全30件 (30件中 1-30件目)
1

. 黄金虫3匹 、 群がるアリ 蟻もタンパク質 嗜好か 蟻の肥満は見ないなぁ? 藤 蔓 刈り 2回目 4締めになる 刈らねば屋根の上〜 ( 箱に合わせて切り入れる この方がはかどるよ 紐も入れとけはなお・・・ ) ★
2021.06.30
コメント(4)

くらべない ーーー、 くらべるから 衣食住を競い 人物金情報を競い 力を競い 規模を競い 領土を競い 宇宙ゴミも競うのか? ・ ・ ・ 創造と破壊などと言う 自然界の摂理を忘れてるよ〜 ーー 雨あれば晴れもある ★
2021.06.29
コメント(8)

梅雨の晴れ間に 目隠しの天板・笠木のトタン貼り 二段目があり 寸法を合わせカット . 三枚、重なるところに両面テープし 梯子に登り . 端の最後のネジ . 曲がってる二段目 (屋根の落ち葉等はとりました ) . こんな感じ . まだ 右手に 1mと1.05mの二枚が残る (ガレージの上も 、90×180 既に5枚だが あと一枚必要と判明 ) これから雨と今知る〜 ★
2021.06.28
コメント(6)

. お寺の法要で行くと 門前にありました 法話 人はいろんな線引きをする みかん ある人がこんな美味いみかんはない 他の人が食べると 普通の味ですよ じゃあ 仏が食べると何と言うか、これはこの味ですよ 人の都合でね 極端になると かたわ者とされ殺害までする 枠をはずして観なさいと説いています 観自在菩薩・・・ 虫がでてきて 仏と思えるか、わからないでしょうね だと お経は3つ 全員で声をだしました 坊さん二人はマスクなしでした 般若波羅蜜多心経 行持報恩 と? でした 終わって 和尚が塔婆に向かうと なんと 左から大蜘蛛が現れて和尚の座布団近くで止まりました ( 仏の化身ですよ ) 和尚はわれわれの指先に見つける おお 蜘蛛か でした 雨の合間に供養もすみました、 ーー 先日の畑?に行って 残したネジバナを しゃがんで撮りました 土砂降り予報は外れたね ★
2021.06.27
コメント(8)

. 群生地あり ( クロバーみたいな小さい葉、わからない) たまに捩花 目を凝らしと けっこうなネジバナ 目を凝らして 見るんじゃなかった 石は見えずに多いし ネジバナ残し切りかよ〜 ( 私は刈れません、 まだ種子に成り切っていないよ 咲いているねがあるのだから ) 結構 緊張感〜 肩と手首をリラックスして 刈り終わってしゃがんで透かして?見ると 棒状の捩花がたくさん立っています ( 写真撮り忘れた〜 ) 見る人がみれば気がつくかな これ増えると 草刈り 厄介になりますね〜 ( 性格ネジって刈れますか ? ) ★
2021.06.26
コメント(4)

剪定した樫を葉と細枝に分けたのを BOXの一つに入れ 短く揃えてみました おぉ〜 きれい 束ねました いずれ使う時に みせます ★
2021.06.25
コメント(6)

. 舞台に迷いこむ 演武 ダンス ラップ? 応援歌・・・ いや〜 やっぱり 江差追分 でしょう〜 ーー 観覧席からは これ ( 探すの大変でした、再掲載〜. ) コロナで唄う機会ないですね ★
2021.06.24
コメント(4)

. 現場の材料 道具で作ります とは言え これだけ用意しました はい 剥いたじゃがいも〜 と 上のを小分けして はい . 現場で冷凍ハンバーグを使ってください で メインは楽ちん トマトとりんごとあんドーナツを購入 . . そして . . 現地で サクランボとマッシュポテトが 追加されました 生トマトでソースをつくり 小松菜を茹で ( ぽん酢にし ) じゃがいもと玉ねぎのミソスープ サラダ菜にリンゴ等を添え 醤油のドレッシングをつくる まー 出張料理人 できるかも?? ご依頼 ありがとうございました、 ★
2021.06.23
コメント(4)

. 植木屋さんは棒樫と称した 20年くらい前 列植 目隠しの緑化が 毎年大変に 密で うどん粉病〜 登りました? 切ってのを細断 枝と葉を分けた 最後のニケーキ 夕方、 穴に この穴 なかなか埋まらない 築山を作り できた穴なんです 足で踏むとズブズブと潜ります 狭い敷地の木々の維持は大変なのは 剪定した後始末ですね 適当に切って45L 袋に押し込んで 出すのも面倒ですね〜 庭に埋めるのも厄介です〜. 広い土地で風まかせがいい〜 ( 年なのかなぁ?? 腰 痛 〜 ) ★
2021.06.22
コメント(4)

. 柿の角 、梯子かけ切る 選別し 葉は極狭小庭の穴に入れ 、 樫に梯子して足場の棒二本を渡し 上から剪定 葉が繁り通風が悪いとうどん粉病が・・・ 6月中旬以降に枝を切り・・・と あったので 木に登る この量です 葉と枝を分けはじめて 夕方に ドングリがなり始めていた 木の頂上は気持ちいい 木の下は 切り枝 いっぱい ★
2021.06.21
コメント(4)

. . 一輪ゆえ撮るつめ草 ★( 季語 秋でしたが ).
2021.06.20
コメント(6)

. . その夜 帰宅するや . 「 早目だけど 父の日プレゼント 」 . といわれ 置かれたのは . 私の好物だった . 抹茶(未体験)を一つ食べた . . 苦かった〜 ❤️
2021.06.19
コメント(4)

会場は初めての所 自転車( 折り畳み )で、警備員に駐輪場にともどされました、駐輪場にはワイヤーを掛けるバーなど無く・・・ 携帯を忘れた〜 ( 写真なし ) 9:45までの人、 10: 00までの人 並んで 座って 書類をチェックされ バインダーに挟みこみ持たされ、 移動となり、受け付けでチェックされ、 奥に入るとまたチェック 番号札を渡され 座って待ち、番号を呼ばれて、 さらに奥に入り、6室の5に案内され、 入ると3人の女性、 看護師と医師?にチェックされ、 ( 目もと清しき美人の二人、言わずいられず 「 綺麗な方ばかりですね〜 」 と ^_^・〜 ) 嵐の前の静けさか? 注射針25mmくらいか 、思わず 「 コワ〜 」 と 最後の一言か? 見納めか?? チク で終わり、 . 「 土曜日 体操があるのですが? 」 「 問題ありません 」. 出るや 10:30のシールが胸に貼られ着座へ、 15分座って待機だと、 10:30に声かかり 異常はなく 帰宅でした。 楽しい 人びととのかかわり〜 ( 出かけてないのがバレます〜 ) 看護師の名札の方々がたくさんいらした 関係者の皆さま、お世話になりました ナイチンゲール、赤髭、マザーテレサを 思いだす 超我の精神・・・ ちょっと最初に聞くと400人注射するんですと、ここは市のセンターと聴いたが、奥は体育館の様子でしたよ、 6時間後、ちょっと体操したら身体が熱く 熱っぽいので体温はかると 37.1度ですよ、 7時間後の測ると 36.4度です この間 テレビ 安静に 12時間後に測ると 36.6度 左の肩が硬く、ちと鈍い痛さが始まった シャワーも浴びずに寝る . 静かにしていた方がいいみたい〜 . 夜中 寝返りで左肩痛く 起きるのが続く . 朝 6時 左腕は上がるが 微妙な重さというか鈍痛というか・・・ 腫れてはいない 肌色も変わらない . 安静 静かに 体力保存かなぁ〜 . . ーーー . 柿の角 毎年垂直に70cmくらい伸びる 、 昨日のトタン 笠木は 突然 虫 窓ガラスについて かめ虫?にしては大きい〜 滅多にしない事すると いろいろあるのかな? ★
2021.06.18
コメント(7)

. 初めはキリだけだったが ( よく使う刃で 書道の墨入れの桐箱に入っています 箱は何度もこわれました ) . . 左から 下穴開け用の二本 金工のドリルの刃 二本 細い下穴用 1.8mm ( 釘の下穴用 ) 10mmのドリルの 刃( ほぞ穴とか ) ポリカーボネート用の刃 10mmの深さ限定のドリルの刃 木工用のネジ面取りの刃 金属用のネジの面取りの刃 ビニールケースは ちょっと使う時の ネジ 釘 入れです、 ステンレスネジ ( 再再々利用してます ) 25 32 38 51 65 ・・・ だんだん増えました〜 いろいろあるもんです、 コンクリート用のドリルの刃は省略します 雨だと 止まりますね〜 ★
2021.06.17
コメント(4)

. 塗装し 、端材を用意し、 この穴に入る角材を カットし 固定し ( 楔と端材を ) . トタンをネジ止めし はめ込み ました、 ( 左 外側に垂れます、取り外し可能〜. ) . その先に 細棒を貼り ( 塗装もし、ちょうど4年経ちます 木は割れて腐って朽ちて行く・・・ ) 3枚 はい 端から振り返って . 梯子の掛け直し 何回したか? ( もう 一段あります ) . 上の段が完了です〜 ( わかりますか? ) . . . 事故なし ( ドリルとドライバーの二つを持っての 高い梯子の上は・・・〜. 3点サポートのダブルチェックでゆっくり もう 飛び降りることはできない、まして 落ちることは絶対に・・・ ) ★
2021.06.16
コメント(6)

. 外構の目隠しの笠木を トタンて作ってきた その後編です、 . 幅18cmの天板( 笠木 )がある . 先に切る 残りを 四つに切る さて 難しい現場は ここ 右 左 ( ずーっとある ) 2×4 2枚 18cm 斜めのトタン小屋根をかけよう〜 材料 トタンを叩いて曲げます たまたま お古の「楔 」があり ( 助かった〜 ) 切りました はい ウラ側は ( 仮置き ) こんな感じかな 夕方になりました 続く ★
2021.06.15
コメント(4)

. ヤマモモ追加取りで 猿になり 洗い 選別し 煮沸し 今回は色が薄いなぁ〜. . 二回し いつも漉して種を取っていたが 実離れが悪く . 今回は実をそぎ落とした ( この方がはるかに楽と判明した ) . これにグラニュー糖を入れ 煮込みます はい レモンを入れて 完成〜 おぉ〜. . 試食 ヨーグルトにのせる〜 まー ま〜 ラズベリー系、クセのある酸味、 ( 煮込みがたりなかった〜 ) ❤️
2021.06.14
コメント(4)

昨日の木香薔薇を切りわけました 箱の大きさに斬り落とし 細断が減ります 焚き木ができます えっ 焚き木 と思うでしよ 焚き木につかうのです はい 積み増した 昨年の上に〜 ( 物持ちいいなぁ〜 ) さて 隣に落ち始めました この始めの写真にも写っています はい . 大きいのがあります〜 . 洗って 半分はok つまみましたよ 甘酸っぱい ジューシー … 最初のひと粒は 上手い〜. ( Beerの一口目と同じ〜 ) やまもも でした ( 明日 詰み増しして 山桃ジャムを作ろう ) ★
2021.06.13
コメント(4)

. 毎年の一回目の上からの剪定 釣り竿にならないうちに 切りました 蜂がいたが巣はなし 長袖は暑かった 夕どき 5枚目のトタンを買いに行く 明日は 剪定の事後処理と トタン屋根(後編)の設計だ ★
2021.06.12
コメント(4)

. 午後から銀輪で向かう 途中脇道して いつもの広場 用を済ませた裏側の街路樹は 下からは見づらい夏椿 . 喫茶を始めた趣味の店?にバッタリ 一服した 水のグラスがピカピカ〜 コーヒー300円、クッキーを勧められた 断れず、+50でした ( 他の人が焼いて持ってくるクッキーなんだって・・・ ) 水はライムの香り〜 . 座った上は 夏の空 . 帰路に . 夏の日差し . 水澱む . 夏の木漏れ日 . 日中の広場 . 夏の午後の輪行でした 泳ぎたいね〜 ★
2021.06.11
コメント(6)

. 山行きが続きました 実は 小屋づくりです 3軒目 今回は丁寧に進めています 傾斜地で水平にカット 根がとってもとっても . ブロックを買いに初めてのHCに行ったら 種類が多くて 軽量と重量だけでないのです . なかなか中が水平にならない 土も出ます〜. 土嚢6個ですよ 空気に触れて増えるよう . 杭と板も購入、 次回 レベルを出そう ★
2021.06.10
コメント(6)

. いつもの箱根峠 富士山 どんより まだ雪ちょびっ . いつもの伊豆スカイライン 富士一服? . . いつも気になる宇佐美の建物 . 寄ってみた、 みかん山 地ビールつくり、バーベキューの館で これが あり 全体は 凄い大きさ 、 花か咲き〜 御降臨の岩かなぁ? . . ーー 現地には これ いつものではない! 何でしょう? (最後に回答〜 ) . . . ーー 帰路 川奈あたり 突端に会ってみたい日蓮さんが立っています ( 見える人には見えるでしょう???) . お昼 海鮮丼、ご馳走さまでした ( 美味しかった〜 ) . . . 再び いつもの場所で 伊豆スカイライン 富士雲隠れ〜 . . さて いつもの所に 寄り道すると もう花が変わってましたよ これがいっぱい . 花も開花の棲み分けをしています 不思議に時季のバランスをはかる自然界です〜 . 蛍袋も昨年なしなのに咲いていました 1.5株、ホットしました、 ( 地主が一昨年全部刈っちゃたのです。) . 種の種族維持機能は目を見張ります〜 . ーー ( ナナフシ でした、珍しく存在を示しました 草の中ではまず 見つからないでしょう いつもの山 8年目ですが 初めてですよ〜 ) ❤️
2021.06.09
コメント(5)

. 落花あり 花見つけ 撮る 夏椿 沙羅 下から花見えず〜 いつのまにか 色づく ヤマモモ ももと言っても 桃の実とは大分違う 曇りの午前 今 雨が降ってきた ★
2021.06.08
コメント(2)

. 雨があがって 銀輪でHCに 1は 「 檜 2×10×900 」とあり 2は 波板を止める釘 丸い金具と丸いスポンジがつき、10連とある 1に両面テープを貼り、天板に貼りトタンを被せます( 笠木)、気を通し、排水性をアップさせます、 ( 凝り性な、そのままトタンを貼りゃいいのに ) 2は そのスポンジだけを使うんです 丸く穴のあるスポンジだけは売ってない! ばらして 使っているステンレスネジ(再利用可能)にスポンジを通して防水( 腐蝕防止)を図ります、 というは 天釘( 上から打った釘)は水がしみ木の腐りが早いからです、 ( まー これも 小さめのピッタリの穴をトタンに開けてステンネジで締めているから浸透しずらいと思っているのですが、 凝り性な〜 ) 実は ポリカーボネート や波板を固定してきて 上記のスポンジ工法は手慣れたもんなんです 手間がかかっても 木を長持ちさせたいのです、 自分も長持ちさせないと・・・ ★
2021.06.07
コメント(6)

. なんどでも . ( 諦めないと信念になる ) ーー 邪気防止 火除けで 端につけたが 取った、 ❤️
2021.06.06
コメント(6)

そこで トタン屋さん 後編は まとめて処理してみました 90×180のトタンから 5本 笠木(天板のカバー)を作るのに 続けて5枚に切りました 今までは 切っては叩き曲げて、一つ完成しては 切っては叩き曲げて でした . 今回は 曲げて叩くのも5回続く 固定し曲げ叩く 雨漏れの風も強目の中で ・ ・ ・ はい 完成 並べてみた . ーー 同じことをまとめて行うと効率的で コツがわかり 熟練も早くなり時短にもなる、 しかし 同じことが続くので飽きる、どんどん上達が早いといいが、何度やっても上手くいかないこともあり、集中力がなくなる、また 同じものが欠陥があるとみんな欠陥となりがちでがっかりする 私は集中力を重視したいし、欠陥品を抑えたいから、まとめての処理は避けています、今回は 4回目だからまとめてやってみた、 まー 順調でしたが 上手くいかないことは何度やっても要領がわかりませんでした、 トタン180cmを叩いて曲がらないように曲げることは 至難です、 続く ★
2021.06.05
コメント(6)

. 最後の下板にトタンを合わせて . 板を貼り トタン貼り . 残りの長さを 手製メサジャーで計り 三枚と その組み合わせ 微妙に幅が違う・・・ 端に小細工 両面テープで留め . 下板のない最後の約3mは 細棒を貼り、左端からトタン貼り ( 空間あれば 「 気 」が流れ アルミが貼ってあるけど・・・) 隣地にキリ落ち、取りに行き、ついでに 角を撮影 一番最初の設置が右下で、 角が濡れないかと角を留めず・・・ ん〜〜 無残〜 ( 分からなかった〜 いまさら・・・ 全部剥がせば出来るけど〜 ん〜… ) . . さて 戻って こっち側は完成です( 前編 )〜 ( 分からないと思いますが〜 ) 左 右 天板( 一番上の板 )は 水平でなく、 弧を描いています〜 ( それに トタンを被せました ) ( デザインに凝ると 修理に苦労する〜 それまた たのし〜 ) 達成感あり〜 また 続かん〜 ★
2021.06.04
コメント(2)

5月9日に 梅酒作りに初挑戦〜 ( ブログあり ) 当時は分からず 早採りになった 4〜5個残し 発育観察 . そして これ いい色 食べられそう ( 枕木に映えて 梅干候補へ ) この日に 朝 落ちていたのです ひびが痛々しかった〜 まだ 二個 存命中〜 ★
2021.06.03
コメント(4)

. トタンで(天板のカバー)笠木を作ります 180×90 縦 はじめの一枚 . . 片側を曲げ叩きます クランプ大活躍 . 返して もう片側を 押しつ叩きつトタン屋さん〜 はい 一本目 裏はお茶の色だと . . . 完成、端材がのこる ( 一日 五本ですね、 切っちゃ曲げ叩き 切っちゃ曲げ叩き クタクタですね ) . こんなことを あと二回やるのですね、 やらなくちゃならないとなると 何故かテンションが下がるのです〜 大坂なおみちゃんと同じになります ( 甘えん坊でなく「 鬱 」だなんて・・・ ) . 角の左を トタンの下板を一部貼りました 一番長い直線です 夕方になる〜 次回 最後の下板を貼りトタンを貼ろう〜 ★
2021.06.02
コメント(6)

. はい 11時ですが 小休止 たまには ーー 今日は 掃除してから始まった 二枚目のトタンを縦に五枚切り 箱型に曲げます、何枚できるやら? 今日は サンダル(印度)の香を焚く . そして 入刀式? やっと 結構 指 握力 バランス感覚 リキミ が問われる だから たまには ティータイム おっと コーヒーでした みなさま 印度変種にも ご注意を・・・ つづく〜 ❤️
2021.06.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1