全10件 (10件中 1-10件目)
1

こんばんは。よ~めいです。職場の先輩たちと足尾へ久しぶりに行ってきました。今回の目的は、明治時代に廃村になってしまった『松木村』へ行くことです。今回の地図です。右下の赤丸が車で行ける一番奥の「銅(あかがね)親水公園」です。ここに車を置きます。11時30分に出発。30分ほどで左上の赤丸の際まで来ました。この辺りが村の入り口ですが、墓標が立っております。足尾を象徴するような風景です。何も無い山、黒くなだれているカラミ、元々村があったと思われる広い土地。見ていてとても寂しい風景が広がっていました。もう少し奥まで行き、松木渓谷を眺めて来ました。村跡に入ると、植林プロジェクトで至る所に木が植えられておりました。折り返しも写真を撮りながら戻りました。戻ると14時でした。結構ゆっくりしたものです。本山付近で気になるところを捜索。色々面白いものを見て回りました♪その後は山越えをして、小滝坑跡とその手前にある小滝坑橋です。最後に足尾記念館まで行きました。なにやらフリクションドライブの機関車を直していました。館長さんによると、もうエンジンが掛かる状態で、3ヶ月位すれば走れるようになるとのこと。松木村はまた行ってみたい場所でした。他にも気になる抗口とかもありますし、秋にでもまた計画しましょうか。では~
2014.04.29
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。本日、晩御飯を自炊です。おかずは、タラの芽の天ぷらです♪これは、先輩の家の庭から頂きました。もう食べたのでいらないし、どんどん生えるので困る。とのことでしたので、頂きに上がりました。んで、天ぷらです♪ウマウマでした♪♪と、大体食べ終わって、さあ片付けしようと思っていたら突然停電発生。真冬の電気使いまくりの時ならまだしも、殆ど電気使って居ないのに? と、ブレーカーを見に行くもトリップしていない??家の外に出ると近所みんな真っ暗(^^;)携帯の基地局は生きてるので調べてみると、八王子・日野・多摩・町田市で停電とか。仕方ないので、ランタンを出して灯りを確保。ラジヲを使おうと電池を探すも数が足らない……。ランタンの灯りで食器を洗ってると電力回復。約30分の暗闇でした。原因は何なんでしょうねえ?
2014.04.27
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は地元のバスの「西東京バス」の創立50周年のイベントがあり、それに行ってきました。地元なのに全然知らなくて、先輩に教えてもらったわけですよ。んで、会場がちょっとだけ離れているんですよ。こういうイベントお約束の「公共交通機関を使って」と言うことでしたので、西東京バスで。でも必ず1回は乗換えをしなければいけないんですよねぇ。行きは途中で八王子市のコミュニティーバスに乗り換えて会場へ。はい、ゲートを含めた全体の写真を撮り忘れました(汗展示車両です。日野 セレガです。車内は普通の2+2のシートでした。いすゞ エルガです。ワンロマ仕様車で、深夜急行バスで使用されています。中は外見は路線バスですが、中は2+2のシートでメトロ窓です。こちらもいすゞのエルガですが、ハイブリットです。写真を撮り忘れたのですが、一番後ろの5人掛けの座席が2人掛けに減っていて、何かの機械が鎮座していました。最後は日産ディーゼルのスペースランナーです。これは通勤で毎日乗っています。このほかに会場には撮れる車両がいて、ファンモンバス(青)です。目撃や乗ることはあるが、撮ったのは初めてカモ。日野ポンチョ。八王子市のコミュニティーバスです。行きはこのバスに乗ってきました。工学院大学の通学車です。日野レインボー2これがたまに通勤時に充当されるんですよね。そういう時は嬉しいのですよ。と、会場内にはこれだけいました。会場内で以前の職場の先輩を発見しました~。一緒にお昼を食べて別れました(これから仕事との事)イベントは、バスの乗り方教室、洗車体験、西東京バスのキャラクター「にしちゅん」との撮影会・物品販売・廃車部品販売と色々あり、私は、これだけ購入。バスの方向幕のタオル、京商の1/80のエルガそれで、右上にあるのはバスの前面に貼り付けてあった社紋(本物・砲金製)です。昔から欲しかったんですよ、社紋♪他にはバス停名板や車内の路線図に方向幕がたくさんありました。が、我が地元の方向幕の車両は無いとの事でした。残念…。帰りは市内まで行ってから折り返し乗り換えて帰るルートにしました。
2014.04.26
コメント(0)

皆様今晩は。よ~めいです。京王がグッツを出すと言う情報を手に入れ、今日の仕事帰りに早速買ってきました。5000系の種別が描いてあります。ケース?をあけると臙脂の帯がプリントされています。ヒゲ付もあります。さて、何に使いましょうかね?これはやっぱり、キットを組んだ5000系の箱に貼るしかないでしょう~♪
2014.04.25
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は2回目の記事です。運転会の記事は↓↓↓をご覧ください。友人のワン太郎さんから先週の頭に、突然宿題を頂きました。要約すると「なんか作って」と言うことなので、はい。出来ました。種車は天賞堂のワキ5000・TR63F台車のです。発売登場、4両セットだったものを職場の人達4人で分割購入してものです。データを家に帰ってから作り、昨日、白塗装→水色塗装→青塗装→標記貼り→クリア塗装→つや消し塗装と一気に行いました。一部間違えてしまったのですが、もう後の祭りなもんで、このままにします。しかし、JR貨物の試験塗装って結構過激な色だったんですね(汗
2014.04.20
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。凄く久しぶりに運転会に誘われたので行って来ました。持って行ったのは最近完成させた電車とたから号、なのですが、EH10を忘れると言うポカをしでかす。急行山陽編成と、中京快速編成です。昨日書いたように、サボはまだ作っていませんので完成ではないですが、試運転を兼ねて。なかなかよい走りをしてくれました♪また、中京快速はなかなか目立つ存在(編成のゴチャゴチャ感)でした。駅撮り風でパチリ。被写体深度が深ければ、159系の屋根の低が分かったのですけどねえ。中京快速編成は自作LEDがなかなか明るくてよかったのですが、チラツキが目立つのですよ。両台車集電じゃないのかなぁ?後ろにPS13パンタグラフが見えますが、友人のワン太郎さん作品のクモユニ74のペーパー作品を連結して、関東の荷電併結風味です。
2014.04.20
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。今週は大宮の職場まで部品運搬へ行ってきました。推定20kgの部品を修繕してもらうためにドライブです。雨さえ降らなきゃ良いドライブだったんですけどねえ。今日は、突貫塗装で貨車を1両完成させました。それは後ほどとしまして、さて、153系ですが、あまり進んでおりません。「急行」と「山陽」の横サボのデータは完成しました。あとは、これを印刷様式に並べ替え、シールに印刷するだけなのですが、今週は他の車両のデータを作っていたのでそちらには手が回りませんでした。とりあえず今日、その「他の車両」のクリア吹きをしていたので、一緒に前面幕を印刷してクリアしました。文字を反転して赤を印刷し、その上から白を印刷して張り付ける方式です。ちょっと赤がまだ薄かったかな……。でも、良い感じになりました♪~明日、運転会に誘われたので、最近出来上がった車両を走らせます。
2014.04.19
コメント(0)

みなさまこんばんは。よ~めいです。153系は標記を貼り終えたので最後の仕上げの塗装です。デカールを貼っているので、艶ありを吹いてから、半艶を吹きました。んで、ガラス等をはめ込んで組上げます。10両編成の組み上がりです(サハシは165系で代用です)。完成でないのはまだ未完成の状態だからです。前面の方向幕はまだ未着手。側面のサボはデータ作成中。これらを貼れば完成です。あ、列車名は上の写真で分かりましたね。「急行山陽」です。前面の列車愛称は自作しました。もうすぐ完成です~
2014.04.12
コメント(2)

皆様こんばんは。よ~めいです。今日は某団体の行事で高尾山へ行ってきました。んで、仏舎利法要。終わった瞬間にあ、雨ん?雪になったぞ!?粒が大きくなって落ちる速度が速く、これあられじゃね!雨のようにあられが降ってきておりました。これがホントの「あめあられ」ピントが合っていませんが、白いのは全て霰が積もっている状態。雨のなか、合羽を着て歩くのは少し嫌ですが、今回は楽しかった♪ 1cm位の大きさのも降ってきましたからね。当初の予定では、相模湖まで出るはずが、ぬかるんでいるとの事で違う経路で引き返しました。高尾の電留線になぜかフレッシュひたちが止っていました。
2014.04.06
コメント(0)

皆様こんばんは。よ~めいです。先週の続きです。窓周りに塗料が入っていなかったので、窓周りのみオレンジを吹きなおします。マスキング完了。ドアの段差とかのマスキングが面倒なので、側窓の部分だけにしました。うまくいったので、標記を試し貼り。うむ、なかなか。
2014.04.05
コメント(0)
全10件 (10件中 1-10件目)
1
![]()

![]()