2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1

電話機を買いました。携帯ではありません。おうち用の有線電話です。もう15年くらい使っていた シャープのfax付き電話機。まずは子機の調子がおかしい。充電がうまくいかない。どうやら 接触が悪いようだ。ほとんど インターネットで通信してしまうのでほとんどfaxは使わない。たま~に実家のおかんが 北海道新聞の記事を送ってくれるくらい。また fax付きはいいデザインがないのですよ。今回 私のココロを捕らえたのは amadana。電卓などもかわいくて 仕事でも愛用中。amadanaのホームページのセンスが好き。こんなのがあったり、amadanaのソリティアもあり。(完成すると 限定品がもらえるらしいだが なかなか完成しない・・・)ホレた理由のひとつに呼び出し音(4種)の心地よさがある。これもホームページで視聴できるのでお試しあれ。
May 30, 2006
コメント(4)

遅ればせながら やっと「カモメ食堂」を鑑賞した。ホントは『アンジェラ』を観ようと出向いたのだが上映時間を勘違いしていたらしく、NG。じゃあ 今から見れるのは?と 目に付いたのが「ダヴィンチコード」ではなく『カモメ食堂』。なんてことはない、事件すら起こらない日常。と、いっても ヘルシンキで食堂やってる日本人の女性のまわりに これまた 不思議な女性2人が集まってしまうという話。3人の女性の素性はほとんど語られないのであるがある程度 年齢を経てきた妙齢なので”みんないろいろ あるさねー”という感覚。今は一緒にいるけれどまた 旅立つタイミングがあれば 別れもありうるんだろうと想像できちゃう筋立て。でもそれでいいじゃないか、今 一緒にいれたことはずっと心に残り 次にまた会える日がくればきっと その頃に戻れる。そうそう、「かわらないものは 何もないけれど全ては変わっていくものだから」この映画を観て フィンランドの人達のかわいらしさや生き方にも憧憬。そして インテリアやファッションがとても素敵だ。自分の部屋のインテリア、ちょっとは見直さなくちゃいかんと戒められた。シンプルなくせに存在感のある雰囲気。代表格はイルムスですか?数年前から 人気のある北欧系インテリア。多分 日本人の生活形態に似合っているんだう。照明の使い方もすごく上手。白夜のせいなのだろうか?夜に明るく照明で照らす、という発想ではなく暗さのなかの ほんのりとした明るさを楽しむというセンス。脱帽。iittalaの鍋や器も 素敵。小林聡美の 柄on柄のコーディイトのキュートさ。もたいまさこの マリメッコの着こなし。いやーまたマリメッコ熱 上昇しそうだわ。さすがに着こなせないので ファブリックに取り入れる程度だけどね。自分ではシンプルに暮らそう、と思っているのであるがこいちゃん宅を訪れたヒトはみな 「モノ多いねー」とつぶやく。どこを減らせばいいのか・・・。とほほ
May 23, 2006
コメント(4)
職場に2週間足らずであるが 新入社員の研修生がやってきた。本配属ではないので 数ヵ月後にはどこか他の部署にいってしまうのだが。いわゆるバンカラ系大学出身のK子ちゃん。言われてついつい納得。素直で一生懸命だ。モノを教える という作業が非常に苦手な私のもとにきた新社会人は気の毒である。こいちゃんにも こんな頃があったのだろうか?ほんとに。会社に仕事に行っていた感覚が全くない。毎日 楽しかったなあ。今だって 楽しくないわけではないけれど楽しくさせるワザも身につけたわけだし。でもあの頃とは 根本が違っているの。大抵のことを思い通りにすすめられる今よりも大抵のことがうまくいかなかった頃が充実していたなんてね。よく叱られたし、それでよく泣いた。悔しいから トイレにこもったけど、周囲のヒトにはバレバレだったんだろうなあ。泣いたあとに 取引先のヒトに会うとよく ”もらいもんだけど 食べな”ってよくお菓子もらったから。何も聞かず ご飯に連れて行ってもらったり。「頑張っているヒトは 必ず誰かが見ててくれるんだよ」そう言って元気をもらっていた。あんなに未熟で何もわからなかったヒヨっ子に本当にみんな優しくしてくれたと 思い起こすたび感謝。感謝なんである。あんなふうに 今の私は そばにきた昔の私に接してあげられているのだろうか。甚だ 疑問なんである。私を導いてくれたヒトに出会えたことも縁。私のもとに導かれてきた子と出会えたのも縁。今 交差した糸が また再び 出会いいつか 布になれる日がくることを祈りながら。
May 22, 2006
コメント(4)

