全13件 (13件中 1-13件目)
1

平成26年4月30日(水) 図書館の日早いもので明日はもう5月。みなさま、GWはどのようになさいますか?私は1,2,5が出社で、3が農園食事会、4日は天気がよければゴルフに行こうかと。そんなわけで連休って感じはまったくないようです。今日の東京地方は一日雨でした。明日も雨が残りそうですが、明後日くらいからいい天気になるようです。さて、ゴミ箱栽培のじゃがいも「メイクイン」の現状です。葉っぱが大きくなってきました。ここで間引きと追肥と土寄せです。ゴミ箱栽培の場合は、あらかじめ土は半分くらいしか入れておりませんので、土増しをする余裕があるのです。一株1~2本程度に間引きます。思い切って根元から枝を折ってしまいます。一株から多く茎が伸びていると、じゃが芋が小さいものばかりになってしまうので、思い切ってばっさりやります。そして追肥をして、新しい土を追加していきます。芋は上に上にと出来ていきますから、芋が土から出て光に当たってしまうと、青くなって毒となり食べられません。ですから、土増しをして芋に光が当たらないようにすることが肝心なのです。ですが、一気に多くの土を掛けないで徐々に掛けていくのです。結果的に土の面は、最初はごみ箱半分程度が、だんだんと上がっていくことになります。その他のプランター野菜たちも見ておきましょう。 ミニリーフレタスです。 もう収穫可能です。今日一部収穫しました。 こちらはブロッコリースプラウトです。 ぼつぼつ収穫かな。今日はお手軽栽培の野菜を載せてみました。庭の花や木を鉢に植え替えて、野菜畑の小さい区画を作っています。徐々にまたアップしますね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今22位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.30
コメント(6)

平成26年4月26日(土) お風呂の日へいへい・・・!夏物野菜のピークというか、最後の植え付けクライマックスの時期がきましたヨ。真打登場といったところでしょう。黒板のとおり、いよいよこの張り最後の夏物野菜の植え付けです。きゅうり、トマトの列とピーマン、シシトウ、ナスの列の植え付け開始です。きゅうりは、新北星と夏すずみです。株間50センチに各2本植え付けです。トマトはミニのネネ、中玉のフルティガ、大玉のレイカです。それぞれ、各2本植えつけました。新北星とネネが久しぶりでしょうか。マルチに寸法どおり穴をあけ、それぞれのポットから植えつけます。オブラムシ対策に穴の中にダントツ粒剤を1つまみ入れて、よくかき混ぜます。ポット苗はバケツの水に十分水を浸し、ポットからぶつぶつと空気が出なくなってから植えつけます。トマト3種はまっすぐに植えないで寝かせて植えます。根がしっかりと張るようにするためと、風に倒れ難くするためです。他にピーマンは京波、シシトウは伏見甘長。ナスは千両2号接木と庄屋大長接木苗です。 なすです。 トマトが南から北に倒して植えます。続いて、レタス畑です。 葉物レタスのサンチュなど、葉をかきながら収穫するレタスももう収穫OKです。続いて、大根の間引きです。4本植えの大根は、1穴2本に間引きます。間引き菜は、家の持ち帰って、例のゴミ箱に移植しました。うまく着くがどうか?これにて、すべての夏物の植え付けが完了しました。あ、そうそう。枝豆の時間差植え付けは来週やります。後は何もすることはありません。5月3日は農園食事会です。飲み過ぎないように。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今21位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.26
コメント(12)

平成26年4月22日(火) 良い夫婦の日桜の季節が終わると、今度はハナミズキの季節がやってきました。それにしても、今日は変な一日。雨が降ってるかと思えば、急に晴れたり、また降ったりの繰り返しです。寒いかと思い、服を着ると熱かったり、脱ぐと寒かったり。落ち着きませんね。我が家の庭では・・・今。シャクナゲがピークです。イチゴ(トチオトメ)も花をつけました。オステオスペルマム。言い難い。どこで切ればいいか?オステ、オス、ペルマム。 でしょうか?カロライナジャスミンです。アメリカの駐日大使のイメージが強いのか、キャロライン、ジャスミンと、つい言いそうです。どうも横文字の花は言い難い。こちらは言い易い。花ニラとかニラ花とか。どこにでもありますね。ニラと間違って食べないように注意、注意。食べるといえば・・こちら。水耕栽培のレタスです。土は一切なし。土の代わりにスポンジ、栄養は液肥のみ。もう収穫できますね。さて、今日のタイトルは「ヒザが笑う」でしたね。これは実際私の身にあったお話です。一昨日の日曜日のことです。我が家のぶどうの木が急に芽吹いてきました。急いで選定、誘引です。狭いところに高い脚立を立てての作業は大変です。ぶどうの実は、脇芽から伸びているその先の脇芽に実がなります。狭い場所なので脚立の向きも変えれません。脚立の上で身体をひねって踏ん張って選定、誘引作業をしていました。やっと終わって脚立から降りようとしたら、左足のヒザがガクガクしてきて、足がふんばれません。左足で踏ん張らなければ、身体の向きも変えられません。力を入れた立とうとすると、ガタガタブルブルと震えがきます。こんなことは生まれて初めてです。よく登山で下り坂でひざが笑うと言いますが、私にとっては初めての経験でした。しばらく、脚立の上に座って、ヒザをマッサージしていたら、やっと震えが収まりました。ゆっくりゆっくり脚立を降りて、事なきを得ました。「ヒザが笑う」とは言葉では聞いていましたが、実際に体験して、言葉の意味がはっきり分かりました。まさにぴったりの表現ですね。下りてしばらく、足を伸ばしたりしました。2日経った今日でも、太ももが張っている感じが残っています。やはりお歳なのでしょうか? ショックです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今27位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.22
コメント(13)

平成26年4月19日(土)昨日一日中、雨でした。関東は10日ぶりの雨。それも冬に逆戻りしたかのような冷たい一日でした。今日は天気はいいのだが、気温は低い。トミー農園では、春の作付け計画がいよいよ佳境に入ってきました。今日の作業です。まずは黒板から。ズッキーニの種まきです。いつものブラックトスカ。 ズッキーニも最近はいろんな種類や色の違うものが出てきていますが、 このブラックトスカが一番育てやすく、収穫量も安定しています。 3/15に深さ30センチの穴を掘り、堆肥バケツ8/10、ハイブリッド小カップ1 万次郎カップ1を 入れ、穴なしマルチを張ってあります。 そこに、カッターで穴を開け、ブラックトスカの種を3粒撒きました。 深さは爪の深さ、つまり1センチ~1.5センチ深さに植えます。 水遣りは不要です。 3粒まきですが、3本とも大きくなっても間引きはしません。 むしろ重なり合っているほうが、木が折れ難くなって丈夫になるからです。 そして、アンドン仕立てです。 買い物袋の底を切り、四つ角に杭をさし、風で飛ばされないよう底を一緒に差し込みます。 上の買い物袋の持ち手の部分をくくって、雨が入らないよう高い位置にしておきます。 結び目を低くすると雨がたまって、下の種に流れ込むと、種が腐ってしまいます。 心配なら、ペットポトルをカットしてかぶせておいてもいい。続いて、インゲンの種まきです。 インゲンの種は「さつきみどり2号」です。 ちょっと笑ってしまう名前ですが、例年同様です。 どうやら、つるなしでこれが一番いいみたいです。 インゲン畑は4/4に20センチの深さに、堆肥1/3、ハイブリットG小1、万次郎1を入れて マルチなしで5センチ程度のやや高めの畝を作ってあります。 その時、私は間違えて、万次郎1の代わりに化学肥1を入れてしまいました。 まあ、良いかと思っています。 畝の中央を鍬で軽く耕す、平らにして、隣の境界線から40センチ、穴の間隔は各30センチ間隔に 穴をあけ、種まきしていきます。 一穴3粒まき、爪の深さです。水遣り不要です。 実は近くにハトがいて、これを狙ってます。 インゲンや枝豆はハトぽっぽの大好物なのです。 ですから、ハト対策のためにパオパオ(不織布)をかけますが、 ここでも注意が必要です。 パオパオは柔らかいのでまだいいのですが、カンレイシャをべた掛けにすると、 はがす時が大変です。 双葉の部分をひっかけてとると、ダメになってしまうのです。 双葉は重要で、その上の本葉が双葉に覆いかぶさるくらいなるまで、 絶対双葉を取ってはいけません。 したがって、パオパオも少し浮かせてふわふわ掛けにします。続きまして、黒板2番目のトウモロコシの種まきです。 今年の種は「グラビス」です。 黄色と白が混ざった初めての種です。 いわゆるバイカラーってやつです。 いつもは黄色オンリーでしたが、今年初挑戦です。 これも一穴3粒まき。少し離して種を撒きます。 トウモロコシは受粉のタイミングが重要で、塊で同時に植えておきます。 同じように成長し、従軍の時期にトウモロコシが立っていることが重要です。 茎が横になっていると、受粉の時期に片面だけ受粉してしまい、綺麗なトウモロコシが できません。 3粒撒いて、互いに支えあって茎をしっかり立てて、同時に成長することが、 ポイントです。 そして、サンサンネトトンネル掛けです。最後に枝豆です。 夏の定番、ビールのあてに必需品ですが、 枝豆の収穫時期で本当に美味しいのは、わずか3、4日です。 美味しい時期の少し前から取り始めて、毎日とって行くと、 最高のタイミングに出会えます。 私は取り立ての枝豆を水洗いした水だけで、油なしでフライパンでいためるのが、 最高の味だと思います。 これができるタイミングは、わずか3~4日なのです。 この味を味わったら、飲み屋の冷凍枝豆は食べる気がしませんよ。 今年の枝豆の種は2種類。 いつもの「湯上り娘」と今年初登場の「恋姫」。 同時に種まきすると、収穫時期が重なりますので、 「湯上り娘は」本日撒き、 「恋姫」は2週間後に撒くことにしました。 もちろん最初に撒く種は、北側に。 日当たりを考えて、2週間後に撒く種は南側としました。 同じように、一穴3粒まき、爪の深さ、水遣り不要です。 そして、さんさんネットトンネル掛けです。 これで、防虫対策もバッチリです。今日の作業はここまでですが、来週は夏野菜のヒーローである、なす、きゅうり、トマト、ピーマンへと続きます。お楽しみに・・・では。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今19位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.19
コメント(11)

平成26年4月16日(水)はーい、今日は陶芸の窯出しの日でした。どんな作品ができているか? 窯出しに行ってきました。ではでは、早速見てみましょう。まずはスケジュールから。 4/7(火)の夜に各人が作った作品を持ち持ち込みました。 翌4/8(水)、素焼きの開始です。 一日掛けて焼きます。 温度は800度まで上がります。 素焼き後、まる3日窯を冷まします。 4/17(土)お昼前に、全員集合し、撥水剤を塗っていきます。 そして、いよいよ釉薬です。 釉薬の前後で絵付けしたい人は、並行的に絵や模様を描いていきます。 ガラス玉などは釉薬後に入れています。 土曜日中に窯の中に作品を収め、 翌4/13(日)の早朝より、本焼きスイッチオンです。 本焼きでは窯の温度は1230度まで上がります。 夜になって、最高温度に達したら、スイッチが切れます。 この辺は電気がまのいいところですね。 その後3日間冷まし、今日4/16夜になって、窯出しするという算段です。それでは、私の作品です。 大皿2種類、釉薬は織部です。 皿のそこの部分は、ワイングラスを潰した青色のガラス玉を入れてみました。 こちらは盆栽鉢です。 とりあえず、先日作ったコケ玉を入れてみようかと。 左は抹茶茶碗です。右は湯のみ。 右は小鉢です。 こちらは、お湯のみというか、焼酎グラスでもと思い・・・以上が今回の自作品でした。まだまだでしょう。もう少しうまくなりたいものです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今19位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.16
コメント(9)

平成26年4月14日(月)ニラ、三つ葉、わけぎのその後の状況です。ニラ、三つ葉、わけぎの3点セットは、とても便利です。勝手口の近くに鉢植えしておけばいつでも使える。そして、切っても切っても、次々と葉が伸びてきて、3年くらいは植え替えも不要です。麺類やお吸い物、冷奴や親子どんぶりなどなどにととても重宝しますね。先日切ったところから、ご覧のようにもう出てきています。時々、忘れた頃ほんの少々追肥してやればいい。わけぎは、関西では多いですが、関東ではあまり見かけません。ハネギのようなもので、青いところを食べるのです。関東の我が家でも十分育ちます。あと、山椒も1本植えとくとこれも使えます。さて、話は変わりますが・・・喜多川歌麿の「深川の雪」が発見されたと、先日、日経新聞で見ました。江戸時代の浮世絵の世界では、歌麿の雪月花の一つと呼ばれています。雪月花とは、自然の美しいものの代名詞。歌麿作、3大雪月花といえば「品川の月」、「吉原の花」と並んで歌麿最晩年期の作品である「深川の雪」が日本で発見されたそうです。長い間3点とも行方不明で、ヨーロッパで発見されたり、アメリカにあったりしました。深川の雪が3月に日本で発見されたときは、長い歴史の中でかなり痛んでいたとか。それを、修復して、このたび箱根の岡田美術館に展示されるようです。ちょっと見てみましょうか。NHKのテレビを写したものです。さすが歌麿ですね。繊細な美人画です。江戸時代の花魁の口紅は相当高価なものだったようで、庶民では手に入りません。その高価な口紅を下唇に何度も重ね塗りすることにより、下唇が緑色に見えるというのです。すごいことですね。2枚目の写真に現れてますね。箱根まで見に行きたいと思いましたが、すでに予約で満員打ち止めだそうです。残念ですが・・・今後は各地に回るのではと思います。そうそう、昨日の競馬の結果を記しておきます。桜花賞は取れませんでしたが、中山11R春雷ステークスが3連複、ワイドともに当たり、この日の投資金1600円、配当金7400円、差し引き収支5800円のプラスでした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今28位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.14
コメント(11)

平成26年4月13日(日)JRA中央競馬では、いよいよ3歳クラシックレース第1弾「桜花賞」となりました。昔は4歳馬でしたが、最近はアメリカ式に満で表記して3歳馬です。人間で言えば二十歳前の若駒それも牝馬の戦いです。サクラの花は散ったのに「桜花賞」あっ、そうか。桜花賞は例年大阪の阪神競馬場で行われている。阪神といえば「仁川」、私も若かりし頃、よく行った馬場だ。大阪のサクラは今は「造幣局の通り抜け」かナ? こちらもよく行った。通り抜けは今がピーク。この時期に「桜花賞」はぴったりなのだ。さあ、乙女の戦い! それもハンディなしでオール55キロの熱き戦いが始まります。仁川の競馬場はサクラが多い。サクラふぶきの中のG1レース。 さぞ綺麗なことでしょう。1番人気は、ディープインパクトの子の「ハーブスター」で大外18番。まあ、追い込み馬だから大外はかえっていいかもね。私はおそらく5、6番人気と思われる「ホウライアキコ」を狙ってみようか。こちらはあの有名な「サンデーサイレンス」の孫にあたる馬だ。こちらは、先行馬だけに15番はちょっと外すぎかも?とはいっても、私の馬券投資法は独自開発の統計競馬法によるものだから、脚質も血統もオモも馬番も関係ない。過去のレースをPCに集め、統計分析した結果のものだから、当たるかどうかは分からない。過去の結果がそうであったというだけで、将来を保証するものではないからだ。でも、続けていればいつかは必ず当たるというシロモノである。実は昨日のメイン3レースで、1600円投資して、配当が14200円あった。つまり、備蓄が12600円あるので、はずれてもいい。が、うまくいくともっといい。さあ、今日のレース予想です。中山11R 春雷ステークス 3連複 10、11 → 1、9、12 の2軸3点ながし ワイド 10、12、14 の3点ボックス阪神11R 桜花賞 単勝 15番福島11R 福島民報杯 単勝 12番以上3レースで各200円投資、計1600円投資↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今26位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.13
コメント(4)

平成26年4月12日(土)我が家でシャガとシャクナゲが咲いていました。朝晩は寒いですが、日中は温度が上がります。一日の中で、気温差が大きいので、こういった日は体調管理が必要です。サクラはすっかり葉桜になって参りました。今日の誕生日の花は「シャガ」です。花言葉は「私を認めて!」「反抗」です。シャガは日陰の花で、この花言葉の意味、よく分かります。日陰から突然出てきて、自己主張をしているかのようにも見えます。そんな花言葉を思い、玄関の花瓶に挿して、主張を認めてあげることとしました。これで、シャガさんのお望みが叶うはずです。そしてもう一つのシャクナゲ。誕生日の花は5月6日です。シャクナゲの花言葉は「威厳」です。こちらも分かるような気がします。今年は急に暖かくなりましたので、いつもより早く咲いたようです。それとも、3月はじめにいっぱい出ている蕾を一つにしたから、早く咲いてくれたのかしら?シャクナゲは可憐で美しい。今年咲いたところから、新芽が出てきて、その先に来年花を咲かせる。一度思い切って枝打ちをしたら、そこからは枝は伸びてこない。少し、片寄った樹形になってしまった。ちょっと気の早いシャクナゲさんだが、今年も会えてうれしいです。そんなことで、先週から今週に掛けては、陶芸ウイークです。今日も、撥水剤やら釉薬がけをして、明日からは本焼き開始です。また、作品が出来上がったらアップしますね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今28位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.12
コメント(6)

平成26年4月8日(火)「いつでもレタス」さんのブログに見せられ、4、5年前くらいから「家庭でできる簡単水耕栽培」に挑戦しています。昨年後半は中断しておりましたが、道具も全部あるので、再び挑戦しています。水耕栽培といえば、大掛かりな本格的な循環装置などを必要としますが、この方式は土地のないところでも、家庭で手軽にできて、しかも大掛かりな装置は不要です。ほとんど百均のもので足ります。「いつでもレタス」さん、グッドアイディアどうも有り難うございます。 感謝申し上げます。昨年12月15日にサニーレタスの種まきをしました。種まきと言っても、ピンセットでおいていくだけです。その時の様子です。 電化製品を買った時についているスポンジを適当な大きさに切って、 トレイに入れ、十分水を浸します。 その上に2個100円で買ったサニーレタスの種をピンセットで置いていきます。 アップで見るとこのようになります。 少し不揃いですがドンマイです。 そして発芽まで、寒い時期なので家の中に置いておけばいいのですが、 私の場合はビニールハウスの中に入れて置きました。 寒いので発芽までに時間がかかりましたが、その間ときどき水を追加しました。 そして、春を迎えたら突然大きく動いてきました。 暖かい時期ならすぐ発芽するのですが、種も春を待っていたのでしょうか。 そして、4月になって本格的に定植です。 定植といっても、写真のようにビニールコップの底に大きめの穴を開け、 横にも空気穴を開けたものを準備します。 穴を開けるのは、ハンダゴテを熱して、ジュッとすれば簡単に開きます。 底の大きさはスポンジが落ちない程度になるべく大きき開けます。 一回作っておくと何度でも利用可ですね。 このビニールコップに中に、スポンジ1つを入れていきます。 スポンジの下からはレタスの根が長く伸びていますよ。 この長い根をコップの底から出るようにセットするのがコツです。 そして、百均で買った食器乾燥トレイの出番です。 下の部分は水受けになっており、びったりの大きさの水きり部分、各100円です。 食器乾燥トレイにレタスを入れたビニールコップを置きます。 ぐらぐらしないようにぴったとつめます。 本当は、スポンジ部分がぐらぐらしないように、少々の土を掛けておくといいのですが、 私はもう何度も経験していますので、土なしでも十分対応できることを知っています。 そして規定の分量の液肥をたっぷり与えます。 液肥はいろいろ研究されているようですが、市販の草花用の液肥でも十分かと思います。 写真は本日のサニーレタスです。 ぐんぐん成長してきました。 サニーレタスらしく葉の先端が少し赤づいてきましたね。 今後、液肥は定期的に補充していきます。 このことを繰り返せばいつでもレタスは食べられます。 朝の朝食の必需品ですね。 しかも自家栽培なので、農薬も心配要りません。 サニーレタスだけでなく、チマサンチェだってOK。 私は一昨年、トマトもこの水耕栽培でつくりました。 トマトは肥料食いですね。 真夏の最盛期には一日で液肥がなくなるくらいでしたよ。 補充が大変なので、液肥を入れたペットボトル2リットルををさかさまにして 自動液肥補充システムを作ったりしました。 この方法は、ほとんどの野菜が作れる画期的な室内家庭菜園です。 しかも、室内でやれば虫の心配もなく、しかも衛生的です。 自宅の明るい窓辺に棚を作れば、年中野菜に困りませんネ。 どうしてもべランダでという方は、ネットを張ればいい。 そのネットも百均の洗濯ネットでOKなのです。 ブロ友の皆さんで、よっしーせおと一緒にやってみようという方は ぜひやってみませんか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今21位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.08
コメント(12)

平成26年4月6日(日)今週の農園作業は、作業量が多いのと、天候が不順であったので、金土日の3日間かけて少しずつ行った。先ずはサトイモの植えつけです。3週間前に里芋の畑は準備完了しています。深さ30センチの溝を掘り、堆肥バケツ1、ハイブリッドG小1、万次郎カップ1を施し、穴なしマルチを貼ったのが3/15でした。そこに50センチ間隔で穴を開けます。5個の穴です。左から1、2、3、4、5個の穴です。ここに種芋を植え付けていきます。里芋はこぶしの咲くころ、種芋を掘り出して植えると言われています。千昌夫の「北国の春」に出てくるあの「こぶし」です。では、脱線してここで音楽をどうぞ! 千昌夫 北国の春ネ、「こぶし咲く」と歌っているでしょ。「こぶし」はちょうど子供のこぶしに似ているからという。ちょうど今の時期なのです。でも、種芋を掘り出して植える前にトップシンMにつけて消毒をしておくことが必要です。左から1、2、3の穴です。1は外と黒板に書いてあります。えっ! 外って?実は園主さんの説明では、トミー農園も今年で10年経ちます。その為に里芋もこの農園の土になじんでしまって、少しずつ収穫量が落ちてきています。そのため、一度、別の農園(下田農園)で1年育てた里芋を種芋としましたとのこと。つまり、トミー農園生産の里芋を1年間、下田農園で育てて、それを種芋にしたものを「外」と言っているそうです。一度外の空気を吸わせて、里帰りしたものをテスト的に植えてみたいというものです。したがって1が外で、2、3、4、子芋です。2が大、3が中です。続いて4と5.4が子芋の小で5が親芋。親芋のアップです。親芋は芽が強すぎるので、強い芽の部分をカットします。切り口にシリカ(灰)を塗って、切った面を下にして植え付けます。シリカは乾かす時間がないので、草木灰を塗ってすぐ植えるためです。時間をかけてしっかり乾いてから植えないと、腐ってしまうのです。この農園では半日乾かす時間が取れないので、シリカを塗って、腐敗防止しています。次に植えつける方向ですが、親芋は芽の部分を下に、子芋は芽を上に向けて植え付けて、すべて完了です。親芋と子芋では植え付けが逆なのです。親芋の芽は相当強いようですね。切り取った親芋です。もったいないので、家の持ち帰って、芽の部分を鉢に植えておきました。次に畑の準備3畑ですが、これは大変な作業。溝掘りして、堆肥や肥料をを与えて、次の植え付けに備えます。数量は黒板のとおりですが、特にナスの畝は深く掘ります。また、トマトは追肥で育てるものですから、元肥は与えません。トマトって、肥料食いなのですが、元肥を与えると、茎や葉っぱばかりが育って、実がならなくなるのです。追肥で実を育てるのが他の野菜との違いかな。まあ、詳しくは黒板のとおりなので、省略します。4月からNHKの野菜の時間はメンバーが代わりましたね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今21位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.06
コメント(10)

平成26年4月5日(土)昨日のブログで「つくし」を庭の隅に植えたと書きましたが、このことでデリカ伯爵様よりコメントをいただきました。「つくし」が成長して「すぎな」になったら、大変なことになると。自分は「すぎな」になったらカットすればいいと簡単に考えていました。でも、デリカさんのアドバイスが気になったので、ネットでいろいろ調べて見ました。その結果、分かったことは・・・「すぎな」の地下茎の繁殖能力は相当高い。地下茎を切ると、その切った部分からワキメが出て、ますます繁殖し畑にならなくなる。というものでした。このまま土地に植えたままにしておくと、これから夏に向かって地下茎が繁殖したら、庭として大変困ることになりそうです。さっそく抜いてしまいました。昨日の今日なので、もちろん地下茎はできていません。胞子が落ちているかもしれないので、念のため、周りの土を大きく取り除き、石灰をかけて置きました。抜いた土筆は、盆栽鉢の横に少しだけ植えておきました。それがこの写真です。早く対応できてよかったです。デリカさん、どうも有難うございました。感謝!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今18位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.05
コメント(10)

平成26年4月4日(金)昨夜から激しく雨が降り、今日は雨が上がったが、風が強く、また、夕方から降り始めたりで、お隣の県の所沢ではヒョウが降ったとか。ともかく激しい一日でした。また今夜も寒く明日の関東内陸では雪だとか。4月になったので、あさって日曜日に、埼玉県で久しぶりのゴルフを計画していたが、天気予報により、取り止めることとした。正月の新年杯以来であり、やっと暖かくなってきたのに・・・残念です。よく見ると、「つくし」ですね。実は先日、家内が秩父の方に行って「つくし」を取ってきました。その中で、根のついたもの数本を、我が家の庭の片隅に植えておきました。その時、袋の中にあったコケや雑草を上から撒いておきました。ぐなゃっとしていましたが、昨夜の雨で、今日見たらシャッキとしています。うまく活着したみたいです。家につくしがあるのもいいかなあっと。もちろん美味しくいただきましたよ。他にふきのとうなどもあり春の味覚をたっぷりと堪能しました。前置きが長くなりましたが、今日は陶芸の記事です。4/8(火) 各人作品持込4/9(水) 素焼き窯入れ(私が朝一番の当番)4/11(金) 素焼き窯出し4/12(土) 釉薬、下絵付け4/13(日) 本焼き窯入れ4/16(水) 本焼き窯出しざっとこんなスケジュールで、いよいよ陶芸ウイークです。私が所属している陶酔会では、年に3回窯入れがあります。今年最初の窯入れです。それでは、今回窯入れ予定の私の作品をアップしてみます。ちょっと大き目の皿2点です。盆栽鉢です。抹茶茶碗と小鉢です。湯のみ5点です。今回はこの10点です。私が陶芸を始めて3年になります。まだまだ下手ですね。でも、最近なって何とか電動ロクロのコツが分かってきたような気持ちです。ここを乗り越えなくちゃあネ。そんなことで、農園も春の作付け真っ最中だし、仕事も新人が入ってきたり、新たなシステムが導入されたりして・・・慌しくあれやこれや頑張ってます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今20位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.04
コメント(6)

平成26年4月1日(火)テレビのニュースを見ていると、STAP細胞問題について理研研究所の調査結果が発表された。調査結果によると、小保方さんのねつ造だという。これは大変なことです。一方、小保方ユニットリーダーによると、写真を取り違えただけでこの結論には容認できないと。このままだと、STAP細胞の発見自体がねつ造との誤解を受けるという。科学者なので素人の私たちには理解できない。が、素人でも分かる、本当にSTAP細胞を発見したかどうか。ここのところが公報されなくては、どうにも分かり難い。と、思うのですが・・・どうも分かり難い世の中である。昨日まで大渋滞のガソリンスタンドの通り。今日はガラガラ。4~6月期の反動がどうなることや。昨日は超満員のスーパーの駐車場。今日は閑古鳥。そういえば、今朝早い時間にウグイスの声を聞きましたよ。でもまだへたくそ。ホー ケキョ ケキョ ケキョ !新設の子供園の入園生かな?家の前のシュロの木。ウグイスが生まれたみたい。そこへ、にっくきムクがやって来て、子供園のウグイスも下手な音楽をやめてしまった。今日は4月1日。すべてがエープリールフールのできごとであったのか・・・?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今21位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.04.01
コメント(13)
全13件 (13件中 1-13件目)
1