全28件 (28件中 1-28件目)
1

朝から雨が降り、雨の中、近くの直売場へ買い物に行く。午後は、テレビを見たり、庭に出てのんびり過ごしました。月夕方、空を見上げると雲の切れ間から淡い月が出ていたので写す。雨や曇りの日が続き、今どんな月なのか忘れていましたね。直ぐ、雲に隠れてしまったが、久しぶりに月を見ました。 18:29ブルーベリー鉢植えでブルーベリーを2種育てています。実を多く付けさせるには、違う種類を2種育てると良いと聞きますが、花の時期が少し違う様で、実が多く付きませんね。一つは花が沢山咲くが実が育たず、他方は花が少ないが実が確りと付きます。鉢植えで木の育ちも今一のようです・・
2012.06.30
コメント(0)

今日写した鳥を紹介です。ツバメ我家の玄関横に巣を作っているツバメ、2回目の子育てが始まりました。ちょっと前より雛の声が聞こえる様になり、今日見ると2羽が顔を出していました。親が餌を与えている所が写せました。一回目は6羽が無事巣立ち、今回も無事育ってくれるとを願っています。 10:29ホオジロ川沿いを散策中、神社の方から鳥の鳴き声がするので行って見ました。お腹の赤いヤマガラを確認するも見失い・・ホオジロやホオジロでは無い様な小鳥が居たので写しました。写真を写し確認するとホオジロの若鶏でした。 8:53神社階段の手すりに留まって・・ 9:05親鳥が電線に留まって鳴いていて・・子供の鳥が居る性でしょう、近くから写せました。 8:58キジ(雉)川沿い散策中に、ヤギの居る家の川岸にキジを確認し写す。慌てて写したのでピンボケでした。再度出てくることを期待し待ったが、現われずでした。 9:45モズ(百舌)昨日写したモズの写真です。若い子供の鳥と一緒に居て、若い鳥は柿の木に留まっていますが、葉が邪魔で写せず・・若い鳥が飛んで行くと後を追いかけ・・若鳥は又柿の木へ・・何度か繰り返し・・若鳥を教育中の様でした。 6/28 16:59
2012.06.29
コメント(6)

裏の川沿いの散策で写したトンボと蝶の紹介です。オニヤンマヤギの居る家の先の川沿いにヒメジオンの花が沢山咲いていて、珍しい蝶は居ないかなぁと眺めながら歩いていたら、今朝生まれたのでしょうね、オニヤンマがぶら下がっていました。まだ、逃げないと思っていたが、近くから写した後、向かいの山へ飛んで行きました。捕まえて確り写せば良かったと、ちょっと後悔です。 9:32コオニヤンマ折り返し地点の砂利の歩道にコオニヤンマが休んでいました。近くから写したかったが、近づくと逃げ、ちょっと離れた場所に下りる。再度、近づくも逃げるので、接写で写すことは出来ませんでした。 9:37クロアゲハ墓地の所から帰り道、住宅地に上がった所の竹の枝に、黒蝶が羽を広げ休んでいました。黒いアゲハチョウには、羽の光沢が綺麗なカラスアゲハや、白い紋が特徴のモンキアゲハや、尾の長いオナガアゲハや、尾の無いナガサキアゲハなどが居て・・調べたら、この蝶はクロアゲハでした。 10:16ヤマトシジミ庭のメランポジュームの花で蜜を吸っているヤマトシジミです。ルリシジミと見分けるのが難しいが、ヤマトシジミはひと回り小さく、下の羽の黒い斑点模様の並びがちょっと違うようです。 14:04ムラサキシジミシジミチョウの中ではちょっと大き目で、羽を広げた時のルリ色が綺麗なチョウです。大きな橋の下の川岸が森となっていて、川がクヌギなどの木に覆われていて、クヌギの葉にいました。ムラサキシジミはクヌギが好きなようです。前にも載せたが、羽を開いた時と羽を閉じた地味なところ一緒に載せます。 9:57 9:59前に写した写真。羽の模様がはっきりしているのも居て・・♂♀の違いでなのしょうか? 6/22 10:34
2012.06.29
コメント(0)

今日は、久しぶりに雨のない曇りの一日と思っていたら、17時から1時間ほど激しく雨が降りました。ヒメギス玄関の天井、ツバメの巣の近くにキリギリスがいるのを見つけるも、特に写すつもりは無かったが、玄関に落ちて来て、手を出すと、羽を広げ攻撃してくるので・・手に載せるどころではなく、歯も鋭いし、動きも早く・・鉢に植えていたパセリに留まったところをやっと写しました。攻撃して来るキリギリスは初めての体験で、名前を調べたらヒメギスのようです。 16:06 16:07キリギリスちょっと前にチョウが集まる場所近くで写したキリギリスです。顔が少し隠れてしまったので載せずにいましたが、今日ヒメギスを写したので、いっしょに載せる事にしました。ちょっとコオロギ色のキリギリスですね。 6/18 9:17遅くなったので、今日写した蝶と鳥は、明日タイトルを替え更新します。おやすみなさい。
2012.06.29
コメント(4)