友達のめえさんが(注:麗人、りりしいが とてもかわいい。かなり好き)オーラソーマカラーリーディング をmixiでブログってたので「我も!」とトライしてみた。以前 直接 サロンのようなところでもやってもらっているが その時々で 気持ちや状態の変化に伴い 変わっていくことや変わらないこともわかって おもしろい。オーラソーマカラーリーディング 好きな、あるいは気になったボトル4本を選んでいく。結果はね・・・ 1本目 ソウルボトル 本来のあなた、人生の目的と可能性 ボトル番号 104 カラー ピンク/マジェンタ ボトル名 大天使カマエル あるがままの自分を受けいれること(自己受容)ができる人です。いつもリラックスした状態にあり、なにごとにも執着せず、あるがままを受け入れ、認めることができます。対立する相手や物事に対しても、受け入れ、調和を与えることができ、よりよいコミュニケーション、自他を愛することのバランスがとれています。受容性のあるあなたは、ハートもオープンで、神のハートと愛とのつながりをもっています。自らの女性性と直感を上手に表現することができます。 025 2本目 チャレンジボトル あなたの人生の課題やチャレンジ ボトル番号 025 カラー パープル/マジェンタ ボトル名 Convalescence Bottle/Florence Nightingale(回復期のボトル/フローレンス・ナイチンゲール) 人生にひどく失望してしまうような状況を、あなたはたびたび経験しているのではないでしょうか? 自分に全く価値がないように感じてしてしまう傾向が強いようです。「失望を手放すこと」があなたの課題です。他の誰でもなくあなた自身が、自分の価値を認めてあげることが何より大切です。もっと自分に優しくなって、内面にあふれている愛を感じてみましょう。エネルギーが回復してくれば、自分本来の姿に戻れますよ。家族に対する「ありがとう」の言葉や、職場の人々に対する朝夕の挨拶など、日常の小さなことにも心をこめていくと、変化が生まれるでしょう。 3本目 ヒアアンドナウボトル あなたの今の状態 ボトル番号 066カラー ペールバイオレット /ぺールピンク ボトル名 The Actress (女優) これまでのあなたは何かにつけ、すぐに傷ついてしまうんじゃないかと恐れ、無意識のうちに心をこわばらせてきたようです。けれど安心してください。すでにその緊張はほどけて、内面が柔軟さを取り戻しつつあります。ポイントは、自分の内なる美しさに気づくこと。そうすれば、ごく自然に自分を表現できるようになり、ワクワクとした心のときめきが、外見の美しさにも現れてきます。もうアクセサリーや洋服で華美に飾らなくても、あなたは十分輝いて周囲の人の目に映るでしょう。 4本目 フューチャーボトル あなたの未来の可能性 ボトル番号 023 カラー ローズピンク/ピンク ボトル名 Love and Light(愛と光) 報われない愛に傷ついていたのはもう過去のこと。否定的なパターンを克服したあなたの内面は、本来の純粋な愛のエネルギーに満ちあふれています。より深く自分自身を愛し、そして人を愛せるようになるでしょう。また、自分自身のことをもっと知りたいという願望が高まり、セラピーや瞑想などによって内面を探求していくかも知れません。さらに専門的な知識を身に付けて、その知識を活かせるセラピストやヒーラーなどの仕事で活躍する可能性もあります。あなたの優しさと温かさに満ちた愛の表現が、十分に活かされるでしょう。 まあ 言葉の表現の解釈の広さなどはあるし また変化していくものなのでふむふむ、な感じです。でも 自分で無意識に隠していたことが これなのか?とか考えさせられます。3番目のね ボトル(今の自分)が なかなか決められなかったことは自分でも なんだか すごく 納得したのでした。
May 21, 2006
コメント(1)
仲がよくて おまけにカラオケ好きな女子が集まる「フィーバーナイト」は熱い。歌はうまくなんてなくていい。しかしパフォーマンスは非常に大事。何事も表現力がモノを言う。だいだい ボックスの部屋に入ったらまず 飲み物をさくさく注文。照明の照度をチェック、調整。5曲に1曲は 「休憩タイム!」と題したメローな聴かせる曲もオッケだがその他は 常に スタンディング状態、合いの手入れ放題、狂ったようにダンシング♪((/*~▽)乂(▽~*\))そういや この癖は 20代半ばのころから変わらない。(成長がない?!)いやーでもすっごい楽しいの!(≧∇≦*)ノ だから接待のカラオケってつまらない。大抵 狭苦しいスナックだし 他のお客さんがいるのでテーブル動かしたり 椅子の上で踊り狂ったりはさすがに常識ある社会人としては無理。 (" ̄д ̄) 自分で音響も調整できないし。さすがに最近は年齢のせいか 途中うまく呼吸ができなくなったりたちくらみに襲われることもあり。いや、こんなときのためのヨガ!ウジャー呼吸を3~4回繰り返せば復活。汗かかないとカラオケじゃねー!と思っているのはあっしだけ?歌う歌はもっぱら ちょい懐かし系。90年代中心ですがな。最近の歌ってわからん。先日も 歌い終わってはぁはぁいいそうになる息を押さえながらトイレにいったら20歳そこそこのお譲さんたちが「今日、なんか盛り上がんないねー」とぼやいていた。思わず「お譲さん!仲間に入りませんか?」と誘いそうになったが乱れる呼吸のため 笑顔が作れず 仕方なく個室に入ってしまった。そしてカラオケの翌日は必ず 体重が1キロくらい落ちている。やりすぎ???
May 20, 2006
コメント(1)

今日の天気予報は1日雨のはず。しかし まるで梅雨の晴れ間のようなピーカンと早くもやってきたムシムシとシケシケ。会議に各々が出してきたペーパー類が あっと言う間にくしゅくしゅになってしまう。おそるべし!! "″週初めの出張と雨続きのため 洗濯ができない。そろそろ洗濯機の蓋が閉まらなくなりそうだ。やばい。さすがに夜になると涼しくていい感じ。会社か自宅までの10分強、公園の緑の匂いを吸い込みながら てこてこ歩く。家の近くに 憧れの家がある。(多分 築30~40年はたっていそうなんだが)平屋!!平屋ってなんか憧れなの。玄関に 藤棚があったり ハナミズキの木がわさわさしていたり。門灯の下には 蔓で作った手作りらしいリースがさりげなく 飾られている。住人を見かけたことはないけれど こいちゃんのおかんに通ずるものあり、とみた。元 後輩のerikoちゃんが 新婚家庭でガーデニングに励んでいて とっても羨ましい。寄せ植えのお花 かわいい~。チャレンジ しよっかなあ?と思い 花屋で1コ80円くらいの鉢を眺めていたりするのであるが 生活が不規則なことムシが怖いことなどから なかなか重い腰を上げられない。近所の一戸建てのお宅を買い物ついでについつい覗くと「あらぁ~ 手をかけていらっしゃる!!」と感動モノのお庭がいっぱいある。特に雨上がりに歩くと ぷぷ~んと土の香りがして 天然のリラクゼーションなのだ。ヒトの手で作り上げていくお庭だけれど より自然な感じに仕上げてあってさすがだなあと感心する。現在 こいちゃん 宅には観葉植物が7ころ。最近はダメにすることも少なくなった。土日はリヤカーをひいてどこからかやってきて 路地で商売しているおばさんから つぼみ状態の切花を購入する。たまにいないと すっごい心配になる。だって うちのおかんより 年齢上っぽいのだもの。具合悪いのか?とか 余計な心配をしてしまう。そうそう 今日は上海帰りのマダムkから お茶が届いた。毎日のぼえーっとタイムの楽しみが増えた。*中国茶ブティック『TEAsia』(ティージア)中華人民共和国上海市長楽路55号(成都路と重慶路の間)今のところの営業時間:11時から21時6月からの定休日:毎週水曜日主な商品:大陸烏龍茶主な「ウリ」:全商品試飲可能。日・英・中国語で対応可。私も今年は上海上陸して是非 オトナ買いしようとおもっている。普段は珈琲党。以前はスタバやタリーズで購入していたが なんだかこのごろは濃すぎてダメ。濃い、というか しっとりしすぎ。専ら 地元の岡田珈琲で200gずつ 豆をひいてもらっている。自宅では 冷凍保存。(湿気除けのため)そろそろ 熊本市内の美味しいものも本腰をいれて開発しなくちゃなあ~とだいぶ 本来の自分に戻ってきたかんじ。まあ、日々「くっそ~」と叫ぶことのほうが多いのであるが。
May 19, 2006
コメント(6)
年をとったなあ と感じる瞬間。★酔っ払った顔になってしまう見た目ほど 酒は強くないのであるが テンションが変化しないためか男らしい性格のせいかすごい酒豪だと思われてしまうことが多い。いわゆる合コン(嗚呼!なんて懐かしい響き!)などでも あまりにもしゃんとしてしまうせいか、気がつけば色物になってしまうせいかお持ち帰りされることも なかった。チッ( ̄。 ̄; ) (”される”、よりも ”する”ほうが好きだったりするのだが)(酒に強いせいでは ないことは 自分が一番よくわかっている)ところが、どうやら 最近は すっかり「酔っ払い」の表情になってしまうらしいのだ。色っぽい というよりは 「眠いんでしょう?」という顔。(*´∀`)さすがに気心知れた間柄の飲み会だけのようであるが。★涙腺が弱いふとしたことで 涙がでてしまう。(┬┬_┬┬)ドラマだけなく、ビフォーアフターなんかでも ついつい泣いてしまう。それも ポロ、ポロというよりは だーっと 涙るのだ。泣ける、ということは きっとまだ心の余裕があるのだろう とか心の洗濯=デトックス なのだと思い、コントロールしないようにしている。ドトールなんかで本読んで ぽたぽたしずくがコーヒーに落ちたり映画館で嗚咽が漏れそうになるのは さすがにマズイなあ。
May 9, 2006
コメント(6)

そういえば 風呂三昧な休日であった。南小国でお蕎麦を食べたあと はげの湯温泉へ。ホントは黒川温泉とかに 泊まりたかったけど黒川どころか 民宿ですら 満室状態。まあ 日帰り湯も また たのし。「山翠」 ★☆☆☆☆日帰り湯500円ちょっと勇気がなくて 混浴へは行けず。混浴って やはり すっぽんぽんで 入るのだろうか?タオル巻いてる写真って 資料だからだよね?地元の子のオススメだったのだが 選んだ宿がイマイチだったのか 欲求不満が残る結果になった。でも お湯はいい。程よい熱さと ぬるっとする無色透明のお湯。ほんのりと硫黄の匂いがするが 気にするほどではない。かなーり 管理がゆるい。あれならば お金払わなくても 入浴可能な気がする。ラーメンの後の郊外(空港近く)にあるスーパー温泉。「ぶぶたん」 ★★☆☆☆入浴800円熊本内では ちょっと高い料金設定。木々に囲まれ 巨大な石が ごんごん 置いてある環境はスーパー温泉としては 上等なんだろうな。気になったのは 露天からお湯が出ていないこと。池かい?!とつっこみそうになるのは おばちゃんか?そして 親子連れで 露天風呂でコドモにクロールで泳がせて「上手、上手!」といっている母親を見て ぶちギレそうになる。ヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ ぶ-ぶ-ぶ-ぶ-!!!! ざばっと立ち上がり どやしつけようとした矢先 おばちゃんに『迷惑なんだよっ!』と先を越されてしまいました。まだ 甘いな・・。あたし。修行、修行。家から とことこ歩いて20分。「城の湯」 ★★★★☆入浴 (タオル持参)580円 (お気軽コース)1500円妹が夕方の便で帰京するため 11時半から入浴。どのチケットを買うか 自販機の前で 悩んでいると受付の人から 「午前中に2人以上で来るとお気軽コースが お一人 1000円、岩盤浴もついてます。ご希望があれば 休憩用の個室もあります」なんと!至れり尽せりじゃないですか!通常も300円足せば50分間の岩盤浴は受けられるらしい。(安い!!!!)アカスリも追加し 姉妹2人はトドと化して アカスリ・岩盤浴を充分堪能したのでした。いつも そうなんですが 岩盤浴の5分×3(あおむけ・うつぶせ・休憩)のルールってみんな 守っているのでしょうか?ついつい ひとつのポーズで 10分くらい寝てしまい、もったいなくて休憩できなくなるのはこいちゃんだけ?ホントは週1回 通いたい!!!
