全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
古代ローマの天文学者、プトレマイオス。西暦150年頃に彼が作成した世界地図は、その後、1400年以上信じられてきました。アメリカ大陸を発見したコロンブスも、彼の地図を信じた一人でした。地図を信じたコロンブスは、西に進むアジアへの「近道」を選びました。しかし、プトレマイオスの地図には、アメリカ大陸がないばかりではありません。東西に長く伸びたその地図では、ヨーロッパとアジアの距離がとても近く描かれていました。西に進むコロンブスは、想定外の長距離の航海に戸惑います。地図が間違っているとは、気づかないまま。しかし、その想定外の航海が、彼にアメリカ大陸発見のチャンスを与えます。もちろん、コロンブスはそれが、アメリカとは思いませんでしたが。想定外の出来事は、時にあなたにチャンスを与えます。そのチャンスをつかむか、逃すか。それを決めるのは、あなたの意志の強さ次第です。【プトレマイオスの地図(15世紀複製)】
2013.07.31
コメント(25)

今後10年ほどで深刻化する、世界的水不足。少し補足説明をいたします。【日本の水輸入】日本の水の輸入は「食物に含まれる水」の輸入です。野菜を作るには水が必要ですし、肉も家畜が飲む水が必要です。日本が水自体を輸入しているわけではありません。ただし、世界が水不足になれば、野菜や肉の輸入価格が上昇します。食料自給率の低い日本は、海外の水不足の影響を受けることになります。【海水淡水化】日本でも、海水の淡水化は沖縄や離島で行われています。しかし、海水から淡水化した水は高価格です。一般の水道水の原価は、1立方メートルあたり50~100円。海水淡水化した水は、同250~500円です。価格が高いということは、「水を作るために石油を使う」ことにもなり、石油がない日本には適しません。また、海水から淡水化した水は、そのままでは飲用に適しません。工業用や飲用以外の生活用水などに使われることになります。【水の輸出】日本は食物での水輸入以外には、水資源は豊富です。水のリサイクル使用などでも、水不足に対処できるでしょう。降水量が多い地域ですから、いざとなればダム建設などで対処できます。ダムは、水力発電にも役立ちます。しかしダムの建設と維持には、多額の費用が必要となります。これを補うには、水の輸出が有効と考えられます。海水淡水化と、水の輸送による輸出は、価格差はあまりありません。事実、トルコは水を輸出しています。トルコは行きに水を運び、帰りに武器を購入して帰国しています。水の販売で、トルコは軍事力を強化しています。往路はタンカーに水を積み、復路は輸入品を運搬する。そうすれば、水の輸出も成り立ちます。今後、世界の水価格が上昇すれば、その有効性は高まります。日本は、水資源を輸出できる可能性が高い国です。まず、海水淡水化で補っている沖縄を、本土からの水の運搬で補うことが考えられます。【まとめ】・海水淡水化は、日本には適しません。・ダムの建設で、国内の水自給を補い、水力発電の電力自給の効果もあります。・ダムの建設,管理費は、水の輸出で補うことが考えられます。・日本の食料自給率は低すぎて、海外の水不足の影響に直撃されます。 食料自給率は高めなくてはなりません。・海外からの土地の買収に対しても、日本の水源を手放してはなりません。 水源は、21世紀「水の世紀」では、最も重要な資源です。前の日記が説明不足でしたので、皆様のコメントを拝見しながら、補足しました。少しでも、説明不足を補うことができればと思います。水不足の話題ですが、連日、大雨の被害のニュースが流れています。皆様も、想定外の災害には、十分にご注意ください。【過去の日記】 「あなたは生き残れますか? - 水の世紀 -」
2013.07.29
コメント(28)

