全5件 (5件中 1-5件目)
1

平成26年12月31日(水) 大晦日早いもので2014年も今日で終わります。皆様は年内にやるべきことは、もうお済ですか?私は野菜の収穫と飾りモチが残っています。大晦日といえば、年越し蕎麦と紅白歌合戦ですね。今晩の紅白歌合戦も見ましょう。むかし現役の頃は、紅白も見れないで会社で仕事ってこともありましたね。いつのころからか? 31日が休みに指定され、それから見れるようになった。家族でコタツに入って紅白を見る、幸せを感じたものでした。そういえば、紅白で面白いことがありました。確か49年だったと思いますが、男女のトリが同じ曲名だったことを。もうお分かりでしょう・・・そう、「エリモミサキ」です。島倉千代子の襟裳岬と、森進一の襟裳岬でした。紅白も面白いことがありますね。それでは早速聞いて見ましょうか。 ♪襟裳岬 島倉千代子 ♪襟裳岬 森進一それでは皆様、良いお年を!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.12.31
コメント(10)

平成26年12月26日(金)後5日で、今年も幕を下ろします。あっという間にお正月ですね。12月、今年最後の陶芸作品です。 いつものように、この電気窯で焼きます。 各人、作品を持ち寄り、素焼きのスタートです。 素焼きは、750度で焼きます。 素焼きが終わった作品に撥水剤を塗り、絵付けをし、それぞれ好みの釉薬をつけていきます。 ↑ これは素焼きが終わり、釉薬をつける前です。 そして次は本焼きです。 1230度まで温度が上がります。 ↓そして出来上がった作品がこれです。 まあ今年はこれとして、来年もまた頑張れば良い。本当に終わってみれば1年が早い。歳とともに1年の長さが年々短くなっていくような気がする。それもそのハズ・・・1年の長さ=365ー年齢で表すことが出来るという。ムムム・・・ならば小生の場合は、365日ー67歳=298日これは1年が早いはずだ。 1年が300日もないのだから・・・がっくん。てな訳で、この方程式に応用編をつけて見よう。1年の長さ=(365-年齢)×充実度%つまり、誰でも歳はとるのだから、この1年間どれだけ充実した生活を送ったかを充実度%で現す。自分の趣味でも、健康でも何でも良い。あわせ技でもOK。去年より今年のほうが、野菜作りや陶芸、はたまたゴルフおよび旅行や仕事でどれだけ充実したか。私は去年より25%以上充実したと思えば、(365-67)×125% = 372.5となり、1年の長さ365日を十分カバーしたではないか。簡単な方程式である。と、私は勝手に思い込み、来年に向けて更に充実度のアップを図りたいと、願っている年末のひと時です。こんな考えは如何でしょうか。ご賛同いただける方があれば、来年一緒に頑張りましょうか。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.12.26
コメント(7)

平成26年12月24日(水)昨日の天皇誕生日に、トミー農園で餅つき大会が行われた。毎年年末の恒例行事である。農園の仲間が集まって、年末餅つき大会である。今年は総勢140名の参加であった。年々、参加人数も増えてきている。お孫さんも参加して、ぺったん ぺったん・・・こちらはもち米を蒸す係り。朝6時前から火を熾したそうです。この臼を10臼以上蒸していきます。蒸したもち米は、電動餅つき器にかける。もうこの段階でかなりつけている?その後は人間による本番の餅つきとなる。でも結構大変な作業ですね。ついた餅は、女性陣により丸められたり、伸ばされたり・・と。よもぎモチ、大根おろしモチ、納豆モチ、あんこ、きなこ、春菊モチやのしモチへとなっていく。こちらは甘酒コーナー。他にもトン汁も身体を温めてくれました。最後は家庭の不用品を持ち寄って、ビンゴゲームのスタートです。早くビンゴした人から、好きな物を選べます。楽しい一日でした。この行事で今年も後わずかになったと思います。この一年、充実した生活が送れましたか?反省して、来年に備えたいものです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.12.24
コメント(8)

平成26年12月10日(水) 里芋の収穫です。エビ芋もあります。バケツ4個分ありました。とりあえず、バケツ2個分収穫。 残りは土に埋めて保存します。今年春の早い頃(3/15)、種芋を植え付けました。親芋1本と子芋2本、それにエビ芋(京いも)1本の計5本です。夏から秋にかけて、葉が大きく育ちました。この里芋の葉っぱに朝露が丸く輝いていました。私が子供の頃、 「里芋の朝露で墨をすれば、書がうまくなると」教えられました。そんな思いを込めて、里芋の葉っぱの朝露をみると、なんだか宝石が輝いているような、大変ありがたいものに出会ったような気持ちにもなりました。更に、土寄せ、追肥、アブラムシ対策などいろいろありました。そして、苦節十月十日、本日立派な里芋の収穫です。ははは、人間の赤ちゃんの出産のようですね。そう言えば、園主さんがこんなことを言ってました。 「こぶしが咲く頃、種芋を掘り出す」 と。確かにこぶしは桜より早く咲きます。赤ちゃんの手のこぶしに似ていることから、こぶしと言うようです。里芋の栽培は野菜の中ではロングランの方ですね。「エビイモ」は別名「京イモ」とも呼ばれ、里芋の一種ですが、私は今年初めて育てました。「京野菜」のひとつなので、味もきっと良いことだろうと期待しています。今、収穫した里芋を一部土の中に埋めて、保存しておきました。正月料理に間に合わせるためです。もちろん、土をつけたままで家での保存もできます。「人参」もたくさん取れたので、抜いて土に埋めておきました。人参もそのままにしておくと、割れたりするからです。さあ、今日の音楽です。 ♪こぶし咲く・・あの丘・・北国の春・・♪↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.12.10
コメント(7)

平成26年12月7日(日)師走に入り、今年も残りわずかになりました。12月2,3,4の3日間、函館に旅行してきました。羽田空港では、遠く富士山が綺麗に見えました。いよいよ函館の旅に出発です。出発口では、函館空港は、時、おりしも暴風雪警報発令中であると。羽田を出る際、函館空港に着陸できない時は羽田に引き返すとの条件付で出発した。が、函館空港に近づいたとき、JAL機長から機内放送があった。「函館空港は台風並みの暴風である。着陸を3度試みる。ダメな場合は羽田に引き返す。 燃料は十分積んである。」とのこと。飛行機は左右上下に大きく揺れる。機長の言葉どおり、激しく揺れながらもガタガタガタがしばらく続き、何とか1回目で無事着陸。さすがJAL機長。空港に降り立ったが、確かに暴風雪だ。寒い。しばれる! ♪はるばる来たぜハコダテ・・・♪さっそくレンタカーを借りて、雪道を一路五稜郭へ。五稜郭タワーから見た五稜郭。このころ雪はやみ空が少し明るくなっていたが、余りにも風が強く寒いので、五稜郭はタワーから眺めるだけにとどめた。そして一路、函館山へ。函館山へ登るロープウェーは止まっていた。断念することにした。ホテルに戻りチェックイン。夜はホテルから出て、海の幸で大宴会。そして、翌日は大雪の中を、大沼温泉にむかう。大沼湖もしばれる、しばれる!途中、イカメシの発祥の地「森」にて、できたてイカメシの美味しかった事。この日は源泉掛け流し温泉で、雪見酒、雪見温泉をゆっくり満喫。そして待望の北島三郎記念館にむかう。サブちゃんを満喫した。北島三郎、書もなかなかうまい。少年時代から苦労して苦労して、現在の地位を築いた。 「長い人生一度は迷う 焦らず耐えて越えれば 明日が見える」3日目朝は、赤レンガ街から函館朝市にむかう。海産物のお土産を買う。無事羽田に到着。お疲れ様でした。とさ。<追記> 最近ブログで空き巣事件があったとか。 旅行に行く前にブログで行ってきますと書いたために、それを読んだ空き巣が 安心して狙に入ったという事件があったそうな。 まあ、有名人の話でしょうが、留守にしていることを知らせないのが 一番の防衛策ではないでしょうか? そういった意味で、今回も事前にブログには載せませんでした。 皆様方も気をつけてくださいね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2014.12.07
コメント(5)
全5件 (5件中 1-5件目)
1