全33件 (33件中 1-33件目)
1

朝、天気予報を確認して・・ちょっと風が吹くようでですが、ひとりでアオリイカ釣りに行く事にしました。前の日にY氏に確認すると今週末は無理ということだったので。いつもよりちょっと早く我家を出て、阿蘇神社の銀杏を写し、釣具により・・餌のアジを買って・・いつもの釣り場に11時半前に着く。先客がひとり居て、一番奥に場所を確保して、イカ釣りを始める。13時前に小さいのを1杯釣り、途中エギの人は2人来て、1杯づつ釣りましたね。イカが居ない様で、ユウマズメに2杯を釣りました。途中、若いのがひとり入り、日没の一番いい時に互いの仕掛けが絡み・・老眼で作り替えた仕掛けににイカの当たりがあり、掛け様と竿を上げると仕掛けが外れ浮きは海の中・・・イカは釣れなかったが、風の中、浮きを回収できて良かったです。 480、390、240g湾内でアジ釣りをしようとしたが、電池が消耗して暗く、イカを3杯釣ったので、イカ釣りを止め、アジ釣りをしました・・・日中は相変わらずアジは釣れず、サバが釣れました。サバを5匹ほどとアジを30匹ほど釣りました。 釣りをしている間は北風(4・5m/s)はやむことはなく、帰る19時ごろにやっとやんでナギとなりましたね。買った餌のアジは5匹ほどしか使わず、残りは横に入った若い釣り人に上げました。
2012.11.30
コメント(0)

また、阿蘇神社の銀杏を写しました。昨日の小雨が降る中、JAへ堆肥を買いに行き、行き帰りに、神社を見たら銀杏の落ち葉の黄色がこの前より鮮やかに見えたが、カメラを持って無かったので眺めながら通り過ました。再度釣りに行く前に、ちょっと遠廻りだが、阿蘇神社に寄って銀杏を写しました。阿蘇神社の銀杏近くから見ても落ち葉の黄葉は見事だが、走る車から見た方が黄色が綺麗に映りです。周囲の色、暗い木々の性でしょうね・・・ 9:49落ち葉の銀杏を強調して・・ 9:43手洗い場の銀杏の葉が掃除されていて、鏡の様に神社を映していました。手洗いのひしゃくも確り入れて・・ 9:45水に浮かぶ銀杏の葉を入れて・・・映る銀杏の木を写す。 9:47銀杏の落ち葉の黄色が見事で・・池の水と山をイメージして・・銀杏の黄色葉を空に・・ 9:48神社の一面に広がる銀杏の落ち葉が見事でした。 9:43落ちているギンナンを踏んでしまった様で、新車の車の室内は○○コ臭くなってしました。テレビで知った話、神社の鳥居の鳥はニワトリで、闇の世界から天照大御神を起こしたのがニワトリだったそうです。神の鳥ニワトリを留まらせるために作った止り木が大きくなり、今の鳥居になったそうです。また、神社に銀杏が多いのは、水分を多く含み燃え難い木ので、火災の延焼を防ぐための防火林として植えているそうです。おまけジョロウグモ(女郎蜘蛛)朝、霧に包まれていて、我家の庭に住んで居るジョロウグモの巣が水滴で綺麗だったので、写しました。ちょっと前まで10数匹居たジョロウクモも今は3匹ほどになってしました。スズメバチや鳥に食べられるのでしょうね、確り立体的に巣を作っているのが助かっている様に思いますね。 7:44
2012.11.30
コメント(2)

午前中は曇り、午後は雨となりました。最低7.4℃、最高14.1℃。朝、裏の畑に行く途中にカワセミに遭い写したの紹介です。また、庭に来ているスズメも写しました。カワセミ最初は神社下の川に居るのを見つけたが写せず、カメラを見ていたので何処へ行ったか判らずでしたが、畑へ向かいながら川岸を確認していたら、畑近くの川岸(水路)に居たので、背を低くして近づきながら10mほどの距離から写すことが出来ました。最初は15mほどの距離から写す(トリミングして載せてます) 8:58今回も10mほどまで近づくことが出来、まあピントの合った写真が写せました。 9:02畑に着いたら、ちょっと先でカワセミの鳴き声が聞こえて来たので、まだ、歩道際の水路に居るのではと覗いたら、ちょっと遠くに居ました。距離を確認して近づきカメラだけを出して写しましたが、前の草が邪魔してピンボケとなりましたが、背中のブルーが綺麗なので載せました。 9:14スズメ庭に来ているスズメです。餌をやっているが、人に敏感で、直ぐ垣根に隠れてしまうので、中々写せずでしたが、逃げる瞬間を写しました。 8:43昨日も一枚写しました。餌を食べたいが、私が気になり、花壇の隅で悩んでいるところです。 11:28 11:18
2012.11.29
コメント(8)

大分市、初霜の朝となる。天気予報では最低3~4℃と言っていたので、少し心配するも、そのまま寝てしまい・・朝起きて見ると、前の屋根は白く、花壇の西洋桜草やノースポール、シレネの葉にも霜が降りていて少し白くなっていました。ハボタンには氷の粒がついて綺麗でしたね。車のフロントガラスも初めて凍っいて・・車の温度計は-1℃でしたね。ネットのオオイタ気温は最低0.7℃、最高14.4℃で、私のところは2℃ほど低いようです。今日の初霜でやられた花や野菜の様子です。サルビアの様子門扉のところに置いていたサルビアの花と葉の上の濃いところが霜にやられました。軒下や車庫に移動して居れば、まだ花が楽しめたが、ダメになりましたね。明日にはもっとはっきりと判る様になります。でも、まだ下の茎や葉は大丈夫なので、剪定して車庫に移動し冬越ししてみます。 13:51皇帝ダリアの様子裏の人が皇帝ダリアを育てていて、様子を見たら、無残な姿になっていましたね。まだ、蕾がある状態なので、今後どうなるのか確認しようと思っています。 13:47エンジェルトランペットの様子午後、畑の様子見と川沿いを散策に行き、途中の人家の隅に植えているエンジェルトランペットも無残な姿になっていました。 14:31ジャガイモの様子畑のジャガイモの葉を見てビックリ、霜で一気になえていましたね。ジャガイモは大丈夫と思いますが・・・昨日、少し掘ってみたら大きなジャガイモが取れました(秋は大きいのが取れるそうです)。 14:22おまけ午前中、由布岳、鶴見岳、高崎山が見れる隣村へ行く山道に行ってみました。隣村へ行く山道の途中から雲ひとつない青空で、左から由布岳、鶴見岳、高崎山が綺麗に見えました。 10:09途中の山道山道沿いの紅葉が綺麗だったので写しました。 10:27ヤマシロギク前に載せたが、芯が黄色いヤマシロギクがあったので、再度比較して載せました。花が沢山の大きいヤマシロギクは芯は緑っぽく・・ 10;14近くに若いヤマシロギクがあり、芯は黄色く野菊らしい花でした。 10;17アキノキリンソウ?土手の所々に、黄色い可愛い花が咲いていました。調べたら、キノキリンソウのようですが、背丈が30cmほどで高くなく・・・ 10:32 10:19オオイタは初霜で、花壇の花は秋の花が終わり冬~春の花となりましたね。ナニコレ珍百景に出た「91歳のさっちゃんおばちゃん」のブログを見ました。絵を毎日更新しているとのことなので、書き込みをしようと思ったが、沢山の人が書き込んで居たのでやめました。素敵な絵、パソコンを操作する姿に驚きました、元気で100歳まで長生きして頑張って欲しいですね。
2012.11.28
コメント(4)

今日は晴れる予報が一日すっきりしない天気でした、日中は北風も吹いて、平年より5℃ほど引く寒い一日となりましたね。最低6.4℃、最高11.0℃。畑の野菜の虫取りを適当に済ませて、川沿いの散策に出かけました。カワセミ折り返し地点まで行ったがカワセミに会えず、今日もデメだったかと思っていたら・・墓地手前の以前居た場所に、カワセミが居るのを見つけ、遠くから1枚を写し・・ネコ的に近づきながら・・逃げなかったので20枚ほど写しました。ちょっと逆光の中、遠くから証拠写真を写した後、近づきながら5枚ほどを写すも逆光で、1枚だけ目に光が入って、目が確り写せた1枚です。 11:46飛び立つのかと思ったが、飛ばず・・魚を捕るためのイメージトレーニングのポーズでしたね?口ばしを開けて飛び込むことはないでしょうし・・背中のカワセミブルーが見れました。 11:51私が気になる中・・狙う魚を探していて・・ 11:56結局、私が気になり・・飛び立って行った。 11:58人間ズームで20分ほど観察しながら同じ様な写真を20枚ほど写しました。カワセミを光学x10倍(デジタルX4)で写せてましたよ。ちょっと逆光で大半は顔が上手く出ずでしたが、ここまで写せて凄いでしょう。(トリミングして載せてますが)おまけ1キセキレイ墓地近くにキセキレイがいて、いつもはカメラを向けると逃げるのに、食事中だったミゾソバの実が気になるのかの逃げなかったので写せました。 12:03ちょっと前の方から 12:04おまけ2カワラヒワ川沿い散策に出て直ぐ、裏の土手の木にカワラヒワが居て、意外と近くからどうにか写せました。 10:21裏の80段の階段を登ってかえると、散策の最初の写したカワラヒワが沢山木に留まっていて私に気づき大半が逃げた後、3羽がまだ木に残っていました。 12:19写した後、空き地に出ると近くの電線には20羽ほどのカワラヒワが留まっていました。午後は、門扉を入った所のメインの花壇の手入れ、サルビア2本をプランターに移植して、ショカッサイとパンジーを移動して植え替え、ちょっと育ってきたシレネとノースポールの苗を植えました。また、挿木で根付いたコバノセンナ4本を2個の鉢に植え替えました。オオイタは月が見事な夜となっています。返事や訪問が明日にして、良い夢を見るためために寝ます。良い夢を・・・おやすみなさい!
2012.11.27
コメント(4)

今日は曇りで風が強く、玉に小雨が降る寒い一日でした。最低10.3℃、最高16.2℃。午前中に失業雇用保険認定日なのでハローワークに行きました。我集落の周りの山々は、ちょっと間に黄葉が進み、特に駅周辺はとても綺麗になっていましたね、ハローワークからの帰り道、由布岳、鶴見岳、高崎山の見える隣の山村の山道に入って見ました。ハゼノキの紅葉が見事で、クヌギや知らない木々の黄葉も・・道脇に溜まった落ち葉も綺麗で・・・自然の美しさを改め感じました。ハゼノキの紅葉道路際の小さなハゼノキが真っ赤に染まって見事でした。カメラの性で鮮やかさは今一ですが、燃えるような見事な赤い色でしたね。 10:59ハゼノキは黄色いのもあるが、良いアングルになく・・近くに見事に朱色に染まったハゼノキがあったので写しました。 10:50ヤマシロギク(山白菊)近くの土手に野菊に似た花が沢山咲いていました。花が白く、野菊ではないようなので、名前を調べたら、ヤマシロギクでした。花が沢山咲いて可愛い野草ですね。おまけスズメ昨日写したスズメがタカの様な顔に写り、スズメらしさがなかったので・・庭に来るスズメを写しました。餌を与えているが、直ぐ逃げるので・・前の電線に留まった所をどうにか写しました。 7:47 7:48午後は趣味の園芸をやろうと思っていたが、ホットカーペットを入れ横になっていたら、3時間も寝てしまい、目覚めたら17時なっていました。久し振りにのんびり寝て過ごしてしまった午後となりました。
2012.11.26
コメント(4)

午前に裏の川沿いを散策して、写した鳥を紹介です。ジョウビタキ♀折り返し地点まで行くと、歩道に写る木の陰にジョウビタキ♀が待っていました。日向の方が暖かいのに、何故だか日陰にじっとして居ましたね?♂は毎日朝早くから家の周りをパトロールしているが、♀は人家近くには居なくて、森の方に居るようですね。やっと♀に会えました。 10:55 10:58スズメ折り返し地点の川沿いのススキは綺麗に刈られて・・途中のススキの有るところにスズメが10羽ほどいて、逃げなかった1羽を写しました。写真を見たら、スズメとは思えない鋭い顔つきに写ったので載せました。 11:02ヒヨドり大きな橋の下の林にヒヨドりが居て、いつも直ぐ逃げるのに、今日は逃げず毛づくろいをしていていたので、下からどうにか写せました。野菜や南天、万両などの実を食べる嫌われ者のヒヨドりですね。 10:40メジロ前の小さな公園でメジロの鳴き声を聞く様になったので、垣根に蜜柑を挿していますが、庭には現われず・・・散策に出て直ぐ、裏の土手の木にメジロ居て写すことが出来ました。 9:49今日もカワセミに合えないのかなあと思っていたら、墓地の所で餌を捕っていました。カメラを向けたら逃げられて写せずでした。カワセミとジョウビタキ♀に会えて良い散策の日となりました。おまけ1ウラナミシジミヤギの居る家の近くで、タンポポの花にウラナミシジミ留まっていたので写しました。ヤマトシジミやルリシジミよりひと回り大きなシジミチョウです。羽を閉じたら、名前の波模様が見れるが、羽を閉じたところは写せずでした。 10:44おまけ2サネカズラ大きな橋の下、川の対岸にサネカズラが赤い実をつけていたので写しました。暗い場所で、ちょっと遠くなのでピントは今一ですが、可愛い実なので載せました。行きにひとつの赤い実を移す。 10:37帰りに再度写す。 11:12
2012.11.25
コメント(6)

午後、人間用バイオ燃料を買いに行くついでに、川向こうの阿蘇神社の銀杏を見てきました。神社が道路沿いなので、ドライブ中の人たちが車を止めて見にきましたね。最初は4台だった車が、適当に写しして帰る時には8台ほどの車が止まっていました。鳥居を入れて 14:06左側の銀杏の木緑の草を入れることで、黄色が映えると思い写す。 14:08手洗い場に銀杏の葉が溜まっていたので、水に浮かぶ銀杏の葉と水に映る銀杏を写してみました。掃除をしてないので色あせた落ち葉だったが、ちょっと面白い写真となりました。 14:10裏に廻り、川の土手の途中から、神社の銀杏を写しました。 14:16お参りするのを忘れました。写真のお礼にお参りをするべきでしたね。
2012.11.25
コメント(2)

今日は曇りで、山沿いや南部が一時雨の一日でしたね。午前中、裏の垣根下に西洋桜草を20個ほどとシレネ15個ほどを植えました。裏の様子西洋桜草とシレネを植えた後の様子です。2時間半ほど掛かって植えました。 12:29午後はイカを届けに実家へ行って、皇帝ダリアを写す。実家の皇帝ダリア午後は実家へ行き、庭先の畑横に植わっている皇帝ダリアを写しました。最近、車を走らせると、あちらこちらで皇帝ダリアを見るようになりましたね。背丈は3mほどにも育ち、幹が10cmほどの大木になるので、我家では植えていませんが・・庭に沢山植えているのも良く見かけたりです。支柱をするのも大変な様で、倒れて無残な姿も良く目にします。曇り空に太陽の替わり輝く皇帝ダリアです。 15:34倒れて目線に咲く皇帝ダリア、バックを暗めな方向で、綺麗な薄紫色の花を写して見ました。 15:35皇帝ダリアも霜には勝てず、もう少し間楽しめる素敵な花です。
2012.11.23
コメント(6)

実家の柿に居たメジロと昨日我家の前の電線に留まっていたカワラヒワの紹介です。メジロ実家の庭先に植わっている柿に、6羽ほどのメジロが来ていて、ジュクした実を食べていて・・曇り空の中、前に載せた柿の実も確り熟れていて、ひとつのジュクしをメジロが食べていました。 15:30食べる人が兄だけなので、まだ沢山生っていて、メジロが喜んで食べていました・・ 15:31木の実を好んで食べるのは、団塊の世代までですかね。今の子供達は色んな果実風味のお菓子は食べるが、実際の果実を好んで食べませんね。自然の美味しさを知らない(教えなかった)子供達に悲しさを感じたりして・・です。そんなことを思いながら、まだ硬たそうな実を15個ほどを千切りまりした。カワラヒワ昨日の話、庭に居たら日ごろ聞いてない鳴き声の鳥が2羽、前の電線に留まっていた・・・カメラを向け写したら、カワラヒワでした。 11/22 10:47この前の千切った実家の富有柿も食べてしまったし、母の様子伺いと水曜日に釣ったモイカを実家とひまわりさんに届けるために、午後実家へ行って来ました。母は介護施設に戻りメチャ元気になっていていました。行った時は寝ていたが、介護師さんが丁度来て、車椅子に載せてくれて面会コーナーで30分ほど話をしました。会話もカメラの写真を見ながら、花の話やモミジ狩りに行ったの話など、良く喋り・・・ぺットボトルに入った、とろみ無しのお茶を左手につかみ、ぐい飲みをしたのに驚きました(回復して初めて見たことなので)。母の元気な写真を写し・・・ちょっと安心して実家へ車を走らせました。
2012.11.23
コメント(2)

今日写したプランターのサルビア、小菊に留まるヤマトシジミ、前の電線に来たカワラヒワの写真を見ながら、更新をどうしようと思い・・・取り留めもなく更新しました。サルビアの冬越し花壇に植わっていたサルビアを冬越しのためにプランターに移植しました。やったのは2週間ほど前で、花壇に西洋桜草、パンジーを植えるのに、サルビアが邪魔になりです。霜が降りるとダメになるサルビアですが、プランターに植え替え剪定してから、車庫に置いて冬越しをします。ここ数年やっていて、上手く行けば、早めに豪華なサルビア花が楽しめます。今年は春先の記録的な寒波で冬越し出来なかったが・・・ ヤマトシジミ♀庭に良く来ているヤマトシジミです、昼庭に出てみると黄色い小菊の花に留まっていました。ズームと接写で写し、接写の方がピントが合ったので載せました。 12:36白菜妻がやって畑の無農薬の白菜です。去年は虫食いで大半をダメにしましたが、今年は、私が川沿い散策の途中に虫(黒い小さな2種類の虫)取りを丁寧にしたので、綺麗に育っています。防虫ネットなしでここまで綺麗に育てば上出来ですね。 11/20の写真高菜、青梗菜、オータムポエム、大根にも同じ虫が付きますが、虫取りをして上手く育っていますが、今は高菜、青梗菜にアブラムシが湧いて困った状態です。無農薬で綺麗な野菜を育てるのは大変ですね。でも売る訳ではないので、虫食いでも上手く出来ただけ収穫出来れば良いと、妻は言っております。今日は良い夫婦の日だそうで・・今日一日仲良く過ごせましたよ(いつもですが)。妻は用事に忙しく、私はポピーのポット移植で一日が終わりしました・・・
2012.11.22
コメント(4)

津久見、四浦半島のいつもの場所へアオリイカ(モイカ)釣りに行って来ました。今週末の連休は、Y氏が用事があり釣りに行けないと言うので、今日ひとりで行って来ました。潮は今一ですが、風のない穏やかな釣り日和の予報なので・・・いつもより30分早い9時半に家を出て、11時前に港に着く。今日は手前の小さな堤防で釣りをしようかとも思ったが、いつもの場所には客は誰も居らず、作業船も居なかったので、ここで釣りをすることにして、一番奥に荷物を降ろしたが、外海をみたら、右に網が入っていたのでちょっと手前に変更して・・・泳がせ釣りの餌の小アジを湾内で30分ほど釣って見たが、まったく釣れず、近くの餌屋へまで車を走らせ、アジを買って来ました(20匹ほど)。12時頃からイカ釣りを始め、直ぐに300gほどが釣れる・・1時間ほどしたら、釣り客がひとり現れ一番奥に荷物を降ろし、イカ釣り場所を確保してから、のんびりアジ釣りの準備を始める・・中々釣りをやらないので聞くとジャンボを溶かしてからとのこと・・1時間近くしてやっとアジ釣りを始めたが、やはり釣れず・・結局15時過ぎにアジを買いに行きました。14時頃、もうひとりが手前に入り・・アジを買いに行き釣りを始めた。17時頃から、湾内で最初はサバが釣れ出して、日没に合わせ形の良いアジが釣れましたね。餌用の小アジは玉に混じる程度であまり釣れませんでしたね。イカ仕掛けを2本入れ、アジ釣りもしたので、トラブった時に老眼なのでちょっと大変でした。Y氏が居なかった分まで釣ったので、19時に止めました。今日のモイカは7杯(日中3杯)、150gほどの2杯はリリースしました。 510、380、370、260、250、230、220g他、アジ20匹ほど、サバ3匹、メジナ1匹でした。 帰りには、釣り客も10人ほどになっていました。仕事帰りに来る釣り客も居るので、何処の港も沢山のモイカ釣り客がいますね。同じ釣り場に居た若い方は、朝までやるのでと酒を飲みながら、後から来た友人とイカ釣りを楽しんでいました。
2012.11.21
コメント(0)

午後、裏の川沿いを散策して・・アオジ♀を写したので紹介します。散策の途中、キセイレイ、セグロセキレイ、モズに合うも写せず、ジョウビタキは♂しか合わず、♀は何処に行ったのでしょう。ヒヨドリ、ハラジロ(ツグミの鳴き声と思ったがハラジロの様です)、ウグイス、ホオジロなどの鳴き声を聞きながら散策しました。アオジ♀(青鵐、蒿鵐、蒿雀)折り返し地点近くで、対岸に飛んで来たホオジロに似た鳥を写すことが出来ました。調べたらアオジ♀でした(前にも写したことがあるが似た鳥が多く)。 14:03折り返し地点まで来たが、カワセミには会えずでした。おまけススキ午後の散歩は、丁度土手などが逆光になり・・ススキが綺麗だったので、またまた写してしまいました。墓地の先の土手にあるちょっと大きなススキです、ひとつだけUPで写しました。 13:32折り返し地点の対岸に生えている、普通のススキです。前は奥のススキをUPで写し載せました。 13:57
2012.11.20
コメント(4)

庭のウィンターコスモスの花に来たキタテハとツマグロヒョウモン♀を紹介です。キタテハ(黄立羽)ちょくちょく庭に来ているキタテハです。蝶が舞うものそろそろ終わりに近く・・2羽のキタテハが花に来ていたので、ウィンターコスモスに来たのを写しました。蝶は花と写しして美しさ映えますね。 12:28 12:31 12:33 12:32最初はズームで写し、接写しても逃げないので沢山写してしまいました。ツマグロヒョウモン♀(褄黒豹紋)川沿いの散策から戻ると、今度はツマグロヒョウモン♀が庭に来ていた。花に留まることは無く、地に降り羽を広げ日向ぼっこをしていて・・・やっとプランターのウィンターコスモスに留まったので、花と写すことが出来ました。 14:56おまけ黄色い小菊庭には黄色い花が多く、庭の花壇に花びらだけの黄色い小菊が咲きました。3年ほど前に隣の畑に植えていた小菊で、挿し芽して増やしました。日陰の場所の写真です 11:25グミの木の木漏れ日を浴びて・・・上から写す。 11:28黄色い薔薇この前の雨で、花が重たくなり、花がうなだれ枝の途中が折れかけしまってので、細い竹で固定して上を向けました。浪花茨からの木漏れ日が花に当たり・・満開の花びらを照らし綺麗でした。もう花は終わりですね、薔薇は満開よりこの前の咲き初めの方が形が良く好きですね。 8:27今日も朝は冷え込むも、晴天で日中は暖かくなりでした。裏に西洋桜草を植えるために、裏の垣根周りの整備をしました。3箇所に植えていた雪柳を抜き・・後に千両を植え替えたり・・枯れた垣根の根を除き、後にミニ薔薇やプリペットを植え替えたりして・・・ 垣根の下に西洋桜草を植えるまでやろうと思ったが、夕方になってしまいました。
2012.11.20
コメント(2)

川沿い散策で写した鳥の紹介です。ウグイス(鶯)裏の階段横の竹林でウグイスが鳴いていたので(チャチャ・チャチャ・・・)、竹林の方へ入り・・目の前に現れるも写せず・・どうにか一枚を写せので載せます。散策の途中の草原や川の葦の中で良く鳴いているが、中々姿が見れずですね。 9:12アオサギ(蒼鷺)借りてる畑の先の対岸にアオサキが居ました。いつもは直ぐ逃げるが、写すことが出来ました。最初は左を向いていたが・・ 9:51少し近づくと左を向いて・・飛び立つ準備に・・ 9:52飛び立ったった時にシャッターを切ったが画面にアオサギは写ってなく・・スズメ(雀)神社下の川には、スズメも10羽ほどが良く来ていて・・大半が逃げた中、残った2羽です。♂♀の見分けは出来ないが多分カップルなのでしょうね。 9:32今日は、掘り返し地点でカワセミを目撃しました。引き返す時に、再度川を覗いたらカワセミが飛び立って、更に上流へ飛んで行きました。おまけクロコノマチョウ(黒木間蝶)大きな橋下を歩いていたら、目の前にクロコノマチョウが舞い落ちてきた。体温が上がってないのか?やっと飛べてる感じで・・歩道に羽を広げたままでした。写した後、触れると元気に飛んで行きました。 10:01今朝一番の冷え込みになるも、晴天で日中は暖かい一日でした。最低4.4℃、最高18.1℃。今日は、川沿い散策と、明日は可燃物の日なので、垣根の整備(枯れた木3本の撤去)、合わせて溜めていた枯れ木の袋詰めをし、また東側の花壇の草取りなどをして、家の周りのゴミを集め、3袋のゴミが出来ました。
2012.11.19
コメント(2)

午前中に川沿い散策で写した草花を紹介です。タンポポの綿毛川沿いの土手には、タンポポがあちらこちらに生えていて、黄色い花が咲いています。帰りの墓地を過ぎた先で、土手のタンポポの綿毛が目に入り・・・足が止まり写しました。風に耐えている姿に、子供だったら直ぐ手に取り、吹き飛ばしたくなるだろうなぁ・・・大人は何人がそんなことをするのだろう・・・と思いながら接写でなくズームで写しました。 10:42 10:44ヒメジオン(姫女苑)この野草も川沿いの土手などに沢山有って、花が綺麗なのですが写さずに居ました。今日は、花が露の濡れて素敵だったので写しました(写真は今一です)。横から?上から?どっちにしよう。上から花をUPで写しました。 9:29全体も上から写しましたが、ピントを一番上の花に合わせたはずが・・・ 9:28コバノセンナ(小葉の旃那)昨日、川向い道を車で走っていて、畑の隅にコバノセンナが見事に咲いているのを知り・・散策途中に行って写しました。もう花は散り始めていました。 9:34 9:38我家もコバノセンナを育てているが、春先の寒波で親技はダメなり、新芽が横から出るも強風で倒れ、枯れそうになったので・・剪定して・・・枝を挿し木(ほぼ100%根付く)して育てている状況なので、花は咲かず見れずでしたが、近くにあり写す事が出来ました。
2012.11.19
コメント(0)

今日は、ちょっと北風がふくも雲ひとつ無い晴天でした。庭の日なたは暖かく感じましたが、日陰は風が冷たく寒くです。最低10.2℃、最高15.0℃。午後、カワセミに会いたくて、川沿い散策をしました。カワセミには会えなかったが、ゴイサギに会い写したので紹介します。ゴイサギ(五位鷺)神社下の川沿いを歩いていたら、川の枯れ草の中にじっとしていた鳥を見つけ・・睨めっこ状態となり、カメラを向けても逃げず、近くから写すことが出来ました。図鑑やネットで調べるも・・ミゾゴイでもないし・・ゴイサギ(頭が青い)でもないし・・とゴイサギの他の写真を見たら、冬羽のゴイサギであることか判りました。 14:24飛び立った後、近くの田んぼに降りたので、ちょと遠くから写す。 14:28初めて写すので、シツコク追いかけると段々近づけなくなり・・・写せたので追いかけるのを止めました。 14:31ホオジロ(頬白)♂♀神社横の竹林にホオジロのカップルが居たので写しました。この前写したカップルと思います。顔の黒い模様が濃い左が♂で、薄い右が♀です。 14:22今日はカワセミには会えずでしたが、ゴイサギが写せてよかったです。川沿いの散策コースは、集落の人たちのランニングや健康ウォーキング、犬の散歩コースになっているので、タイミングが悪いと、人に敏感な鳥に会うのは結構難しいです。午前中は、パソコン(絵の方のブログ用に絵の写真を額縁に入れて)をして、また、花壇で育っているポピーの苗をポット移植をして・・午後は、川沿い散策の後、移植用の土が無くなったので、培養土に堆肥や腐葉土やパーライトや化学肥料を適量加えて作りました。
2012.11.18
コメント(6)

朝ちょっと冷え込むも、晴れて風の無い穏やかな天候の様で・・Y氏とアオリイカ(モイカ)釣りに行って来ました。最低5.1℃、最高17.7℃。我家を10時過ぎに出て、いつもの場所へ11時半ごろ着く。誰も釣りをしてなかったが、直ぐにひとりが来て・・湾内で餌の小アジを釣り始めるもまるっきり釣れず、近くの港へ行き小アジを購入しました。アジが釣れないのは、冷え込みの影響なのでしょうね。日中に釣れなかったアジもユウマヅメから釣れる様になるも、金曜日と言うのにアジ釣り客が沢山来て釣り始めたので、10匹ほど釣ってアジ釣りは止めました。サイズは中型(20~23cmほど)たまに25cm級が釣れますね。アオリイカは日中もポツポツと釣れ・・13時ごろ、ひとりで来た人が最初に800g級を釣り、立て続けに私達2人にも400gと300g程度のが釣れました。私のが一番小さくです。ユウマヅメから18時過ぎにかけてY氏と私に2杯づつ釣れたが、その後当たりが無くなったので19時で納竿としました。日中、150gほどの小さいのを釣り、生かしに入れて、大きいのが釣れたら逃がすつもりでいたが、帰りに生かしから出してみたら、カニ?に足を食べれてしましいました(写真なし)。 430、330、230gY氏は500gオーバーを1杯と400gオーバーを2杯釣りましたね。流石です。私の430gは、アジ釣りをしている時に私の仕掛けに来たのを釣っていただきました。ありがとうです。日中にメジナ(クロ)も釣って(1匹は25cmほど)・・今回の釣りで持ち帰ったクロ4匹とアジ9匹、それとカワハギ1匹です。 車の中の会話、Y氏の近くでは、野菜泥棒が出るようです。ジャガイモが2ウネほど、周りを掘って芋だけが綺麗に盗まれたそうで、残った1ウネを早めだったが、仕方なく掘ったそうです。近くの畑でもイモなどが沢山盗まれたとのことで・・盗んだので商売するでしょうかね、本当に困ったものですね。
2012.11.16
コメント(6)

午後、川沿い散策に行き、写した小鳥を紹介です。カワセミ(翡翠、翡翆、魚狗、川蟬)川沿い散策の途中、畑近くの川でカワセミらしき鳥を目撃したので、川沿いのカワセミが留まりそうな場所は、確認しながらのんびり歩いて・・・墓地の所でカワセミを発見して、遠くからやっとシャッターを切り写すことが出来ました。50mほど先のカワセミを写したので、小さくピンボケ、50%ほどトリミングでこの程度です。 13:18近づくと上流(散策方向)へ飛んでいたので、確認しながらの散策となる。他の2箇所でカワセミを確認するも逃げられ・・・・折り返し地点手前で発見し、萱の隙間から再度写すことが出来るも、遠くてピンボケ写真でした。 13:43餌捕りダイビングも見たが、魚は捕れず・・折り返し地点にもう1羽が居て、カップルで今度は下流の方へ飛んで行きました。帰りの神社近くで、トンネルの有る森の方へ飛んで行く姿を確認しました。とりあえず写せて良かったです。川沿い散策の楽しみが増えました。ホオジロ♀(頬白)神社下の川の土手に居たホオジロです。近くから綺麗に写せたので載せる事にしました。スズメの様な羽模様ですが、頬が白ので・・ホオジロです・・カップルで居ました、頬の模様が薄いので♀ですね。 12:58ホオジロ♂♀カップルの写真を写したくて眺めていた・・橋のガードレールに留まった所をどうにか写せました。右の顔の模様がハキリしているのが♂ですね。 13:05ジョウビタキ♂(尉鶲、常鶲)大きな橋の下を歩いていたら、目の前の橋の欄干(ガードレール)に現れ、写して欲しいと留まったので、撮ってやりました。 13:56ハクセキレイ(白鶺鴒)帰りの墓地手前の歩道でハクセキレイに会う。何時は逃げるのに、このハクセキレイは、ちょっと近づいてきたりして、人懐っこく・・近くから写せたハクセキレイです。 13:59おまけハゼノキ(櫨の木、黄櫨の木)神社の近くのトンネルの有る森の所にちょっと大きなハゼノキがあり、まだ葉が落ちず赤く色付いて綺麗だったので写しました。(太陽が雲の切れ間から出るのを待って)。加工してタイトルの写真を替えました。横に黄色葉のハゼノキもありましたね。 14:24 日の当たるところにミヤマアカネ、マユタテアカネは、まだ居たが、一昨日見たハグロトンボを探したが見当たらずでした。今日は、晴れたり曇ったりで、風も少し強く寒い一日でしたが、午前中、階段横の小さな花壇に育てている西洋桜草10個とこの前購入したビオラ10個の内6個を植えて・・門扉を入った所の花壇に西洋桜草を12個ほどを植えて・・午後の川沿い散策の後、ポピーのポット移植を行うも17時に小雨が舞い、途中で終了となる。
2012.11.15
コメント(8)

今日は晴れたり曇ったりだったが、西風が強く寒い一日となりましたね。最低9.8℃、最高15.1℃、風速6m/s。階段横の小さな花壇にビオラと西洋桜草を植えようと庭に出るも、風が強く花壇に植わっていたマツバボタンを抜いて、植え場所を作っただけで止めました。夕方になっても風は治まらず・・・植えることは出来ずでした。明日は真冬並みの寒さになるというので、床下の換気口を塞ぐため、ダンボールを加工して蓋を作り、10箇所ある換気口を塞ぎました。 少しは寒さを防げ、省エネになると思うので、2年ほど前から毎年やっています。塞げる換気口もあるようですが、九州では家を建てるのにそこまで気にして居ませんでしたね。おまけ白い小菊G氏より頂いた白い小菊が咲き始めました。今は花びらが真っ白ですが、終わりに近づくとピンクの色に替わり、素敵な小菊です。昔は好きでなかった菊の花がですが、年の性でしょうか、最近菊の花が好きになりです、特に小菊ですが、冬の寒い時に花を咲かせ、長く花を楽しめるし・・良いですね。 16:45今日、オオイタの山々では初冠雪、初樹氷のニュースが流れました。鶴見岳の初樹氷は14日早く、由布岳の初冠雪は25日早く・・
2012.11.14
コメント(6)

久し振りに裏の川沿いを散策しました。シロハラ散策に出かけて直ぐ、裏の階段近くで、今年初めてシロハラに会う。やっとオオイタにも渡ってきたのですね、今年初めてのシロハラなので、先ずは遠くから一枚写しました(トリミングして載せました)。 10:23気づかれるも、直ぐには逃げない鳥(ちょっと人懐っこい鳥)なので、そっと近づき後ろから写す。名前になったお腹部分を写したくて、前を向くのを待つも向いてくれずでした。 10:24反対側へ回って行くと逃げられて、近くの木に留まりました。ここでも、私を意識して後ろ向きです。 10:32ちょっと移動して横からの姿も写しました。ちょっと眺めていたが、こちら向きの写真は無理とあきらめる。 10;34ツグミの鳴き声は一週間ほど前から聞くようになりましたね。今日もツグミが直ぐ近くの竹林で鳴いていて・・一緒に渡って来たのでしょうね。キセキレイ散策で良く見かけるキセキレイですが、中々近くから写せずでした。畑の直ぐ近くの川に居るキセキレイ、今日はそっと近づき写すことが出来ました。日陰なので写真は今一ですが、卵の様に丸くなりこちらを見ているのが可愛いですね。 10:52神社下の川で久し振りにカワセミに会いました。川に出たら、カワセミが突然飛び立ち逃げて行く綺麗な姿を久し振りに見ました。おまけマユタテアカネ散策ではチョウはまだ飛んでいる姿を見ますが、トンボは殆んど見かけなくなり、マユタテアカネとミヤマアカネの日向ぼっこの姿も少なくなりましたね。ヤギの居る家の近くで、合体のマユタテアカネに会い、まだ頑張っている姿を見て、つい写してしまいました。 11:16ハグロトンボ今回の散策で、ハグロトンボが1匹、まだ川に居たので写しましたが、ピンボケの写真となってしまい、ちょっと残念です。 12:15明日から冷え込むので、もうハグロトンボには会えない気がします。
2012.11.13
コメント(2)

久し振りに裏の川沿いを散策して写したヤブミョウガ、ノリウツギ、イチョウと我家の庭に一輪だけ咲いている黄色いバラ紹介です。ヤブミョウガの実大きな橋の下の土手にヤブミョウガがあり、以前白い花を紹介したが、今日見たら、青い宝石の様な素敵な実を付けていました。 11:06ノリウツギ直ぐ近くにの対岸にノリウツギがあり、散策の度に見ている花です。日陰の暗い場所なので、紫陽花の様な花が浮き立って綺麗に思えたので写しました。 11:20イチョウ今日、シロハラに初めて会い、後や横から写したが、前からの写真を写したくて・・畑の虫取りを適当に済ませた後、神社にも行って見ました。目的のシロハラは居なく・・神社のイチョウが黄葉していたので葉をUPで写しました。 12:24おまけ黄色いバラ今、庭のバラはこの黄色が一輪だけ咲いています。月曜日に一度写しが、黄色いバラが一枚だけだったので、ブログ更新はせずでした。今日、庭でバラの花を見たら、中心部分に陽が当たり素敵だったので再度写しました。 9:48月曜日の写真 11/12 9:28月曜日は午前中にハローワークへ行き・・午後はポピーのポット移植して一日が終わり、火曜日の午前中は裏のアイビーなど剪定、川沿い散策と野菜の虫取りをして・・午後は昼寝してから、酒、食料などの買い物をして・・暗くなるのが早く一日が終わる。
2012.11.13
コメント(0)

昨夜からの雨が昼過ぎまで降りました。息子が長野に出張した時に買った土産と西洋桜草の苗を届けに実家へ行ってきました。今、皇帝ダリアが咲き始めていて・・実家も2年ほど前より畑の隅に植えていて、淡い赤紫の花が咲いていました。 15:39実家の富有柿は、まだ沢山なっていて、美味しそうに色付いていました。食べる人が兄だけの様で・・20個ほど千切って持って帰りました。 15:40今年は、柿の実が生らない木もあるし、不作の様で・・もっと千切って、周りに配ればよかったと・・・今になって思う。途中、介護施設に居る母の様子を見てきました・・部屋のある3階に上がると、丁度大掃除中で、2階の娯楽コーナーに皆が集まりテレビを見ていたが、母は車椅子にもたれ半分寝ていた・・この前行った紅葉の写真などを見せながら、会話して・・母はとても元気でした。
2012.11.11
コメント(4)

今日は一日曇り、夜になると本降りの雨となる。西洋桜草(プリムラメラコイデス)が沢山育ち、午前中、枯れた葉を摘み取り・・午後プランター3個に植えました。 また、明日実家へ持って行く分を分けて準備して・・午前中の話、来週から冷え込むと言うので、冬の肌着を探し出して・・ついでにタンスの中を冬用に入れ替えをしました。
2012.11.10
コメント(2)

九酔渓の紅葉観光の後、引き続き飯田高原の長者原にカーナビを合わせ、ススキを見に行きました。長者原には9月初めのタデ、ハギの頃に来ましたが・・ススキの原っぱを見たくて、また来て見ました。湿地帯に歩道(尾瀬沼の様な)があり、初めて廻って見ました。午後は時計廻り、午前中なら半時計廻りが良いですね。もうススキは終わり近く、ちょっと残念でしたが、沢山写真を写しました。逆光で無いと茶色い壮大な野原が、脚光では白い穂を輝かせてとても綺麗でした。 13:05 13:13山や雲をちゃんと写そうとすると全体が暗くなりますね。実際はもっと明るくメチャ綺麗ですよ。 13:15 13:21青空に出る雲を入れて写すも、雲が上手く写らずです。 13:26三俣山を写す。ススキの湿原は、くじゅう連山の方を向くと、緩やかに傾いていて・・左の方のススキは逆光でないので、だた茶色い草と写りですね。 13:29入り口、川沿いの小道にもススキがあり・・ 13:33絵になるところ沢山ありです、今度は絵を描きにのんびり来ようと思います。妻は、今度来た時は「坊がつる賛歌」の坊ガツル湿原まで行って見たと申しております。まだ時間があるので、竹田の陽目(ひなため)渓谷の紅葉を見に行く事にしました。長者原より先のやまなみハイウェイを走ったことが無く・・牧の戸峠を通りくじゅうの山越えをしました(今やまなみハイウェイを走るだけ凄く綺麗紅葉が楽しめますね)。展望の良い場所に出るも夕方のため、熊本側の景色は霧(ガズ)に霞んで良く見えず・・午前中がお勧めの場所でした。しかたなく、超えて来たくじゅうの山を写す(写っている車は私のでありません)。 14:15 14:16途中からまた狭い山道になるも、無事15時過ぎに陽目渓谷に着きました、ここはキャップ場になっている様です。陽が当たっている山の紅葉はとても綺麗でしたね。 15:20川には吊り橋が架かっていて、茶屋とキャンプ場の行き来ができます。 15:25紅葉写真は、ついモミジとなりですね。 15:23近く(600mほど先)に白水の滝があるが、見に行かず帰ることにしました。途中、イチョウが綺麗に黄葉していたので、車を止めて写しました。廃校になった小学校の校庭の隅にあるイチョウです。左隅に学校が少し写っているが、山間には似合わないほど大きな小学校です。このイチョウは小学校と一緒に育って来たのに・・・・ちょっと切なくなりです。 15:47 15:49途中、メガネ橋の下を通り・・昔、水を引くために作られた昭和井路?橋の様ですね。 16:02紅葉観光にオオイタの山間を走り廻り、無事17時に帰り着きました。
2012.11.08
コメント(10)

テレビやラジオでは各地の紅葉の話が流れていて・・今日は天気も良く、妻と紅葉を見に行って来ました。先ずはカーナビで九酔渓(九重夢大吊橋)に向かうことに、ルート3に合わせて、9時過ぎに我家を出ました。野津原より上は初めて走る道、カーナビまかせ、周囲の山々は紅葉が始まっていて綺麗で・・川沿いの道を山に入ると車一台が通れる狭い道となっていて、クヌギ?や所々のモミジの紅葉がとても綺麗で・・途中、名水の滝の看板があったので車を止めちょっと見学する。 10:45看板には、ちょっと行くと男池湧水群(オイケワキミズ)とあり・・入場料100円で中を見学しました。男池(オイケ)というのでどんな形の池なのか楽しみに入ってみたが、綺麗な湧水が出ているとても小さな池でした。写さず。紅葉はクヌギなどの葉は落ちてしまい、数本のモミジが綺麗に色付いていました。 11:11 11:15唯一の赤いモミジのUP写真がピンボケとなる。 11:16 11:17初めて見た男池・名水の滝でした。細い山道沿いの木々の紅葉はとても綺麗で・・・最初の目的地、九酔渓に昼前に着く(ちょっと手前の夢大吊橋南口に寄るのは後にして)。紅葉は見ごろとなっていました。写真より目で見た方がずっと綺麗です。 11:52九重夢大吊橋南口にも寄って見ました(前回来たのは対岸の北口だったので)。普通の日と言うのに、大きな駐車場はほぼ満杯、沢山の人で賑わっていました。車は福岡などの他県ナンバーが殆んどでした。土日は凄い賑わいで、渋滞も凄いのでしょうね・・・ 12:25妻は高所恐怖症なので、橋は渡らずです・・ 12:34震動の滝も右側に見えるが影なので入れず・・紅葉具合を写しました。 12:31九酔渓の紅葉は今が見ごろとなっていました。次はススキを見に行く事にして、カーナビを長者原(飯田高原)にセットして車を走らせました。
2012.11.08
コメント(0)

朝はちょっと風が吹いていたが、天気予報を確認すると15過ぎには風も治まる様なので、9時半に我家を出で、いつもの場所へひとりでモイカ釣りに行きました。11時ごろ港に着くとエギ組の先客が2人居ましたが、先頭には場所を決め・・湾内手前で餌の小アジ(以外に大きいのが釣れて困った)釣りをして・・12時過ぎからイカ釣りを始める。14時前後に300gほどのを2杯釣り・・日没から19時に200~300gが3杯釣れました。日中から夜、湾内でアジ釣りもして・・中型アジ30匹(日中10匹ほど)を釣りました。クレーン船が対岸の港に入ったので戻って来ないと思っていたら、17時戻って来て、湾内のアジ釣りは、ブイと船のすき間でやりました。 300、280、260、190g釣り客は、日中エギ組が5名、夕方泳がせ組が2名来ましたが、あまり釣れなかった様で、エギ組が2杯、夕方着た泳がせ釣りの人が2杯ほどでした。夜、湾内手前で泳がせとアジ釣りをやっている2人がまだ居ましたが、私は19時半に止めました。おまけイソヒヨドリ♀釣り場の堤防に現れるイソヒヨドリ♀です。また写しました。近づくと近づいただけ逃げて行き、また堤防に留まります。当たり前ですが、人間との距離感(10mほど)を確り持った意外と可愛い鳥です。 15:09
2012.11.07
コメント(0)

ハート型に刈り込んだアイビーとハツユキカズラの紹介です。アイビーもう13年ほど前の話ですが、姪っ子の結婚式のテーブルの花束(ヒマワリがメイン)の中に、アイビーがあったので、それを貰ってきて、挿して増やしたものです。階段横に植えているアイビーを2年ほど前から型に刈り込んでいます。 15:12ハツユキカズラ妻が気に入って近くの人から貰ってきたハツユキカズラです。刈り込んだので白い部分は少ないですが、新芽の白とピンクが緑の葉の中に映えて綺麗なカズラですね。階段横、道路際でハツユキカズラも型に刈り込んで育てています。 15:37今日は一日趣味の園芸をして過ごしました。花が終わったルリマツリを地面から30cm上を刈って・・電柱横の花壇のマツバボタンを冬越しのためサツキの間に植え替えてから仮植えしていたハボタン6個を移植して、空いた場所にショカッサイと西洋桜草を植え・・門扉を入った花壇のサルビアも冬越しのためプランターに移植して・・残りのパンジー9個をこの花壇に植えました。また、花壇に植わっていたマツバボタンをポットにも移植して・・新芽の挿し芽もして・・いつの間にか夕方となり、一日の趣味の園芸が終わりました。
2012.11.06
コメント(6)

昨日の夕方から降り始めた雨が午前中いっぱい降り、午後は青空は見えず曇天のままでした。雨が止んだ午後に庭に出て、夕方まで趣味の園芸をしました。パンジー昨日、玉ねぎの苗を買いに園芸店に行った時、パンジーが欲しくなり、初めてパンジーをケース買いしていしまい(いつもは10個ほどを選んで買うが)・・とりあえず、壁掛けの鉢に7個植えて、階段横に掛け・・玄関横の左側(ハボタンの所)のマツバボタンを抜き、抜いた後に7個(7種)を植え・・右側のマツバボタンも抜いて、桜草3個とパンジー4個を植えました。残りは門扉を入った直ぐのメインの花壇の周囲に植えることにしよう・・・植えながら、小さい花が沢山のビオラが欲しくなる。鉢に植えた後、写真を写すことを思いつく・・ 13:48玄関横の小さな花壇。ハボタンが思った以上に育ち過ぎましたね。 15:13ポピーの苗花壇に種を蒔いたポピーが沢山発芽して育っています。一度簡単に間引きしたが、また間引きが必要になってきました。 11/4 10:43間引きしたのは昨日の午後で、間引きをしながら根元に少し土を足しました。まだ半分は間引いてからポットへ移植する予定です。 11/5 14:09おまけ南天今年は南天の花の時期に雨が多く、ほとんど南天の木は実付きが悪いが・・その中で一株だけ沢山実を付けのがあります。ちょっと前から赤く色付いていました。 11/5 14:09
2012.11.05
コメント(6)

毎日が休みで曜日が判らなくなるが、今日は日曜日ですね。今、庭に咲いている花のオキザリスとピンクの小菊を紹介します。オキザリス数年前、実家から貰って来たオキザリスです。母は、赤い花はとても好きだけど、白い花が嫌いで、己生えのノースポールなどは直ぐ抜いてしまい・・オキザリスも増え過ぎて、処分すると言うので貰って来ました。花が盛りの頃には霜に当たりダメになりますが、可愛い花を咲かせ始めました。 11/3 12:05小菊実家は電照菊をやっていますが、ちょっと前からハウスでないところで小菊も育てていて・・ピンクに白の縁取りの可愛い花だったので、貰ってきて育てています。今年、挿し芽で増やしたのは上手く育たずでしたが、去年の親はそれなりに花を付けました。菊は2年に一度は植え替えした方が上手く育つ様です。 11/3 12:08おまけアザミ昨日撮り忘れたアザミです。畑へ行った帰りに、裏の階段下の柿の木がある所にひとつだけ咲いていました。 10/4 12:22午前中は、畑へ行き、野菜に付いた虫取りを1時間半ほどして・・午後は、園芸店で玉ねぎの苗、パンジー、培養土とスーパーで食料、酒などを買い、車屋さんにより車検の証明書、シールを貰って来て・・・絵のブログの載せた絵の整理(載せた絵の写真とエクセル台帳に番号付け)をして・・一日が終わる。
2012.11.04
コメント(0)

午後の川沿い散策で写した野草の紹介です。セイタカアワダチソウ借りている畑の近くにセイダチアワダチソウ(背はあまり高くない)に覆われた畑があり、黄色い花が綺麗だったので写しました。先端部分は枯れ始めていましたが、昆虫達の遊び場になっていました。ホホジロが近くのススキに居たが、前の草が邪魔で写せずでした。 14:21ススキススキは逆光で見るべしですね。折り返し地点手前の土手にススキがあり、逆光にキラキラ輝いて素敵でした。 14:39スミレ草刈された川沿いの土手に、いつの間にかスミレが咲いていました。花の多い写真はピンボケで、カメラの性でスミレ色が出ずブルーになってしまいです・・・ 14:50西洋タンポポタンポポはダイブ前から咲いていて・・・スミレを写したのでタンポポも写しました。 14:51おまけジョウビタキ♂前の公園に居たジョウビタキ♀は見かけなくなり、いつの間にか♂が公園周りの家々を訪問する様になりました。前に居た♀はこの前の鬼ごっこでカレシ♂を見つけ何処かへ行ってしました様です。 10:14午前中は校区の文化祭に行って来ました。天気が良かったので、沢山の人で賑わっていました。帰りに近くの県の埋蔵文化財センターも公開されていたのでちょっと寄ってみました。縄文土器などが沢山展示されていました、昼飯前だったのでちょっとだけ見学したが、感動したので日を改めて再度見に行こうと思いました。
2012.11.03
コメント(8)

今日は今期一番の冷え込みで寒い様ですが、風の弱く釣りが出来そうなので、Y氏とアオリイカ釣りに行ってきました。最低9.4℃、最高18.2℃。10時に我家を出て、11時半頃いつもの場所へ着くも釣り客は誰もおらず・・湾内で餌の小アジを釣り(食いは悪いが30匹ほどゲットして)、昼過ぎからモイカ釣りを始めるも当たりなしで・・・19時半まで頑張ったが、Y氏が200gを1杯釣ったのみで、私にはまるっきり当たりなしで、Y氏も釣った一度の当たりのみでした。日没から湾内のアジ釣りに専念して・・型の良いのを20匹ほど釣りました。 日中のアジ釣りのサビキで22cmほどのメバル2匹釣れました。 25cmほどのメジナも1匹釣り持って帰る。昨夜は前の職場の人達と食事会、久し振りに町に出たので行きつけのスナックへ行き、呑み過ぎてしまい・・二日酔いの様な、車酔いの様な中での釣りでしたが、15時頃には復活してモイカ釣りを頑張るもイカが居なくて残念でしたが、アジ、メバルが釣れて良かったです。
2012.11.02
コメント(2)

晴れるも風が強く、ちょっと寒い一日でした。最低10.9℃、最高18.1℃。午前中畑へ行き、妻が作っている白菜、ダイコン、チンゲンサイ、コマツナ、オータムポエムなどの野菜の虫取りを2時間ほどしました。帰りに神社下まで川沿いをひと回り散策してみました。アカタテハ神社下の川のミゾソバの花に居たアカタテハです。 12:06羽を閉じたところを写したかったが、中々閉じてくれず、逆さになったところを写すことが出来ました。 12:11ちょっと寒かったので昆虫達は少なく、風の当たらない日当たりの歩道や土手にはヤマアカネ、マユタテアカネ、川のミゾソバの花にはキタテハ、アカタテハ、ヒメアカタテハ、セセリチョウ、ミツバチ、ハナアブなどが数匹居ました。干し柿妻が作った干し柿が上手く出来ました。ちょっとカビるも丁寧にカビを落とし・・甘く美味しい干し柿が出来ました。 13:34二階の廊下から干し柿を眺めるとちょっと素敵な景色だったので写して見ました。窓ガラスが汚れていたので長い棒の先に雑巾付けて掃除してから・・・ 14:07おまけバラの挿し木退職祝いに頂いたピンクのバラ、花が終わった後、挿し木してみました。3本挿し木して、2本が根付きました。花が咲くのは、2年ほど先と思うが楽しみです・・ 14:21
2012.11.01
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1