「石油の世紀」の20世紀に対し、21世紀は「水の世紀」。20世紀は、世界が石油の利権を求めて争いました。21世紀は、世界的な水不足から、水を求める争いが始まります。降水量が多い日本ですが、島国で河川が短く、利用できる水資源は限られています。その結果、水の自給率は高くありません。世界の水不足の原因は、爆発的な人口増加と乾燥化。そして、公害による河川の汚染が原因です。2025年には、世界で40億人が水不足に苦しむことになります。特に深刻なのは、人口増加が顕著な中国。現在でも国民一人当たりの水資源は、日本の6割程度しかありません。しかし、日本の他人事ではありません。日本は「農作物」に含まれる水を輸入する、水輸入国。日本の水自給率は、60%。4割の水を輸入しています。降水量が多い日本。その雨水を確実に利用する工夫が、必要となるでしょう。そして、食料自給率の向上も必要になります。石油はなくても、我慢する術はあります。しかし、水はなくては生きていけません。10年以内に始まる、世界的な水資源争奪戦。わたしたちは、生き残ることができるでしょうか。「国民一人あたりの年間水資源量(単位:立方メートル/年/人)」 ・カナダ: 89,082 ・インドネシア: 12,400 ・アメリカ: 10,075 ・オーストラリア: 9,331 ・タイ: 6,462 ・日本: 3,320 ・イギリス: 2,429 ・中国: 2,130 ・韓国: 1,451 ・サウジアラビア: 99【日本水産】 「世界の水資源」
2013.07.27
コメント(38)

仏像の背後にある、金色の光の輪。光背と呼ばれます。仏像に限らず、キリスト教絵画でも、光背は聖人の背後に描かれます。古くはゾロアスター教の神様の頭部にも、光背は見られます。光背には、仏様や聖人を引き立てる効果があります。そして、それから生まれた言葉が、ハロー・イフェクト(光背効果)。輝く長所がある人は、他の面も良く評価される傾向があります。タレントを使ったCMは、タレントの人気が商品に反映される、ハロー・イフェクトを使っています。ありがたや、ありがたや。CMを見て、商品を買うあなた。タレントは、あなたにとって仏様、それとも神様でしょうか。
2013.07.25
コメント(21)

7月21日で、開設7周年を迎え、8年目に突入しました。昔からの常連さんは、この開設日の意味を何度も聞かれたことでしょう。私がブログを開設したのは、正確には、2006年5月20日です。しかし、その後は日記も更新せず、放置。日記らしいものを書き始めたのは、2006年7月21日で、この日を開設記念日にしています。もっとも、この頃の日記はアフィリエイトでしたが。その後も、コメントゼロの日記が続きます。ネットの世界の孤独を実感したものです。初めてコメントが入ったのは、2006年8月19日。開設から、約1ヶ月。23件目の日記での、初コメントでした。その後、少しずつコメントをいただくようになりました。2006年11月頃の日記には、今でも時々コメントくださる方のお名前が残っています。コメント数60超の頃もありましたが、その頃とは常連の方は、ほとんど入れ替わってしまいました。ブログをやめられた方、引っ越された方。そして、癌で亡くなった北猫さん。今でもよくコメントくださる方で、もっとも古株の常連さんは、「tougei1013さん」と、「hana♪1202さん」です。2007年4月頃の日記に、お名前が見えます。常連さんの入れ替わりを見ると、実に様々なことがあったと感じます。そして、みなさんに支えられてきたことも実感できます。ありがとうございます。まもなく、64万アクセス。更新頻度は落ちましたが、これからも長く続けたいと思います。これからも、よろしくお願いします。
2013.07.22
コメント(54)

ピタゴラスの定理で有名な、古代ギリシアの哲学者、そして数学者のピタゴラス。彼は、ピタゴラス教団を創設しました。ピタゴラス教団。数学と宗教を探求した彼らは、ベジタリアンでした。輪廻転生を信じた彼らは、動物は前世では人間だったと信じたためでした。また彼らは、ソラマメを特別な存在と考え、決して食べませんでした。ピタゴラス教団は、やがて力を持ちすぎるようになります。そして市民に追放され、ピタゴラスも追手に追われました。しかし、追われるピタゴラスは、突然立ち止まりました。目の前に、ソラマメ畑があったからです。そして、ソラマメ畑に入れずに躊躇しているところを、ピタゴラスは追っ手に捕まり、虐殺されてしまいます。ピタゴラスには、ソラマメ。あなたにも、命に代えても良いほどの、こだわりがありますか?
2013.07.20
コメント(19)