時間調整で1時間ほど早く帰宅する。久しぶりに午後から晴れ間が覗く天気となったこともあり、帰宅してから、裏の川へ散策に出かけました。ニイニイゼミ墓地の桜の木でニイニイゼミが鳴いていた。近づくと鳴き止んでしまったので、何処に居るか判らず、木の模様に溶け込んでいるのをやっと見つけ写すことが出来ました。近くから写そうと、近づくと飛んで逃げ見失ってしまう。今年初めて写しました。 17:05ウスバキトンボ対岸の空き地にトンボが10匹ほど飛んでいて、ナツアカネと思っていましたが、留まったトンボを写してみると、ウスバキトンボでした。今年初め写す。飛んでいる中に、尾が少し赤いナツアカネが居たように思うが・・・ 17:36ヒマワリ(向日葵)庭の大きなヒマワリを紹介します。今花が咲いているのは1.9m~2.4mで、まだ花が咲いてないのは2.7mにまで育ちました。花が咲くときは成長が止まるので、背の低いのに花が付いています。門扉から西側の庭を写す、奥に見えるヒマワリは前に載せたものです。 6/28玄関前から東側の庭を写しました。ヒマワリだらけです。 6/29マツバボタン(松葉牡丹)昨年採取した八重咲きの種を蒔いて育てるも、己生えるの一重ばかりが育ち・・でも何本かは八重が出てきました。そのひとつ、赤紫の松葉牡丹を写しました。
2012.06.28
コメント(2)

今日も一日雨、時より激しく降りました。写真を整理していて、前に載せたシャクガの名前を間違えてことに気づく。ウメエダシャク写真は6/22に写したもので、ヒロオビエダシャクと思ってたが・・写真を整理していて、羽の模様、胴の黒い部分が少し違うのに気づき、再度調べたらウメエダシャクでした。裏の桜の木(彼岸桜)が好きな様ですが、梅の時期に飛ぶのでウメエダシャクと言うのでしょうか? 6/22 18:38ヒロオビエダシャク比較に実家で写した、ヒロオビエダシャクを載せます(6/9に載せた写真)。 8/9 11:25ハグロトンボ雨の中、傘をさして裏の川沿いを散策して・・ハグロトンボがヤゴから脱皮して、抜け殻と並んで草にぶら下がっているのを見つけ写す。晴れていればもう飛び立っているはずが、雨の一日、羽が濡れ飛びたてません!雨の当たらない場所へ移動して上げ様かと思うも・・そのままにしました。後になって、明日も雨だし、雨が上がらないので持って帰れば良かったと・・・ 10:57UPで写す。雨を止ませて欲しいと訴えている様にも見えます。 10:58アマガエル川の中に蒲の穂が生えているところがあり、アマガエルが雨を喜んで穂に留まっていました。やっと蒲の穂を写すことが出来たが、大きく写し過ぎて・・・ ネジバナ川沿いの土手に咲いているネジバナです。何度となく眺めるだで写さず、通り過ぎてましたが、今日写して見ました。一度草刈をした後、二本のネジバナが背比べをしていました。 10:53我家の壁時計はいつも進みがちで、遅れるより良いかと・・そのままでしたが・・今日、やっと電波時計を買いました(1,880円)。電池をセットしても動かず・・突然針が回りだしも・・12時で止まり・・待っても動かず、説明書を確認していたら・・また動きだし自動で時間を合わせてくれました。途中、田舎には電波が来ないのではなどと思ったりです(笑)。
2012.06.25
コメント(4)

今日は一日雨で、時々激しく降りました。リビング前の軒下で、雨を眺めながら、雨を上手く写せないものかと・・ヒマワリ花壇に植えたヒマワリが2mほどに育ち、何故だか背の低い方から花を咲かせています。雨に濡れるヒマワリを写してみました、雨が花や葉に縦の線で写りました。 15:52バラ門扉横に植えているピンクのバラです。前の家の壁をバックにして撮り、雨の線が幽かに写りました。バックが暗いと雨の線は、はっきり出る様です・・ 15:26今唯一咲いているバラです。正面からも写しました。 16:33ガクアジサイもう花が終わりに近づいていますが、アジサイは雨が似合いますね。 15:44ツバメ雨を苦にせず、前の電線に留まっているツバメ♂です。白いバックには雨の線は写りませんね。 15:47各局、雨を上手く写すことは出来ずでした・・・今日は雨が強く、介護施設の母の様子伺いにも行かず、のんびり過ごしました。
2012.06.24
コメント(4)

午後の川沿い散策で写したホタルガとサカハチチョウを紹介します、ホタルガ(蛍蛾)大きな橋の下の川沿いは片側が小さな森状態になっていて、クヌギなどに木が川を覆っています。その葉にホタルガがヒラヒラと飛んで来て留まったので、写すことが出来ました。今年最初の撮影です。 14:55近くに留まって欲しいので、木を揺すると更に遠くへ行き・・ 14:59草を投げて飛び立たせると、突然ツバメが現れ咥えて行きました。ちょっと可愛そうなことをしましたね。サカハチチョウ(逆八蝶)墓地の広場(駐車場)の隅に咲いているヒメジオンの花にサカハチチョウがいるのを見つける。ちょっと遠くから羽を開いたところ写す。サカハチチョウも今年最初の撮影です。 15:12羽を閉じたところをちょっと遠くから写しました。倍率を上げて写すと周りがぼやけ、チョウが綺麗に写りますね。 15:15接写でも写して見ました。接写だと、チョウの周りの草花がぼけて写りますね。 15:19ヤンマのヤゴの抜け殻墓地の所、対岸の土手でヤンマ(大きなトンボ)の抜け殻を見つけ写す。ヤンマのヤゴも、川から土手まで上がり脱皮するようですね。 14:08今日、午前中は隣町まで衣類の買い物に出かけ、午後は反対方向の隣町までガソリンと酒を買いに行き、夕刻も小雨だったが趣味の園芸はやらずでした。
2012.06.23
コメント(6)

今日は朝から小雨が降る天気となり・・早朝、トンボのヤゴからの脱皮が見れることを期待して裏の川へ行って見るも・・ちょっと気温が下がったこと、小雨だったことなどで脱皮は見れずでした。午後、裏の川沿いの散策に出かけ写した鳥を紹介します。ウグイス(鶯)裏の土手の竹藪で生活しているウグイスです。珍しく木の上の方で鳴いていたので、写すことが出来ました。最初は向こう側を向いて鳴いていた・・・ 13:47鳴き真似をすると、こちらの方に向きを変えて・・ 大きな口を開けて、ホー~・ホケキョ・・ ホオジロ(頬白)墓地先の土手にホオジロが居たので写すが、ホオジロ?では無い様なです。確認すると若いホオジロ(幼鳥)でした。 14:15近くには親のホオジロが居ました。 14:17裏の川へ散策に行くと写真を沢山写してしまいです。珍しいホタルガ、サカハチチョウが写せたのでタイトルを替え紹介します。
2012.06.23
コメント(0)

我家の花、月下美人とヒマワリの紹介です。月下美人台風を避けるため、室内に入れていた月下美人ですが、2つ目の花が、最初の花に比べ4日ほど遅れて咲きました。ちょっと光の当て方を変えて見ました。 21:51 21:52一夜だけ素敵な花を咲かせますが、次の朝には垂れ下がりだらしない状態となりです。 6/23 7:08ヒマワリ(向日葵)背丈が2mほど育ったヒマワリに花が咲きました。最初は花びらが後へそっくり返り・・
2012.06.22
コメント(0)

今日は晴れて暑い一日でした。最高29.1℃、最低18.3℃。昨日より7℃近くも高くなった。裏の川沿いの散策に行って写したカニやトンボを紹介します。サワガニ大きな橋下手前の土手には、湧き水が出ている所があって、サワガニが居ました。脱皮した抜け殻が水の中にあって、水から上がり横の崖の隙間に隠れようとしていました。隙間に入ろうとするも体が大きく入れません・・・ 11:03ちょっと上の方まで隠れる隙間を探すも入れません・・ 11:04脱皮して大きくなったことを知り、あきらめて水の中へ戻っていきました。 11:05ハグロトンボ川沿いの歩道横の土手の草に、ハグロトンボがヤゴから脱皮して留まっていました。川から結構な高さがあり、態々ここまで上がって脱皮することを知り、2匹のハグロトンボが誕生し飛び立つのを確認しました。 9:39近くにあったハグロトンボのヤゴの抜け殻です。 オオシオカラトンボ♂サワガニを写した所の直ぐ近くに、オオシオカラトンボが居て・・この止り木がお気に入りの様子でした・・横や後向きにか撮れないので、止り木の向きを変えて待つと・・こちらを向いて留まってくれました。接写を試すも無理でした。 11:01シオカラトンボ♀墓地近くの道端でシオカラトンボを見つけ写す。近づいても逃げないので、手に留まらせようとしたが無理でした。 11:14顔をUPで写す 11:12多分、シオカラトンボのヤゴの抜け殻と思う。サワガニ、オオシオカラを写した所で見つけ写しました。 10:02グンバイトンボ♀大きな橋の下、歩道横の日掛けにグンバイトンボが5匹ほど居ました。生まれて間もない様子で、♂の足の軍配の白も小さく・・♀が近づいてポーズするも、その気なしでした。♀を手に留まらせようとするも無理でした、草を取り、草に留まらせて写す。 10:43ツバメシジミ散歩の途中、人懐っこいツバメシジミが居ました。私の周りを飛び廻り、靴に留まり・・体をまげて逆さでも写し・・手にも留まったので慌てて撮るもピンボケ写真となていました。残念! 10:10栗の小さな実おまけ川沿いの土手や畑の隅には栗の木が植えられていて・・見ると小さな実が付いていました。
2012.06.22
コメント(2)

今日、月下美人が開花しました。やはり月の無い新月に合わせて、月の替わりに咲きましたね。5鉢育てている内の2鉢に一輪づつ花が付き・・2輪育っていていた一つです、もう一つは2日ほど遅れて咲くと思う。蕾の先に花の白が見える様になり・・ 17:46日中が曇り、夕方から雨で、暗かった性か、意外と早く開花しました。庭に出て見ると一面に素敵な香りが立ち込めていて、見ると花が開いていた。釣りに使うヘッドライトを当てて写しました。 20:51光を多めにUPで写す。 20:37月の光を意識して・・正面から・・ 20:47花のみが写る様に光を当てて・・ 20:39台風が近づいています。家の周囲は適当に片付けたが、鉢物はどうしよう・・明日の朝にでも、月下美人は部屋の中にでも入れないとです。
2012.06.18
コメント(6)

今日写した昆虫を紹介です。クロスジギンヤンマ♀大きな橋の下、土手から水が出ている場所にグンバイトンボが居て・・♀を探してしていたら、直ぐ横の水溜りにギンヤンマが来て産卵を始める。最初はちょっと遠くから写し、段々近づいて・・ 後からだったので、廻り込み、顔が入る様に写す。産卵に夢中で、逃げないので接写を試みるも・・カメラを近づけると逃げて行きました。 9:42ハラビロトンボ墓地よりちょっと先の土手に、ハラビロトンボが居たので写す。綺麗に撮れたので載せる事にしました。シオカラトンボやオオシオカラトンボは良く見かける様になりました。 16:21グンバイトンボ♀墓地の所の帰り道、両脇が竹藪になっていて、ここにもグンバイトンボが居ました。近くで足に軍配の白が無いモノサシトンボを見つける。このトンボをグンパイトンボ♀とし、グンパイトンボは終わりとします。 10:09ガラスアゲハ♂上流の方まで行き、蝶が集まる場所を確認すると、黒い大きなアゲハチョウが1匹いました。一度は逃げるも、待っているとまた現れ、3度ほど繰り返し・・居なくなった。 16:41チャバネセセリ墓地先の土手、草の葉の上で・・ちょっと綺麗に撮れたので載せます。 9:56おまけ(クサグモとヤマトシジミ)草の影で、クサグモがヤマトシジミを捕らえ食べていました。葉を返して写しました。食事に夢中の様です・・ 引き続き、月下美人が咲いたので紹介です。
2012.06.18
コメント(0)

今日は曇りの一日でした。たまに太陽が雲の切れ間から顔を覗かせて・・裏の川での散策で写した写真の紹介です。メジロ大きな橋の下の川で、グンバイトンボ♀を探していたら、近くの木にメジロ(最初はカワラヒワかと)が居て、クモの巣付近の餌を必死に捕っていた。餌を捕るのに時間が掛かったので、写すことが出来ました。9:27カルガモ墓地の先の田んぼにカルガモが居るのを見つける。最初は田んぼに3匹いて、1羽は田んぼの溝の方に・・残った2羽を写す。カルガモに会えたが子供を連れていませんね。8:45別々に飛んで逃げ、1羽が先の川へおりるのを確認し、行ってみると・・巣に卵を抱いているのではと思う様なポーズでじっとしていました。この前の雨で、ここまで水が上がったので巣では無いと思うが?写真を撮っていたいら飛んで逃げていった。8:49おまけ田んぼに雲の切れ間の光が写り・・ちょっと撮ってみました。コントラストUPして載せました。9:30引き続き、タイトルを替え昆虫を紹介します。
2012.06.18
コメント(0)

裏の川沿いの散策でトンボを写したので紹介します。ショウジョウトンボ今年初めて見たショウジョウトンボです。川沿いの道におりて休んでいました、赤いトンボなので直ぐ判り・・近づくと逃げて川の枯れ草に留まり、良いアングルもピントが今一で、対岸の土手に留まったので、戻って対岸の道より近づき写すことが出来ました。 11:31グンバイトンボ♂大きな橋の下、歩道の隅の枯れ枝に留まっているグンバイトンボ♂を見つけ写す。写真が上手く撮れたので載せます。♀との比較に・・ 11:57グンバイトンボ♀我家の東側の日陰に生活しているモノサシトンボと思っていたトンボですが、グンバイトンボ♀との区別が出来ないし、今グンバイトンボが飛んでいる時期なので、グンバイトンボ♀とします。 16:53ゴマダラカミキリ庭の薔薇の葉に留まっているブルーが綺麗なゴマダラカミキリを見つけ写しました。 13:52大きさが判らないので、いつもの様に手に載せて写すが、元気が良く、高い所に移動する習性を考えながらどうにか写しました。 13:56ウマオイ向日葵の葉で休んでいるキリギリスを見つけ写す。名前を調べたら、ウマオイと言うようです。昼ごろ、まだ居るのか確認すると、向日葵の葉が見事に食べられて、何処かへ逃げて居なくなっていました。お前が葉を食べていたのか! 8:03アマガエルアマガエルが川に生えている葦の葉の上などで休んで居るのを良く見ます。畑の隅に植わっているイチジクの葉で休んでいたアマガエルを写しました。 12:00おまけニガウリのグリーンカーテンちょっと前にプランターに植えていたニガウリ(種から育てた)に今日の午前中、裏の竹藪から支柱の竹を2本切ってきて・・二階から紐を垂らし・・市販の網に、竹と紐を通して・・グリーンカータンを作りました。
2012.06.17
コメント(4)

裏の川沿いの散策で写した蝶を紹介します。ツバメシジミ♂今、土手や空き地や畑の隅には草のヒメジオンの花が沢山咲いていて・・墓地の近くの土手に咲いているヒメジオンの花にツバメシジミが居ました。ツバメシジミの特徴は下の羽の一番下に細い尾が付いていることですね。 12:29♂は羽を広げるとブルーが綺麗です。似た蝶にはルリシジミやヤマトシジミがいます。ルリシジミも居たが写せずでした。 12:28ツバメシジミ♀♀の特徴は羽の表がブルーではなく黒いです。また、尾が少し太い気がします。羽の表にオレンジの目あるのも特徴ですね、この目に♂が誘われて・・・ 11:45羽を閉じた状態では♂♀を見分ける所は良く判りませんね。 ムラサキシジミ♀墓地の所からの帰り道、竹山の土手にムラサキシジミが居て、羽を広げてブルーの部分を見せてくれました。羽を閉じ所も写したかったが写せずでした。♂♀の違いはブルーの部分の広さで、ブルー部分が少ないので♀ですね♂はブルー部分が倍近く広いですね。 12:31キマダラセセイ前にも載せたキマダラセセリです。花とちょっと綺麗に写せたので再度のせます。光学x10のデジカメで写しているので、昆虫と会話しながら・・極力接写を試みています・・ 12:03モンキチョウおまけです、今日の散策の一枚目はこのモンキチョウでした。裏の土手にヒメジオン、アザミが咲いていて、モンシロチョウやモンキチョウが居ました。アザミとモンキチョウ・・・ 11:05川沿いにはベニシジミが沢山いますが、前に何度も写したので無視して散策しました。
2012.06.17
コメント(0)

今日は昨日から雨が続き、時折激しく降る雨の一日でした。朝、リビング前の軒下で一服しようと出てみると、大切なカメラが放置されているではないか?ちょっと濡れていたが、昨夜の雨が風雨でなくてよかったです。今日は何処へも出かけず、小雨になる度に庭に出て・・モノサシトンボ? グンバイトンボ♀?裏の彼岸桜、ムベの所で、山芋の芽に留まっているモノサシトンボを見つけ写す。確り写したかったが、2枚写し見失う。念のためにWebで確認すると、昨日写したグンバイトンボの♀の様にも思えて・・両者はとても良く似ていて正確には判断できません。 16:13カマキリの子花壇に植えているメランポジュームの葉の上でカマキリの子が食事中でした。小さいのでピントが合わずでしたが、どうにか写せました。 15:57ツバメ我家に来ているツバメが二度目の産卵をした様で♀が暖めています。観察すると♀のみが卵を温めている様に思います・・ 15:51ツバメと雨は御似合いで、濡れても平気で、毛繕いをしたりしてです。♀が巣に居るときは、♂は電線に留まって見張りをしているだけで・・♀が食事に行くと一緒に飛んで行きです。♂は夜には巣の近くの別の止り木(釘)で休んでいます。 15:52ムベの実裏で桜の木に巻きつかせてムベを育てていいます。今年は沢山(30個以上)実が付いてダイブ大きくなりました。普通は1個だけ育つのだが、今年は2つ付いて育っているのが数個あります。 雨なので、室内で絵を描こうかと思うも・・横になってテレビを見たり、庭で雨を眺めたり・・のんびりと過ごした一日でした。
2012.06.16
コメント(6)

朝は雲っていたが、10時過ぎから雨模様となる。朝久しぶりに裏の川へ行き、川沿いを散策しました。グンバイトンボ♂モノサシトンボそっくりですが、中足と後足に白いものを付けた珍しいイトトンボです。この白いものが軍配に似ているので名が付いたようです。♂にだけあり、♀にはありません。絶滅危惧種だそうですが、それなりに沢山いますね。墓地より下流で見かけたので、川原に降りて再度撮り直す。 10:41上流の方には5匹ほど居て・・足の白い部分がはっきり写ったので載せます。 9:45前に見かけていたひと回り大きいカワトンボ(アサヒナカワトンボ)は、まったく見かけなくなった替わりにグンバイトンボを見かける様になりました。キマダラセセリ川原に出て、最初に見つけてセセリチョウで、初めて写す。セセリチョウは飛ぶ速度が速く、直ぐ見失うことが多いが、近くの葉を確認すると舞い戻っていて写すことが出来ました。セセリチョウはジェト戦闘機の様な形をしていてカッコ良いですね。 9:26また、目が大きく、前からも写しました。 9:29ヌマトラノオ(沼虎尾)墓地に下りる階段横の日陰にちょっと群生していているヌマトラノオです。トラノオで覚えていたが、調べたらトラノオにも色んな種類があり、生えている場所は沼地ではないが、ヌマトラノオで正しいと思う。 10:28ハルシャギク(波斯菊)。借りている畑の道端に自生しているハルシャギクです。黄色い特攻花(オオキンケイギク)が終わり、道端などでハルシャギクが咲き始めました。別名、ジャノメソウ(蛇目草)とも言いますね。 11:02部屋の中で米の乾燥昨夜、寝る前になって、流しの足元に水が出ているのに気付き確認すると流し下のバルブからちょっと漏れており、それが流れ出したのでした。出ているの少ないので、妻に掃除を頼み、修理は明日にして寝ることにしました。朝起きたら、流しの下に置いていた米に水が入ったことを知らされ、半分以上が水に浸かり状態となっていた様で、梅雨の時期の室内乾燥となりました。新聞紙に広げると印刷の黒が写るし、ゴミ袋に広げ一日扇風機をまわし乾燥しましたが・・ 下の方は一週間近く浸かっていたので?炊いてみましたら、柔らかく歯にとても優しく大丈夫でした。米びつの上に置いたのもがバルブの回し口に触れたために、ポタポタと漏れた様で、バルブのところに米を置いたのは間違い・反省ですね。左右入れ替えれば、バルブの無い側に米が置けるので、左右入れ替えて整理しました。
2012.06.15
コメント(6)

月下美人の花芽が大きくなってきたので紹介します。月下美人育てている月下美人に花芽が2つ付き大きくなって来ました。最初は下向きに真直ぐに大きくなっていきますが、 6/14 18:09花の先端が大きくなり、花が咲く3日程前になると花の先が持ち上がって来ます。 6/14 17:48枇杷昔横浜で種から育ていた枇杷で、オオイタに持ってきて実家に植えたものです。この前、実家に行った時に30個ほどを千切ってきて・・最後になった2個の枇杷・・じっくり眺め・・美味しく食べました。 蜜柑の皮むきの癖なのか、ついお尻から剥いてしまいですが、枇杷は、頭から剥くと綺麗にむけますね。ハグロトンボ一日前にハグロトンボを乗せたが、胴の黒いハグロトンボがピンボケとなったので、撮り直しに裏の竹やぶへ行ってきました。ここには5匹ほどのハグロトンボが居ます。 6/14 18:16額紫陽花庭に咲いているガクアジサイです。ちょっと暗くなった夕方見ると周りの白い花が浮き立って綺麗に見えます。ちょっと強調して写してみました。 6/13 18:54最近、晩酌をすると直ぐ寝てしまい、一日遅れの更新です。
2012.06.14
コメント(6)

今日は、昨夜まで続いた雨も上がり晴れました。シロスジカミキリ昨日、会社のゴミ置き場の雨の当たらない所でデカいカミキリが居るのを見つけ、初めて見るカミキリだったので、持ち帰って撮影しようと思うも忘れてしまい・・今朝確認すると、同じ場所に居た。ブログ用に携帯で写したが、画像が今一なので、持ち帰りコンパクトカメラで写しました。元気だと直ぐ飛んで逃げると思うが、飛ぶ力が無い様です。でも、手に持つとギーギーと鳴いて、手の平に載せると一時もじっとしてなく・・後足を指で挟んで動けなくして写しました。 17:52顔をUPで写す。 17:55裏返して写しても良かったが、生きた感じが出ないので止め、中刷りでお腹の模様が判る様に写しました。 17:49シロスジカミキリの写真が撮れたので、裏の土手の木に放しました。 18:01ハグロトンボ日曜日、向日葵の支柱用に土手にある竹を取りに行った時に、ハグロトンボが居たがカメラを持ってなく写せずでした。今日、カミキリを放した所の直ぐ近くだったので、竹藪に入りハグロトンボを写しました。胴の黒いハグロトンボを写すもピンボケでした。 18:08ウグイス直ぐ傍の木の上でウグイスが鳴いていたので写す。手前の枝が邪魔で、この写真がやっとで、鳴いている時の写真は顔が枝で隠れしまいです。 18:04
2012.06.13
コメント(8)

朝は曇り、梅雨入りしたのに雨が降らないと思っていたら、突然午後から雨となりましたね。天気予報も良く当たる季節の梅雨ですね?オオチャバネセセリ夕刻の小雨の中、庭のヒマワリ葉にセセリチョウが現れ、葉に付いた雨水を飲んでいました。いつもの様に、横から顔を前に接写で写す・・ 17:31眺めていたら、この紋所が目に入らぬか?の様に、珍しく羽を広げ模様を見せてくれました。接写しても逃げず、人懐っこいセセリチョウだったので、手に留まってくれるのではと、ちょっと一緒に戯れるも、手には留まらずでした。 17:34ヒマワリ(向日葵)背丈が120cm程のヒマワリが玄関横に一株あり、花ビラの長い花を咲かせました。ミニヒマワリ、ビンセントと同じ時に種を撒いて育てたのに、これらは花がほぼ終わり・・次に咲いたのがこのヒマワリです。ロシアヒマワリ(N氏より3年ほど前に種を貰い)も育てていますが、背丈が1.5~2mほどになり、今は花芽が大きくなっています。 ミニヒマワリプランターや花壇に植えたミニヒマワリは葉が枯れて終わりになりましたが、玄関横で唯一元気に育っているミニヒマワリです。上にツバメの巣が有り、下に落ちた糞を洗った水が栄養となり、左が一番元気育ち、順に大きさが違う様に育ち、右は葉も花の元気が有りません。 前に載せた時に、鶏糞肥料の性で葉が枯れた話をしましたが、間違いの様です。実家のミニヒマワリは花も葉も元気に育っていたので、聞いたら消毒したそうです。葉が枯れた原因は葉ダニの性だった様です。ヒマワリの葉には虫が付き易く、ハダニ避けの消毒しておけば、花をもっと長く楽しめたと思う。
2012.06.11
コメント(6)

漁師になった兄に連絡し、別府湾の船釣りに行く事にした。Y氏に連絡するも、用事があるというので、早朝ひとりで実家近くの港に行き・・叔父さんと3人で、7時半に出港し、沖合いの釣り場で釣りをしました。アジ釣りがメインで、魚探で群れを探しながら釣るもアジは殆んど釣れず・・数匹釣れると直ぐ釣れなくなり、小さめのアジ、13匹がやっとでした。でも、私だけサビキ仕掛けの下に天秤仕掛けで餌(オキアミ)を付けて釣っていたので、イシダイ、チヌ、蛸が釣れました。9時半ごろから釣れなくなり、10時過ぎに納竿にする。イシダイ(石鯛)28cmのイシダイが1匹釣れたよ。この大きさはサンバソウではなくイシダイと言って良いでしょう。釣れた時はもう少し縦じまがはっきりしていました。 クロダイ(黒鯛)、別名チヌ37cmのチヌが2匹も釣れました。2匹も我家では処分できないので、1匹は実家へ持って行ってもらう事にしました。 マダコ今日の釣りで最高のもの、1.5kgのマダコが釣れました。最初は魚が釣れ、巻き上げている時に蛸が魚を抱いた様で、途中から重たく感覚が替わり、蛸が見えたので、叔父さんにタモを入れてもらい釣り上げることが出来ました。 〆て、更に胴の中身を出した後の写真なので、白くなり・・元気な蛸の写真を写せばよかったと、ちょっと後悔する。
2012.06.10
コメント(6)

今日は梅雨入り2日目、午前中は曇るも、午後は晴れました。昨夜、実家よりTELがあり、梅を残しているので、要るなら千切りに来い・・真竹の筍も欲しかったので、実家へ行く事にした。豊後梅の実梅は手の届かない上の方に残っていたので、脚立を使って・・豊後梅、3.5kgを収穫しました。妻が梅干、梅ジュースを作ります。 ホオジロの雛実家の庭のツツジの中にホオジロが巣を作り、雛が孵っていました。親鳥が餌を咥えて現われ、写真は撮れずでしたがホオジロでした。4羽の雛が孵って、カメラを向けると2羽が大きな口を開けて・・ 11:22ヒロオビトンボエダシャク実家の庭にモチの木があり、花が咲き、蝶や蜂が沢山集まって居ました。特に、ヒロオビトンボエダシャクが30匹以上が飛び廻っていました・・・珍しい蝶も居たが見失う・・カップルが合体していたの写す。 11:25 11:26帰宅してから川原へ行ってみました。上流の田んぼでは、家族全員が集まり田植えをしていたし、墓地当たりの田んぼは田植えの準備をしていました。ヒメジオン(姫女?)草刈をしていない土手にはヒメジオンの花が咲き乱れ綺麗でした。ヒメジオンとハルジオンは良く似ているが、背が高いのでヒメジオンでしょう。 15:58ヒメジオンの花にはモンシロチョウ、キチョウ、ベニシジミが蜜を吸いに来ていた。上の写真の手前にチョウが来るのを待つも・・現われずでした。キチョウ花を沢山入れて撮りたと思いながら・・キチョウとヒメジオンの花を写す。 15:47モンシロチョウヒメジオンとモンシロチョウです。ヒメジオンの花だけ見ると草と思えないほど綺麗ですね。 15:57ハラビロトンボおまけは、ハラビロトンボです。トンボはギンヤンマとシオカラトンボを見かけましたね。ハラビロトンボが綺麗に撮れたので載せます。 16:35散歩の目的は、カルガモに会うことでしたが、居ませんでしたね。
2012.06.09
コメント(8)

今日は一日雨となり、オオイタは今日から梅雨入りしたそうです。梅雨に似合う花と言えば紫陽花でしょうね。庭の額紫陽花です。紫陽花は土壌の酸性度で色が違う話があり、鹿沼土を根元に入れ酸性の方へしてみたら、予想に反し、若い花が少し赤くなりました?青が強くなるのを期待していたのに、リトマス試験紙と同じなのでしょうか?今度は石灰を撒いて見よう・・ 17:45ウメエダシャク夕方、庭をヒラヒラ・ヒラヒラとのんびり飛び廻る蝶がいました。裏のムベの葉に留まったのて写すことが出来ました。トンボエダシャクと思っていたが、念のため持っている図鑑で確認すると羽の模様が違い・・図鑑に載ってないのでWebで調べたらウメエダシャクでした。 17:22横からの角度で撮りたくて、近づいて葉に触れると逃げて行くも、舞い戻り・・ 17:27再度、飛んでもらうも、ヒラヒラ・ヒラヒラと飛び廻り・舞い戻り・・でした。 17:32カマキリの子もうダイブ前からカマキリの子供を見かけるようになりましたが、中々良いアングルが無く、写真が撮れずでした。今日、ミニヒマワリの花で餌の虫を待ってカマキリを見つけたので写しました。 17:41女郎蜘蛛の巣6月6日の朝の話です。朝、庭に出ると霧が立ち込めていて・・庭の垣根などに居る蜘蛛の巣に水滴が付いて白くなっていた。垣根のあちらこちらの蜘蛛の巣が白くなり、こんなに沢山蜘蛛が居るのかとちょっとビックリしましたね。門扉横に女郎蜘蛛の子供が巣を作っていて、巣が一番良く見える角度から写すと巣の中心に居る蜘蛛が写らずでした。 6/6 5:38蜘蛛が入る様に写す。1mmほどの小さな蜘蛛が、沢山の糸を出して、こんな素敵な巣を作るのに驚かされました。 6/6 5:42巣の形をみて、蜘蛛の居る所が二重になっていることから女郎蜘蛛と思う。訂正6/25ヒロオビエダシャク→ウメエダシャクに変更。裏の彼岸桜に来るシャクガを再度写し、羽が丸いのでWebで再度確認したら、羽の白い模様、胴の黒い部分が少し違い、ヒロオビエダシャクではなく、ウメエダシャクでした。6/9に実家で写したシャクガはヒロオビエダシャクのようです。
2012.06.08
コメント(10)

今日は満月で月食が見れるはずが、生憎の曇り空で見れず残念でした。ツバメ(燕)ツバメの雛は、完全に巣立ち、夜巣に戻って来なくなりました。朝、前の電線に留まっているの確認でき、遊び廻っていましたが、夜は何処で寝ているのでしょう?巣の修理も終わった様で、夜の巣には親鳥が2匹いました。 20:46キジバト(雉鳩)ヤマバトとも言いますね。前の電線に現われたカップルです。ちょっと昔、裏の桜の木に巣を作るも、雛がカラスか?猫?にやられました。毎日見かけるので、何処か近くに巣があると思うが・・・ 9:19ミラーカミキリ朝、網戸に留まっている小さいカミキリムシを見つける。背中の模様が衣装を着た人(こけし)に見え、可愛いので写しました。 8:25黄色い薔薇黄色い薔薇を一株育てていますが、今一元気に育たず・・でも、やっと一輪花を咲かせました。薔薇の花のみを写すために、接写は止め、周りの景色が入らない様に倍率上げ撮影しました。 13:54今日は、満月で月食が見られる日だったが、生憎の曇り空で見れませんでした。この前の日食も雨模様で・・オオイタは大事な時に天候に恵まれず残念です。
2012.06.04
コメント(6)

午後は新車でのドライブを兼ね、別府の介護施設に居る母の様子伺いと実家へ米とマタケの筍を採りに行く。新車には、カーナビを付けたので、カーナビをセットして・・国道は指示するも、海岸沿いの県道は指示せずでした。操作に慣れてなく・・カーナビ・テレビ、ラジオの切り替えもどうにか判り・・でもテレビは画像を見ないとつまらなく、運転しながらはラジオが一番で、ちょっと高いカーナビを付けてしまいましたね。妻が買い物の時の待ち時間は、テレビが付いたのでのんびり待てますね。マタケ(真竹)の筍筍の中で、田植え時期の最後に出る真竹の筍です。実家の裏山に真竹があり、行ってみると沢山出ていました。この前(カメラをなくした時)には出てなかったが、2・3日前に出たばかりの小さいのが沢山で、中には背を越した大きいのもありました。 巣の中の卵実家の庭先のツツジの花の中に、小鳥が巣を作り、巣には4個の卵が入っていました。親鳥を見てないが、兄に確認するとハウスに作った鳥と同じと言っていたし、卵、巣の感じから、ホオジロと思う。これから梅雨に入り、無事に育ってくれると良いですね。 15:21前のブログの忘れもの、我家の庭での昆虫を紹介です。コガネグモ(黄金蜘蛛)裏の物置横にコガネグモが巣を作っていました。今年最初の撮影です。あまり見かけなくなったゴガネグモ、我家で最初の確認となる。コガネグモの巣(糸)は粘着力が強く、幼い頃蝉捕りの接着剤として利用したり、蜘蛛同士を戦わせた記憶が甦ってきます。 18:25キチョウメランポジュームの花の苗にキチョウが留まり休んでいました。黄色い蝶も数種類が居るので、とりあえず写してみるも、キチョウでした。モンシロチョウも近くの木葉の上で羽を広げ休んでいました。 9:35久しぶりに母に会い、とても元気で安心しました。妻が母の髪の毛を散髪するため、介護士を呼び、車椅子の座らせて貰ってから、2階の床屋フロアに行き散髪をしました。介護施設に来る床屋さんは1500円掛かるそうで、床屋代を払いたいがお金を持ってないと言うので、実家から貰うと言い納得してもらう。散髪が終わった後、鏡に私と一緒に映してみせる。母はニンマリでした。
2012.06.03
コメント(6)

庭の花を紹介です。ガクアジサイ(額紫陽花)庭に植えている額紫陽花が咲きました。今年も10数個花の花を付けてくれて、花が綺麗に見える様に、花芽の付いていない枝を切りました。 8:12普通の紫陽花も3箇所に植えているが、花は一輪しか付かずでした?剪定ミスなのか?冬の寒波の性なのか?額紫陽花には花が付き大丈夫だったので、剪定のやり方でしょうね。ヒマワリ(向日葵)今年初めて育てたビンセントと言う向日葵です。中心の色も黄色なのが特徴で、ゴッホの向日葵の絵から名づけたのでしょう。花ビラが太く、背丈は70cmほどで10本ほどが今咲いています。 12:43ガザリア垣根の下に植えているガザリアです。冬の寒さに強く、夏の花として結構人気がある様です。我家は黄色のみですが、ガザリアも色んな種類があり、メチャ花の大きいのも魅力的ですね。 12:39シジュウカラ(四十雀)庭に居たら、前の家の垣根にシジュウカラのカップルが現われ、垣根に居る虫を捕っていました。シジュウカラは我家の周囲に良く現われますね。何処か近くに巣が有るのか?餌を捕りながらの縄張りパトロールなのでしょうね。 8:18今日、10時に新車を受け取りに行ってきました。午後は新車でのドライブを兼ね、実家へ米を貰いに行き、マタケの筍も採ってきました。タイトルを変え更新です。
2012.06.03
コメント(2)

今日は曇り、夕方小雨が降る。最高22.4℃、最低18.8℃。イトトンボ(モノサシトンボ)とツバメの巣の手直しを紹介です。モノサシトンボ庭でヒマワリの移植をしていたら、菊の葉にイトトンボが留まっていて、後ろ向きだったので、近づき移動してもらうと、クリスマスローズの花に留まってくれました。正面からと思ったが、飛んで逃げて行ってしまった。 11:21ツバメの巣の修理今日、雛の居なくなった巣を見たら、親鳥が現われ、巣の手直しを始めていました。巣の上の方が色が濃く、修理した所です。相変わらず、夕方には雛が巣に戻ってきますが、もう直ぐ、雛が完全に巣立ち、2度目の子育てに入りそうです。 6/2 19:32比較に修理前の巣を載せます。 6/1 21:37今日は一日庭の花壇の手入れをしていました。ポピーの花が、ほぼ終わったので、種を取るポピーはそのままにして、他を抜き、細かくしてゴミ袋に入れです。ポピーを抜いた花壇に、垣根下に放置していた木葉を埋め込み、整備してから、花壇に植えていたヒマワリの移動を行った。ちょっと大きく育ち過ぎていて、移植が大変でしたね。そのままでも良かったが、少しでも見栄えが良い様に移動しました。花壇に少しでもスペースを作らないとポットで育っているマツバボタン、ポーチュラカ、ノースポール、小菊などの植え場所がありません。まだ、ポットにヒマワリも育っていますし・・です。
2012.06.02
コメント(6)
全28件 (28件中 1-28件目)
1