May 7, 2006
コメント(8)

熊本観光2日めは やはり 熊本城でしょう。来年は築城400年っつうことで 「城主募集!」を高らかにうたい募金集めに余念がない様子。1万円以上の寄付をすると 天守閣に名前が掲示されるそうな。現在 来年完成に向けて 本丸御殿大広間復元工事中。移住して はや2ケ月が過ぎているが 花見以外ではまだ足を踏み入れたことがない。そういや 加藤清正は名古屋の尾張中村の人なんだよなあ。意外かもしれないけれど 結構 城は好き。天守閣に昇ると 昔の記憶が蘇えるのか(?!)むらむらする。( ̄_ ̄)ゞ地元のお菓子で「武者返し」という 銘菓があるが(北海道でいうと千秋庵のノースマン。パイ生地のなかに あんこがはいっている、上品な甘さで結構美味しい)この石垣は独特の弧を描く扇の勾配。下は35度でゆるやかだが 上部は最高75度の絶壁。「ちょっと 昇ってみました・・・」2時間ほどで 城の探索終了。熊本に来てから 口を開けば「今日は なに食べるの?」とうるさい妹と熊本ラーメンを食しにいく。いまや 代表格となった「黒亭(こくてい)」到着したのは午後2時。すでに 店舗の外には20名ほどの列。待つこと1時間。ここは 替え玉がないので 大盛りを注文できる。実は 熊本ラーメンが苦手である。長浜ラーメンに比べて 同じトンコツスープでも 油・にんにく・しょうがの風味が強烈。必ず おなかがゆるくなってしまうのだ。┐( -"-)┌どうやら もやしラーメンがオススメらしい。ちょっとお高いなあ。(ラーメン580円 チャーシューメン830円 写真はチャーシューメン)夕食は 「泥武士」へ。銀座や広尾にも ある 有機野菜など安全な素材にこだわった料理が食べられる。本店は熊本。ルッコラのサラダがすごーく美味しい。水餃子や野菜のピザも大満足。熊本へいらしたら 是非 ご一緒いたしましょうね。
May 7, 2006
コメント(1)

こいちゃんが 転勤で別の土地へ行くと その年のGWには 妹がやってくる。以前は 友人を連れてやってくることが多かったのだが さすがに九州ともなると(エアー代も高い時期なので)ひとりで来ることになったらしい。ギリギリまでスケジュールが不確定のため レンタカーには カーナビがない・・・。慌てて 自動車地図を買いに走る。土地感のない 姉妹が2人で大丈夫なのか?!4~5冊の観光ガイドも用意し、何度か予習をしたり 地元の子にいろいろ聞いたりしたせいか、いや 何より道路が単純なせいだろう、案外 大丈夫だった。しかーし!なめちゃいけない、今はゴールデンウィーク。まんまと渋滞。第一目標であった阿蘇山はあきらめ、ミルクロードを通り、大観峰へ。標高936メートル。阿蘇五岳が一望できる。その姿は涅槃像に例えられている。”阿蘇カルデラ”生まれ育った北海道には 絶対にない。広島や東海地区にも見られない、初めての風景。↓悠々とした風景の望む展望台には ちょこんと お地蔵様。思わず 手を合わす。大観峰で ソーセージや焼きとうきびを頬ばったあと 南小国へ。目的はお蕎麦と温泉。そば街道には4~5軒の蕎麦屋がある。我らはそば街道発祥の店といわれる「戸無のそば屋」へ。街道の一番奥まった場所にあり 雑木林に囲まれた細長い石畳の階段をてこてこ昇っていくと あたりまえのように景色になじんだそば処が現れる。ちょっと透明感のあるお蕎麦で たれがなくても美味しいくらい。お好みでやまいもを足したり、黒ゴマをすったものを入れたり。戸無そば 2800円 (おそばと小鉢6種・食前酒は梅酒)一時間半 ぼーっと雑木林のなかで待ったけれど 食べ終わった時にはご機嫌であったという 証拠の写真↓また 行きたいなあ・・・。
May 6, 2006
コメント(11)

何年かぶりに ビルケンシュトックを購入した。見苦しいタコちゃんもいるが 見逃してください。よく見ると フラミンゴちゃん!ビルケンらしからぬ キュートっぷりではないか!ここのところ どよよよ~んと 暗い。例年の夏であれば ビルケンのサンダルが私の 靴箱に参入することは滅多にないのだがなんだか 憂うつで 不機嫌な毎日を夏に向けて吹き飛ばしたかったのだ。今日は 梅雨を思わせる湿気と生ぬるい暑さ。これ 履いてざくざく歩くのだ。いろんなものを ふっとばす勢いで。
May 1, 2006
コメント(5)
全11件 (11件中 1-11件目)
1