全8件 (8件中 1-8件目)
1

平成26年9月27日(土)先ほどのニュースで御嶽山が噴火したと報じています。灰に埋もれている人もあるとか。なんとか無事に脱出してもらいたいです。多くの登山客も必死で下山しているようです。突然の噴火でビックリしました。噴火のメカニズムは追って解明されるでしょうが、何の前兆もなく、突然の噴火とは驚きです。お近くのブロ友の皆様のところは、大丈夫でしょうか?気になります。NHK総合テレビは相撲中継をやめて、この噴火に掛かりっきりです。相撲はEテレでやっているようです。今日の大一番が気になります。1敗同士の対決です。新入幕で横綱1名と大関2名を倒した「逸ノ城」今日は白鵬との対戦です。新入幕力士が横綱と当たるなんて、異例中の異例です。もし、白鵬に勝つようなことがあったら、それはそれは大波乱です。はたしてどうなりますやら・・・それにしても、恐るべきモンゴルですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今27位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.27
コメント(9)

平成26年9月24日(水)彼岸の中日も過ぎ、早くも明後日は彼岸の明けです。台風は熱帯低気圧に変わったようで、大したことにはならないようでホッとしています。さて、私にも初孫が誕生いたしました。面会に行った時は残念ながら寝ていました。実は生まれたのは8月25日、名前は「結斗(ゆうと)」男の子です。テレビ局のディレクターをやってる次男の子供です。NICUに入っており、ガラス越しの撮影です。今週中くらいには退院できる見込みです。何はともあれ元気に育ってくれれば、ありがたいと思っています。東京でも1,2の小児科総合病院ですので安心です。ところで、台風は熱帯性低気圧に変わりましたが、明日当たり東京は雨模様です。今日はトミー農園に行ってきました。今日の収穫物です。秋茄子が絶好調です。この秋茄子も今月一杯で撤収の運びとなります。今のうちにしっかり楽しんでおきましょう。「秋茄子は嫁に食わすな」何故でしょう?妊婦さんの体が冷えるから・・・が一般的なようですが・・・が、・・・美味しいものは美味しいですね。早速、産後のお嫁さんに届けました。母子とも元気でいてもらいたいですものですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今24位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.24
コメント(8)

平成26年9月20日(土)朝晩は半そででは寒い。今日は彼岸の入り。「暑さ寒さも彼岸まで」とはよく言ったものだ。そんな訳で、長袖で農園作業をやったら、もう汗びっしょり。デング熱が猛威をふるう中、半そでで蚊に食われると笑いものだ。さて、トミー農園では秋冬もの野菜の植え付けが、あと2列となった。1つは、カブ、レタス、水菜の畑を今回準備し、10月第1週に種まき、定植です。もう1列のほうれん草、小松菜、ミニチンゲン菜、パクチョイの列は10月3週に畑の準備をし、10月4週に植え付け予定です。早速、今日の作業を見てみよう。 カブ、レタス、水菜の畑です。 クド石灰、万次郎、モミガラ堆肥をしっかり刷り込み、9515透明マルチを張りました。 黒板では黒マルチになっていましたが、台風が近いことで、日差しがあったほうが良いので、 透明マルチにしました。 そしてすでに植えてあるカブを間引き1本立ちにしました。 白菜も同じく1本立ちです。 キャベツの列、ブロッコリー・カリフラワーの列、およびネギに追肥です。 更に土寄せ。 カンレイシャの中で育っていましたが、カンレイシャに当たるくらい大きくなりましたので カンレイシャははずしました。 写真の向こう側がブロッコリー、カリフラワーの列 手前がキャベツの列です。 最後に殺虫剤を散布して、無事作業終了です。 カンレイシャをはずすと、今度は虫との戦いがはじまります。 里芋も順調のようです。そして、綺麗な夕焼け。明日も天気になーれ!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今29位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.20
コメント(7)

平成26年9月17日(水)朝晩はすっかり秋めいて参りました。今年は残暑がなく、一気に秋に突入した感じです。そんな中、庭では「シュウカイドウ」が咲いていました。トイレに置いている手作りの花瓶に挿してみました。シュウカイドウはとても可憐な花で、私も大好きな花の一つです。シュウカイドウの誕生日の花は10月9日。そういう意味でも、今年は秋の訪れが早かったようですね。シュウカイドウの花言葉は「片思い」「繊細」。「繊細」は頷けますが・・・・「片思い」とは一体どこから来たのでしょう?少し、葉っぱに寄ってみましょう。どうですか? もうお分かりでしょう。そうです。葉っぱが左右非対称になっています。葉っぱの大きさも、ずいぶん違いますね。だから「片思い」なのです。ご納得いただけましたでしょうか。続いて、トミー農園での今日の収穫です。長なすが本当に長くなって、秋茄子の旬を迎えています。秋茄子は「嫁に食わすな」というくらい今が美味しい盛りです。さっそくお昼は讃岐うどんのつけ麺の具になりました。肉、あぶらげ、ナス、しいたけなどで 温かいつけ汁にし、家の北側になっている「みょうが」を加えればさあ、出来上がりです。さすが讃岐うどんです。美味しくいただきました。農園の人参畑です。1週間前に間引き、1本立ちにしましたが、もうこんなに大きくなりました。順調に行ってくれてます。そして、長ネギ畑の現状です。こちらも順調です。もう収穫できそうです。そのほか、キャベツ、白菜、ブロッコリー、カリフラワー、春菊、コールラビなども順調に成長しています。野菜が高騰している中、ありがたいことです。さあ、今日の音楽です。今はもう秋・・・ トワ・エ・モワ 「誰もいない海」↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今30位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.17
コメント(10)

平成26年9月10日(水)東京では9/8の「中秋の名月」は見ることが出来ませんでしたが、昨日の「満月」&「スーパームーン」は、バッチリ見えましたよ。まん丸い「満月」と、地球に一番近づく「スーパームーン」がコラボしたので、それはそれは見事なものでした。すっかり秋気配の台風一過で空気も澄み切り、これからは夜空を見るのも心地よくなりますね。さあ、次の名月は1ヵ月後。旧暦9月の十三夜。10月6日(月)です。9月は十五夜よりも十三夜が綺麗だとか。別名「栗名月」ですね。ではまた。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今27位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.10
コメント(12)

平成26年9月8日(月)今夜は中秋の名月、即ち旧暦8月15日の十五夜です。1年で一番美しいという中秋の名月なのに・・・残念ですが・・・東京地方は台風14号の影響でしょうか? 今夜の月はお隠れになっています。どこかの地方では綺麗なおっ月さんが見えているのでしょう。「月々に月見る月は多けれど、月見る月はこの月の月」と言われるくらい立派な月なのでしょう。さて、この歌に「月」は何回でてきたでしょう?よく数えると8回「月」という言葉が出ていますね。だから、中秋の名月は旧暦8月の十五夜なのです。中秋の名月は、別名「芋名月」とも呼ばれています。それは、観月祭のとき「イモ」をお供えしたからです。「イモ」といっても、「サトイモ」です。今は「お団子」をお供えしますが、それはサトイモに似ているからです。私の農園ではまだサトイモの収穫は早いのですが・・サトイモもあの茶色のごつごつした皮をめくると、白い綺麗な柔肌になります。その白い丸いものということで、サトイモが手に入らないので、サトイモの代わりに白い団子を飾ったのでしょう。冒頭の歌の通り、8回月が出てくる旧暦8月の十五夜を平安の昔から祝ったということすね。ところで、「中秋の名月」と、「仲秋の名月」は、似て非なり。旧暦では7月8月9月が秋です。この3ヶ月の真ん中の8月を「仲秋」という。即ち、旧暦8月のいつの月でも「仲秋の名月」なのだ。それに対して、「中秋の名月」と表現する場合は、仲秋である8月の更に真ん中の15日の夜、即ち旧暦8月15日の月のことをさすのです。だから、今宵なのですが、誠に持って残念至極であります。1年で一番綺麗な中秋の名月ですが、台風の雨や曇りでは、まあ仕方ありません。ついでに付け加えますと、1ヵ月後旧暦9月は十五夜でなく十三夜の月を楽しむことになっています。9月の十三夜は十五夜より美しいとされています。だから、旧暦9月は十三夜を観月祭、望月祭として楽しみました。9月の十三夜は栗を供えるので、栗名月とも呼ばれています。江戸時代の吉原花魁の世界では、8月の十五夜と9月の十三夜を盛大に祝ったものです。まあ、これは江戸の若だんさんに2回とも来て欲しいということでしょう。どちらかだけでは「片見月」と言って「縁起が悪い」ものとされていました。まあ、花魁の世界は独特ですが、月には日本人の心が込められているようです。「月見うどん」などという「月見」は、平安時代の公家様のお庭の池に浮かぶ月を楽しむという優雅なものだったようですね。まあそんな訳で、今宵の名月は見れませんでしたが、明日は「満月」です。十五夜と満月は1日ずれることが多いです。それに明日の満月は「スーパームーン」とも言われています。「スーパームーン」は月が地球に近づいてくるので、とても大きい月なのです。今宵の中秋の名月は見れませんでしたが、明日の満月&スーパームーンはぜひ見たいものですね。きっと大きな月で、中秋の名月に負けず劣らずの立派な月がでるものと思われます。今月は関係ありませんが、「ブルームーン」と言って、ひと月に2回も十五夜があることもあります。おっ月さんの世界も奥が深いようです。(注)古くからのブロ友さんには過去も同じようなことを書いたことがあります。 新しい方もおられるので、重複したことをお許しください。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今27位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.08
コメント(9)

平成26年9月7日(土)昨夜からの雨で、今日は随分涼しくなって参りました。現在の気温は23度、半そででは少し肌寒いくらいです。そして、トミー農園では大根の種まきの時期と相成りました。 ↑ 2週間前に万次郎とクド石灰を溝施肥し、9230マルチを張った大根畑に種を蒔きます。 9230マルチとは幅が90センチに2穴で穴と穴の間隔は30センチということです。 この穴に1穴3粒づつ蒔きます。 つまり最後は1本になるよう間引きしていきますので、出来上がりは30センチ間隔に なるというもの。 大根の種は全部で5種類。 詳しく見てみると・・・ ↑ 赤い大根が2種類と、おなじみの青くび大根冬自慢、丸い聖護院、それにお袋大根とも 呼ばれる三浦大根の5種類です。 早く採れる紅化粧と赤大根もみじはなるべく左の南側に植えます。 先ほど1本になるまで間引くと申しましたが、この間引き菜もとても美味しく頂けますよ。 1穴3粒まきで、深さは1センチ程度の浅植えです。 1センチ程度というと指のつめの深さ程度だと覚えておくと便利です。 しっかり水やりして、カンレイシャトンネルがけです。 これで完成です。 ↑ 続いて、人参の間引きです。7/19に種まきした人参がしっかり成長しています。 3粒蒔いていたので、これを1本に間引きます。 間引き菜は天ぷらにするといいという人がいますが、私はどうも繊維が固いので 苦手です。 1本にした人参は化学肥8:8:8を追肥して、土とよく混ぜ、寄せ土にしました。 その他の畑も含めて中耕、草むしりをしました。 ↑ 次回の講習会からは朝6時半を8時半からに変更です。 熱中症の心配もなくなってきたということでしょう。 ↑ 最後に殺虫剤、殺菌剤を投与して、本日の作業は終了です。<追加> 9月8日(月)の夜は「中秋の名月」です。 雨が降らなけばいいなあ。 「月々に月見る月は多かれど、月見る月はこの月の月」(旧暦8月の15夜)↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今30位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.07
コメント(12)

平成26年9月1日(月)朝晩は半そででは少し肌寒くなって参りました。農園のトマト、きゅうりを撤収しました。夏物野菜とはお別れです。↑ 収穫した野菜たちです。 トマト、キュウリは十分にいただきました。 まだ青いトマトもありましたが、家で熟成するのを待つか?料理に使うか? ナスはこれからは秋茄子になります。 嫁に食わすなの秋茄子はとても美味しい時期に突入です。↑ トマト、キュウリの撤収の後は、米ぬかを撒いて透明マルチを張っておきました。 約1ヶ月このまま寝かせて、かぶ、水菜の畑の準備です。他の野菜たちも少し見てみましょう。↑ 右からナス、ししとう、ピーマンの列です。 それぞれ順調です。↑ こちらのカンレイシャの中では、ブロッコリー、カリフラワーを定植いたしましたが、 順調に育ってくれているようです。ここまでが8/30(土)の午前中の作業です。この日の夕方からは夏休み最後ということもあって、子供(孫)たちも集まっての春夏物の収穫祭というか、サロンというか、いわゆる懇親会がありました。↑ レバーを焼いたり↑ 鮎の串焼きです。↑ そしてイカを焼いた美味しい匂いに↑ ゲソも。↑ 子供さんもヨーヨー釣りで、縁日の練習↑ 花火に夢中です。↑ 仕上げは天高くどどーんと仕掛け花火に全員拍手喝采。というわけで、夏休み最後のいい思い出になったようです。年配者から子供さんまで、みんな満足のいい企画でした。本当にトミー倶楽部の園主さんの企画力はすごーいですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、只今31位です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.09.01
コメント(12)
全8件 (8件中 1-8件目)
1