2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1

今日は天気がよくて なんだか幸せな感じ。久々の完全休日。今週は 会合が多かったので少々 内臓もお疲れ状態。今夜は野菜と鳥手羽の煮物でも作ろう。♪ ヾ(*⌒∇⌒)八(⌒∇⌒*)ツ名古屋は生花が高いなあ (# ̄З ̄)、とずっと思っている。しばらくは 本山の路面の八百屋で仏花とともに並べられて売ってる百合などを購入したり、職場近くの『ランの館』なかにある花屋などで仕入れていた。先週、松坂屋本店の久屋通り側に ハイエースのドアを開け放しておじちゃんが花を売っているのを発見!バラ売りはないものの、バラ、チューリップ、フリージア、ガーベラポピー、ポンポンマムなど20本で600~700円。毎週月曜日と金曜日の11時くらいから ここで商っており2時くらいで終了。「常連しか 買わないからなー」と近所に住んでるらしいおじちゃんは言う。フリージアとポピー(いずれもつぼみ状態)を買うことにした。ポピーは毛の生えたがくのようなものがつぼみになっているので何色なのか わからない状態。咲いてみたら ほとんど白で黄色と赤が数本 混じっていた。アイスランドポピー 花期 3~5月 科名 ケシ科 属名 ケシ属 学名 Papauer nudicaule L. 英名 Iceland poppy 別名 ポピー、シベリアヒナゲシ 性状 1年草、多年草(耐寒性) 原産地 シベリア ペーパーフラワーのような鮮やかな色の大きな花が印象的な早春の花。生花店でポピーとして売られている切り花が、このアイスランドポピー。つぼみは毛が生えていて愛敬のある形。このつぼみの表皮がはがれ落ちると、薄紙のような花びらがみるみるうちに広がり、美しく開花します。ラテン語の属名パパベール(papaver)に諸説がありますが、花弁が薄い紙のパピルス状であることによるといわれています。ヒナゲシ、アイスランドポピー、オリエンタルポピーの3種ともケシの仲間ですが、アヘンの成分であるモルヒネは含んでいません。花茎は細くしなやかで、葉がつかないのが特徴です。 花色 赤、桃、橙、黄、白など 花言葉 慰安 フリージア学名 Freesia CVS 分類 アヤメ科フリージア属 和名 浅葱水仙(あさぎすいせん) 原産地 南アフリカ 普通栽培されるのは3.4種の原種を元に改良された園芸種で、半耐寒性の秋植え球根植物として栽培されます。花に芳香があり、黄色や紫・白・赤・紫桃色などの花色があり、八重咲もあります、また最近は種から育てる実生系の品種が誕生しています。大輪系もある。一重咲きの代表としては黄色のラインベルトゴールデンイエロー、桃のローズマリー、白のホワイトマリーなどがある。 フリージア属には11種あるが花色は野生のものは黄色や白で、それ以外の花色のものは交配種や改良種。交配の基本となったのはフリージア・アームストロンギーと同レフラクスター。 花言葉 あどけなさ(黄色)白や紫よりも黄色のフリージアは香りが強い。なんとなく、春とか卒業のイメージがある。
January 29, 2006
コメント(2)

今日のネイルはフレンチにホログラムをちりばめてもらった。色も桜餅ピンク。「最近 かわいっぽいのがお好きですよねー」と大好きなネイルサロンのI店長が言う。「もっと激しいのとか すんごいの、どうですか?」(ってどんなやねん?!)そうなのよ~。なんだかね 最近はちょっとフェミニンがブームかも。カタチも前までは スクエアオフ!絶対!だったのだが最近はオーバルに整えている。オンナっぽいし、実は割れにくい。性格がオトコだから 爪くらいは オンナの子でいたいのよね。自分の爪見ながら 和む日々。今日は朝ヨガしたあと 仕事へ出かけた。ヨガスタジオを違うところに変えるか否か 検討中。ヨガは慣れてくると 自分との向き合いになる。ポーズをとりながら 自分の呼吸の音だけに集中していくとどんどん内面にこもる。途中、安らぎのポーズをとっていると ふと昔悲しかったことが思い起こされて つつーっと涙が出てくることがある。ヨガは、特にホットヨガは大量の汗をかくのでデトックス効果があると言われるが、私自身においては精神的にも その効果があるのかもしれない。忘れたような気がしていたこと、気づかないようにしてきたことが簡単に排出される。だから どうってわけじゃあないんだけど 「気づき」は大事だと思う。過去にしろ、未来にしろ、今の自分との距離やジレンマをとらまえて、その不協和音のなかで もがいて前に進まないとね。仕事のある日はなかなか 食事を作れないので 休みの日はできれば 野菜中心の食事をとるようにしている。金曜日の夜に作ったポトフをやっと完食。でも 飽きる。途中、お餅をいれたり、カレーパウダーを入れてカレースープ風にしたりした。なんだか 達成感・・・。
January 22, 2006
コメント(7)

まだ鼻水は止まらない。そして場所を選ばない。スーパーであっという間になくなってしまった箱ティッシュを補充、その後、ティッシュを抱えながら食料品の会計をしていたら 「あぅあぅ・・・」な状態になった。”ああ~今すぐこの箱ティッシュのビニールをかっさばき、鼻かみた~い!!”・・・・でも それってかなり異様な光景だよね。私がそんな人みつけたら やっぱり端に寄るだろう。仕方ないので心持ち、上向き加減で 両手に荷物を持ってペンギンのような姿で家路を急ぐ。とほほほ。この 一見「なんじゃ?」的なパッケージにやられた↓おおっと、うさぎの顔アップかよ・・・。と思ったら白熊ちゃんとアザラシちゃんもいるんですね。なんだか放っておけなくて 連れて帰る。(お買い上げ)高級ティッシュですよ。1個だと250円くらい。今日は198円だったけど。ネピアです。商品名は『鼻セレブ』。ね?なんか放っておけない気持ちになるでしょう?持ち歩き用にオススメは↓エリエールの”インフルエンザ・風邪の鼻かみに最適!”のキャッチコピーつき『ウィルスブロック』なんと3枚重ねの贅沢なティッシュざます。本当に肌触りいいです。どうせ 捨てちゃうんだから・・・と思っていたがこの鼻風邪になってしまうと 想像を絶するくらい鼻の下の皮がむけて ひぃひぃ 言ってしまいそうな傷みだ、因幡の白兎の気持ちがわかるぞ。今日の朝ごはん↓キッチンひだのコーンポタージュ。682円。ちょっと高い。でも美味い。朝ごはんは大切だもの!
January 20, 2006
コメント(7)

とろふわプリン 森永乳業 126円(くらい・・・)ネーミングそのもの、口当たりが素敵。甘さはちょっとだけ抑え目ですな。カラメルソースがないので なんとなく食後物足りなさを感じたりする。デザートは別腹。ケーキは情熱的に愛してないけれど プリンやヨーグルトは好き。松坂屋ストアのデザート売場で新商品をチェックしていると同じように女子がウロウロしている。みんな結構真剣!そういえば最近よく 学生時代の集まりが増えてきた。卒業してからだいぶ経つと なんとなく人恋しくなるのだろうか。卒業してから 数年は なんだかんだと理由をつけて よく集まったものだけど しばらくは結婚や転勤で なかなか都合をつけられなくなっていたのだ。そして最近、仕事や家庭がちょっと落ち着いた頃なんだろうか。学生時代は オトコ友達の彼女である女子とよく仲良くなった。つきあっていた2人の関係は終わってしまっても、彼女とは こうしてまた集まりで会えたりする。バツイチ、再婚、嫁かず後家、子沢山、と様々で 会わなかった10年くらいの間に それぞれに歴史があるんだなあとシミジミ感じたりする。相変わらず オトコ友達は優しく、オンナ友達は歯に衣きせない発言。ずいぶん変わったことも多いけれど、すこんと はまり込んでしまえるその空気感は 心地よく、昔の私も知っていており、今の私もまた受け入れてもらえる安心感なんだろう。
January 19, 2006
コメント(7)

マルセイユ リキッドソープ(アップル) 1575円(税込み)冬物バーゲンも一段落、と言うところかな。店頭には 早くも春物がお目見えしている。またまた靴を買ってしまいそうになるがもうちょっと様子見。先日ふらふらと久屋大通の地下のセントラルパークを歩いていたら新しい雑貨屋さんを見つけた。観葉植物とキッチン雑貨を扱っているらしい。この店で上記の リキッドソープを発見。他にオリーブ・オレンジ・グレープフルーツ・イランイランなどがあるが「アップル」は初めて知った。香りのサンプルを嗅ぐと「青リンゴの皮の香り」がしてとってもフレッシュなのだ。このマルセイユシリーズはセレクトショップやインテリアショップで見かけることが多いのだが ガラスの入れ物が重くてなかなか普段購入できない。なぜか たまたま サブバックを持っていたので (残り1本、という状況がかなり 心をゆさぶった)お買い上げ。楽天ショップでも みつけたよ。
January 17, 2006
コメント(4)

数日前からの 肉への思慕が押さえきれず、休日出勤だった今日、夜遅くまで残業している後輩たちに 女王は叫んだ。「肉がくいた~い!!」女子は仕事が忙しそうで、みんな申し訳ないっす、と振られたが野郎たち6人がつきあってくれました。会社近くの昇家(しょうや)は 名古屋に3店舗ほど展開しているチェーン店らしいが わりと 「デート向き」なオシャレ焼肉である。1階から3階まであり 2人でラブラブのときは1Fのカウンター席4~5人のときは2Fの小部屋風、もそっと多い時は3Fで。サイドメニューも充実。安くはないけど 肉はまあまあ いいと思う。なにより12時まで営業しているのが心強い。みんな口々に「焼肉 ひさしぶり~」と言っていた。あたしだけか?月イチで 焼肉を食べないと 禁断症状に苛まれるのは??いやいや、満足である。
January 17, 2006
コメント(7)
今朝 目覚めたらなんとなく身体がしゃっきりしてきた感じ。皮がむけてベロベロになった赤い鼻の下をきにしつつ( ̄_ ̄;)出勤。毎日毎食 うどんばっかり食べてたら さすがに飽きてきたあ~!!肉が喰いたい!!おっ、回復してきた証拠か?さて 今夜から始まったホストドラマ「夜王」。北村一輝やら内藤剛志、松岡昌宏、かたせ梨乃が出ていて「極道の女たち」や「大奥」を彷彿させる。オトコ・大奥・・・・。しかし北村一輝って腹にイチモツある役が似合うなあ。
January 13, 2006
コメント(4)
土曜日あたりから やばい感じはあったのだ。のどがひりひりしていたからね。月曜日の夕方にダウン。でも熱は平熱。熱でてくれたほうがまだマシってくらいだるかった。火曜日は連休明けでコミコミの近所の病院で点滴。だるさはマシになったものの、会社へ行ってもなんだか仕事にならない。おまけに鼻かみすぎて まっかっか。すごいぶさいく・・・。ぼーとしながら窓を開けたらどこかで火災報知器が鳴っている。近所だなあ~と思いながら明日の朝のゴミをまとめて玄関に置こうとした、なんか音が大きくなってない??うちのマンションだよー!!廊下に飛び出すと隣の酒臭い親父があわあわしているのでいったん自宅に戻り 携帯電話で管理会社に連絡。なんと全フロアの火災報知器がわんわん鳴っている。管理会社の指示に従い、1Fの火災報知器のモトを止めに行く。これから管理会社の人が復旧にくるらしい。しかし・・・、オートロックの玄関の自動ドアは開きっぱなしなんですけど。大丈夫なんですかい?!あ、ちょっと興奮したら鼻水止まった。一瞬だけどね。
January 11, 2006
コメント(7)

実家に帰るたび、どうしようかとため息をつくことがある。32年前に我が家へやってきたアップライトのピアノのことだ。もう何年も調律もしていないので 音階もあやしい。キーを叩いても、でない音もある。すっかり 居間のもの置き場と化しており、パピヨンオス5歳「げんちゃん」のサークルの屋根となっており、元気すぎるヤツがジャンプすると ゴッツンと頭をぶつける音が時折響く。「処分するべきか・・・」10年くらいピアノのレッスンに通っていた。楽器と出会ったのは 最初、ヤマハ音楽教室だった。エレクトーン、カスタネット、リコーダーそして教室の中央においてあったグランドピアノ。小さかった子供には 馬鹿でかく感じた。おそらく、ではあるが 母が「ピアノ習いたい?」と聞いたのだろう。その当時は クラスの1/3ぐらいの女の子がピアノを習っていた。お稽古事のスタンダードだったんだろうな。個人レッスンになって、わかったことであるが私には才能がなかった。まず。躓いてしまう箇所を 何回か練習すると弾けるようになるということが理解できなかった。レッスンのある曜日を中心に1週間がまわる。あっという間なんである。練習しないので 上達しない。しかもそれを焦りもしない。向上心ってものが なかったんだな。ただただ、エキセントリックなピアノの先生が怖かった。リズムをとるために、私の背中を叩いたり、間違うと「ほらっ、また、そこ!」というカナキリ声が何よりも嫌だった。もしかしたら、もう少し 年齢が上になってからレッスンを始めるべきだったのかもしれない。もっと音楽の楽しさや自分の好みがわかり、物事の仕組みを理解してからのほうが、ピアノと上手に向き合えたかもしれない。誰も弾かなくなったピアノを「えいやっ!」と処分できないのは7回の引っ越しを私たち家族とともに 乗り越えたこの楽器はずっと私の成長を見守ってくれたものだからである。気持ちが昂ぶったり、悲しかったり、嬉しかった日々、感情をピアノを弾くことで解消した時もある。そして 家族みなが一緒に暮らし、もしかすると一番幸せだった頃を知っていてくれてるような気がするからだろうか。楽器の音はいつでも心を癒してくれる。まだ、決めなくてもいいかな。やはり私は優柔不断なのだ。
January 7, 2006
コメント(10)

元旦の千歳空港。ちょい早めに到着したので 空港内をウロウロ。空港ってお土産買いは結構 楽しいのだが ゆっくり美味しいお茶を飲めるスペースは少ないよね。前から 食べてみたいなあと思っていた「生ハムにぎり」を探す。もよりの「お弁当屋」で聞いてみると「うちでは取り扱っておりません」。『じゃあ どこで売ってるの?』とオバチャンらしく聞こうかと思ったけれどなんだか聞きづらい雰囲気だったので 近くのインフォメーションへ。ようやく ゲット!!JALカウンター近くの売店。寿司めしにオオバと生ハムをくるくる巻いたもの。生ハムに塩っけがあるので もう少しご飯が甘いほうがより美味しいのではないかと思われる。1260円也。そういえば 行きの羽田空港では こいちゃんママのリクエストで「くさやの瓶詰め」を購入。1050円也。なぜだかわからないが ママンキーは昔から「くさや」好き。コドモの頃 家のなかが なんだかウンチ臭いと思うとママンキーが トースターでくさやを焼いていた。あまりの匂いに さすがに パパンキーが怒ったので(でも 焼く)家の庭に 延長コードを引っ張り トースターを外に置いてまで焼いていた。その後 1週間くらいは 毎朝のトーストは 不思議な香りがしていた。とほほ。今はこういう便利なものができて 本当によかったね、ママンキー!
January 6, 2006
コメント(8)

実家に戻って スーツケースを置くと すぐに防寒着に着替えるよう母に命令された。毎年恒例であるのだが 玄関の正月飾りを2人で制作するのだ。毎年 どんどん大掛かりになっていくような気がする。基本的な構成は 既に母が プランニングしており 材料もほぼ揃っている。それに従い、お互い 口喧嘩しながら 組み立てていく。一応 ほんの少し華道の心得はあるものの どちらかといえばディスプレイ業者のようである。北海道は寒いので 玄関フードというものが 大抵の一戸建てにはあるように思う。いわるる風除室ですね。そこに 箱庭のようなものが我が家にはあり まずはここに第1作目を設置。凍る恐れがあるため 生花は使えない。カラーは造花である。この後、足元にイルミネーションを置いてみた。玄関のリース。真ん中は蓮のドライフラワー。小さな縦型の窓には 荒い和紙を敷き そのうえにオーナメントを取り付けた。『クリスマスはひとりで大変だったわぁ~』と言っていたので(でも2人で3時間くらいかかった・・・)こいちゃんママ・ギャラリーは季節ごと、イベントごとになにかしら 展示しているらしい。
January 2, 2006
コメント(4)

あけましておめでとうございます。明日2日から仕事始めのため、実家の札幌から本日帰って参りました。数年前までは 元旦の飛行機は ガラガラだった記憶があるのですが今日の便は家族連れなどでほぼ満席状態。しかしセントレア空港はやはり静寂、名鉄線も一両に2人しかいないという貸しきり状態でした。年末の雪に埋もれた札幌の街は 挨拶がわりのように「不景気!不景気!」と言われたここ数年と比較するとわずかながらも 向上してきたように感じました。円山の裏参道のカジュアルフレンチで 女子2人でシャンパンハーフ1本、ワイン白2本、そのあとグランワイン赤2杯(?)を開けた夜も(「ごはん 食べよう!」って会ったはずなのに)グループやカップルがいたし、ススキノのすし善も 「予約で一杯」(のところ 「1時間でいいから寿司をくわせてくれ!」と強引に乗り込んだ)状態だった。少しでも札幌の経済が上向きになるといいなあ、ためされる大地。そうそう せんとりすさんのオススメのスープカリー「一灯庵」にもブーツの滑り止めを貼るため出かけた新札幌のサンピアザで食しました。美味しかったぁ・・・ホワイトイルミネーション、電球の種類を変えたせいか昔より鮮やかな気がします。丸の内のミレナリオは今年で終了らしいですね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
January 1, 2006
コメント(5)
全12件 (12件中 1-12件目)
1