もし、あなたがその数字を使っているなら、注意しなくてはなりません。「8964」この数字を、あなたは使っていないでしょうか。使えば、あなたは、逮捕されるかもしれません。中国で、パスワードや暗証番号などを、「8964」と使えば違法です。「8964」は、禁じられた数字。1989年6月4日。それは、天安門事件の日付。「8964」は、あの事件の日を示します。中国では、その数字にご注意ください。ただ、通し番号の中で、順に出てきた数字は適用外。単独で用いる場合は、違法になります。忌まわしく、哀しい事件。その過去は、今なお、こころを強く縛ります。数字さえも、自由でいられないほどに。
2013.07.18
コメント(14)
![]()
太安万侶を祀った、小杜(こもり)神社は、多神社に隣接してあります。小杜神社。祭神は太安万侶の小さな神社。古事記編纂1300年で作られた、太安万侶の記念碑もあります。しかし、人の気配はありません。傍には、いくつかの摂社があります。そのひとつ、皇子神命神社。とても小さな神社。少し歩くと、もうひとつの摂社、姫皇子命神社。右後方の木が茂る場所が、多神社と古墳。左後方の木が茂る場所は、小杜神社と皇子神命神社。飛鳥川を越えて歩きます。屋就神命神社という摂社もあります。他にも観音寺などがありますが、やはりひとけはありません。太安万侶さんも、その一族の多氏のみなさんも、静かに眠っておられることでしょう。また、いずれの機会にか、もう少し大きく由緒もあって、でも知名度が伴っていない文化財をご紹介することにしましょう。【過去の日記】 「太安万侶ゆかりの地 - 多神社・小杜神社 -」
2013.07.16
コメント(21)
![]()
今日は、おそらく大半の奈良県民も参拝したことがない神社をご紹介しましょう。多坐弥志理都比古(おおにますみしりつひこ)神社は、奈良県磯城郡田原本町にあります。延喜式内社でも社格の高い、名神大社です。通称、多(おお)神社と呼ばれます。観光客が極めて少ないこの神社には、古事記で有名な太安万侶も祀られています。多神社は、多氏(おおうじ)の神社。太安万侶も多氏ですが、氏長となり「多」を「太」に改めました。この場所は、多一族の拠点でした。多神社、入り口です。観光促進の幟が、無人の広い境内に空しくはためいています。多神社の拝殿。両脇に、なにかいます。両脇には「まろちゃん」がいました。太安万侶も、この様なお姿に。こころなしか、目もうつろです。多神社の本殿です。春日造の立派な本殿は4棟あり、奈良県指定文化財。本殿の後方には古墳があります。台風の被害で周囲の樹木は倒れ、拝殿も再建されました。周囲にも多くの摂社がありますが、観光客はわずかです。周辺を含めて30分ほど歩き、出会った観光客は2組のみでした。奈良には本来高位の神社が、忘れられた様に存在します。観光促進のまろちゃんは、若干方向性を誤っているような。次の日記では、隣接してある太安万侶のみを祀った小杜神社や、周辺にある摂社をご紹介します。
2013.07.14
コメント(27)
![]()
夏になりました。怪談の季節です。怪談となると、いつも東海道四谷怪談を思い出します。本当は仲が良い夫婦だった、田宮いわと伊右衛門。お岩さんの献身のおかげで、お家も復興。それにちなみ、稲荷祠が建てられたばかりに、鶴屋南北の怪談ネタにされてしまいます。200年後に創作された、真実とはまったく違う、東海道四谷怪談。汚名を着せられたお岩さんの、無念が偲ばれます。【過去の日記1】 「汚名を 着せられて - お岩さん -」怪談好きなら、「ばけたん」でお部屋のお化けをお探しください。*以前、ご紹介した「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」が大阪歴史博物館でも開催中。今回は備前長船刀剣博物館とは違い、新作の刀ばかりの展示かと思われます。それでも、刀匠が失敗しながらも完成させた、長さ3.3mのロンギヌスの槍はあります。以前の日記をリンクしますので、関西の方はご参考に。会期: 平成25年7月3日~9月16日(火曜日は休館)観覧料: 特別展 800円【過去の日記2】 「ロンギヌスの槍 - エヴァンゲリヲンと日本刀展 -」【大阪歴史博物館】 「ヱヴァンゲリヲンと日本刀展」*暑くなりました。特に外出では、熱中症にご注意ください。
2013.07.13
コメント(16)

目に悪い、ブルーライト。PCモニタからの短波長の光をカットするメガネが話題です。今回も、「tougei1013さん」から、そのメガネの推薦がありました。このメガネの試そうかと、少々迷っています。みなさんは、いかが思われるでしょうか。通常にメガネを使われる方は、不要かもしれません。普通のメガネは、もともと紫外線カットのコーティングがされているものが多くありますから。必要以上の極端に短波長の光をカットすると、見難くなる気もします。メガネをする前に、モニタの明るさを少し調整すべきとの声があります。私も今回、モニタが明るすぎるのに気がついて、明るさを調整しました。みなさんも、まずモニタの明るさ調整は確認ください。また、安価なブルーライトカットのメガネも多くあります。これらで心配なのは、レンズのひずみ。歪んだレンズほど目に悪く、また肩こりなどを招くものはありません。さらに、レンズでの乱反射も心配です。その点で、少なくとも高品質のレンズを使ったメガネでなくてはならないでしょう。下のリンクのメガネがよさそうですが、いかがなものでしょう。何か情報があれば、お願いします。
2013.07.10
コメント(20)

ドライアイは、一種のパソコン病。パソコンを中止すると、まばたきが1/3~1/4に減りますから、目が乾いて当然です。エアコンを使う夏は、さらに目が乾きます。その場合、エアコンからの風が、顔に当たらないようにするだけでも予防になります。パソコンの置き方も、ちょっと工夫を。パソコンは、目の高さより、やや下に置きましょう。パソコンを見上げると、目が大きく開きます。そうすると、どうしても目が乾きます。パソコンを見下ろすようにすると、目の開き方が小さくなります。そして、意識してまばたきすれば、ドライアイの予防になります。ブログを長く楽しむために。みなさん、目は大切になさってください。
2013.07.08
コメント(26)

古代エジプトの、女神バステト。バステトは、頭が猫の猫神でした。バステトを崇拝したエジプトでは、猫が大切にされました。猫を殺した者は、死刑にされました。人々は火事でも、家の消火より、猫を守ることを優先しました。猫を国外に持ち出すことも、禁止されていました。女神バステトの神殿があったのは、都ブバスティス。ブバスティスは猫の聖地、猫の埋葬の場でもありました。それでも、エジプトが猫だらけにならなかったのはなぜでしょう。それは、猫のミイラに理由があるかもしれません。女神バステトには、多くの猫のミイラが捧げられました。その多くは、殺された仔猫でした。猫は、神に捧げるために、大切にされていたのです。愛を超えた崇拝は、その対象を不幸にします。猫への崇拝も、幸せになったのは、猫ではなく、ただ崇拝した人だけでした。
2013.07.06
コメント(21)

呪われた、京都 清水寺の参道、三年坂。この坂で転ぶと、3年以内に死ぬとの言い伝えで知られています。なぜこの坂は、呪われているのでしょう。三年坂は、清水寺の子安観音に参る坂でもあります。「お産が寧か(やすらか)に」との願いから、産寧坂となったそうです。ただそれは、多くの妊婦を、坂に招くことになりました。妊婦が坂で転んでは大変です。そこで人々は、坂に「呪い」をかけました。この坂は、転ぶと3年以内に死ぬ、三年坂と。すべては、妊婦が転ばないようにという、優しい願いからでした。時にひとは、呪いをかけます。だれかを想う、とても優しい願いから。
2013.07.03
コメント(26)

13歳の松戸覚之助は、親戚の家のゴミ捨て場で、変わった梨の苗を見つけました。その苗を持ち帰り、育て始めたのが、明治21年、1888年のことでした。それから10年、覚之助は病気に弱いその苗を育てようと苦労します。そして、失敗の繰り返しの後に、ようやく栽培に成功します。覚之助は、23歳になっていました。その後、「新太白(しんたいはく)」と呼ばれたその梨は、美味しいと大評判になりました。そして、明治37年、1904年、その梨は「20世紀梨」と名付けられました。この話で、ゴミ捨て場を探しにいこうと思った、あなた。20世紀梨の次の「21世紀梨」を探すのなら、おやめになったほうが、よいでしょう。21世紀梨は、すでに販売されています。もし、ゴミ捨て場を探すなら、あと90年ほど長生きしましょう。そうすれば、「22世紀梨」が見つかるかもしれません。
2013.07.01
コメント(29)
全15件 (15件中 1-15件目)
1