西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

西洋陶器を求めて - 内外の洋食器 -

PR

Profile

kopanda06

kopanda06

Free Space

【西洋陶器を求めて】
西洋陶器に限らず、様々な話題を取り上げています。


にほんブログ村 雑貨ブログへ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


[クリック募金]
sumabo

Comments

じぇりねこ @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは(^^)/ FDG!!知らなかったで…
ヴェルデ0205 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは。 ぴったりのツールを発見され…
みぶ〜た @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今晩は 便利なアプリですね。 文化財巡り…
LimeGreen @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! スマフォデビューおめでとうございます(…
アキオロミゾー @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんにちは(^^) スマホに強制更新ですか(^…
キイロマン☆彡 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 文化財発見アプリですか 身近にもなんかあ…
トンカツ1188 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは スマホが無いと 生活の便利…
jun さん @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 今日は風邪で38℃の熱があり 休んでいるの…
誤算丸子 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! 新しいことに挑戦する気持ちはいくつにな…
chappy2828 @ Re:FDGで文化財探索(11/24) New! こんばんは~♪ そういうアプリだったんで…

Keyword Search

▼キーワード検索

2008.07.20
XML



シーサ にっこり茶碗の底

1年ほど前に入手した、この湯呑。
シーサが面白いものの、使いにくい湯呑として保管していました。
底の穴は、焼成時の割れを防ぐためと思っていました。
しかし、この湯呑の正体が、突然に判明したのです。

話は変わりますが、紀元前1世紀ごろの古代ギリシアに、ヘロンという偉人がいました。
数学のヘロンの公式や、蒸気機関を利用した自動ドアなどの数々の発明を生み出した人。
まるで200年以上生きたかのように語られる、謎の人物でもあります。

そのヘロンの発明のひとつに、「戒めの盃」があります。
それは、サイフォンの作用を持つU字パイプがついた盃。
ある深さまでは、水を注いでも何も起きません。
しかし水を入れすぎると、一気に水が流れ出し、盃が空になります。

サイフォンの原理によるこの盃。
面白いので、ストローと紙コップで自作しようかと考えていました。
しかし、そこで「八分茶碗」という名を知りました。

沖縄の「八分茶碗」は、別名「教訓茶碗」と呼ばれます。
写真を見て驚きました。
まさにそれが、私の持つ謎のシーサの湯呑だったのです。

さっそく、水を注ぎます。
ある深さで、急に底からあふれ出し、空になってしまいます。
そして、これが「八分茶碗」であることが、実証されたのです。

用途の分からない物を持っていること。
今までシーサがサイフォンであることに気づかなかったこと。
八分以上に水を入れたことがなかったこと。
ご指摘の箇所は、満載ですね。
もし知らずに、お茶やお酒をたくさん入れていたら大惨事になるところでした。

何事も八分目が良いという、戒めの茶碗の教え。
コレクションも、ほどほどにということなのでしょう。

しっかりと教えられ、そして危うくだまされるところでした。
2000年以上を越えた、ヘロンの悪戯に。

【参考】  「戒めの盃の原理」









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.07.20 19:41:51
コメント(40) | コメントを書く
[* コレクション・陶器 *] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: