時空の旅わくわく日記

時空の旅わくわく日記

PR

Favorite Blog

月一バンコク202… New! masapon55さん

先端技術情報20251119 New! 令和維新さん

【小野田紀美 経済安… New! あき@たいわんさん

松浦党発祥の地、梶… New! Shige&Happyさん

ババヤガの夜 たがめ48さん

Trump says he may g… 恵子421さん

『ユニコ 魔法の島… mizumizu4329さん

もうすぐ雨季が終わ… うめきんさん

凡人風からの便り hiki33さん
英語はダジャレで覚… Super源さんさん

Comments

GKen @ Re[1]:0系、481系、ED70 1969年(11/12) Traveler Kazuさんへ ご訪問ありがとうご…
Traveler Kazu @ Re:0系、481系、ED70 1969年(11/12) こんにちは。 東海道新幹線の12両編成は、…
私はイスラム教徒です@ Re:大垣駅で見たキ550形ラッセル車、581系電車 1969年(11/10) ❤ 預言者ムハンマドの言葉 💙 ❤{信者た…
GKen @ Re[1]:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) 恵子421さん ご訪問ありがとうございま…
恵子421 @ Re:中津川駅付近で見かけたD51、DD51、C12 1969年(11/01) この写真はGKenさんが撮られたものですか…
GKen @ Re[1]:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) hiki33さんへ 書き込みしていただきありが…
hiki33 @ Re:今朝の富士山 Mt.Fuji this morning(10/17) お早うございます。雲一つない快晴の朝、…
GKen @ Re[1]:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) あき@たいわんさんへ 書き込んでいただき…
あき@たいわん @ Re:上野駅 13.5番線 四季島(10/05) ありがとうございます。 13.5番線。知りま…
GKen @ Re[1]:見沼田んぼのはざがけ、彼岸花 2025年9月(09/26) maki5417さんへ 書き込みありがとうござい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

GKen

GKen

Calendar

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
2020.09.01
XML
カテゴリ: ラオスへようこそ


↑(
2007 4 22 日、ビエンチャン、ラオス)

道路改修中のセタティラート通り↑( 2007 4 22 日、ビエンチャン、ラオス)

 以上のようなことがしばしば起こりますので、予約をしても、意味がないという考えは、かなり定着しています。職場のラオス人たちは、旅行する時も出張するときも、決してホテルの予約を取りません。ある時、職場のラオス人が 20 名程でルアンパバンへ旅行に行ったことがありました。ちょうど観光シーズンに当たっていましたので当然ホテルを予約してから行くものと思っていましたが、事前のホテル予約はしていませんでした。ルアンパバンでは、果たしてなかなか宿泊場所が見つからなかったとのこと。結局、一日中ホテル探しに費やし、最終的には複数のホテルに分宿して、なんとかなったということでした。事前にホテルの予約をしていけばこんなことにはならないだろうに、と思うのは日本人だけ。これはこれで、ご愛嬌、ボーペンニャン。
 何が起ころうともボーペンニャンで過ごすラオス文化は、日本人にはつらいかもしれません。何事もきっちりさせる日本人にとっては、どうしても落ち着かないでしょう。ビエンチャンの私のアパートの近くに住んでいる日本人が、バンコクへ引っ越すとことになりました。彼は、穀物等の貿易を行っていましたが、関税のルールや輸出入の手続きがあまりにも担当者の胸三寸にあることに嫌気がさしたのです。税関の担当者によっては、ルールにはない出費が臨時に必要になるのです。これでは利益の見通しが立たないということでラオスでの商売を辞めたのです。彼は、何事もしっかりしたルールに従うべきだという思いと現実とのギャップに耐えられなかったようです。一方、あるラオス人の女性は、海外から輸入したものを売って商売しています。税関の職員に働きかけて、関税を個人的に免除してもらっています。彼女にとって、ボーペンニャン的曖昧さは、物事を適当に進めるチャンスなのです。
 ボーペンニャン的生き方に慣れることができれば、とても居心地がよい。ボーペンニャンは、幸せに暮らすラオス人の知恵です。 (続く)

Bon appétit !
 “ The Vietnamese plant the rice, the Cambodians watch the rice, and the Lao listen to the rice grow."
The above saying, attributed to the French during colonial times, probably best sums most visitors’ impressions of Lao people and of their differences with their neighbours. Lao people are renowned for their laid-back (のんびりした) nature and generally live a much slower paced way of life than those in surrounding countries. In Laos the very relaxed attitude and ‘baw pen nyang’ (no problems – it’ll be ok) approach is enchanting but may also take a little time for some foreigners to adapt to.
https://www.globaltravel-cambodia.com/laos.php






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.01 10:11:52
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ラオス回想その15(ルールはあるけどボーペンニャン)(09/01)  
rakuten0811  さん
宿の予約法
私が旅行で初めて宿の予約をしたのは卒論執筆のための湯野上温泉、
昭和33年、民家風の宿は屋根の雪が落ちる騒音で一晩中眠れなかった。

この頃から昭和年代の山小屋(立山雷鳥荘)予約は往復ハガキだった。
そして予約金も送らないと予約が成立しなかった。

外国旅行は手紙→電話→ファックス→電子メイル→Webと変遷した。
手紙予約では大体予定より高い部屋になった。
電話では夜中、早朝に起きて幼稚な会話力で確認を取るのが大変、必ず確認書を送ってもらった。
ファックスになり応答が楽になった。電子メイル・Webでは革命的に楽になった。 (2020.09.02 12:27:35)

Re[1]:ラオス回想その15(ルールはあるけどボーペンニャン)(09/01)  
GKen  さん
rakuten0811さんへ
書き込みありがとうございます。
湯野上温泉は、その昔、新潟に車で行くときは、田島から会津へ抜ける道を使っていましたので、よく通りました。あのあたり、いいところが多いですね。
Webのおかげで、今は、世界中のホテルがの予約が簡単に取れるので、ほんとに便利になりました。
(2020.09.02 20:02:38)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: