PR
New!
令和維新さん
New!
あき@たいわんさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


国連平和維持活動終了直後の東ティモールで私が感じた当時の行政府機関の印象を、農業水産省を例として少し述べてみたいと思います。(なお、以下に述べることは、農業水産省に関して感じたことで、政府機関ごとの状況はそれぞれ異なっています。)
農業政策の基本となる法律的枠組みがありませんので、国として、東ティモールの農業をどのように位置づけ、何を理想として政策を展開していけばいいのか明確ではありません。
現実的には、政策の方向は、海外から来ているドナー国(支援国)が、それぞれの方向性を決めてプロジェクトを行い、農業省がそれに乗っています。ドナー国ごとに考え方が異なりますので、政策の方向性に一貫性はなく、例えば、米を自給できるよう米の生産基盤を強化すべきと考えるドナー国がある一方で、米の生産基盤に投資する必要はなく外国から米を輸入するようにした方が望ましいと考えるドナー国もあります。また、ドナー国が行っているプロジェクトを実現していくことが使命だと思っている幹部職員が多くいますので、それぞれのドナー国が提示してきた内容に則って施策が行われています。多くの場合、プロジェクト期間だけの一過性で終わります。
そもそも、農業水産省が何を行う組織であるのか、省内組織のどの部署が何をすべきなのか明確なものはありません。
農業水産省が、昨年はどのよう施策を行ったのか国民は知りません。あるいは、今年重点的に行うとしている施策が何なのか国民は知りません。
省内に組織的に政策を作成し、予算編成をする体制はありません。政策のための予算もありません。
まだまだ、当時感じたことはたくさんあります。一言でいえば、発展余地が満載の組織でした。この時から
7
年以上経過しましたので、現在の状況は異なります。
(続く)
【
】
The Ministry of Agriculture and Fisheries is the government department responsible for the development of the rural sector in Timor-Leste. Approximately 75 percent of the population live in rural areas; the majority of which derive their livelihoods from agriculture. Despite the importance of the sector, and significant investments made by successive governments, the sector’s performance has been mixed and productivity levels remain low. The ministry therefore works to develop a sustainable, competitive and prosperous agricultural sector that can reduce poverty, ensure food and nutrition security, and promote employment and economic growth in the agricultural sector.
(
https://www.worldfishcenter.org/partner/ministry-agriculture-and-fisheries-timor-leste
)
水場のひととき(東ティモール回想その72) 2021.07.01
家族写真(東ティモール回想その71) 2021.06.11
写真好きな東ティモールの人たち(東ティ… 2021.05.19 コメント(8)