お塩がいっぱいで梅干しを守ってくれていたのでしょうね~。
洗って食べたら効き目がありそうです。薬のような気がしますが、。
お粥にして食べたらどうでしょうか?
黒っぽいのは紫蘇でしょうかね?

(2020.06.06 14:12:58)

時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

(1)2025年の次の… New! 令和維新さん

教え子の同窓会(10/1… New! Shige&Happyさん

昨日(11/19)のアク… New! あき@たいわんさん

スマホからの投稿 New! ライラック7611さん

月一バンコク202… New! masapon55さん

ババヤガの夜 たがめ48さん

Trump says he may g… 恵子421さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2020.05.28
XML
カテゴリ: 地球を歩くコツ
広口瓶の中の梅干し↑(2020年5月28日)



 台所の床下収納庫を掃除しました。
 十数年ぶりのことです。
 梅酒用の広口瓶が4つ出てきました。
 そのうちの一つに何と梅干しがたくさん入っていました。
 とっくに食べ終わっているものと思っていただけに驚きました。
 漬けてから15年以上は経っているのではないかと想像します。
 カピカピに乾燥していて固く、色は赤黒く、塩が結晶ののように吹いています。
 梅干しは古くなっても食べられると聞いていますが、食べる勇気がありません。
 塩だらけで乾燥しているので腐ってはいない感じですが、食べるのには勇気がいります。
 どうしたものかと、思案に暮れているところです。

 I found old umeboshi, salt pickled ume or Japanese apricots, in underfloor storage space of my house which have hidden themselves from my eyes for more than 12 years.
 They are so old that I wonder if you can eat them or not. 

【Bon appétit !】
 Umeboshi, literally 'dried ume', are pickled (brined) ume fruits common in Japan. The word umeboshi is often translated into English as 'salted Japanese plums', 'Japanese plums' or 'preserved plums'. Ume (Prunus mume) is a species of fruit-bearing tree in the genus Prunus, which is often called a "plum", but is actually more closely related to the apricot.
(https://en.wikipedia.org/wiki/Umeboshi)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.05.28 21:42:40
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
hiki33  さん
こんばんは 梅干しのことは全然分からないですけど ネット見てたら室町時代の梅干しが現存しているんですね。究極の保存食ですね。
(2020.05.29 20:32:31)

Re[1]:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
GKen  さん
hiki33さんへ
書き込みありがとう。
自分もネットで調べてみたら、ものすごく古い梅干しでも食べられるという記事があり、驚いた。まだ食べていないが、時期が来たら試みてみようと思う。 (2020.05.30 08:20:56)

Re:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
rakuten0811  さん
駄目なものならもうとっくに腐っているでしょう。
心配な場合焼酎つけにするのは如何でしょう
特別なリキュールではないでしょうか。 (2020.05.31 21:13:32)

Re[1]:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
焼酎漬けというのは、良さそうですね。考え付きませんでした。
ちょっとかじってみたら、塩をかじっているような感じで、血圧が急上昇したような気がしました。 (2020.06.01 08:28:10)

Re:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
恵子421 さん

Re[1]:干からびた古い梅干し発見!食べられるか?(05/28)  
GKen  さん
恵子421さんへ
書き込みありがとうございます。
塩がたっぷりと入っています。塩の塊のような味です。
紫蘇は入っていません。黒く見えるのは、果肉です。周りの赤ぽいのも果肉ですが中の方は黒くなっています。黒ニンニクを固くしたような感じです。
まだ、食べあぐねていますが、先ずは水で塩抜きかもしれません。 (2020.06.06 19:50:44)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: