2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全26件 (26件中 1-26件目)
1

「来年こそは!」今年は、大変な年でありました。家庭の事情ではあるものの、「甲子園OA」を移動し、全く違う所に、移転することに・・・・。多くの方に、不安を残し、やっと落ち着いてもらえました。家族の介護のために、一大決心をしてまで尽くしました。企業を立ち上げるのも大変ですが、移転するのも一大決心!いろんな方から、「倒産したんじゃないの?」って言う話が聞こえてきますが、全くそうではない事を、理解して頂くまでに大変な努力が必要だと言うことも知りました。いろんな努力をしてまでも、親の介護を優先させた。だからこそ、来年は良い年であって欲しい!念願の「学習ソフト」も、目鼻が付いてきましたしね?来年こそは・・・・・・!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月31日
コメント(4)

「文字もリズムで!」どうも筆不精の僕は、文字を書く事が苦手なんです。でも、きれいな文字をかかれる人の筆遣いを見ると、一文字一文字に、リズムがあるんですねぇ・・・?書き順も大切なのでしょうが、文字のリズムって大切ですね。ラジオ体操で掛け声を掛ける様に、文字を書いてみると、これが結構、きれいに書けるもんですね?「あ」は、1・2・3・4・5「い」は、1・2「う」は、1・2・3とか、リズムと言うか、リズムを刻みながら言葉に出して、書いて行くと落ち着いた、良い文字を書けるようになりました。でも普段、リズムを刻みながら、文字を書くという習慣がないので、すぐに元の、下手な字になってしまいます。心に余裕を持ちながら、文字を書くと言う事は、大事な事なんですね。きれいな文字を書こうとせずとも、自分の気持ちが文字に出るという事なんでしょうね?新年の「書き初め」は、また新しい気持ちで、心の余裕を持って、書き続けたいと思った。 今日この頃・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月28日
コメント(0)

「年末もまた・・・?」やっと、今帰還しました・・・。それにしても、片道4~5時間の道のりは大変ですねぇ・・・?成果はあったものの、ブログに書くような事がなくて・・・。まぁ、今日はゆっくり考えて、明日のブログに何か書かせて頂きます!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月27日
コメント(0)

「特別出張のため?」申し訳ありません!25・26日は、緊急特別出張のため、書き込む事が出来ません。多分、26日には帰っているとは思うのですが・・・・?ひょっとして、ずれ込んでいるかも知れませんので、ご了承下さい。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月24日
コメント(0)

「空気が読めない?」「空気が読めない!」と、近頃騒いでいる様だが、どうなのだろうか?「空気が読めない」と、人を罵っている人間こそ、本当の空気が読めない人間なのではないだろうか?本当に、人の気持ちを知っているならば、人を多くの人の面前で罵る事はしないだろうし、本当に空気が読めるのなら相手の気持ちを考えるだろう。ある会社の忘年会で、2次会に出席出来ない社長が、残った社員のために数万円のお金を渡した。ところが、社長が帰った後、すぐにお開きになり、若い幹事がこう言った。「今度、違う日に、社長から貰った金で遊びに行こう!」と・・・・。僕は心で思った・・・。「こいつら、人の好意を、単なる金のなる木としか思ってないな!」こんな人間が、上司を批判し、社会を批判し、後輩を批判する・・・?全く、これこそ「空気の読めない人間じゃないか?」本当に空気の読める人間は、相手の事も十分配慮しているはずだから・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月22日
コメント(0)

「いよいよ年末?」今日は、近くの保育所と、幼稚園の子供達の声が余りしない?と思ったら、21日なんですね?20日で学校も、幼稚園も、保育所も、2学期が終了してたんでしょうね?そして今、外を見ていると・・・・・。保育園の中には、子供と親と見られる人達が、数十人いました。やっぱり年末と言えども、保育園は大変なようですね。そしてこの時期の、お母さんの仕事が一辺に増える季節!年末年始は、余り無理せず、マイペースで過ごして下さいね!無茶しちゃいけないと思っても、張り切らざるを得ない時期ですからね!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月21日
コメント(0)

「僕の転職?」今朝、夢を見ましてねぇ・・・・。随分前の仕事の、「税理士事務所」にいる時の夢でした。僕がこの仕事をしているのも、その税理士事務所で、プログラムを組み出したのが切っ掛けです。その当時は、大した会計ソフトも無く、じゃあ自分で作って見ようかと、独学で勉強を始めたのが切っ掛け・・・。実際には、会社毎に、会計処理が違っていて、一般の処理では大変だろうから、個別の会計処理が出来るソフトを開発しようとパソコンの業界に入った訳です。ですから、今でもパソコンの授業は、完全個別授業となってます。一般に言われる「個別授業」ではありません。一般の「個別授業」とは、ビデオを見て、それで個人で学習するモノ。あれは、僕らから言わせれば、「自習授業」と同じ事!そんな事に、1時間1000円も注ぎ込むのは、無駄です!逆に、「同じ値段で教えて欲しい!」と、僕らに言われても無理!医療で言えば、「常備薬」と「行きつけの診察医」との違いですから、同じ様なパソコン教室と思われる事が、一番不愉快な事ですね。あぁ、本題に戻りますが・・・・。夢の中で、「やっぱりこの仕事がしたい!」と思った事件がありました。その仕事とは、「子供達の心理師」本当は、学校の先生になりたいと思っていたのですが、その夢は実現せず。しかし、今の「子育てリンクス」や「パーソナル・スクール」の活動は、まさに、僕にとって天職と言えます。上手く表現できない子供達の心を、上手く引き出してあげたり、気持ちを感じたり、個性を見つけて育ててあげたり・・・・。実際に、その様な仕事や、資格があるかどうかは判りませんが、僕にとっては天職です!純粋な気持ちで、相手と向き合い、相手の気持ちを知り、相手の心をほぐし、そして落ち込んでいた気持ちを前向きにさせる。知識でも、体験だけでも、なしえない仕事。薬を使う訳でもなく、イカガワシイ物品を売りつけるでもなく、相手の気持ちと、自分の気持ちに素直でなければ出来ない事。そして、成果が出れば互いに嬉しい・・・。現在の仕事は、ボランティア的な部分が多いけれど、絶対に必要な部分。一般には認められなくとも、これが僕の天職です!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月20日
コメント(0)

「見た目は子供、悩みは大人?」「名探偵コナン」は、「見た目は子供、思考は大人」多くの人達は、見た目のものだけに判断をしがち。「不登校」で悩んでいる小学生や中学生、高校生は、周りのヤンチャナ子供達に悩まされ、一人で悩む!「大人なんだから、一人で何とかしなくちゃ・・・。」と、親にも打ち明けないで、一人苦しんでいるんです。普通の「不登校」の子供達が何とかしようと悩むのとは別に、「発達障害」の子供達は、自分自身を上手く説明できないと言う悩みや、他の人達に理解されない悩みを抱えています。お父さんや、お母さんが何とか理解してあげようとしても、出来ない部分もあるんでしょうね?ただ、多くの方のブログを拝見していますと、兄弟達は、「発達障害」や「不登校」に関して、疑問を持ちながらでも、兄弟の事を心配したり、理解が出来るように拝見できます。大人が、何とかしようとするだけではなく、子供達の悩みは、子供達に相談する事も、一つの方法かも知れませんよ!お母さん方がひとりで悩むより、子供だとあなどるより・・・。本質を良く知って理解している子供達に、相談してみてはいかがでしょうか?------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月19日
コメント(0)

「発達障害指導が、教職課程に!」いつも日曜日には、年老いた実家の家族と昼食に出ます。気晴らしにもなり、いろんな情報も耳に飛び込んで来ます。さて、一昨日の日曜日の話・・・。あるファミリーレストランで、昼食をしていると、教職を受けて、今年教員試験を受けている大学生の話に興味を引かれてしまいました。その話とは・・・・。最近の教職課程の中で、「発達障害指導」の科目があるという話!最近、先生になりたいと言う人が少ないようですが、その先生を目指す人達が話していた話なのです。教員採用試験の時に、「発達障害指導」の科目を取っていると、教員試験に合格する確率も上がると言っていました。僕ら不登校等に取り組んでいる者にも、有り難い話です。「不登校」の原因の一つでもある「発達障害」の事について、教育委員会が、しっかりと取り組む姿勢を見せてくれている。「発達障害」を理解できる先生達が増えれば、「不登校」への本当の理解も深まるはず・・・。見えない所でも、しっかりと理解の輪が広まる事を期待したい。そう思った、今日この頃・・・・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月18日
コメント(0)

「ブランドと言う欲望?」「ブランド」とは何だろうか?「品格」とは何だろうか?「ブランド品」を持っているから、その人が素晴らしいとは限らない!ブランドと品格とは、全く別のものであるはずなのだが、日本では、ブランド品を持っている事が、素晴らしい人間であるかのように勘違いされている。むしろ品格が無いから、「ブランド品」で、自分自身の品格の無さを隠すのではないだろうか?殆どのブランド品を持っている人達が、なぜそのブランドが良いのか判っているとは思わない!ブランドの良さも判らず、ただ見栄のためにお金をつぎ込む・・・?今の日本は、小さな子供さえ、ブランド品を持っている。ブランド品を持っているからと言っても、その人がそれに見合う「品格」だとは、誰も思わないだろう・・・・・。「品格」とは、自分で作るもの。そして、育てるもの・・・・。就職した会社や、名声、権威、そしてブランド品は、「人間の品格」とは、全く別次元にある。会社を退職したり、権威を失ったり、財産を失った時、本当のその人の「品格」が現れる。人の品格とは、人が本来持っている「個性」でもある。人はしばしば、「ブランド品」を持つ事で優越感に浸り、それが「自分自身の品格」と錯覚するが・・・・。錯覚を気づかないまま過ごしていれば、自分が、「裸の大様」である事も気づかないで過ごして行くのだ。そして気がつけば、周りに人がいなくなっている事に気がつく・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月18日
コメント(0)

「初めてのPS2?」全くの私事ですが、初めてPS2なるものを買いました。ドリームキャストも、廃盤直前に買いましたが、あまり使っていません。今回のPS2も、どこまで使える事か・・・・・・?なぜ買ったかというと、PSのソフトで気に入ったものがあったので、数年前に買いましたが、こんなに早く、PSやPS2が使えなくなる状態だとは思っても見なかったので、今回慌てて買う事にしました。DSもライトが出る前に手に入れて、数ヶ月使いましたが、目が疲れるので、現在は、休止中なのです・・・・・。ですから、今回のPS2が上手く使えるかが心配で・・・・?まぁ、パソコンの様に、少しは上手く使える事を信じて・・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月17日
コメント(0)

「友達親子の悲劇!」昨今、友達の様な親子が増えている。果たして、それで良いのだろうか?「親」は、親として子供にしつけをし、社会の秩序や礼儀を教える。「子」は、親子の関係だからこそ、素直に従う。しかし「友達親子」は、この様な関係にあらず!親は、子供の頃から「親」のしつけ方に反発して、自分が親になったら、「子供を自由にし、友達の様な親子になろう」する。しかしそこには、社会生活で必要な、秩序や規範などは教えない。小さい頃から、周りに迷惑を掛けていると判っていても、親から叱る事はない!「友達家族とは、家庭内に波風を立てない家族」なのだ!親友ならば、友達に忠告する事もあるだろうが、「友達家族」は、親友ではなく、家の中で波風を立てない静かな家族。だからこそ、子供は自由に振舞い、親は何があろうと目をつぶる?しかし子供が、一旦社会の一員になると、この家族の不幸が始まる!親からしつけを受けなかった子供達は、自分本位の行動しかしない!勿論、学校や会社の組織の規律などお構いなし!大きくなればなるほど、「親」を金を稼いでくる人間としか思わなくなる!子供達は、自分のしたい事をし、そのためには「学友」から「金」を奪う!一見物静かな子供でも、本当は欲望のまま生きている人間!その子供達の行動に、親が気づいた時には、もう遅いのだ。子供を叱る事も、子供を制止する事も出来なくなっている自分に気が付く!その時の親は、こうも告げる・・・・。「子供のやった事ですから、親が責任を取る事ではない!」全く、無責任にもほどがある・・・・・。そしてその末路は・・・・・・。「親」が動けなくなった時に、子供は親と言う認識が無いために、老いた親達を見捨てて、自分達の作った家族の事しか見ないのである。「親は、親として子供を導き 子供は、子供として親を尊ぶ」これが本当の、親子の姿ではないのだろうか・・・・?------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月17日
コメント(0)

「作文で、客観的に!」子供達も、大人達も、どこかで、自分を見直す時間が必要・・・?子供達の気持ちが落ち込んだり、パニックになる前に、日記や作文で、子供達の気持ちを整理する時間を作ろう!また大人達も、子供達への対応を客観的に判断するために、自分達の行動を、日記や作文で、改めて反省してみよう!どうしても、正常に判断できない事が多い。そのために、「うつ」の様な雰囲気になったりする事もある。自分の感情が落ち込んでいけば、それは加速する一方・・・。その加速する落ち込みを、一度止める為にも、日頃から日記をつけて、自分を客観的に見れる時間を作って欲しい!・自分自身が、どう対応したのか?・自分自身が、どんな言葉を言ったのか?・以前、同じ様な対応をしていなかったか?改めて、以前の事を振り返る切っ掛けになる!大人も子供も、どうしても感情的になる。だからこそ、「心の冷却時間」が必要なのだ!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月15日
コメント(0)

「大人達の常識?」大人達は、子供達を見下して話をする。しかしそれは、良い事なのだろうか・・・・?大人は自分達が、常識を持って判断していると思っている。しかし、その常識こそ問題あり!地球の自転も、地球が球体である事も、知識で知っているだけで、本当に実感した人が、何人いるだろうか?子供達は、大人達の常識の範疇外である。だからこそ、素直に発言するのだが・・・・・・。大人達は、常識が邪魔をして、見えているモノも見えないと言い張る!その事が、本当の真実から目をそむけ、自分の都合の良い様に解釈する。だから、子供達には見えている事を、自分では見えないために無視をするのだ。それが、自分で表現を上手く出来ない子供達なら、なおさらだ。子供達が表現できないからと言って、無視をしてはいけない!なぜなら、真実を捻じ曲げ、正しい判断を怠る事になるからだ!本当の真実を、子供達の表現から見つけ出せてこそ、大人の態度!自分の言った事を、表現出来ない事を無視され、信用されない苦しみは、子供達が一番知っている。子供の心を上手くつかめれば、より良い親やより良い指導者になれるはずなのだが・・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月14日
コメント(0)

「高所恐怖症の克服?」昨日、NHKの「ためしてガッテン!」で、凄い事を発見!「高所恐怖症の克服!」と言うテーマでした。そこで、「恐怖は、長くは続かない!」と言う発見をした。「不登校」の子供達や、「引きこもり」になっている人達は、外へ出る勇気が「時間」が経つにつれて、「恐怖とストレス」に変わって来る。・「学校に行けない」と言う恐怖・「いじめられるのではないか?」と言うストレス「不登校」には、それぞれの人達が抱える不安やストレスがあるが、昨日のNHKの番組では、その恐怖の克服方法を教えてくれた!「高所恐怖症」は、誰もが克服できないものだと思っている。そして「高所恐怖症」を持っている人達は、自分で自分にストレスを掛けている。まさに、「恐怖感が、恐怖を増大させている」と言う事を知った。そして「恐怖は、長くは続かない!」と言う発見!まずは、足を進め、「怖い」と思った所で止まる。そして、その「恐怖」が自分自身でどの程度かをグラフにする。実際に「恐怖」を感じる時間は、10分程度らしい。「怖いと思った場所でとどまり、数分過ごす」と、恐怖が和らぐ?この様な事を繰り返す内に、「高所恐怖症」から、克服できる!「不登校」や「引きこもり」も、対外関係に「恐怖」を感じる前にまずは、少しでも歩みだして行く事が大事となる!「恐怖」を増幅させる前に、まず一歩から・・・・。そして徐々に、克服出来るようになる事を、体で感じて欲しいと思う!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月13日
コメント(1)
「球児の心も判るが・・・」もっと大きくなってほしい・・・?大リーグに行くのではなくて、日本で、大リーグと対戦できるシステムを作れば良いではないか?日本の野球が世界一なら、わざわざアメリカまで行く必要なし!大リーグのチームを日本で迎え入れるだけの力は、阪神にあり!阪神の社長に希望!年に一回は、日本で阪神と大リーグの試合が見たい!これで日本のプロ野球の力が実証されて、お金だけではない選手の望みも叶えられるのではないのだろうか?
2007年12月13日
コメント(1)

「品格も地に落ちた・・・」この一年を振り返ると、「品格」と言う文字が地に落ちた一年だった。総理大臣、元総理大臣、政治家、公務員、親子関係、相撲の横綱・・・・。今の総理大臣も、今まで信頼して来たのに、総理になってからは、全く頼りないと言うしかない。厚生大臣の頃の方が、よっぽど頼りがいが合った。元総理の安倍さんは、1ヶ月も国会を空転させた。1日に3億円と言う費用の掛かる国会を、どう考えているのだろうか?3億×31日は、90億円・・・?これこそ、無駄遣いではないのだろうか?そして、諸悪の根源の小泉元総理は、小泉チルドレンを使い捨てにした!国民をおもちゃにしたのだと思えてくる。自分の総理の時だけ、国民の前に美味しいエサをつけ、終われば知らん顔。全く、これほど無責任な総理に、日本を任せていたのだと思うと怒りが込み上げる!そして、国民の苦労を見向きをせずに、ガソリン税の据え置きを優先?自分達の事しか考えない、大連立・・・・?自民党も、民主党も、その他の党も、どうかしている・・・・?そして国民年金の記入ミスが、当たり前の厚生省・・・?そんな無責任な役人に、国民は高い給料を払っているのだ!1回80億円とも言われたテロ特措法の問題も、国民の血税をどう思う!特別会計の175兆円があれば、税金を徴収する事ないだろう!ガソリン税でも、無くしてしまえば、経済は活性化するのだ。そしてそこから所得税を徴収する方が、よっぽど日本のためだ!自己保身の政治家? 賄賂を要求する公務員?仕事の出来ない、いや、仕事をしない厚生省の役人?政治家と言う品格、公務員と言う自覚は、どこへ行ったのだろうか?社会でも、親の子殺し・・・、子供の親殺し・・・?自分勝手な行動で、恐喝を行う、若年層・・・・?そして、最も品格を重んじなければならないはずの相撲の横綱?日本に帰国しても、その素行は一向に反省の色さえ見えない?反省の会見を見た時には、これから反省するだろうと思ったが、今は、反省の色さえどこに行ったのやら・・・・・・?「品格」と言わなくとも、当たり前の事が、出来ない日本人が社会のニュースをにぎわせた一年!少なくとも、「秩序」や「責任」は、守って欲しいものだが???こんな日本がずっと続くと考えると、気が重くなる 今日この頃・・・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月12日
コメント(0)

「目で見る算数2!」先週の土曜日の時に、国語にも「紙芝居」や「アニメーション」を使った学習の方が、理解しやすいのではないかと書きました。勿論、この応用として、算数の「文章問題」を同じ方法で学習すれば今までにない効果が生まれるはずです。頭の中で、想像し難くなっている現代の子供達には、この方法は効果があると思いますよ!今まで判らないから、勉強が嫌で放り出していた問題が、「絵」を使う事により、より理解しやすくなると、勉強にも意欲が出るはず!算数の文章問題には、「紙芝居」や「アニメーション」が有効かも!------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月11日
コメント(0)

「父親は、子供のヒーロー!」小さい頃、誰しも、子供は父親にあこがれた!男の子は「お父さんの様になりたい!」女の子は「お父さんのお嫁さんになりたい!」そう口に出して見たものだった・・・・。子供達からすれば、大きくて、力強くて、いざと言う時に頼りになるヒーロー!しかし次第に、子供達が成長するようになり、ヒーローであった父親も、只のくすんだ大人にしか見えなくなった。昔は父親が、家庭の中心にあった。どんな事にも、父親の決断が優先された。しかし今は、その殆どを母親の権限になってしまっている。家で権限を失った父親は、仕事に自分の世界を見つけるしか、自分の居場所を作れなくなった。子供達が小さい頃に、父親がどんな所で働いているか、どんな仕事をしているか、その様な事を子供達に教えていれば、父親がどんな努力をして、家庭を支えているかが、子供達にも子供たちなりに判るだろう。子供達に、父親の真の姿を見せる事は、家庭での団結力を生む!父親へのプレゼント・・・・・?子供達に、本当の父親の姿を見せ、父親的ヒーロー復活!そして父親は、家庭での自分の居場所を改めて再確認するだろう。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月10日
コメント(0)

「親子関係の難しさ?」昨日まで、7日間に渡り、甲子園を離れていた。こんなに甲子園を離れたのは、高校の修学旅行以来だ。実は、恩師の病気の見舞いに行っていたのですが、そこで、微妙な親子関係を見てしまいました。僕が恩師と考える方は、80歳を超える方。その子供さんは、40歳~50歳位でしょうか。病弱な恩師の事を、まるで目にあまる子供の様に扱い、今回の入院手術の事も、連絡があるまで知らなかった。自分達は、親をはるかに超えたと勘違いしているようだ。僕からすれば、親と比較する時には、親の得意分野で、僕達子供が、どこまで達成出来たかで比較するものだと思っている。しかし、この御子息は、自分の得意分野を親と比較し、自分は、親に出来ない事が出来たと、自慢げである。まるで、親の存在なくして、自分一人で成長した様な感覚でいるのではないだろうか?「親なくして、子は育たぬ!」現在、親になっているにも関わらず、親の在り難さを感じてもいないように映った。恩師の孫に当たる子供達も、自分の親が祖父や祖母に対する対応を目の当たりにしている事にも気がつかず。傍若無人な扱いをしていたのが、目にあまった。そして僕には、将来この子供が、自分の子供達にも、同じ仕打ちを受けるであろうと想像出来た。子は、親の姿を見ながら、育っていくのだから・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月08日
コメント(0)

「理解しやすい国語学習!」聞いたり、読んだりする事が苦手だったり、表現の仕方に不安を持ったりする子供達・・・。最近、国語の表現をわざと、省略してしまう若い人達。そんな事では、本当の自分自身の気持ちを人に伝える事など出来るはずもありません。人に自分の気持ちを伝えるためには、相手の心を知り、相手の理解しやすい方法で、自分の気持ちを伝えるのが一番!でも、小さい頃からゲームだけが友達の子供達には、本当に自分の気持ちを伝える手段が見つからないし苦手?そんな時に、相手に伝える方法として、「マンガ」で表現する。言葉で表せない表現を、「マンガ」にして表現すれば、良い結果も生まれるのではないだろうか?逆に、相手の心や国語の学習効果を挙げるのに、良い手がある!それが、「紙芝居」という、方法だ!学校にある教科書の本を、「紙芝居」に置き換えて、子供達が理解しながら進んでいけば、判らなくなった時点で止まって、詳しく説明したり、子供達がどう考えたかを知る事も出来る。最近は、頭の中で創造すると言う訓練が乏しい子供達も、この方法ならば、文章や表現力を理解しやすくなるだろうし、自分自身の意見も気持ちも、言いやすくなるのではないだろうか?「聞く、話す」が、苦手であっても、目に見える形で、表現できる!人間には、五感と言うものがあるのだから、それを大いに使えば、理解しにくいものも、理解しやすくなるのではないか?僕らは、いつも子供達から、そんな事を学んでいるのだ・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月08日
コメント(0)

「計算の理屈と理解」そろばんを使う方法例えば、4の九九を教える場合そろばん上に、4つの珠を、いくつも並べます。そして、左から順番に数を数えてもらいます。当然ながら、4・8・12・16・20・・・・となる。これを紙に書いて、4つのモノを何回繰り返したら、いくつになるか?紙に書いた表を見たら、4つをいくつ繰り返したら、いくつになるかが、すぐ判る!その理屈を、いろんな九九でやってみて、子供達が理解できればOK!4の何倍と言うよりも、「4を何回足すか?」と考える方が判りやすい!初めから、九九と考えるのではなく、足し算の延長上という見方をすれば、子供達も理解をしやすいはずです。九九を単純に覚えるのは難しいのですが、理屈を覚えれば、理解しやすい。また、九九を忘れても、「そろばん」さえあれば、目で見て計算できる!間違えたり、覚える苦痛よりも、簡単に目で見て出来る計算!一度お試し下さい!「甲子園OA」は、こんなソフトを開発中です!怒られて勉強するのではなく、興味を引き出しながら、ゆっくりと自分のペースで理解しながら、学習できる環境づくり・・・。それが一番の、早道かもしれませんからね・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月07日
コメント(2)

「ひょっとして、計算得意?」発達障害の子供達に限らず、「白黒」はっきりしたい性格の子は、結構、計算が得意なのかもしれませんよ!理屈が判れば、それをしっかりと覚えてしまうし、何しろ、「適当」って言葉が嫌いらしいですからね?但し、数の観念を教えるのが、一苦労なんですよ。でも、そこにヒントがあるんです!「数を実際のモノに、置き換える方法!」それに一番適しているのが、「そろばん」だと思います。以前から、「そろばん」の効用はお話していますが、「そろばん」の方法は、現実に目に訴え易く、理解し易い!子供達がどうしても、算数や数学が苦手だと思い込んではダメ!ちょっと方法を変えてあげるだけで、グングン理解を深めて行きますよ!簡単な足し算から引き算だけでなく、ちょっと難しそうな2桁の足し算や、掛け算・割り算まで、「そろばん」だからこそ理解できる方法があります。もちろん、小数や分数も「そろばん」で考えた方が、簡単なのかも!僕が考えた方法などは、「そろばん」の先生からは邪道だと言われそうですが子供達が理解できるなら、それはそれで良いのかも知れません。「目で見て、確認しながら、出来る算数!」これも、理解の方法ではないでしょうか?------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月06日
コメント(0)

「あるレスラーの復活!」僕は、全日本プロレスのファンです。但し、あくまでもジャイアント馬場さんの作った会社の話。人に優しく、人情もあり、心の広い、あの馬場さんの信者です。その馬場さんの心を伝えるために、多くのレスラーが生まれた。ジャンボ鶴田・ハル薗田・大熊・・・・。これらの選手もまた、もうこの世にはいない・・・・。その中で、数年前にガンを告知されて、復帰した選手がいる。それが、小橋健太。腎臓ガンと告知され、それを見事に克服した!優しく、強く、真っ正直で、心が広く、常に前向きなのである。師匠である、ジャイアント馬場さんと同じ素直な性格・・・。僕はいつまでも、応援して行きたいと思っています。馬場さんの心を継いだ者として・・・・。「王道の品格」を受け継ぐ者として・・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月06日
コメント(0)

「会話を楽しむ心!」会話をすれば、相手の心の動きを少しでも考えながら話す。どう相手を理解し、どう相手に理解出来るように話すか?いろんな疑問も、出て来るでしょう?いろんな話の広がりも、出て来るでしょう?全てが理解出来なくても、相手を理解しようとする心がある。相手に理解してもらおうとする、努力もある。そこには、人間しか出来ないすばらしい世界がある。ゲームの前で、ひとりいる子供達は、人間として退化して行く・・・。人と話もせず、人の心を理解する努力もせず、理解されようともしない。言葉を持たず、相手に伝える手段を磨こうとせず、自分の思いだけをぶちまける・・・・・。人間である事を、放棄してはならない。どんなに会話がかみ合わなくとも、人間である限り、会話を楽しむ心を忘れてはならない。そして子供達に、少しでも会話の出来る人間に、育てるのが親の役目なのかも知れない・・・。------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月05日
コメント(0)

「家族の会話!」バタバタした中、どうしても書きたくて、書き込みました。さて、今日の朝日放送ラジオの中で「大人の学校」と言う番組をやっていました。その中で、「学力の低下は、家庭の会話が著しく関係する」と、話されていたので、なるほどと思い書き込みました。子供達は、2~3歳頃から、何事にも興味を持って取り組んでいます。親にとっては、子供達の「ナニ?」「何これ?」と言う言葉をイヤと言うほど聞く時期があるそうですね?子供達には、興味と同時に、「勉強する意欲」「興味を持って取り組む」自覚をこの頃から、植えつけられるのではないのでしょうか?番組では言ってられませんでしたが、「会話の少なさが学力低下を招く」と、言っておられました。つまり、興味のある時期に会話をし、学習意欲と、いろんな事への学習が始まるのではないかと思いました。そして、小さい頃から、テレビゲームや一人遊びをさせていると、学習意欲だけではなく、人間同士のコミュニケーションも取りづらくなる様な気がします。家庭内での会話は、学習意欲や、興味のあるものへの研究心を育てるだけでなく、家庭内での、自分の位置や、人間に必要な会話能力を育てるのです。「人間は、会話があるからこそ、人間なり!」会話の出来ない子供達、相手の心を読めない子供達、そして、相手の気持ちや環境を考えない子供達・・・。そんな身勝手な子供達の家庭に共通する事は、家庭内に会話が無い事?今の学力さえも、「○」と「×」とでしか判断しない教育。「嫌ならやらない」「嫌いな事はしない」「考える事が嫌」こんな子供達は、多分、家庭での会話不足なんでしょうね?会話によって、人間は育つ!会話のない家庭には、考える事さえも、停止してしまう子供達。それじゃあ、学力の低派も仕方がないのではないのでしょうか?これじゃあ、「いじめ」も無くなる筈は、ないでしょうね・・・?------------------------------------------------- 悩みも喜びも、ともに分かち合える場所! それが新しいコミュニティです。 気軽に書込めますので、こちらもご覧下さい。 (また、ブログトップからも、リンク可能です。) 但し、現在、楽天リンクスの参加者のみコミュニティに参加出来るようなので、 ご希望の方は、こちらからリンクスへのご招待を差し上げます。 お気軽に、お声をお掛け下さい。 基本的には、「子育てリンクス」のホームーページをご覧下さい。 また、個人情報を重視した「子育てリンクスSNS」のご利用もお勧めします。 また、個別対応の「子育てリンクス(楽天版)」へのご参加もして頂く事をお奨めします。 発達障害の「言葉の新語辞典」
2007年12月05日
コメント(2)
全26件 (26件中 1-26件目)
1

![]()
