くして長打力を得、変化球に対応させたと思うんですけど、今年はその筋肉を上回る体になってるようなのでより早く力強いスイングでホームラン・長打と活躍してくれるでしょう。野茂も体調万全で開幕投手がんばって欲しいものです。がんばれ 松井 野茂
2005年03月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


