全6件 (6件中 1-6件目)
1

皆様今晩は。本日は某団体の新年会でした。毎年の様に餅つきです。辛味大根、大福、きなこですね。1杵つきました(半分ついて、半分返し)が、それだけで腕が痛い。ヤヴァイですね(汗それなので、本日は模型は全然進んでおりませ~ん。では~
2015.01.18
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。インフルエンザは大丈夫な様です。そういえば、先週の土曜日に謎キットが着弾したので、そちらをやっているのであまり進んでおりませんが、キサハ34の乗務員扉です。穴埋めが終わって開け直しました。白い部分が埋めた所ですが、ほとんど残っていないという(笑扉はエコーのプレスのを使い、周りの耳の部分を取りました。それで、手すりを付けなきゃいけないのですが、機関車と違って埋め込みタイプなのね、それなので、いったん全部切り取ってしまいました。この後、手すりを埋め込んで、裏側からプラ棒を当てがおうと思っております。まだ反対側が開いていませんが、同じ方法でやってしまおうと思います。キハ5828はこんな感じになりました。左のキハ28は標識灯を埋め込みタイプに交換、扉左側のステップをエコーに変えました。右のキハ58はタイホンをエコーのに交換、キハ28同じくステップを変えました。ステップの位置は28と58で分けています。あと、58のタイホンは、高岡の車両は横の鎧状になっているんですよね……。そんなパーツ無いので仕方なくスリットにしています。キサハ34のドア加工が終わればもう塗装に入れます。実はこれが一番の難関だったりする……(汗では~
2015.01.17
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。今日は医者の為にお休み。そういえば、先日の模型運転会へ行くとき、車のバッテリーが上がってしまっていました。というより、へたっていて放電してしまったようです。それなので、新しくしてきました。バッテリーは3年くらいで交換するようにと店員さんが言っていましたが、何年使っていたんでしょう。軽く5年は使っているような……。さて、昨日ですが、兄弟子とアキバでぶらぶらして呑んできました。多分去年は一度も会っていない気がします……。仕事の話や模型の話など色々して楽しんできました♪んで、模型屋巡りしているときに発見。買ってしまった。これであとキロ28が1両あれば基本編成になります。これはおいおい買うとしましょう(キロはすぐに無くならないでしょう)他にはチップ抵抗とか仕事帰りに変えないものを買っておりました。さて、今日、その兄弟子からメールが着信。「インフルエンザA型にかかった」との事です……(汗予防接種していますが、どうでしょう……?
2015.01.13
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。昨日ですが、久しぶり運転会へ行ってきました。前回は7月に行っていました。随分久しぶりでした。持ち込んだ車輛はそう、富士急です。まだ完成していませんが、試運転を兼ねてです。以前は、結線の方向を間違えて、コントローラーの方向と逆向きに走るアクシデントを起こしたことがありますが、今回はちゃんとできました。使用前・使用後ですかね?それと、ここはカンタムの環境があるので、カンタムEF64の初運用です♪大月ゴッコ(笑今回はコキ5500を引っ張り出しての5487列車です。いい音でした♪(タブレットの調子が悪く、動画が撮れませんでした……orz)そんなわけで、楽しい1日でした~
2015.01.11
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。弟の家に行って、ねこと戯れてきました。モフモフモフゥゥ~!!さて、高岡の気動車です。前回のように少しずつ進めております。キハ58・28ですが、運転士側の横窓のバランサー点検ふたを取り付けます。OHPシートが手元にあったので、これで再現。大きさがわからないので、実車を見て比較して貼ってみた。その後、IPAに半日漬けた所、赤い線だけ落ちました。ま、大丈夫でしょう。それと、スハフ12の1位側(かな?)の標識灯をエコーのパーツにしてみました。別に点灯させるって訳じゃないんですが、見栄えがいいと思うので。ついでに手すりを真鍮線にしましょうね。それと、方向幕の窓部分は埋め終わりました。平滑は、たぶん大丈夫でしょう。問題は、車掌室の窓の部分。綺麗に平らになるかがわからないのですよ。なんかうまい方法無いかのぉ。さ、明日から仕事です……orzでは。
2015.01.04
コメント(0)

みなさま、あけましておめでとうございます。今年も貨車的日々をよろしくお願いします。今年の目標としては「気動車をがんばってみる」を掲げて行こうと思います。既に昨年末からKATOキハ58をキハ57化してみたりしておりますが、ほかにも色々やってみたいものがあるので、気動車に色々手を広げてみたいと思います。(だって、貨車作っても周りのリアクションが薄いんだもん。ぐすん……)とりあえず、年末からちょこちょこと進めていたものですが、キユ25のペーパーキットはこんな感じで抜き始めています(反対側もあるので合計4枚)。これ、側板だけでも7枚貼り付けるんです。試しに切り抜いた窓の部分を5枚貼ってみた所、かなり丈夫になりました。プラ製品並みの強度になるんじゃないでしょうか?集中力が低下すると切り間違えや、手が滑ることがあると思いますので、1回につき2枚が限度です……。それと、高岡のキハはちょこちょことやっていました。スハフは車掌窓を埋め、乗務員扉の設置準備。それと方向幕の部分も同様に埋めています。平滑が大変そう(汗キハ28は初期車の標識灯(っぽいの)に交換。雨どいはこれから削り取る。運転士側の手すりをランナー引き伸ばし線で埋め中。キハ58はタイフォンをスリットにし、運転士側の手すりは短くするべく穴埋め&穴あけ。と、こんなことをしておりました。加工、楽しい♪と、こんな感じで、「貨車的日々」ってなんだ、と覆すことをやっておりますが、ちゃんと貨車もやりますよ?強烈なタンク車のペーパーキットも予約してあることだし(あ、そういえば連絡来ないなぁ)、こちらも楽しみにしていてください。では~
2015.01.02
コメント(2)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


