全7件 (7件中 1-7件目)
1

備える気持ちもある、非常食やグッズもある程度買ってはある。でも、常に「いざという時にすぐ取り出して使える状態に」しておくのってなかなか難しいですよね? そこで、普段使う日用雑貨を防災(減災)対応化するアイデア例を紹介していただけました。防災頭巾になる座布団 座布団2枚をL字に縫い合わせる。(両端は少し残しておいた方が使いやすいそうです。)内側にポーチを取り付けておくと、薄めのグッズは入れておけます。片側にしちゃいましたが、両サイドに分けた方が被った時にバランスいいかも。これを、車やソファのクッションとして使っています! 自分もかぶれますが、いちおうこども用です。 写真は、紙おむつ、ホイッスル、カイロ、アルミシート、(飴は車内の熱でベトベトになりそうなので)タブレットを入れています。 ガーゼやハンカチ、ばんそうこう、10円玉、平たいものならライトも入れられるといいなぁと思っています。
2016年05月31日

かばん屋さんにランドセルを見に行ってみました。今年のモデルはまだ出ていなくて、去年のものをサンプルとして背負わせてもらえました。 いや、そうでなくて・・・ そして、中央には、なにやらスペシャルな・・・ヌメ革のランドセルですとーーー写真で伝わるかどうか、なんと素敵な質感こんなランドセル間違いなく買えないので、記念に背負わせていただきました この人も真剣ランドセル選び!やる気満々ですが、モチロンまだまだ当分買ってもらえません これならお値段も♪ってことで、今、ちょっと気になってるヌメ革ランドセルです。
2016年05月31日

どのくらい備えてますか?どんな風に備えていますか? わたしは、家具の転倒防止対策をしたり、リスクの高そうな窓ガラスに飛散防止フィルムを貼ったり・・・は以前からしていたのですが、災害があったらどんな状況になるのか、本当にこと細かくは想像したことがなかったです。水も非常食もある程度の量を買ってはあるけど、買って安心してしまって。。。 一度、一食分ずつにセッティングしてみると、今のうちにいろいろ状況を想像することになるから、いざというときに落ち着いて行動できるという効果もあるそうです。断っているつもりでも溜まってしまうスプーンや割り箸は捨てずに、非常食とセットに。災害時3日間ほどとその後の非常時、2段階くらいで備えるつもりで。 ●とりあえず買ってあるだけの状態では、万一のとき、すぐに食べられないかもしれない。暗闇だったら・・・?(すぐ探し出せる場所にしまっておこう。)●スプーンもキッチンに収納してあっては、物やガラスが散乱して取り出せない可能性も高い。●手も汚れているかも。(スプーン、ウェットティッシュなども一緒にしておこう。)●キッチンの床下収納は、食器棚や冷蔵庫の下敷きになると中身が出せない。(災害の備えは床下でなく別の場所に、出来れば分散して) と考えたりしました。 いかがでしょうか?もう実践されている方も多いかと思いますが、非常用の食料の備えも、ローリングストックが主流。非常時のみのつもりで買って期限が切れると、なんだかもったいない気持ちになってしまうし、入れ替えを忘れていていざというときに期限切れなんてことも・・・日常にも使うもので災害時にも対応できそうな食品を少し多めにストックしておいて、使いつつ補充し備えるのです。災害への備え方、見直してみませんか?
2016年05月29日

リバーライト 極 ROOTS 使い始めは、内側、外側を洗い、油ならしをします。一般的な鉄のフライパン等と違って錆止めのための塗装はされていないので、除去のために空焼きする手間はないです。 すりこんだ後を撮り忘れちゃった油を深さの1/3くらいまで入れて、弱火で5分ほど熱する。火を止めて、油を別容器に移し、キッチンペーパーなどで内側に残っている油を、まんべんなくすり込むように拭く。油ならしが済んだら、、、いよいよ使えるぞ とりあえず、無難にホットケーキしてみましたまだ加減がわからずちょっと焦がしたけど、使い勝手、悪くないですでも、最初は揚げ物をすると、油がなじみやすくていいらしい(なるほど)
2016年05月29日

少し前になるけれど、大災害が起こったときに役立つ知識、備え、裏ワザを学んできました覚えておこう、備えておこう。。。 現場を知る方のお話。あまりメディアでよく耳にすること以外にも使えそうなワザがあったりするので、これをご覧になった方にも、備えに役立ててもらえたらいいな。 食品の温めにカイロレトルトパックに貼ってお腹のあたりに入れれば、自分も食べ物も一緒に温まれるワザ。お湯を沸かすための加熱グッズも売っていて、あるといいとは思いますが、ちょっとお値段高めで期限もあるカイロなら、多めに買い置きしておいても日常的に使えるから回転する。無駄にはならない!じゃないですか? これからは暖かい季節ですが、カイロ、あってもいいと思いました。
2016年05月28日

新しいフライパンを買いました。 うちの第1号は母がくれた某有名メーカーのフッ素のフライパンと鍋のセットものでした。全然くつかないし、使いやすい♪と思っていたら、、、ご想像の通り、コーティングが変色、一部剥げ、くっつく、こうなるとなんだか体に悪そうだし、「もう新しいのに変えた方かいいのかなぁ。。。」で、考えました。数年ごとに買い替えるのももったいないし、そのたびにこんなゴミを出してしまうのも罪悪感がある。手間をかけて鍋・フライパン等金属類の回収に持って行くにも、フッ素樹脂のコーティング自体はどう処理されるんだろう?結局は廃棄によって環境に負荷をかけているのでは?通常の調理温度でなら問題ないとは言われているけれど、高温になると有毒ガスが発生するって。。。気をつけていてもちょっとムニエルしようと思って温めてるつもりがつい熱くなりすぎたりって、やっぱりあるものなのよね。2回目はそんな理由でやめておこうと思いました そしてセラミックコート、色も可愛くて取っ手も外せるから、そのままテーブルへ出せるなぁと買ったけど、1年ほどで炒め物が激しくくっつくように(ホットケーキや薄焼き卵などはイケます!) スキレット、本来アウトドア用の使ってます。ぶ熱い鉄のおかげで焼きに関しては超優秀。強火OK!焼ムラなし、美味しそうにいい焦げ目ができる。ただし、家族4人分の調理には、小さい。相当重いのでこれ以上の大きさはムリ。 手入れをサボるとサビついたり、油臭くなってしまう そこで、これらを補えるフライパンとして新規導入!!じゃーん 厚い鉄のフライパンのよさはわかっていたので、少々重いのは覚悟で購入。しかも28センチ!!! ただの鉄でなくて窒化鉄で、さびにくいんだって さぁ、使いごこちはどうかな?楽しみです キッチン雑貨shopガンバレ奥さん
2016年05月23日

↑こんなだったコが1カ月半でこんな感じに大きくなってくれました。1mくらいです。無農薬はモチロンですが、市販の野菜用の土はあまり使いたくなくて、野菜の皮などを庭に埋めて堆肥化させてますが、良い土になるにはまだまだで、表面カッチカチ さすがにかわいそうなので、ちょっと高かったですが、セシウム不検出(<15、<10)の有機質培養土を信頼ある業者さんから購入しました。でも、高価なので苗を植える場所のみにポイント使い そして、ちゃんと丸々とした実が ついでに、脇芽を摘んで土に植えた分身たちも。本当はもう1株植えるつもりだったけど、このコたちで場所がないから今年はこれだけ。植えたのはフルーツトマト 中玉見にくいですが、今のところ順調、元気いっぱいです。 ついでにキュウリ1号くんは、もう立派な実が冷蔵庫に買ったのがあるので、もうちっとだけ大きくして収穫します(嬉)
2016年05月23日
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()