全11件 (11件中 1-11件目)
1
皆様こんばんは。よ~めいです。街へ買い物へ行ったのですが、途中でとある店の近くに行ったので買ってきました。市内には2店、納豆専門店があり、私がいつも行くお店へ。小堀栄養納豆店というお店で、経木の納豆を売っています。1個110円ですが、ふっくら大粒でとても美味しいのです。私はわら納豆より、こちらの経木の納豆が好きです。3個買ってきたのですが、今晩だけですでに2個食べちゃった。ワサフがほぼ形になりました。雨どいの形状とかが不明だったり、手ブレーキ・信号炎管のパーツも手に入ったので取り付け。これ、説明書が凄く不親切で、ワサフを知らない人が作った場合、何だかよく分からない貨車が出来上がりそうです…。台枠が出来ていない箇所があるのでそこを加工すればOK。京王5100の屋根を塗るべくマスキング。明日は晴れ??では~
2012.03.31
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。あと言う間に1週間が終わってしまった…。人に物を教えるのが仕事ですが、教える自分が知識を有していないといけない訳で。1日中教科書を読んで、配布資料を作って、板書計画を立てて…。もうとんでもない。とりあえずは前回のを引き継いでいきます。あと授業開始まであと2週間(汗今週。あまり進みませんでした。とりあえず、3両中の2両に配線を施してみた。色々試行錯誤しながら、スイッチを移設してみたり、全軸集電にしてみたり。途中、地気しているようで何度もブレーカーが飛んだりして。難しいですね。エンドウの集電キットでも買ってみようと思っています。あと、またまたタキ64000形式の補給物資です。前回、一緒に頼めばよかったステップ他です。これでタキ64000も本格的に再開できます~では~
2012.03.30
コメント(0)
皆様こんばんは。よ~めいです。突然ですが、転勤です。山梨県から品川区です…。4・5・6月に予定していたことが丸つぶれだよ~(涙昨日、仕事帰りに今度来た人の歓迎会と自分の残念会が以前行った温泉「正徳寺温泉 初花」で行われました。36℃のぬるい温泉にゆったりと浸かり、初花名物「うなぎ」を食べました。本業はうなぎの養殖なのですが、温泉を掘り当てました。注文してから調理するのでとても美味しいの♪でもね、前回行ったときより350円値上げしているの。稚魚が取れない影響みたい。今日。いつもの森林公園でBBQと運転会へ行ってきた。買出し担当で入間市で待ち合わせて肉購入。一通り堪能した後に運転会を。シキ60をお披露目。牽かせられる時代の機関車が無いので、凸形のEF13を借用。貨車も借用。43-10以前の編成でした♪また、手ブレーキの巻けるコキ5500を今回初見の人に見せて「変態」の褒め言葉を頂きましたw調子の悪い都営10形を少し手直しをしたのですが、動かすとショート。リセットして反対に動かすとショート…。どうなってんだこりゃ…。改めて違う人の作品を見ていると色々勉強になります。みんな凄いアイデア持っているんですね。では。
2012.03.24
コメント(0)
皆様こんばんは。よ~めいです。実は3連休でした。ホントは今日は出勤日でしたが、急遽25日の日曜日が仕事になり、その代わりで今日が休みとなりました。突然入ったものなので予定も何も無く、父に「スキーに行く?」と聞いたら「行く」との事で急遽2人でスキーへ。1週間前はかなり良かったのだが、今日は気温は7℃まで上がったりしたのでベチャベチャでしたわ。暑さ寒さも彼岸まで、ですね。それでも楽しんだから良しとしましょう。短いファンスキーを持っていった。スキーは15年ぶりという父に履かせてみた。ちょこまかと回転できるから楽しいが、やっぱり普通の板がいい。同感です。
2012.03.20
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。多分、これから当分無いだろう平日の休みです。とはいっても何も用事は無いので罪庫をサクサク消化作業です。コンプレッサーを出し・マッハのシープライマーぬりぬり・ガイアのサーフェイサーぬりぬり・マッハの赤ぬりぬり・マッハのクリームぬりぬりできたぁっ!今日の作業はここまで!朝7時に起きるとこんなに色んな事ができるんだねっ!前回、塗り損ねた乗務員用のステップも塗れましたよ。屋根まで塗れませんでしたので、次回、マスキングをして挑みます。そしたら車番と社紋を入れて、細かい手すりに色指しをしてクリアです。先が見えてきました♪一緒にバテロコも塗っていました。サーフェイサー後、軸箱と正面に黒を。前面にはゼブラの警戒色が入っているので、黒をマスキング…と思ったのですが、マスキングの具合が説明書を見てもネットにある本物の写真を見ても分からない…(汗正面の写真が無いので何とも分かり辛い…。でもでも警戒色は有った方がかっこいい。がんばる。
2012.03.19
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。あまりネタ無いです。ちょっと訳あってこんなの作っています。ワサフ8000です。簡単かと思ってみたけど、案外面倒…。そういえば、うなぎ登りさんが悪戦苦闘してたんだっけ。切り継いだ箇所が浮かなきゃいいなぁ。
2012.03.18
コメント(0)
皆様今晩は。よ~めいです。台湾旅行のあと、いろんな人から食べ物の事を聞かれました。・美味しい・安い・においが気になる人はちょっとと話をしましたが、写真があったほうがわかりやすいのかな、と。あまり撮らなかったのですが、1日目台北駅で買った「台鉄便當(弁当)」100元(300円)菜っ葉ご飯と海老チャーハンの上に肉。そして煮卵。このお肉が少しにおいます。でも美味しいです。これは台湾高速鉄道の車内での晩御飯。2日目朝はホテルのバイキング。日本と特に変わったメニューは無かったので割愛。ちょっと遅い昼に台東駅で買った駅弁。豚の弁当です60元(180円)。他には牛と鳥もありました。こちらは白飯にミックスベジタブル・煮卵・青菜・ソーセージ・謎食べ物が乗っていました。駅弁を売っていた店に美味しいコーヒーと(もちろん向こうの文字で)40元(120円)。弁当が安いのかコーヒーが高いのかが今一わからん(汗晩御飯。泊まった玉里駅の近くの定食屋に入る。ここの名物の玉里麺(ゆーりーめん)を食す。45元(135円)本当は上にパクチーが乗っているのですが、知っている人は分かる盛大な匂いなので食べられる人に移してあります。卵麺に味は鳥ガラがベースかな。とても美味しかったです♪3日目朝ごはんはコンビニで買ったパン。日本と変わらない感じです。でもたまに変なパンがあったり…。昼ごはん。花連駅のコンビニでビーフンの炒め物。台湾の新竹という地区はビーフンが有名でそこのを使ったらしい。晩御飯。台北まで戻って屋台村での晩御飯。搾菜肉絲麺(ざーさいろーすーめん)40元(120円)細切りザーサイと肉が旨し!麺はうどんのような感じ。この旅で一番旨かった食べ物がコレ。他に、他の面々は左上の黒いスープの牛肉面(にゅーろーめん)80元(240円)や肉団子の麺や水餃子麺。他は腸の炒め物・ピリカラキュウリ、謎麺です。水餃子は10個で50元(150円)でした。日本と同じように餃子のタレがあったのですが、そのままでも味がしっかり付いていて美味しい。他に台灣?酒(たいわんビール)をガッツリと飲んで、4人で割り勘で一人100元(300円)って(汗4日目空港でパンを食べる。と、食べ物には大満足でした。コンビにで買うパンや飲み物は日本円に換算するとこちらと値段が変わらないのですが、外の屋台や定食屋で食べるのがとにかく安い。日本からですと全般的に物価が安いので、安価な旅行が出来ます。(航空券が高いんですけどね…)できるならまた行きたいのですが、いつになったら行けるのか…。わざと日本円に換金しなかった9000元(27000円)の行方は…。
2012.03.17
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。よほど疲れていたのでしょう。8時に目覚ましをセットしていたのに目覚めると12時ってさ、いつものパターンだよね…orzとりあえず、限られた時間の中で行動せにゃ。と、エアブラシのセットを引っ張り出して塗装しました。下地のマッハのプライマー、下回りにはモリタのライトパープルを。ライトパープルは本来はJR貨物の更新色の白い部分ですが、使ってみると「白号」と似ていることがわかりました。そして、京王の下周りって「明るすぎるんじゃね?」って位明るいんですよね。前回の8両ものだと少し暗いと思っております。下回りは全て焼きつけ塗装スミ♪結構プライマーを塗り忘れた物があるので、次回、クーラーを塗るときと一緒に。
2012.03.13
コメント(0)
皆様こんばんは。よ~めいです。今日は初スキーに行って来ました。ええ、今更ですとも。行った場所はいつもの「小海リエックス」です。平日ですのでガラガラ。リフトも待たずとも乗れるし。昼前に雪が降ってきましたが、この降雪でゲレンデの雪の状態がUP♪いい滑りが出来ましたよ。帰りは温泉入ってね。さて、前回の『次は何に手を掛けようかな。』ですが、決定。道楽ぼーず製のキット「トモエ電機の6t蓄電池式機関車」です。通称「バテロコ」です。埼玉の模型店の特製品です。昨年7月のイベントで買ったものです。コレを作ってみようと思います。はい。出来ました。このキット、嵌りが抜群に良く、凄く綺麗にそして早く半田付けが済むんです。いい感じにサクサク作っていたら写真撮り忘れた。それなので、途中経過の写真一切無し。てへぺろ(・ω<)一応キット素組みではなく、オプションの解放テコとキャブの吊り上げフックを付けてあります。前灯を点けてもいいかな。アダチに頼んだ部品が届きました。足りない部品は全て在庫があったので良かったですわ♪ついでにタキ3000の油送管も頼んでみた。コレでタキ64000の続きが出来る~
2012.03.12
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。土日が仕事でしたので今日休み。今日も雨降り。塗装できないですねぇ。せっかく綺麗にした車体が段々鈍い光になってきましたよ…(汗風呂に入るついでに組み立てた床下も入浴です。ピカピカにした後に食器用乾燥機で乾かしましたよ。さて、京王5100系が組みあがり、タキ64000も部品待ちです。半田する物がなくなりました。次は何に手を掛けようかな。罪庫は沢山あるよ。ウフフ
2012.03.05
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。京王5100系は3両の車体が組みあがりました~車体はクレンザーで磨いてあります。今日、塗装できるかなと、昨日の夜に全て終わらせたのに雨と来たもんだ。ほんとに雨男だよ、わたし…。クーラーの配管を付けたり、妻と屋根の手すりを全部埋め込んだり。3両編成だからこそ出来たのであり、この手すりを前回の8両でやったことを考えると…。床下機器とかは洗浄していないので、綺麗にして晴れの日を待ちましょう。今日、市の郷土資料館に行って来ました。こういう場所って、大体小学校の校外授業で行くのでしょうけど、私はいったっ記憶がありません。ナゼ?特別展示で「八王子と鉄道」という特別展示をやっています。第1期:国鉄・JR線です。『 明治22年(1889)新宿-八王子間に甲武鉄道が開通して以来、国鉄(現JR)のほか、玉南電気鉄道・京王電気軌道・武蔵中央電鉄や高尾山のケーブルカー等々、八王子には多くの鉄道が敷設されました。 その中には、現在廃線となって見ることのできないものもありますが、それら八王子に敷設された鉄道を第1期:国鉄・JR線、第2期:私鉄線の2期にわたって紹介します。 「鉄道」を通して、八王子が歩んだ歴史の一端とその時代の風景や情景をお楽しみください。』特別展「八王子と鉄道」より抜粋中では「昔は○○だったよ」という昔話をしている来館者の話が飛び交っていました。自分が興味を持ったのは「八王子機関区」の転車台です。明治の図では今で言う自由通路の真下あたりにあったこと。いつ今の位置に移転したのかはわかりませんでしたが。自分の知らない八王子の鉄道の歴史が見えました。
2012.03.02
コメント(0)
全11件 (11件中 1-11件目)
1