2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1

ここのところ 毎朝 オヤジの声のモーニングコールがかかってくる。「○○○(ショップ名)と△△△から出水しました!」はいはい、いきますよー。( ̄_ ̄|||)集中豪雨が続く ここ熊本では 毎日 雨漏りや浸水があるのだ。もうかわいた雑巾がないよ~。ヽ( ̄ー ̄ ;)ノ毎朝 ビルを管理してくれている警備や設備の責任者から連絡。雨漏り現場へかけつけると すまなそうな顔で「オヤジの声で起こしてすいません。今度はジャニーズ系でいきますね!」(って いるんかい?そんなやつ)仕事で朝から 出水騒動で疲れて帰宅し 夜具に寝転ぶと聞き慣れない ピタピタという物音・・・・・うちだよー!!! ?(`□´;)換気口のところが 外壁に当たる風が吹き込み 雨水をしたたらせているようだ。(仕事柄 分析が早い。自慢にもならん。)とりあえず 雑巾を挟み込み これ以上壁のクロスに被害が広がらないように対処。翌日 絵入りのファックスに 自分の見解を書き添えて管理会社へ送る。(ちゃんと連絡しておかないと 賃貸の場合引っ越すときに 借主の責任になってしまうのだ。管理会社によっては法外なクロス張替え代を請求してくる。)内見の結果 想像通りの結果。施工屋さんが 外側のフードを大きいものに変えてくれるのと 内側のコーキングをやり直してくれることとなりました。とりあえず ふぅ ε-(( ̄、 ̄A)フゥ-。そういえば 友人が 慰問に熊本へ来てくれて 家の窓にサブキーがついていることに 今更ながらに気がつきました。ありがとう、マダムk!!・・・・風鈴ほしいなあ。
June 30, 2006
コメント(6)

うーむ。雨ですよ。大雨。今日は降水確率90%という予報がありながら日中はピーカン。傘が邪魔だわ~と思いながら 美容院へ。(バッサリ 切られましたが。)しかし帰りの道中でポツポツと大きな粒、そして 光る稲妻。気のせいかもしれないが 九州(熊本地方)の雨粒は大きい。そしてナナメに降って来る。亜熱帯だからなのか?秋の台風に向けて 長靴の購入をマジメに検討している。オススメの長靴ってあるかしら?
June 24, 2006
コメント(13)

ちょっと前に会社の研修で「メンタルヘルスケア」を受けた。最近では鬱病になる人が多く 会社に来たくても来れない人も多いなか、どんなふうに対処するか、という研修だった。昨日、今日の休みは我ながら”ちょい鬱?”と思えるような2日間であった。女子的な身体の不調さもあったものの、ひたすら眠い。何時間かおきに 目が醒めるので のこのこ起きだしてジュース飲んだり、軽いごはん食べたり、お風呂入ったりするのであるが気がつくと 自分の寝息が聞こえる。本当はお客さんが何件かあったので休日出勤するつもりであったが全く身体が言うことをきかないんである。(ちょっと罪悪感・・・。)年に3回くらい こんな日がある。だからあまり不思議ではないのだが今回は結構重症だったなあ。さすがに2日めの今日は このままじゃいかん!と思い 自転車をこいで映画を見にいった。「初恋」・・・・三億円事件の実行犯は女子高校生だったというお話。いまだに未解決な事件だし、盗まれた3億円は1円も使われていないそうだし原作者名は中原みすず、なので自叙伝のようにも思える。もうすこし 当時のカルチャーが見たかったし 聞きたかったようにも思え 上映時間が短いのでは?とも思った。リハビリ(?)なので あまり深く考えず スーパーでお買い物。今 話題の「男前豆腐」。本当は「風に吹かれて豆腐屋ジョニ-」か「やっこ野郎」を購入したかったのだが「おたま豆腐」しかない。食べたいのは 冷奴だから まあ よしとしよう。名古屋のみかりんからもらった 赤味噌チューブがあるので木綿豆腐あぶって赤味噌塗りたくって食べたかったのよ。離れてみて思ったけど 名古屋の食べ物って夏バテに効くかも。特に赤味噌は元気になるね。(九州は白味噌。)山本屋の味噌煮込みが食べたいぞ!そうそう、この元気のなさは「夏バテ」かもしれない。身体によくない、と思い 無理して冷房も我慢していたが立ち上がれないダルさに嫌気がさして 本日冷房+扇風機でダブルクール。なんだか すっきりした。所詮 どざんこのこいちゃんに 暑さ我慢はいかんのだ。ガンガン 冷房(ドライだけど)入れることにしました。今日のお買い物「ミニ風鈴」ダイエーの野菜売場の横に 発泡スチロールにささってました。200円。ちょこっと元気になりました!!
June 22, 2006
コメント(4)
毎日 彼女は会社の近くの道端にたたずんでいる。足元は黒いスリッパ。だけど先端の部分がぱっかり開いてしまっている。暑くなったけど トップスはフリース。ボトムは7分丈のハーフパンツ。1ケ月前までは あかぎれができていた。湿度の上昇に比例して 彼女からは独特の匂いが放たれる。すれ違うときには 無意識にうちに息を止めてしまう。目が合うことは ない。彼女はいつもどこか遠くを見ている。ロマンちゃんなうちの上司に言わせると 「誰かを待っているに違いない」そうだ。迎えに来てくれる誰かを。「せつないなあ」 はーというため息でオリジナルストーリーに自ら ハマっている。たいてい見かけるんだが 日曜、とかたまーに姿が見えない日もある。何度も市役所の職員がパンと飲み物がはいった袋を持って彼女を保護しようと試みる風景を見ているのでもしかすると そういうシェルターのようなところに行ったかなあ と考えてみたり。(翌日 出勤時にみかけて なぜかホッとする)平成13年度の調査では熊本市内のホームレスは124人だった。街のまんなかで見かけるヒトは少ないのだが カンゴミや瓶ゴミの回収日の前夜には 大きな袋をいくつももってふらふらと自転車をこいでいるのをみかけることがある。私の気になるちょいレゲエな彼女、時折 コンビニでカップ麺を購入している姿も目撃される。ココロのなかで くすっとしながら 好きな銘柄はなんなのかなあ?と気にしてしまう今日このごろなのだ。
June 19, 2006
コメント(1)

金曜、仕事を7時に終わらせて 福岡行きの高速バスに乗った。バスに揺られ 2時間弱で天神の街にたどりつく。バス代は2000円。高いのか、安いのか よくわからない。JRに乗ると30分ばかり 時間が短縮できるのだが熊本駅へのアクセスがよくないことと、博多駅からまた天神まで地下鉄に乗るのも面倒、電車賃もバス代の1.6倍くらいすることを考えると1時間に3本もあるバスをチョイスするほうが賢いのかな。天神のホテルモントレに荷物を置いて、すでに呑んだくれている友人の待つ清川の豚串飲み屋『芫(げん)』へ。しこたま 焼酎のオンザロックをいただく。気持ちのいい那珂川から風が店のなかに吹き込んで ”一生 酔っぱらっていたいやね~”という気持ちになる。初めて飲んだ 宮崎の落合酒造 『悪の美学』が美味しい。米焼酎だけれど 味が濃い。 サルサ狂いな友人は、全国サルサネットワークを持つ。親不孝通りのサルサバーへタクシーをとばす。実は彼女の踊る 生サルサを見るのは初めて。泥酔しているはずなのに だんだんとダンスにキレがでてくる。好きなものって強い。運動神経がうまれつき備わっていないこいちゃんも サルサDJのトメさんのリードのもと体験。くるっくる まわされて なんだか私までが酔っ払いみたいだ。サルサ人種は比較的 年齢層が高く インターナショナル。最近ではクラブへいっても 楽しめなくなってしまったが サルサバーはなんだかとってもフラットで賑やかなのに癒される。ふしぎ。翌日はおのぼりさんになりきり 大宰府天満宮へ。「合格祈願」である。なんの??菖蒲がちょうど 満開。池の中央でライブなどのイベントも行われていた。名物「梅ケ枝餅」と抹茶。午後になり、上川端の櫛田神社へ。山笠の追山で有名ですね。1ケ月後に控えた祭りの準備で 慌しい空気。お参りの後、櫛田さん近くのそば屋「むらた」へ。信州そばと看板にあったので「田舎そば」をオーダーしようとしたら 品切れ。何を頼むかは 呑みながら考えようと 冷酒。全国の日本酒がある。うれしい。昼酒 最高!雨上がりのゆるい晴れ間からの陽射し、そよぐ風、美味しいお酒。極楽、極楽。つけとろのおそばを食べて 満足したら ホテルへ戻って足ツボマッサージ。いつのまにか 夢のなかへ。2時間ほどの夕寝。なんか 休日って感じだなあー。博多ホリデー VIVA!!
June 18, 2006
コメント(1)
毎朝 暑さで目が覚めるようになった。お寝坊なこいちゃんも やはりトシのせいなのか?!熊本は話には聞いていたが 湿度が高い。夜中くらいになると すーっと気温と湿度が落ちていくのが体感できるが1日のうち15時間くらいは不快指数が100%をこえているのではないかと勝手に推測している。ほとんどおうちにはいないのであるが まとめ買いをしている赤ワインをこのところ 立て続けに開けてみたら 種類は違うのにみな 同様に酸味が強くでていた。ううーまずい。秋になるまでは まとめ買いを控えたほうがよろしかろう。しかたないので 外で飲む。もともとはワイン好きなこいちゃんだが せっかく九州に来たのだから焼酎を飲まずにいられますかってぇーのっ!(猫村さんのように つぶやく)最近 「おひとりさま」で訪れる「和酒バー BAR伊藤」は上通りをぬけた並木坂の途中のビルの3Fにひっそりある。今年の春でまる2年なんだそうだ。伊藤さんという素敵なおじさんがひとりで切り盛りしている。酒のあては「伊藤家のポテトサラダ」「ほたるいかの炙り焼き」「紅豆腐」などなど。チャームで出してくれる 「もろキュー」のもろみ味噌はわさびがぴりっときいている。好きな飲み方は割り水し 数日寝かした芋焼酎を人肌くらいに温めてもらうこと。熊本は 本来 ”米”なので(有名なのは”しろ”ですね)大抵のヒトは水割りで くいくい飲んでいる。だいぶ 「焼酎ブーム」も落ちついてきたけれど 身体に優しいこの酒とはこれから長いつきあいになるんだろうなあと感じている。
June 15, 2006
コメント(12)

天草へ行ってきました。熊本に住み始めて3ケ月が 怒涛の日々が過ぎ。ちょっくら ココロ的には 一息つきたいなあー 気の置けないオンナ同士で だらだら 美味いもん 食べたいと思っていたところ。名古屋から 慰問に訪れてくれた戦友たちと3人でいざ 天草へ。宿は 九州のアマングループとも言われる「石山離宮 五足のくつ」バリのウブドのような雰囲気。客室はすべて離れのヴィラタイプ。今回 泊まったお部屋は海を見下ろす露天風呂付。途中の松島展望台からの眺め。天草五橋が見渡せます。内風呂。バブルバスのアメニティも用意されている嬉しいココロ配り。これが何よりのリラクゼーション。海と山、独り占めの露天風呂。いったい 何回 入浴したかしら?この下田温泉のお湯は ほんのり青みがかった透明なお湯。匂いもほとんどないのですが 不思議と強さを感じるお湯。少しぬるめで気持ちいい。豪勢なパウダールーム。タオル類もたくさん用意されています。このお部屋は寝室が和室。文字通り 「川」の字で ぐぅぐぅ眠る。ここで アロママッサージを受けられます。私はローズ。みかちゃんはラベンダーで 至福の時間を体感。食事は 邪宗門というレストランで。すべて個室なのでけっこう大騒ぎしても平気。写真のメニューはサザエ田楽石焼。天草の海の幸は白身や雲丹が有名だけど貝類もかなり美味しい。敷地内には 自然発生したかのような植物が わさわさしている。計算がないようで 実はものすごく気をつかっているのがわかる。このアジサイはまるで蓮の花のような花弁。ほんの一瞬 みとれる。優雅そうには見えるものの、行きの道中「天草四郎メモリアルホール」などに行ってしまい、口にはしないものの3人の顔のは”しまった”という文字が浮かんでいた。お昼に入った 有明の道の駅で食した「たこうどん」「タコピラフ」「たこ丼」には首を90度傾げたっけ。ホテルに入る直前 ガードレールと接触。サイドミラーを数メートルぶっとばす。「あーららぁ」と言いながら とことこ ミラーを拾いにいく我ら。「うんとこどっこいしょ」と何気にミラーを元通りにはめ込み、改めて「ひとりでいきていけるのね、あたし」と思い知らされた旅であったのです。(ちなみにレンタカーでした・・・)
June 14, 2006
コメント(2)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()