全13件 (13件中 1-13件目)
1

平成26年2月26日(水)今年の日本列島、云十年ぶりの大雪で大変でした。各地で3日間も雪の中で車が立ち往生したり、陸の孤島になったところもありました。あれから1週間、今日は春の陽気になるそうです。東京練馬区では梅がほころび始めています。春ですなぁ・・・一方、我が家の北の一角では、まだこんなに雪が残っています。イルカの名残り雪には、ほど遠く、枯れ葉と泥が混じり、とてもロマンチックな気はしません。春よ来い、早く来い。と言いたくなります。春が近いと聞くと、なんとなく心がウキウキしてきて、・・・つい口ずさみたくなりますネ。今日は私が口ずさみたくなる歌を、しっかり聴いてください。 ♪ここでユーチューブからの音楽です。♪ イルカ 「なごり雪」 松任谷由実 YUMI MATSUTOYA - 春よ、来い 最近はは卒業式でよく歌われていますね。 梅は咲いたか 藤本二三吉 端唄古い歌ばかりでも何ですから、新しい歌も!ラジオ深夜便で毎晩聞いてます。 一期一会(いちごいちえ) / 田川寿美 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今18位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.26
コメント(12)

平成26年2月23日(日) 皇太子誕生日今日は体験農園「トミー倶楽部」の今年度契約更新の日です。場所は徒歩15分程のJA東京みらいの会場です。今年一年の利用料47千円と印鑑を持って、一路会場へ。今年一年間の契約を致しました。私はこれで7年目に突入ですから、内容はすべて分かっています。約100名の人が集まり、園主さんの説明会が始まりました。無事、契約を済ませ、帰りに農園を覗いてみました。農園はすっかり雪はどかされ、綺麗に整地してありました。園主さんが耕運機で耕してくれたことでしょう。帰って、いただいた資料をじっくり見ています。今年から新たに、農園日記なる本が入っています。NHKの野菜の時間に出てこられる加藤農園の加藤義松氏の監修です。加藤農園は我が家からも近く、隣の区のこともあり、またNHKで拝見することもあって親しみを感じていました。この日記帳なかなか良くできています。毎回、記録することにより、去年はどうであったか? 見直しやら参考になります。これを何年か続ければ、大変な宝物になりそうです。すこし、中味を見てみましょう。他にもPHや土作りや連作障害などの情報が詳しく載っています。早速活用したいと思いました。それと肝心のトミー農園の春の作付け計画と講習会日程表も配布されました。今年も「野菜つくり」、頑張るぞ!っと、いう今の気持ちです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今18位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.23
コメント(13)

平成26年2月21日(金)今日は天気はいいのですが、風が冷たい。路上のあちこちに固められた雪が、この寒さで一向に溶けません。通勤帰りの帰宅の自転車が、いっそう冷たく、身体が芯から冷え切ります。こんな寒い夜は、白菜のクリーム煮で温まりませんか。じわーと冷えた身体を温めてくれます。もちろん自分で作った白菜ですから、余計愛情も湧いてくるというものですね。トミー農園は相変わらず雪一色です。これが東京の風景かと思うほどです。天気予報では来週半ばからは、春の気配といっています。あと、3、4日の我慢ですかねえ。ここにきてインフルエンザが流行ってきています。手洗い、うがいをしっかりとやりたいものです。あと3日と言えば、ソチオリンピックですね。いよいよ、大ヅメです。それにしても、今朝の浅田真央さん。素晴らしかったですね。ショートでの大苦戦を見事に跳ね返してくれました。6種類のトリプルジャンプをすべて決めてくれました。ギネスものです。演技が終わった直後の涙、こちらもつい貰い泣きでした。自己最高得点の更新です。ショートの失敗が返す返すも悔いが残りますが、これだけのことをやってのける選手は、流石に最高のアスリートです。こころからありがとうと言いたいです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今23位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.21
コメント(10)

平成26年2月19日(水) 雨水暦の上では今日は「雨水」。雪や氷が解けて水になる日ですね。とはいえ、道路ではあちこちにまだまだ雪の山が残る東京です。1週間前の天気予報では今日は雪の予報であったが、低気圧が南にそれて、天気は晴れ。でも風が冷たい。出勤日以外は連日雪かきが続いています。今日は家の庭の雪かきをしました。そうしたら、およよ・・・雪の下から出てくる出てくる野菜のかずかず。しかもみんな元気です。雪かきが楽しくなりました。まるで天然の冷凍庫ですね。雪国の光景では見たことがありますが、こんな状態の経験は、はじめてです。この大雪で野菜が高騰しているようですが、こんな天然の冷凍庫があれば、買出しに行く必要もありません。雪の下で思い出しましたが、囲碁用語に「石の下」という言葉があります。自分の石を相手に取らせて、その中に打ち込むことにより、相手の石を全滅させる方法が「石の下」です。なかなか高度な技ですが、この石の下ならぬ雪の下です。それぞれ大変な宝物があるということですね。お花にもユキノシタというのもありましたね。言えて妙なりですネ。それと、今日は雪かきの間に確定申告に行ってきました。税務署に行くと大変な人で時間もかかりますので、近くのお役所で受付だけしてもらいました。申告書の内容は十分理解しているつもりなので、これといった相談もありません。受理印を押してもらえればそれで十分です。簡単に終わりました。確定申告から帰って温室の雪も処理しました。ガラスの温室の上においていたプランターが一部割れていました。上のプランター類をどかして見たら、むむむ・・・温室の天井のガラスが雪の重みで割れているじぁありませんか。割れたガラスを処分して、天井に板を置きました。割れたガラスは危ないので、袋ずめして危険物でゴミだしです。まあ、今回の大雪は何十年ぶりと言いますから、先日のビニールハウスといい、今回の温室といいまあ、この程度でよかったということにしましょう。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今23位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.19
コメント(8)

平成26年2月18日(火)えっ! よっしーさん、顔が黒い。朝、鏡を見て驚きました。どうやら光線の加減だったようで安心しました。もし本当に誰かに言われたら・・・その時はこう言うつもりです。よっしーさん、スキーにでも行かれたのですか?いいえ、「雪焼け」ならぬ「雪かき焼け」ですと。 ははは。家の前の雪かきを2度にわたって、さらに昨日は会社の駐車場の雪かきを。さらにその間、ビニールハウスの雪かき、修繕を2度にわたって・・・どうも身体が痛い。筋肉痛のようです。足は吊るし、腰はひねると痛い。若いと思っても歳は歳ですね。そんな今日この頃ですが、皆様は如何お過ごしでしょうか。なんとなんと・・・ビックリした事がありました。そう、自分のブログの管理欄です。先ずは見てもらいまヒョ。ふむふむ、17万アクセスか。ほーう、もう5年近くにもなるのだナ。2日に1回弱、更新しているンーだぁ。まあ、いつも見ている景色ですね。驚いたのは、次です。更新した日は1日100~170アクセス。更新していない日は50~80アクセス。ところが2/16は、なんと728アクセス。えっ! 700越え!一日で・・・これはいったいどうした事でしょう。何があったのかしら?この日の更新内容は最近の大雪内容だ、特に変わったことはない。ひょっとして「ブログ荒らし」でしょうか。コンピュータで自動アクセスを繰り返すという手法なのか?アクセス数が増えるのは有難いことだけど、荒らしだと怖いです。皆様もこんな経験はありませんか?なにかご存知の方は情報をお寄せ頂けませんか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今23位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.18
コメント(9)

平成26年2月16日(日)東京地区は2週連続の大雪になりました。先週の大雪で雪かきやらビニールハウスの修復をやったと思いましが、今週も続いて大雪です。週末、2週連続はきついです。2回目の今週は、昨日土曜日、朝9時半から午後2時ころまで雪かきでした。腰が痛くなりました。そして、先週雪の重みで破損したビニールハウスですが、やっと修復したら、今回の2回目の大雪。またしてもやられました。今日は一日かかって、ビニールハウスの修復作業をやりました。夕方日没寸前にやっと完了しました。今後、今回くらいの大雪がきたら、またダウンするかもしれません。このまま春になってくれることを祈るばかりです。あぁあ、それにしても疲れた。もうヘトヘトです。ところでソチオリンピック、ジャンプの葛西選手やってくれました。銀メダルです。レジェンドと呼ばれる葛西選手。7回もオリンピックに出て、個人のメダルは初めてです。これからも新たなレジェンドを作ってくれることでしょう。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今23位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.16
コメント(9)

平成26年2月14日(金) バレンタインデー今朝起きたら、またまた雪です。チョコならぬ雪の贈り物です。先週の大雪に続き、今週も週末は雪。今日一日、降り続くそうなので、明日は週末恒例?の雪かきになりそう。そうそう、先週の大雪で我が家にも被害がありましたよ。それは、ビニールハウスが大雪で変形してしまいました。ビニールハウスといっても2坪ほどの小さなものですが、庭の片隅においてあります。去年ネットで注文して、自分で設置しました。そこに先週の雪で三角屋根に大量の雪が積もり、雪の重みでビニールハウスが変形していました。雪を落として、調べてみると、骨組みのジョイント部分が3箇所割れていました。骨組みといっても鉄製ではなく、プラスチック製なので重荷に耐えかねたのでしょう。ひび割れ部分を針金で補給して、何とか修復できました。また大雪になると持つかどうか?少し不安です。2坪ほどの小さなビニールハウスなのですが、実はこの中に電動ロクロをおいて陶芸をやっているのです。また、花や野菜の育苗にも活用しています。でも実際は物置代わりになっていましたので、この機会に整理しようと思っていますが、なかなか・・・話は変わりますが、男子フィギュアの羽生ゆずる選手、19歳の若さですごい成績を出しましたね。ショートで史上初の100点超え。明日のフリーで是非とも金メダルを取って欲しいですね。ゆずるといっても金は譲れません。あはは。ここにきて日本の若手もメダルが取れ始めてきました。頑張って欲しいものです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今20位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.14
コメント(12)

平成26年2月11日今日は「建国記念の日」です。「建国記念日」ではありません。つまり「の」が付いています。日本の祝日で「の」が付くものが多い。「こどもの日」や「体育の日」、「海の日」などなど。一方「の」が付かないものもある。「天皇誕生日」は「の」が付かない。この違いはいったい何なんだろうか?日本の「建国記念の日」は、さしずめアメリカの「独立記念日」のようなものですね。「建国記念の日」の由来は日本書紀における神武天皇が即位した日といわれている。昔は「紀元節」と言った。古い方ならご存知だと思うが、「国民歌謡」なる歌に「紀元2千600年」という歌がある。ここでちょっと聞いてみましょう。 「紀元2千六百年」戦時中の歌である。日本の天皇の歴史は古いといっている。確かに一国の国王がこれだけ長く続いている国は、他には例がない。「建国記念の日」は神武天皇が即位した日というけれど、日本書紀に書いてあることだけで、本当に2月11日だあったかはよくわかっていない。だから「建国記念日」として特定することができないので「建国記念の日」といって少しぼかしてあるのだ。アメリカの「独立記念日」は日時がはっきりしているので、「独立記念の日」とはいわない。そうしてみると「天皇誕生日」は日時がはっきりしているから「の」をつけることはない。「こどもの日」や「体育の日」「海の日」に至っては日時どころかシーズンくらいしかわからない。まあ、それぞれ由来があるとしても、どうしてもこの日でなくてはならんということにはならないので、「の」を付けてある事になる。などなどと理解していたのであるが、どうも分からないことが一つだけある。「春分の日」と「秋分の日」である。春分も秋分も日時ははっきりしている筈だ。なのになぜ~♪春分の日、秋分の日は天文学の計算において昼と夜の時間がほぼ同じになる日を計算によって求める。2年後までは閣議で決定されているが、それ以降は決まっていない。計算によって決まっているのだから、日時ははっきりしている。それとも閣議を経て2年後まで決めるのだから、はっきりしていないという解釈なのだろうか?どうもわからなくなってきた。こんなことを考えていたら今夜も眠れなくなりそうだ。尤も、ソチ五輪で眠れなくなるのだが・・・あははどなたか教えて!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今23位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.11
コメント(12)

平成26年2月9日(日) ふぐの日今日は朝から雪、雪、雪。一晩中降り続いた雪が朝には止み、天気はとてもいいが360度雪、雪、雪。東京では45年ぶりの大雪だそうだ。電車は止まったり、遅れたり、高速道路は全部ストップ。車の上の雪は30センチは積もっていた。庭の灯篭も山盛りご飯のようナ。朝からがんばって雪かきをした。せめて人間が通れるだけでもと思って道路の雪かきをしたが、遅い朝食後、もうひとがんばりやる気を起こし、車が通れるくらいまでやった。汗をかいた。それと今日は都知事選。道路がすべって歩き難いが、気をつけて行った。いつもの選挙より人が少ない気がした。この大雪だから、投票率が下がるのは仕方ないだろう。帰ってきて足が張るみたい。このくらいでこれだったら、雪国の人はさぞ大変なんだろう。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.09
コメント(12)

平成26年2月8日(土)東京は昨夜から降り始めた雪が、今日もしんしんと降り続いています。電車が遅れたり、交通にも影響が出ています。こんな日は外に出ると危険がいっぱい。家の中でできることをやったほうが良いようです。雪ごもりとシャレてみますか。それとも雪見酒とか・・・ははは。東京では年に2,3度、大雪(どか雪)が降ります。今日も大雪警報が出ています。今日は雪ごもりに丁度よく、ソチオリンピックの開会式をテレビで見ました。結構、派手なものでしたね。ロシヤの歴史をショー形式で拝見できたのも良かったです。今晩の浅田真央さんも注目です。しばらく夜が眠れなくなりますね。雪ごもりといえば、確定申告の時期ですね。丁度いい機会なのでやりますか。ではでは、 ♪雪ごもり♪↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.08
コメント(9)

平成26年2月5日(水)今朝起きたら雪が積もっていました。とても寒い。温度はマイナス1度立春を過ぎたのに冬に逆戻りです。最近は、「寒暖差アレルギー」なる言葉も出てきたようです。週代わりで温度差が激しいので身体に気をつけたいものです。さて、私が日ごろ使っているPCはwindowXPのディスクトップですが、このXPが3月でサポート中止になるようです。そうなると、ウイルスなどの問題も起こってきますので、困ります。まだ十分使えるのにもったいないですが、グレードアップせざるを得ません。そこでWINNDOW7のノートPCに変更しました。(尤も息子からもらったものですが)まあ、これならセブンが入っているし、エクセルやワードソフトも入っている。データをフラッシュメモリーで移し替えしました。長年使っていたので、不要なファイルなどたくさんありました。必要なデータやインターネットのお気に入りなど移し替え作業を行い、メールの設定などは苦労しながら進めました。私のPCルームはハナレにありますので、無線ランの接続が安定しないのでケーブルで繋いで完成です。また、マカフィーなどネットで再設定できるものはネットからダウンロードしました。プリンターも再設定しました。どうしても再インストールできないものに、筆まめソフトがありました。XP対応ソフトなのでセブンでは対応できません。まあ、この機会に買い換えることにしましょう。そんなこんなで、無事設定を終え早速使用しています。ただ一つ困ったことがあります・・・困ったことといえば、このノートPCは11.6インチの小さな画面なのです。年とともに小さい画面はどうも見辛い。文字を大きくすると全体がつかめない。それにテンキーがついてないので、どうも作業し難い。そこで、デスプレィとしてテレビを使おうと思いました。幸いノートPCにもテレビにもHDMIコードの差込みがついています。早速適合コードを買ってきて繋ぎました。キーボードも以前のPCのものを繋ぎました。今こうして旧キーボードとテレビ画面でこのブログを書いています。なかなか快適です。結果的にノートだけでもテレビセットでもどちらでも使えます。また、古いPCは個人情報などすべて削除して、●●OFFへ持ち込みました。粗大ごみにも出せませんので、と思ったものです。100円いただきました。あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今25位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.05
コメント(12)

平成26年2月3日(月) 節分今日は節分、豆まきの日ですね。鬼は本当に豆がきらいなのでしょうか?今日のランチはこれでした。安●亭のサービスランチ。525円也。豚カルビ焼肉100グラムです。炭焼きでいただきました。これにスープとミニサラダ、さらに杏仁豆腐までついてこのお値段はリーズナブルなこと。さらに前回行ったときの宝くじ、はずれでもミニバニラアイス付きです。節分の豆とどう関係付けしようとしているのかしら?無理やりこじつけまして・・・高齢男性(女性も)にとって必要な栄養素。それは「まごはやさしい」でしたね。要はいろんなものをバランスよく摂ることが大切とのこと。ここでおさらいです。「ま」まめ「ご」ゴマ「は」わかめ等海藻類「や」やさい「さ」魚「し」しいたけなどキノコ類「い」いもこれが昔から言われている高齢者向けバランス食事。どうですか、一番最初にでてきたでしょう・・「まめ」。無理やりのこじつけ感が強いですね。あはは。「まごはやさしい」は昔から言われていたこと。でも最近は違います。「まごはやさしい」から活用して「まごたちはやさしい」に変形してきました。つまり「たち」が追加になったのです。その「たち」は?「た」たまご「ち」チーズなど乳製品なるほどなるほど・・・年寄りは肉より魚がいいと長い間思われきました。事実私も若いころは肉が好きだったが、中年期ごろからは肉よりも魚のほうが好きになって来たように思います。そして、つい最近は更に3段活用形になりました。それは「まごたちにはやさしい」となったそうです。「に」肉が、追加になったようです。最近90歳、100歳のアスリートを見ると、元気な年寄りはみんな「肉」が大好きなようです。昔では考えられなかった「肉」ですね。そんな訳で、「まめ」に因んで、無理やり「焼肉」へ持って行きました。恵方巻きも忘れて・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.03
コメント(11)

平成26年2月2日(日)早いものでもう2月。一昨日の旧正月(春節)が来たと思ったら、明日は豆まきの節分、明後日はもう立春です。この調子だと、2月もあっという間に終わりそう・・・我がトミー農園では1月中に野菜の撤収作業も終わり、2/1いよいよ納めの納会があった。納会の前にみんなで手分けして、農園の清掃作業を実施した。作物のなくなった農園は、いつもより広く見える。通路部分のシートをはがし、片付けたり、鍬やスコップ、バケツ、ジョウロをきれいに洗ったり、修理したり、杭など曲がったものを直したり、折れたものは短くして、通路シートの留め金に再利用したり・・他にもビニールハウスや倉庫の清掃・・・などなど寒い冬空でも、こういった作業をすると結構汗をかく。もっとも天気もよくて、すがすがしい気持ちになりますね。100人もの人で作業するのだから早いはやい。1時間ほどであっという間に片付いて、いよいよ納会。みなさんお目当ては「すいとん」婦人会の皆様が朝から準備してくれています。すいとんには農園で作った野菜がたっぷり、さといも、はくさい、にんじん、ねぎ などなど・・・1杯でお腹もふくれるし、身体が芯から暖まります。それに春節に因んでか?「水餃子」メンバーお手製の食べるラー油や大根おろしをたっぷりかけて美味しく頂きました。これにてトミー農園の今年度の行事はすべて終わりました。後は来年度の契約が2/23JAで行われます。年間使用料47千円と印鑑をもっていきます。この農園は学校のようなもので、正しい農民を育成するという方針で農水省も推進しています。一応5年たったら卒業ですが、その間自分の区画は変わりません。園主さんの指導の下、講習会をやってその後各区画で自分でやります。都民農園や市民農園のように各自勝手に植えつけるのではなく、決まった場所に決まった作物を植えつけますので、横から見たら同じものがきちんとできているので、整然としてとてもきれいです。私の場合は今度の契約で7年目になります。つまり5年経ったところで、再入学したことになり、その段階(つまり今年度)から区画が変わりました。変わったといっても抽選で私の場合は2つほど左に動いただけでした。なので、来年度も今と同じ区画であと4年やることとなります。メンバーの平均年齢も高く男性はサラリーマンを定年退職した人が多く年代的にも話もよくあいます。だから、月に一度の飲み会や、春秋のゴルフ会などを通じて地元近隣の人たちとのふれあいができるという楽しみもあるのです。もっとも、現役の人も多く、特にアラフォー?の奥様方もたくさんいます。だから、土日はぐっと平均年齢が若返ります。最近は子供連れの人も増えてきました。都会の中にこういう農園があるというのはとてもいいことで、ありがたい限りです。子供たちの教育にもいいことだと思います。よし、新年度も野菜つくり、がんばるゾ!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.02.02
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


