全12件 (12件中 1-12件目)
1

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日と今日とで久しぶりに京王線にカメラを向けてみました。昨日は都内で新年会がありその足で京王線に乗っていました。途中、狭間で都営10-300とすれ違う!?各駅停車で新宿まで行ってみようと思ったのですが、府中で退避中に入ってきた準特急に事故後に新製した中間サハ8564が入っている編成ではないですか。と、当初の目的を忘れ乗り込む。明大前で下車。折り返しを狙うも逆光やホームに溢れる人のせいでこんな写真に…。でも、中間封じ込め編成に巡り合えたので良しとしましょう♪今日。京王線に唯一残った1日1本の特急を撮りに行ってきました。昨日見た都車10-300は本八幡からの急行ということが判明したのでそれも撮ってきましたよ。場所は山田~めじろ台駅間。保育社のカラーブックに載っていた場所で撮ってみたかったのですが、この右下の斜面が宅地開発されており、このアングルでは無理でしたが、多少違う角度で撮れました。8000系の特急でうれしい。しかし、30年経つとこんなにも景色が変わってしまうんですね。1本目の急行は10-3002本目は9000系。場所を移動。3本目は10-3004本目は9000系10-000系を撮りたかったのに、こいつは急行運用で高尾山口には来ないのかなぁ?はい、いつも模型ばかりで走行写真の腕が一向に上がりません。こればかりは経験値を積まないとLvアップしないんでしょうね…。精進せねば。昨日と今日とでいろいろ買っているのですが、それはまた後日に。では。
2012.01.29
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。今週は関東地方で雪が積もりましたね。雪が積もったあの日の朝はいつもより1本早いバスに乗ったのですが、運転士がかなり奮闘したのでいつもと変わらぬ所要時間。チェーン巻いているんですよ!?電車はというと、2分の延発が30分延着。職場には勤務開始1分延で出勤…。京王5100系です。前回は妻の手すりでしたが、今回は屋根の手すりを付けてみたのですよ。ここまでやって、やっと車体完成です。前回の5000系は妻のステップと屋根の手すりは省略してしまいました。今回はがんばりましたよ~。母線からヒューズボックスへの細い配線もできました。ハッキリ言ってボコボコですだ…。この調子で最後のクモハもがんばります。では。
2012.01.27
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。今日は某団体の集会。毎年やっていますが、八王子七福神めぐりです。今回は低学年の子を混ぜて2組編成で分かれてでした。八王子は実は七福神ではなく「八福神」なのです。通常の7人に吉祥天女が加わっています。毎年恒例なので特に無いのですが、萌え寺で有名な「了法寺」の絵馬の中で面白いのを見つけました。通常の絵馬とハート型のキャラクターの書いた絵馬があり、見つけたのは普通の絵馬。その絵馬の裏に書いてあったのは何でR-TYPE…(懐かしのシューティングゲームです)。絵がすごく上手いのです。下には1面のボスのもありました。GM → ジェネラルマネージャー?謎です(汗
2012.01.22
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。標題の通り、京王5100系が物凄く久しぶりに進みました。前回は昨年の7月29日でした。停止していた原因。・0.4mmの真鍮線が無くなった。・0.6mmの真鍮パイプが無くなった。この2点。0.4mmの真鍮線はコキ5500の手すりで使用していたのですが、買った真鍮線がすごく柔らかく、細かい手すりを使うのに不向き。0.6mmのパイプは、外径0.6mm・内径0.4mmのが見つからず。で止まっていました。しかし、昨日の立川での物資補給により工作を進めることができたのです♪妻の手すり(左の配管は手すりの中を通る)屋根の配管も。昨年は右半分で止まっていました。配管からヒューズボックスまでの配管は細い真鍮線を使い、それを差し込む為に0.6mmのパイプを使用。実車もこんな感じになっている(んだろうけど、富士急ではこんな感じ)。ヒューズボックスを載せる時に0.4mmの配管を接続させます。クモハの配管は手付かずですが、材料さえ手に入ればサクサク(かな?今年はあまり新製品には飛びつかず、在庫(罪庫ともいう)消化に努めたいですね。※ワールド工芸より、栃尾線(ナロー)のモハ215の発売予告あり。どうしよう…(汗EF64はアクラス様のお陰で商品を交換してもらいました♪しかしっ!実はまだエラーがあったのです。それは、前回のEF64の写真に写っていました。この写真です。パンタの補強ですが、手前の車両と奥の車両で斜めの向きが違う。手前の塗装済みのほうがエラーだったんです…orzこれはもう塗装してしまっているので(交換はしてもらえるでしょうが)自分でバラバラにして組みなおしをしましたよ。エラー時は赤で引いた向きになっていました。これを分解して黄色で囲っている向きに組みなおし。そんな手間ではなかったですが、つくづく中華製品クオリティーだなぁ、と重いました。
2012.01.21
コメント(2)

こんばんは。よ~めいです。地面に積もるまでも無いですが、東京は雪でした。写真を撮らなかったのですが、車は真っ白。小金井市役所へ行く用事が出来たので、今日はお休みを貰い用事を済ませてきました。方向が武蔵野線近くでしたので、途中横道にそれて新秋津駅まで行ってきました。物凄く久しぶりに列車にカメラを向けてみました。次回のダイヤ改正でブルートレインが無くなるという話があります。記録だけでも撮っておきたいなという感じです。ワム38万の3461列車です。この場所は望遠レンズの方が良さそう。もう茶ワムの28万なんて付いていないのですね・・・。それにしても、珍しく自分が列車の写真を撮るもんだから雪が降ったんですね。ついでで撮った中線に進入してきた列車。八王子駅でこの機関車を目撃していたのですが、まさか来るとは。立川の本屋で職場の先輩と偶然会いました。そのままキョーサン→エンドウと回って八王子駅で解散しました。補給物資が入ったのでほかの止まっている模型が進むかも?
2012.01.20
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は某団体の新年会です。リアルに「よーめい」と呼ばれる所でもあります(いつの間にか本名でなく、よーめいが定着しているのです(汗いつものように餅つきです。山の上から俯瞰で撮ったら何がなんだか分からなくなっちゃいました。でも、みんな笑顔で楽しそうです♪大福・きな粉・黒ゴマ・大根おろし・納豆と一通り軽く食べたのですが、毎年のごとく強制配給を受け、解散して帰宅するも食べすぎで動けず…。落ち着いた頃に「大田胃散」を購入してきました。アクラスに交換してもらっていたEF64が帰ってきました。これで部品を交換して、7次車で作ろうとしていた番号が出来ます。今週にもすぐに出来上がると思います。5・6次車は屋根を塗ったはいいのですが、改造する箇所のやり方の方向が定まらず…。
2012.01.15
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。昨日、昼に起きない様にと8時にちゃんと目覚ましをセットした。筈なのに、目が覚めると10時という。にゃんで…。とりあえず、11時位には活動を開始できました。塗装はクリアだけですので割りとすぐに終わりました。こんな感じで仕上がりました。購入時はこんな感じでした。標記が入ると生き生きします♪台車をアダチのTR20に変更、票差しと側ブレーキ、ステップはエコーモデルのを使用しました。購入時は1,500円でしたが、その倍以上の手が掛かっています(滝汗両端のまくら梁の部分です。両側に番号が入っているのは当然のことですが、この車輌のみの特別な標記が入っています。「甲」と「乙」です。実はこの車輌、中間の荷受梁をはずすと単体の車輌として運用が出来たのです。今で言うとEH200の様に2車1連と言うことです。しかし、梁を外すと同じ番号が出てきてしまうので「甲」と「乙」で分けたようです。中間の連結器は取り外しが可能な構造だったようで、単体運用時に取り付けたとか。因みに番号の横の「+」はブレーキシリンダ未取付車の標記です。シキなのにブレーキシリンダが付いていないって言うのは驚愕です。上記の様に、まくら梁での単体車輌運用があるので、荷受梁とまくら梁とで積める重さが変わります。それなので、重量の標記が変わっています。非常に面白い貨車です。実車はリベットが沢山打ってあり、ヨンサントウで65km制限の「ロシキ」となって黄色い帯を纏い、昭和40年前半で姿を消した様です。自分の鉄道で復活したシキですが、牽かせる機関車や他の貨車が居ないですが、自由には知らせたいと思います。ではまた。
2012.01.14
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。アクラスのEF64ですが、7次車に台車のパーツが誤って付いているのを発見しました。電話したところ、交換してくれるとのことで、現在交換待ちです。パンタのエラーは結構聞いているのですが、台車のパーツ付け間違えのエラーが有ったとは。EF64、スカートを7次車と5・6次車のを振り替える予定だったので、加工が停滞しております…。そんなことをやっているうちに、デカールを張り終えた車輌が出てきました。前回、昨年10月の記事が最新なシキ60です。デカールを張り終えると車輌らしくなります♪明日、つや消しクリアーを吹けるといいな。だからね、昼の12時に目が覚めるとかは勘弁だよ、自分…。
2012.01.13
コメント(0)

こんばんは。よ~めいです。屋根塗りました。つや消しです。車体の光沢とはバッチリ合いました。パンタの碍子は別パーツなので良いのですが、真ん中の貫き碍子は車体と一体成型なので、こちらには白を色差し。青とは違った、また引き締まった感じでとてもよくなりました♪
2012.01.08
コメント(2)

みなさまこんばんは。よ~めいです。昼休みに資料撮りをやってきました。EF64の0番台はもう東日本に数両いるのみで、他には勝沼ぶどう郷駅に18号機が保存されているのみです。その中で、今日は甲府駅常駐のJR東日本のを撮ってきました。とは言っても、屋根なんて気軽に撮れません。近くの跨線橋からでも遠すぎる。そこで目をつけたのは、甲府駅前に聳え立つ城跡「舞鶴城」です。ここからなら撮れる。こんな感じで撮れました。屋根は雨どいの内側は黒の様です。撮った場所ですが、この穴に一眼のレンズを突っ込んで撮りました。盗 撮?いいえ、スナイパーです(笑手前の架線、架線柱が邪魔でしたので、形式写真は撮らず。でも散々撮ったのでもう今更って感じもあります。帰宅後、写真を元にマスキング。明日は塗れるでしょうか。電暖表示灯の穴埋めですが、出来たのですが、写真だとすんごく目立つの…。実際見るともう少し分からないのですが。
2012.01.07
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。EF64の加工をしております。5,6次車からです。先日の日記で製品の状態ですと、JR貨物の該当番号は既に他の方々に行ってしまっているので、他の番号を当てるしかないのですが、それにはそのままではダメな状態だということがわかりました。30番台なら無加工でOKなのですが、篠ノ井機関区に配置になっていない車輌(愛知機関区所属でした)なので結局はNGと…。とりあえず20番台にするべく加工を始めます。番号はまだ未定ですが。電気暖房を積んでいない使用にするべく、電暖表示灯は撤去。その穴をランナー引き伸ばし線で埋め込みます。スカートにある電暖のジャンパセンとジャンパセン受けはどうにかしますわ。空気ホースを取り付けます。昨年の浜松町での模型市で大変お安く売っていた空気ホースを使用します。製品に付いていたホースはなんだか細く見えて。あと曲がり具合が気になるので。とりあえずこんな様になりました。※肘コックが開き位置になっているのは見ないでください…(滝汗) だってそういう仕様になっているんだもん。うなぎ登りさんからありましたパンタの上の写真です。こんな感じです。先にスリ板の部分に銀を差し(←色の反射の仕方が違うの分かりますか?)、その上からクリアオレンジを塗っています。ブロイメットの部分はもう少しくすんだ色がいいのですが、難しい…。奥が製品そのままのパンタ。色を差すだけでこんなに良くなるんですよ?7次車の台車がエラーだった…orz台車枠の向きが違うのが付いていたの…。対応を待ちます。では
2012.01.04
コメント(6)

皆様今年もよろしくお願いします。31日からの流れ・31日仕事納め → 夜中に仕事が終わる先輩をガキ使を見て待つ → 年越しソバを食べて元旦 → そのまま初詣にGO甲府駅から徒歩で武田神社と護国神社へ行ってまいりました。仮眠して始発電車で帰宅。自宅で少々休憩し、安行詣でへ行きます。←そばつゆ鍋 常夜鍋→あまり居られなかったですが楽しい宴会でした。コキ5500が出来たので模型は次なるものに移行します。アクラスのEF64ですが、コキ5500の塗装の時にパンタも塗りました。GMのねずみ1号です。そして、このパンタですが、非常に高く上がりまるでパンオーバーをしているようです…(汗それなので、赤丸の部分に0.3mmのプラ板を挟みました。ここまで下がりました。良い感じになったと思います。スリ板には銅色で色指しをしてあります。無塗装時と比べると結構いいかも。コレならTOMIXのパンタ(PS17)を買う必要がなさそうですよ♪番号が入っていませんが、まだ何番にするか決め兼ねています。製品でのJR貨物の番号は他の人達にみんな取られてしまい、残りはJR東日本に在籍している番号のみ。小改造して製品に無い番号にしてやろうと目論んでいます。さて、明日から早速仕事です。正月休みというより、通常の2連休のような感じで正月が終わりました(汗
2012.01.02
コメント(1)
全12件 (12件中 1-12件目)
1