全20件 (20件中 1-20件目)
1

電動草刈機唸る中 草刈機の先の角アスパラガス 散策 彷徨 古桜の枝越し海護り神社 今年は 花 早いですね〜 ★
2021.03.31
コメント(8)

箱根新道山桜ちらほら 箱根峠霞む富士 伊豆スカイライン その後 ハレルヤ〜 山のねぎしは 白ベル重低音?? ★
2021.03.30
コメント(8)

今日は日曜日 先日のTVのレシピで に挑戦〜 ーー きんとき 一本買ってきて バニラアイスも買ってきて バターと卵とハケ ( バニラエッセンス、無くていい、 アイスに・・・ ) 芋を切り 水かけ レンジで 600ワット 6分くらい 中味を取り出し 濾さなくていい 硬くなる表面は細切れにした アイス とバターをいれ ( 塩ちょびっと ) 混ぜて戻して 黄身塗って トースター で 焦げ目 と 240度 10分経っても 焦げず 外からバーナー持ってきて 焦げつけました、 はい お〜 甘くしたけりゃ 〜. タス砂糖ですね ❤️
2021.03.28
コメント(8)

生後間もないだけに 親は睡眠不足でブルーになる訳だし じゃんけんで勝っても 声で負けますよ〜 企業は 産休も育児休暇も寛大に容認して あげて下さい〜 風呂( 今はシャワーだ)も 大人3人必要です 1 つかまえている人 2 泡で包むひと 3 シャワーで流す人 うちは狭くて 大人3人、入れない〜 大変な子もいるんですね〜 ★
2021.03.27
コメント(2)

吉野ではないようです、 この木の下には入れません 柵の先の囲われた擁壁の突端の桜です 下に入り込んで モノクロの世界 狙った訳ではありません 空が白すぎて 花びらの色が出ないのでしょう 花見も画面で楽しむ時代なんですかね ★
2021.03.26
コメント(4)

最初の一歩は何処だったのだろう? 畳かな 絨毯か 庭のデッキか 田圃の畦道か 麦畠 ? 公園の砂場か 海岸の砂浜かも 親は何処で 抱っこから大地に降ろしたの? 足 小さな足 みなぎるパワー 秘めた謎? 世界に踏み出す最初の一歩は ❤️
2021.03.25
コメント(4)

. この珍客 よく泣きます 小さい手 指は曲がってます 爪もあります よく 動きます 今日は いい天気です ❤️
2021.03.24
コメント(8)

. 関東 晴れてきました スミレ 咲き始まりました 雨上がり 微風 ★
2021.03.22
コメント(10)

あいや 〜 雨に風がつよくなる 道路は そして 狭小庭は訪問者なし して 波板貼った 我道場は水浸し 草木には 芽吹きの栄養〜 関東は明日も晴れないと 三密回避にはいい〜 花もちも良い〜 風まかせ〜 今日は日曜日、安息日にします・・・ ★
2021.03.21
コメント(4)

運動不足解消で 夜にでかたよ、 お目当ての・・・ ( 懐中電気の先に枝垂れ桜 ) 見上げたらピンクピンク枝垂れ桜 夜は人気なし〜 ★
2021.03.20
コメント(6)

もう4回目、 行きましたよ 晴れを狙って ーー 一段目です、 約6mです 立てかけた単管を崖の二段にあげます 結構重い、 ジョイントに刺して高くして引っ張りあげた 二段目の補強に杭を作る はい 一段目の上から 二段目を見る かなり怖い 高さがわからず 角度の決定もあり 2mを繋いで6mにして届きましたよ 上から見下ろし、二段が見える ( 上写真の斜めの棒は根っ子です ) ー 下まで見える、高い、 12m弱か? はい 足を撮りました 二段目作業中 いい風が吹いていましたよ はい 今日はここまで 二段目の横は 8本になった 頂上に上がった時は 気持ち良かった〜. ーー 地上には 咲いていました はじめは高さが怖かったが 登り降りしているうちに怖くならなくなった 紐で万が一の仮止めをしながら単管を設置、 試行錯誤です クランプは自在と直交を使いました〜 怪我なし、無事がなにより〜. ★
2021.03.18
コメント(5)

. 上から 樫の葉 さらに皐月の葉 石蕗の隣 藪柑子の侵略に耐えて 咲く ・ 株分けか雑種混交の春蘭 花見のシーズン高望み辛抱し ★
2021.03.16
コメント(4)

単管同士を結び付ける兼用クランプには 自在と直交がある 現場近くのHCは在庫不足で無く ちょっと遠いビーバープロにて 補充した、 ジョイントとキャップと直交 外観は区別がつかない 自在と直交 自在は二本を繋げても単管角度が動く 直交は90度で固定されている、 ぴったり90度にしないと金具が締められない、取り付けは厄介な時がある、 今回 単管足場全体の強度を考え 要所に直交を噛ませることにした〜 さて 新品のクランプが 古単管に目立ちすぎるから 塗装開始 余っていたスプレーを使う スプレーは 塗装が用意だ〜 結局 みんな 見えるところは 黒にし 自在と区別できるよう 「 ち」と 金属色で描いた ★
2021.03.15
コメント(5)

今日は日曜日 門前を日課で履きました 常緑樹の芽吹きが いよいよ始まりました 木かあると 都市近郊では・・・ 山に住みたいと思います 都市近郊は 故郷 と 言いづらかろう〜 ★
2021.03.14
コメント(6)

向かいました 晴れて富士 (厚木小田原道路 覆面 白バイが常にいます ) 現場 単管がたくさん、使っていいと〜 汚れをタワシで落とし 並べた 短いのが4本あり 用意した鉄ノコはいらなかった ヤスリをかけ 緑色が塗ってあるだけ助かります〜 今回も 迷彩色 まず 黒のツヤ消し そして もらった茶色、ペンキだった (油性は一回でハケがダメになる、 シンナーがないから ). 13時、昼をして ( 弁当を買っておいた ) 前回の切り落としの木々の枝を 剪定しはじめたが、 杭を作る元気なし 崖下の木々を 整理する この後片付けが辛いですね ( 一箇所に集める元気でませんでした ) 崖下に木々があると崖から落ちた時 あぶないので どかす必要があります この後 単管を二本ずつ崖下に移動し 崖の二段目に一部を上げ始め、 試し組み(二段目 )を始めたら 17時の時報が鳴りました ( くたくた ) 片付けはテンション下がります〜 ★
2021.03.11
コメント(4)

. 単管や木杭の穴を地面に開けるための 穴開け用の単管を決めて 片方を削って刃をつけました、 この単管で地面に穴を開けていくと だんだん手で回せなくなるのです 鉄の棒を入れて(梃子で)回したく 穴が欲しかったのです! 念願の二穴ですよ ー 単管を固定して 刃は 5、7.5mm、・・・ さて 5mm そして 7.5mmを使い 最後に 10mmとなった 結構 掘れない、 時間かかり過ぎ〜 反対側へ 裏側をマーク( ポンチ )して ドリルをみたら ハンマードライブ?になっていたのを見つけ、ノーマルにした そしたら はかどりましたよ 5mmの次は 10mmで開きましたよ はい ドリルの刃 10mm は太いです、使ったのは初めてです はい 鉄棒を 通しました これで 地面への穴開けは楽になるでしょう ご覧いただきありがとうございました ❤️
2021.03.10
コメント(5)

. 雨が降る ( 前日の朝のお務め ) 催花雨も花粉も土の栄養剤 芽吹きの恵みの小雨 嬉しからずや ★
2021.03.08
コメント(4)

芽吹き前にと、再度 崖に 木々を切りながら登る 登った二段目 、新芽を踏んでしまう 木々を切り落とし 下りて下から 蔓も絡まる 中段までの木々の伐採の予定です 頂上には大木がある 今回 最初は 木を切りながら枝を細断しました 最後は 切り落として踏み付けて 握力も片付けてる力も無くなった〜. ーー 一番太く大きい木 切り口 下まで落ちず 下の木々に引っかかり 三本切って引っ張り落とす 危なかった〜 こんな 実のなる木がいくつもあった 片付けに入ったら イソ鵯がやって来た (正面横の単管に止まっています なかなか撮れませんでした、 キューイー の棚です ) 芽吹き土いじりイソ鵯ようす見 今回は 二回 痛い思いをした、風呂に入ると アザがあるだろう、 チェーンソーが故障ばかりして 落とした枝を切れず イライラした ノコの方が早かった 雨風避け芽吹く崖の木々を切る ★
2021.03.05
コメント(4)

. 蕗味噌を作ろうと フキの芽?をさがしたら 昨年小庭の運気上げの筑山づくりで 蕗の多くを移植したためか 無かった 唯一一つが塔が立っていました 気まぐれでは 上手くいきませんね 蕗味噌つくれず 残念〜 ★
2021.03.03
コメント(4)

現場に向かう PAで 買いません (ウチの狭小庭ででるから ) …… さて 二段に削られてほぼ垂直の崖が 放置されて 木々が茂り放題 根で泥が崩れるたり 止まったりしてます 単管を掘り出し? 拭き 研き 今回は 迷彩色風に塗装した、 ( 撮り忘れた ) クランプが足りないと ホームセンターに 1m 450円! ん〜 高い?? 一箱30個入り自在クランプにした ( 撮り忘れた ) 重い〜 はい 組みました 縦 2+2+1.8 、 横 6本 頑張った〜 斜めに一本入れ ブレ止め、 中段に登りましたよ 意外に広い ( 初めて ) 上から崩れる泥で一杯 その泥から春の新芽が一杯 ( 撮り忘れた ) 右の端の上部は崩れて 垂直ですよ お〜 こわ〜 夕暮れ近くに剪定を少しして 片付けに降りました クタクタで無事に帰りました 続く ★
2021.03.01
コメント(4)
全20件 (20件中 1-20件目)
1