マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2022年05月29日
XML
さきほど書いた、「学校であだ名、呼び捨ては禁止?」のブログに関連して、
現代の日本の教育の問題点は、子どもを大人の都合の良いように育てることだと考えている。
かつては戦後の復興に資するために働く人材育成装置としての学校だった。
その後も、資本主義社会に適応する会社に滅私奉公できるような人材育成装置。
それらのために学歴優先の価値観は有効だった。
やがてグローバル社会に適応できるような学歴と語学力を身につけるためも含め、
子ども達は早期教育に追い立てられるようになった。
自然にそれらの風潮についていける子どもばかりなら良いのだろうが、
当然ながら子どもは様々な個性と能力を持って生まれてくる。

受験競争から脱落せざるを得ない家庭もある。
大人が教育や指導をしやすいように学校はどんどん管理化されるようになり、
意味が分からないように校則が増え、とうとうあだ名までが校則で禁止になる。
そんな中で子ども達も教師たちもストレスを抱え続け、様々な学校に関する問題が出てきた。
私は、ざっくりとではあるが、今の日本の教育と課題をそのようにとらえている。
それに加えて、医学の進歩なのかもしれないが、色々な病気を抱えたり、
「〇〇障害」と診断される子ども達が増加しているようだ。
つまり、私の子ども時代よりもずっと、多様に個性を持つ子ども達が増えているのだ。
それなのに、その個性を無視したような画一的教育体制が続いている。
時々、多様な子ども達に対応する努力を続けている公立の学校が紹介されているが、
それもほんの一部であり、見ている限りなかなか一般化はされそうにない。


次に書くのは、私が関わっている不登校やひきこもりの親や当事者の会のホームページに書いた内容だ。
それをコピーしておこうと思う。

文科省統計 が出ていますが、
実際はもっと多いと想像できます。
コロナの影響もあるかもしれませんが、それ以前も不登校生徒数はずっと13万人前後でした。
子どもの数が減少しているのですから、これは不登校数の割合が高くなっているということです。
学校に行かなくても、子どもの成長を保障する学びの場があるなら良いのですが、
近年増えてきたフリースクールも人口が多い場所にしかありません。
設置が増えている市町村の適応指導教室も、必ずしも子どものニーズに沿ったものとはいえないことが多いような気がします。
そんな中で不安や焦りと闘いながら、まずは学校に子どもの状況を理解してもらい、
何とか子どもが通学しやすいようにと苦心しているのが、ほとんどの保護者だと思います。

今回は、 「多様な学びプロジェクト」 のご紹介と、
その取り組みの中で練り上げた 「学校への依頼文」フォーマット」 のご紹介です。
学校に問い合わせたりお願いする時には、大変な勇気が必要だと思います。
自分の思いを正確に伝えるためにも、これらのフォーマットは考えを整理するのに役立つでしょう。
いきなりフォーマットで文書を作り学校に突きつけるのではなく、
ポイント整理と学校に確認をとるための参考にしても良いし、
これをチェックする形で学校や担任と話し合いを持っても良いでしょう。
また、学校と話し合いを持った時や電話でお話した時には、
メモで良いのでちゃんと記録を書いて残した方が良いと思います。
口頭でのやりとりは、あとで「言った、言わない」になりがちです。
担任や学校との対話がうまくいかず、学校との関係が悪化した時には、
スクールソーシャルワーカーや教育委員会との話し合いに移るかと思いますが、
その時にはそれらの記録が役立ちます。
これらのことは、お互いに冷静に子どものことをキチンと話し合うために大切なことだと思います

また、学校を訪問して話し合いをする時には、必ず複数の人で行きましょう。
まずは両親、それが無理なら信頼できる誰かに同席してもらいましょう。
「多様な学びプロジェクト」のHPには参考になることがたくさんありますので、ぜひご覧ください。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年05月29日 09時11分28秒
コメント(8) | コメントを書く
[通信教育・大学、教育、講座、講演会] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222 さん
当市の伊那小学校は通知表がなく、時間割やチャイムもありません。
総合教育といって、子供たちはヤギやヒツジ、ニワトリなどの生き物を飼ってその中に教科のようなものを組み込んでいるといった方法を60年以上も続けています。
それが合う人、合わない人はいて、昔から賛否両論あります。
ぼくの子供たちが中学にあがったときに感じたことは、学業が他の小学校から来た子たちより学業面がだいぶ遅れていたようです。クラスの“出来る子”上位は、他小学校から来た子たちでした。
しかし、三年の卒業間近になると逆転現象が起きていました。当然ながら逆転出来ない子もいます。
ぼくの長男、末娘は比較的上位でややレベルの高い高校に進みましたが、二男は逆転できず中程度の高校に進み、入学したとき学年300名中200番後半という成績でした。卒業時には学年で20番くらいに伸びていました。
その友人たちを見ると、やはり合う子合わない子がいるように思いました。
成人してからの良い友人は二男が一番多く、社会に出てから何かと励み合っています。
ぼくの知人の家族は、テレビで紹介された伊那小の総合教育に感激して、青森から移住して伊那小に入りました。そこの子は青森でイジメにあい不登校になっていたとのこと。
伊那小に入学しては、ほぼ皆勤で毎日学校に通えたようです。しかし、卒業してから親に打ち明けたことは、伊那小でもやはりイジメにあっていたとのこと。せっかく自分のために移住までしてくれたことで、親に打ち明けることができなかったのです。
その子も今では成人してミュージシャンになったと聞きますが、現在は知りません。
教育は誰にも良い方法があるわけでも、良い教育ができ良い学校、良い会社に入ったから、すべて幸せというわけではないですね。
伊那に住んでいても、身近に不登校の子は幾例もみかけます。不登校だから悪いというわけではないですが、どこか社会や家庭の歪みが原因になっている面も感じます。
ぼくの“障がい者”事業所に通うなかにも、不登校経験者がいます。
学習環境に適合できて、大人になって、年老いて、「結果的に良かったのかなぁ」程度に感じるものかも知れないと感じています。
ただ、政治や社会の貧困から教育の機会均等に恵まれず、貧苦しか知らない人生を歩むことのない社会は、政治の力でつくっていかなくてはならないのに、なかなか理想通りにいかないことは残念なことです。
かつての自民党とくらべ、小選挙区制以降の自民党はかなり質が低下していますが、それでも国民の多数が支持しつづけている。
立憲民主党など野党の体たらくもそれを後押ししているやに感じます。
われわれの時代は、なんとかやり過ぎていくかも知れませんが、次の時代はどうなるのでしょう。次代の教育の問題とともに不安が尽きません。

(2022年06月08日 22時28分45秒)

Re[1]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222さんへ
伊那小学校の教育が子ども達の育ちや学びにどのような意味があるのかを検証したような研究があるのでしょうか。
日本にも、子どもが健全に心豊かに育つような取り組みをしている学校はまだまだあると思うのですが、それが点で終わってしまい、面となって広がる気配がないことが不思議でなりません。
どのような教育であっても、全部の子どもに合う教育はないと思いますが、現代社会の歪みは教育のマイナス効果(?)の要因が大きいと思っているので、これからの日本のことを考えると、教育に対する考え方やシステムを思い切って変えてほしいと思っているのです。
政治家や官僚の質の低下や劣化も、その延長線上にあるのではないかと思います。
世の中も人生も理想通りにはいかないけれど、少なくても良い方向だと思う取り組みが大切ですよね。
総合教育や統合教育に希望を抱いたものですが、いつのまにかなし崩し的に知識優先詰込み教育や、個性をなくし従順な人間ばかりを育てる教育になってしまったように感じることが、とても残念です。 (2022年06月09日 09時33分16秒)

Re:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222 さん
伊那小のことについては、いろいろなメディアで採り上げられています。
伊那小で教員をした人が、他の学校に転勤してそこでも総合学習を広めたという話は聞きません。
しかし、研修に訪れる教育関係者は後を絶ちません。
このへんを、どのように捉えるかだと思います。
ぼくは、子供たちを伊那小に通わせて良かったと思っていますが、そういう人ばかりではないのが社会の本音かも知れません。
置いてゆかれるのではないか、という恐怖感です。
国防の行き方と似ているようにも感じます。
外交の失敗が戦争だとしても、軍備をしっかり持たないと安心できないという心理。
こんなブログもあります。
https://nagano-life.com/inasyou/ (2022年06月10日 02時01分08秒)

Re[1]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222さんへ

個性的で意欲的な取り組みをしている学校は、メディアにも取り上げられるし研修に行く教職員が多いことはどこでも同じだろうと思います。
しかし、それが単なる紹介や研修だけに終わることがほとんどなのは残念だと思うのです。
その要因の一つに、今は何でも「エビデンス」がなければ取り入れられにくいと思うのです。
だからこそ、そのような教育環境で育った子ども達の特性を検証してほしいのです。
時間割やチャイムがないということは、子ども自身の判断や決定が必要ですし、きっとその積み重ねは自己肯定感にもなるでしょう。
動物を飼うということは、人と動植物との関係を知り、さらなる好奇心にもつながるでしょう。
もちろん、動物の寿命はさほど長くないので、生き物の生と死の問題や、愛しい生き物の死の悲しみも知るでしょう。
そこから学ぶものは、人にとってとても大切なことが詰まっていて、それが結局は広い意味の学力を培かうのではないかと思います。
その教育学的研究がされているのかいないのか、私は知らないのですが、ぜひ力を入れてほしいのです。
(2022年06月10日 08時40分17秒)

Re[2]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222 さん
みらい0614さんへ
面白い記事をみつけました。
自分が伊那小に通ったり、子供を通わせている人たちのコメントです。
功罪が、まったく逆の立場で論じられています。
それぞれ頷けるところがあります。
ぼくは、伊那小の総合教育の方向自体は間違っていないと思います。
しかし、問題点をあげるとしたら「総合教育」のあり方、理念を、当の教師たちがどこまで身につけて実践できているかです。
そして、保護者にも、その功罪についてきちんと説明し、欠点があるとしたら、そこをどのようにフォローするべきか、しないべきかだと思います。


https://allcare.weblogs.jp/_/2013/03/%E8%A1%9D%E6%92%83%E3%81%AE%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%A7%E3%81%97%E3%81%9F-%E4%BC%8A%E9%82%A3%E5%B8%82%E7%AB%8B%E4%BC%8A%E9%82%A3%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E3%81%AE%E7%B7%8F%E5%90%88%E5%AD%A6%E7%BF%92%E6%95%99%E8%82%B2.html (2022年06月12日 00時04分33秒)

Re[3]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222さんへ

ご紹介いただいた記事を拝見して、さもありなんと腑に落ちる思いがしました。
なぜこのような子どもの個性的な育ちを重視した教育が広がらないのかも、残念ながら納得してしまいました。
伊奈小学校が60年も前からこのような教育をしているのに、広がらない理由は何かとずっと考えていたのですが、その理由の一つがはっきりした気がします。
「総合教育」が頓挫したのも、教師がついていけなかったからと、目に見える効果が短期間では見えないせいだろうと思っていましたが、それと同じですね。
それに加えて、日本の教育は今も為政者や競争原理の資本主義に適応する「多くの労働者」を育てるのが目的だからだろうと思います。新自由主義により、私達の子ども時代以上にそれが強くなっているのかもしれません。

教育は手間がかかるものだし、その結果が見えるのも長い年月の後。
保護者も子どもの長い人生のことを考えるより、目先のことにとらわれがちですし、ましてや教師は自分が受け持っている「今をつつがなく」ですから、現在の点数による学力評価と管理教育になるのも当然なのかもしれません。
そして、「従順に体制に従う人間」を育てることになるし、それが為政者や経営者の求める人材と一致する。その行き着くところがロシアや中国の教育なのかも。ふー、書いていてため息ばかりですが、私は学校を拒否した子ども達がどのように育つのかに注目しています。 (2022年06月13日 07時52分46秒)

Re[4]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222 さん
みらい0614さんへ
>日本の教育は今も為政者や競争原理の資本主義に適応する「多くの労働者」を育てるのが目的だからだろうと思います。新自由主義により、私達の子ども時代以上にそれが強くなっているのかもしれません。

これについては随分前から指摘されていながら改善されるどころか、ますます進んでいます。この方針の恐いところは、“無意識のうちにそこに陥る”ことではないかと思っています。
親も教師も、子供が素直で従順であり、テストで高得点を取り、良い大学、良い勤務先に就いて、高収入を得てくれることを望みます。そのために、塾などに通わせます。
これから外れた道を歩むと、必至に軌道修正を図ろうとします。これがごくスタンダードな家庭で、総合教育が嫌われる理由だとも思います。
ではお前はどうか、と問われれば完全に否定できない自分がいます。やはり子供に対して素直であって、成績が良くなることを望みます。必然的に誰かが敷いたレールに乗りがちです。
あえて自分について振り返ると、好きなことには夢中で取り組むけれど、嫌いなこと(教科であったり先生)にはまったく行動しないできたではないか、それをわが子に向かって求めることができるのか、と。
幸いわが子たちは、総合教育によってまことに伸び伸びと育ち、それぞれ中年に差し掛かっています。母の日、父の日には皆がプレゼントをくれます。
確信はありませんが、「総合教育」のもっとも良い点は、自分の頭で考え行動する力をつけることであり、悪い点は、点取り競争競争などから育つ学力偏重の職業(例えば公務員や官僚)には向かない、ということではないかと思います。
ぼくの集落で暮らし、仲良くしている豆腐屋さんがいます。彼は伊那小から高校、東大に進み、豆腐職人をしています。 https://www.facebook.com/tofu.mameya
これを肯定的に考えるか、否定的に捉えるか、そんなところが象徴しているかも知れません。

(2022年06月14日 12時14分33秒)

Re[5]:画一的教育より多様な学びを(05/29)  
msk222さんへ

>親も教師も、子供が素直で従順であり、テストで高得点を取り、良い大学、良い勤務先に就いて、高収入を得てくれることを望みます。そのために、塾などに通わせます。
>これから外れた道を歩むと、必至に軌道修正を図ろうとします。これがごくスタンダードな家庭で、総合教育が嫌われる理由だとも思います。

その通りです。それが国にとっても日本に生まれた子どもにとっても良い道と信じて…。
しかし、そのレールから様々なきっかけで外れる子ども達もとても多いです。
私は、公教育から離脱した子どもたちの受け皿になっている「フリースクール」や私学の「子どもの人としての育ち重視」の教育に望みを抱いています。今の教育政策には、それにしか望みを抱けないとも言えるかもしれません。ただ、所得格差で低所得の家庭にはその選択も難しいのが現実です。
また、「総合教育」で育った人たちの生き方にも希望を見出します。
東大卒業の豆腐職人さんのような人は、北海道にもいます。彼らは能力が高いので、自分らしい生き方をしながら、地域の活性化の触媒的存在にもなる可能性が高いです。
何かが劣化すると、反作用のような「良化」が働くことも多いでしょうから、そんな働きを応援したいと思っています。 (2022年06月15日 08時11分59秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

晩秋 New! ぼちぼち7203さん

『文・境雅人②すこや… New! Mドングリさん

労働分配率の低下(… New! 佐原さん

寒い時期の脳卒中、… New! 楽天星no1さん

アームカバー New! k-nanaさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:楽天フログ、どうしたの?(11/10) ぼちぼち7203さんへ ぼちぼちさんもお書…
ぼちぼち7203 @ Re:楽天フログ、どうしたの?(11/10) 毎日読ませて頂いているので、それが叶わ…
k-nana @ Re:高市首相、おもてなしはよろしいけれど迎合はやめて!(10/29) ちらっとしか見てないんですが、 (という…
みらい0614 @ Re[1]:「国宝」吉田修一(10/23) msk222さんへ ご無沙汰しておりましたが…

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: