全16件 (16件中 1-16件目)
1

今日、定年を向かえ、サラリーマンを終えました。川崎で23年、オオイタ18年、仕事や趣味で沢山人と出会い、色んな思い出が沢山出来て、皆さんのお陰で元気に定年を迎えることが出来ました。本当にありがとうございました。花束今日頂いた花束、渡してくれた一緒に仕事していた素敵なKちゃんの顔を見過ぎて・・花束を受け取ることより、Kちゃんの手を握れることが嬉しくて・・花束を落としてしまいです。日中の猛暑の中、お見送りに来てくれた皆さんに、挨拶で感謝の気持ちは伝えたつもりですが、話ベタな金太郎でしたね。バンザイでは素敵な言葉を頂き、涙がポロリでした。ありがとう。花束の薔薇が萎れかけていたので、水切りをして違う花瓶に生けました。 クロアナバチ今日、庭のグリーンカーテンのプランター横に穴を掘っていたクロアナバチ君です。何枚も写しましたが、ピンボケばかりでした。でもピンボケは動き、働いて様子が表現出来て良いと思うことにしました。去年と同じ時期、忘れずにまた現れましたね。 18:07 18:27ツバメ巣立ったツバメ達と親鳥は、まだ旅に出ていません。何処で寝泊りしているか判りませんが、朝には前の電線や屋根に集まり、遊んでいます。 7/30 7:03夜、巣を確認すると親鳥が1羽だけが巣に留まり寝ていました。 7/30 0:25今日、定年となり、残された人生、のんびり絵を描きながら過ごせてたら良いなあと・・・月に1枚は描こう。
2012.07.31
コメント(12)

日本全国猛暑日の暑い夏が続いていています。オオイタの最高33.5℃、最低26.1℃。クマゼミ一週間ほど前より、前の公園でクマゼミが鳴き始めました。庭の木に来て鳴くことがあり、うるさくて暑くて困ります。シャーシャーシャーシャーシャー・・・・10時近くまで必死に鳴きわめいていて暑さが倍増ですね。 6:38午後、実家の前の木に沢山の抜け殻があり、近くにクマゼミが居たので抜け殻を入れて写しました。 15:16アブラゼミ木の根の方にアブラゼミも居ました。横から写した後、逃げてしまったので背中からは写せずです。 15:19ヒマワリとカマキリの子ロシアヒマワリは終わり、花の小さいヒマワリ(大雪山モドキ)が咲き始めました。花がまだ少ないのでどう写そうかとヒマワリの花を見たら、カマキリの子が花の裏でポーズをとり、昆虫が来るのを待っていた。 18:02庭の花を紹介マツバボタンマツバボタンの花が中々一気に咲かず、黄色い八重の松葉ボタンが4つ並んで咲いていたので写しました。 10:33ルリマツリ正面の垣根に下に植えているルリマツリが綺麗なブルーの花を咲かせ始めました。 6:41おまけ、朝、妻が裏の畑の野菜収穫に行きたいというので、車で一緒に行きました。ちょっと長細いミニトマト(アイコ?)が綺麗だったので写そうと思っていたら、収穫されてしまい・・丸いミニトマトを写しました。 7:13丁度、地域の人が集まり、川の中の草刈を行っていました。ご苦労様です。借りている畑の近くから散歩コースを写す。 7:07 母は元気に復活して、姉さんも疲れている様でした元気で安心しました。定年が近づき、健康保険や年金手続き手続きでドタバタ・・送別会やら・・ また、オリンピックが始まり、テレビを見ることが多くなりブログ更新をちょと休んでいました。コメントの返事や訪問が出来てなくですが、これからもよろしくです。
2012.07.29
コメント(7)

今日は晴れて暑い一日で、九州がやっと梅雨明けをしましたね。でも、気分は晴れず、朝はパソコンで絵のブログを更新して・・午後は、姉の父親が昨日亡くなり、お通夜に行きました。今日写した写真を徒然に紹介します。スジクロシロチョウ朝、グリーンカーテンのニガウリの花に、スジクロシロチョウが留まっていた。白い蝶は、全部がモンシロチョウと思っている人がいるようなので載せました。白い蝶の半数はスジクロシロチョウで、モンシロチョウよりひと回り大きく紋がありません。 7:54ツバメの両親今日、梅雨が明けたようですね。そうですか、朝から暑くなりましたね。もう一度子育てをします? エ~~。子育てより、夏休みだし、子供達を連れて旅行に行こうよ! 8:06カノコユリ庭に植えているカノコユリに花が咲きました。スズメガが来ていたが、カメラを取ってきたら、居なくなっていた。蝶と一緒に花を写したかったです・・・ 8:00万両の花今年は、鳥に実を食べられなかったので、実が付いたまま花を咲かせています。こんなことは、初めてかも・・・ 13:19午後は母の見舞いと、姉の父親のお通夜に行く。灯台とフェニックス母が入院している別府の病院より外を眺めると灯台とフェニックスが見えます。母は元気に復活しまして・・毎日スイカを欲しがるので、少し食べさせて・・姉が来ないのを寂しがっていたが、今日は仕事が忙しく来られないので、私が来たと伝えた。今何が忙しいのと聞かれたが、ごまかしてです。 15:19ハマゴウ(花香)ちょっと時間が早かったので、実家近くの海に寄ってみました。砂浜の上の方に青紫の珍しい花が一面に咲いていました。調べたら、ハマゴウ(浜香)であることが、判りました。花に蜂達が沢山来ていたが、臭いはしてなかったですね。 16:22浜には、この前の豪雨で流された杉の大木が沢山流れついていました。後で知ったが、山国川からの漂流物が国東半島を廻って流れ着いたそうです。 イカルチドリ近くで鳥の鳴き声がするので、見たら、チドリが1匹いました。ちょっと遠くから写したので、トリミングして載せました。名前を調べたらイカルチドリでした。 16:23オオシオカラトンボ♀実家の庭に居た時、私の背中にトンボが留まり、妻が捕まえました。手に捕って見たらオオシオカラトンボ♀で、手に持って写した後、妻に留まらせ写そうとしたが、飛んで行ってしまった。 16:41実家の姉さんにちょと不幸が続きまして、3週間ほど前に母親が亡くなり、昨日父親が亡くなりです。親はいつかは死ぬものと判っていても、直面すると寂しく切ないものですね。心よりお悔やみ申し上げます。姉さん、いつもの様に早く元気になってくださいね。
2012.07.23
コメント(8)

今日は晴れ間が覗き、とても蒸し暑い一日でした。庭に出て、花の終わったヒマワリをちょっと片付けただけで、汗びっしょりとなりました。ツバメの若鳥巣立って一週間目ですが、今夜も巣に戻ってきましたね。夕方、見た時に戻ってなかったので今夜は帰って来ないと思っていましたが、19時過ぎに3匹ほどが戻ってきて、21時に確認し、写しました。多分、5匹全員が戻って来ていると思う。 7/22 21:01月下美人が咲いた19日深夜に、巣を確認すると、全員は顔を隠し休んでいました。1羽親鳥が一緒に写っていますね。右から4番目は尾は燕尾になっているので親と思う。 7/20 0:37薄い三日月夕方、西の空に生まれたての月(薄い三日月)が恥ずかしそうに出ていたので写しました。 7/22 19:29近くを飛行機が飛んでいたが、飛行機雲が出てなかったので、明日は晴れる気がします。月下美人20日の朝の話です。昨夜見事に咲いた花が翌朝はだらしなく垂れ下がっていました。 7/20 5:46今朝、月下美人の花を摘みました。ヒマワリも半分を倒したので、ヒマワリと並べて写してみました。 7/22月下美人は年に5回ほど咲くので、次回8月末当たりには何個咲くのか?楽しみです。
2012.07.22
コメント(2)

今日は曇り、午後から夕方までは時々雨が降りました。やはり新月の月の無い夜に、月下美人の花が沢山咲きました。それも、ひとつ鉢に18個も咲いたのは、初めてのことです。下を向いていた花芽が、ちょっと前より上向きに育ち始め・・昨日の夕方時点は、膨らんだ蕾にはまだ白い部分が見えずでした。後2日ほどしたら咲くと思っていました。 7/18 17:50今朝、花芽の先に、花の白い部分が見えるようになり、夕方見ると、今夜咲く気配となる。 7/19 17:4321時過ぎに確認すると花が開いていました。作業用ライトを持ち出し、蚊に刺されながら、撮影会を始める。最初は開いたばかりなので、臭いはあまりしなかったが、写真を写していたら一面に素敵な香りがたち込めてきました。 7/19 21:34沢山の花にUPで写す場所を迷いながら、3個を写しました。 21:47他の鉢には2個花が咲いていて、月下美人は花が少ない方が似合う気がしました。 22:06ちょっと横から沢山の花を写す。 22:09光の当て方を変えて写してみました。 22:13沢山の花が一気に咲きましたが、ひとつだけ一日送れの蕾がありますね。花が多すぎたので、沢山写すも、気に入った写真は少なくでした・・
2012.07.19
コメント(8)

日田や九州北部では、相変わらずの集中豪雨となっているようですが、こちらは、雨はなく、晴れ間の覗く、蒸し暑い一日でした。午前中、妻が借りてやっている、裏の川沿いにある畑へ行き、1時間半ほど草むしりを手伝いました。その後、川沿いを散策するも珍しい昆虫や鳥に会わずでした。キタテハ裏の土手の階段より戻る時に、葉に留まっていたタテハ蝶を見つけ写す。羽を閉じていた横から見た時は、珍しい蝶と思い写していたが、羽を開いたらキタテハでした。真横から写す。 10:03羽を開いたところを上から写す。 10:06接写で撮影しても、あまり逃げないので、何度となく手を出すと手の上に留まってくれました。今までは日陰でのマニュアルモード撮影だったため、慌てて右手ひとつでオートモードに切り替えて写すことが出来ました。この後は何度となく、手を出してみたが、留まらず森の方へ逃げて行ってしまいました。手に留まったキタテハが撮れたのでブログ更新となりました。 10:10ツバメの雛ツバメの雛5匹は無事巣立ちました。朝方は、前の電線に留まり、飛ぶ練習をしながら、親から餌を貰っていますが、夕方になると巣に戻ってきます。後、3日ほどしたら旅立ちですね。今からちょっと寂しい気持ちになっています。 16:52午後、絵のブログ用に、片付けていた古い絵30作品ほどを取り出して、裏の日陰で撮影を行いました。写した絵の写真の加工や額縁に入れる作業を行っていて・・絵のブログも少しずつ更新予定ですので、よろしくお願いします。
2012.07.16
コメント(4)

昨日の豪雨でも被害が沢山出て、九州は大変な梅雨となりましたね。午後、昆虫散策を兼ねて、裏の川の様子を見に行ってきました。川の様子から、水位は1mほど上がった様ですが、川の氾濫はなく、田んぼの稲はすくすく育っていました。折り返し地点の低い場所の橋には、上まで水が来た様で、引っかかった木材などが、横に積み上げたありました。ベニトンボ今年2回目の投稿です、ちょっと近くから写せたので載せます。真っ赤なトンボはショウジョウトンボですが、赤い紫色のトンボはベニトンボです。羽にも赤紫色は入っているのが特徴ですね。最初見たときはショウジョウトンボと思っていました。 17:31ハラビロトンボ今年、3回目の投稿かも? ハラビロトンボは成長でお腹の色が変わる様で・・お腹の青いハラビロトンボが居たので写しました。 17:35スッポン川の水量が幾分多いが、スッポンが居た水溜りは、以前と変わらず水溜りとなっていて・・こっそり覗くとデカスッポンが1匹が顔を出していました。4枚ほど写すことが出来ました。全体を写す。ちょっと警戒して体を沈みはじめ首が長くなる。 17:10顔をUPで。鼻が突き出て、ひょうきんな顔をしていますね。 17:09
2012.07.15
コメント(0)

やっと雨が上がり、朝から晴れ間が覗く天気となりましたが、とても蒸し暑い一日でした。このまま梅雨が明けて欲しいものです。ツバメの雛朝、ツバメの雛を確認すると巣立ちが始まっていました。まだ、2匹ほどが巣から離れられずにいる中、3匹は巣立ちました。電線まで飛んで留まっていますが、飛ぶ練習に疲れ浪花茨の植えで休んでしまいました。 7:10巣から外灯に飛んで、親が来たので、必死に上まで登ろうと・・ 7:431羽が巣から顔をでして、飛び立てずに居ました。 11:21夕方には、5匹の雛全部が巣に戻ってきましたね、明日には全員が巣立ち出来るでしょう(巣立ちました)。2度目の子育ても無事出来て良かったです、3・4日したら完全に巣立ちですね。蜘蛛の巣朝は霧が出ていて、庭の隅に居る蜘蛛の巣に水滴が付きいて、巣がはっきり見える様になっていたので写しました。女郎蜘蛛の巣は、身を守るためなのか、2重・3重の構造になっています。 6:51中心に蜘蛛が居るが判りにくいので、別の巣を斜めから写してみました。 6:56
2012.07.15
コメント(0)

今日も雨の一日で時々激しく降りました。福岡の方にも被害が広がり・・テレビニュースを見る度、ビックリさせられています。一日も早く梅雨が明けて欲しいものです。庭の花や垣根の葉に来ていたジャノメチョウを紹介です。ヒメウラナミジャノメ庭の花や葉に3匹ほどのヒメウラナミジャノメが居ました。メランポジュームの花に留まっていたヒメウラナミを沢山写しました。羽の裏の模様が、波の模様になっていることより、名前が付いたのでしょうね。波模様が判る様に、羽を閉じたところを横から写しました。 16:15前から羽を少し開いたところ・・ 16:14羽を閉じたり開いたりしていて・・ 16:13羽の表の模様が判る様に、開いたところを上からも写しました。 16:16花の上をひと回りして・・ 16:08アカタテハ庭のロシアヒマワリは殆んどが花が終わり、雨上がりに最後となった花を見たらアカタテハが留まっていた。3m以上にも育ったため、蝶が脚光となり・・羽の模様が判る様に明るく目で写しました。 16:32おまけトレニアちょっと前より、庭にこぼれ種のトレニア(夏スミレ)が沢山発芽し始めました・・いち早く出てきたのを一度ポットに移植して、白とブルーが育っていますが、白いトレニアを玄関横に植え、花が咲き始めました。 16:30今日はパリ祭・・フランス革命、フランス建国記念日です。芸術家達は、色んな行事をしたことでしょう。パリ祭に合わせ絵のブログ 大分金太郎2の油絵いろいろ を更新しました。絵に興味の有る方は見てみてください。午後、家族3人で別府の病院にいる母を見舞う。入れている酸素量も少なくなり、痛みも無く、食事もおかゆをダイブ食べた様です。一緒にスイカを食べてとても美味しかったと・・まだ食べたそうでしたが、看護士さんが現れずでした。行って直ぐ、親戚の人が見舞いに来てくれて、話をして・・母はとても喜んでいました。復活出来た様で安心しました。
2012.07.14
コメント(4)

昨日も今日も雨の一日となりました。今日は降ったり止んだりで、時々激しく降りましたね。昨日の今までに経験した事の無い大雨では、阿蘇や竹田の方では甚大な被害が出てしまいました。オオイタ市も激しく降ったのでしょうが、夜から明け方のことなので・・雷と雨の音で目を覚ますも、いつもの様に出社して、昼のテレビで被害を知りビックリでした。住んでいる場所は崖崩れや浸水の危険がない場所なので、ちょっと安心しています。ツバメ我家で育っているツバメの雛は、5羽の様です。親が餌を与えた後に確認して・・やっと揃って写すことが出来ました。育つのが早いもので、羽ばたきの練習をしている雛も居ます。 18:14餌を与えるところを写すもタイミングが合わず・・どうにか2枚を写しました。 18:13 19:19ツバメは雨が大好きで、電線に留まって水浴びを良くしますが、あまりの大雨に一時避難した様で、外灯の上で毛を立てて休んで居ました。 14:24おまけ1チャバネセセリ雨が止んだ時に、グリーンカーテンのニガウリの雌花を確認していたら、葉の上にチャバネセセリが合体して居たので写す。羽の模様から♂♀を見分けようとしたが、羽の模様は同じで、♂♀の区別が難しい蝶でした。 11:16おまけ2月下美人の花芽今年2回目の月下美人の花、花芽が沢山付きました。今年になって葉が黄色くなったので土を替え、ひと月前の初回は1輪だけだったのが、今回は18個ほどが育っています。最初は40個ほどの花芽が付いていたが、半分は育たず落ちてしまいました。こんなに花が付いたのは初めてなので、上手く育って花を咲かせて欲しいです。 18:25今日、昨日と母の見舞いに行く。元気だった94歳の母が、3日前に心筋梗塞を起こし一時危ない状態になり、昨日見舞いに行った時は、ちょっと苦しそうだったが、会話も確り出来て・・母の手を握り、金太郎の一年分を母にあげました。1時間ほど居て、落ち着いた様子で寝たので帰えることにしました。今日も見舞いに行きましたが、今までの疲れでしょう、熟睡していたし、安定している様なので言葉も掛けず、そのまま帰りました。ちょっと心配ですが、再度復活した様で良かったです。
2012.07.13
コメント(4)

今日も晴れの一日となる。裏の川沿いを散策して、写したトンボと蝶を紹介します。ウスバキトンボ今、田んぼや空き地を飛び廻っているトンボで、最初はナツアカネと思っていましたが、写真を写し、調べたらウスバキトンボでした。川沿いを散策中、田んぼの上を合体したウスバキが飛んで居て、見ていると風に乗り静止状態を繰り返してしてので、同じ距離を半押しピントあわせして写して見ました。どうにか撮れたのでトリミングして載せました。9:07畑の近くで同じ様にホバリングをしているウスバキが居たので写して見ました。3枚ほど写すが、どれもピントが今一で、この写真が一番でした。9:14飛ぶのに疲れたのか、近くの草に留まったので、確り写すことが出来ました。9:22ハラビロトンボ♂ヤギの居る家の先、川岸の草に黒い珍しいトンボを見つけ写す。調べると成熟したハラビロトンボ♂でした。ハラビロトンボは黄色、青、黒と成長するに従って色が変わる様です。8:478:46お腹の下には黄色い斑点模様があるが、上から見ると真っ黒です。8:49コミスジ(小三條) 大きな橋の下、対岸が小さな森になっているところの歩道にコミスジが1匹いました。近くに行っても意外と逃げないので、手を出して見たりするも留まることは無しでした。もう少し黒いチョウですが、光の具合で羽が少し茶色く写りました。8:17横からも写しました。8:23月と飛行機今、朝、下弦の月が綺麗に見えますね。月を見ていたら、南西の方から飛行機が月に重なる様な角度で飛んで来たので、慌ててカメラを持ってきて、重なるのを期待して構えるも、少しずれました。7:25
2012.07.09
コメント(4)

今日は久しぶりに晴れ、清々しい一日となりました。家の中の湿気を取り除くために部屋の窓を開け放して、今まで干せなっかた毛布や布団を干したりして、一日家にいました。午前中に裏の川沿いの散歩と畑の草むしりを少ししてです。イソシギ?昨日の川沿いの散策で写した鳥ですが、借りている畑の近くの川にセキレイよりちょっと大きい、チドリ?シギ?が居ました。調べて見てイソシギの様に思うが、判りません。最初はピンボケでちょっと先に逃げて行ったので、追いかけて隠れならが写す。また、気づかれ元の場所へ飛んでいったので、戻りどうにか写すことが出来ました。 7/7 17:53石の上のベストショットを逃すも、明るい場所へ逃げた所を上手く写すことが出来ました。 7/7 17:55ツバメの雛玄関上で育っているツバメの雛は5羽を確認出来ました。雛の成長が早く、もう目が開いて、1羽を前の写真と同じ様に写そうとするも、音やカメラを向けると巣の中へ隠れてしまい、親が餌を与えた後に、やっと写すことが出来ました。 7:35ハグロトンボ親ツバメに捕まり死んでしまったハグロトンボです。雛の口には入らず、玄関下に落ちていて、小さい蟻が沢山現れ運んでいました。 7/8 19:02スッポン川沿いの散策で、去年見つけた同じ場所(川に出来た水溜り)に、大きなスッポンが居ました。7日に見た時は1匹で、光と水の濁りで顔しか写らずでした。 7/7 17:31今日、再度確認すると2匹いて、大きい方を写す。ちょっと動いたら潜ってしまい、出てこないので一枚しか写せずでした。 7/8 8:08 コガネグモ物置横で育っているコガネグモです。2週間近く姿を見かけなかったので、鳥に食べられてしまったと思っていましたが、直ぐ近くに再度巣を作り、大きく育った姿で現れました。 7/7 18:01昨日は、金曜日から土曜日の朝に掛けて吹いた強風で、倒れたり傾いたヒマワリ、メランポジュームを直して・・雨が降らなかったし、玉に日が射す天気だったので、部屋の窓を開けて室内の乾燥をする。昨日は湿度が少し高かったが、今日も窓を明けていたので部屋の湿気は取れたと思う。
2012.07.08
コメント(2)

今日も昼前に激しい雨が降りました。空に浮かぶ雨雲を眺め、沢山の雨が有るのが不思議に思えるほどの雨が降りです。昨日の激しい雨で日田や中津の方で大きな被害が出てしまいましたが、金太郎の居るオオイタ市は大丈夫でしたね。オオチャバネセセリ帰宅するとオオチャバネセセリが玄関下に居ました。見ると羽を動かすも上手く飛べない様で、ツバメが雛用に捕まえてきたものの、雛の口に入らず下に落ちて来たのでしょう。飛べないので、手に載せて写しましたが、元気に動き廻り・・やっと写せました。写した後花に留まらせいたが・・後で確認したら何処かに居なくなっていたので、無事飛んでいったのでしょう。 18:08マイマイガ♂隣の家の壁に触覚が面白い蛾が居たので写してみました。名前を調べたら、ドクガのマイマイガ♂でした。写真を眺めていたら、頭の部分に小さな顔が見えて、頭部は大きな耳を持つ可愛い動物に見えて来ました。 7/2 13:16マツバボタン庭に植えた夏の花、マツバボタンやポーチュラカが咲き始めましたが、雨の日が多く、花を咲かせないまま萎むことが多くです。ポットのマツバボタンに色違いの八重が咲いたので、花壇の花と一緒に3種を写しました。 7/2 13:05今日、川崎の友人から心配のメールが入ったので、大丈夫のメール更新です。
2012.07.04
コメント(8)

今日写した鳥を紹介です。早いもので7月となりましたね。ツバメの雛我家で育っているツバメの雛、頭の上の産毛が可愛くて写しました。まだ、目が開いてなく、親鳥が来ると大きく口を開け、鳴き真似や音に対しても反応して口を開けます。現在4匹の雛を確認。 15:40 15:39巣立ったツバメ?朝、前の電線や前の家屋根に沢山のツバメが集まってきます。多分、今年巣立ったツバメだと思う。中にはまだ燕尾が育ってないツバメが居たりです。前の家の玄関上に巣を作り始めたツバメがいて、巣の材料を咥えては巣作りを頑張っています。今からの巣作りでは遅いので、多分巣立った若鶏が練習をしているのではと・・ 6:55カルガモ神社下の川にカルガモのカップルが居ました。カルガモの首が意外と長いのを改めて知りです。1羽は首を伸ばして警戒して居ます。近づくと逃げて行きました。 7:40キジに会えることを期待しながら、前に見かけた所近くまで行くと前から犬を連れた人が来てすれちがった。そんな訳でキジには会えませんでした。今日の散策で、本当に久しぶりにカワセミを目撃しました。下流の方へ飛んでいったので、川の土手に留まっていることを期待して神社下まで戻って見るも会えずでした。今日は土手の清掃日の様で、所々草刈をしていた事もあり、会えず残念です。カワセミが居ることが判り、散策の楽しみが増えました。
2012.07.01
コメント(8)

今日、裏の川沿い散策で写した蝶とキリギリス、また庭に来た蝶を紹介です。ツマグロヒョウモン♀借りている畑の歩道際で育っているハルシャギクの花にツマグロヒョウモン♀が居ました。今回は羽の裏の模様を主に、散策している川沿いが少し入るように写してみました。 8:50ツマグロヒョウモン♂庭のヒマワリに良く来るツマグロヒョウモン♂です。♀のツマグロを写したので、今日♂を写しました。脚光のために、中々上手く写せず・・画面を明るくしてどうにか写せました。 15:15ムラサキシジミ夕方、庭に出ていたら、ヒマワリの花の上でムラサキシジミが合体して・・カメラを持ってきて写すも、夕方だったので調整が上手く行かず、ライトを照らしてもピンボケ写真となるも、どうにか写せました。♂と♀とで、羽の裏の模様を気にしていたが、同じでした。♂の方がひと回り小さいようですね。 17:45ニシキリギリスヤギの居る家の近くの畑にミョウガが植えられていて、その葉に10匹ほどのキリギリスがいました。羽のエメラルドグリーンで綺麗だったので写しました。Webで調べたら、近畿地方より西に分布するのをニシキリギリスと言い、東に居るのをヒガシキリギリスという様です。分けるからには模様など何処かが違うのでしょうね? ♂ 8:25 ♀ 8:26夕方から雨が降り、時折激しい雨となりました。もう雨は要りませんね、早く梅雨が明けてほしいです。
2012.07.01
コメント(0)

今日、裏の川沿い散策で写したトンボの紹介です。空はいつ雨が降ってもおかしくないほどの黒い雲に覆われていて、傘を持っての散策でしたが、雨に当たらずでした。マユタテアカネ神社下の川岸で、今年最初の確認です。マユタテアカネは顔に黒い2つの斑点(眉)があるので直ぐ判ります。全体が黄色なので、今朝か昨日生まれたマユタテでしょう。 7:45ミヤマアカネミヤマアカネも神社下の川岸で、今年最初の確認です。マユタテアカネと同じ大きさでですが、特徴は羽の先端に茶色が入っているので直ぐ判ります。これも、今朝生まれたミヤマアカネの様です。 9:05ベニトンボベニトンボはヤギの居る家の側で、今年最初の確認です。真っ赤なトンボはショウジョウトンボで、紫っぽい赤(赤紫)のトンボがベニトンボです。初めて見たときは間違えていました。対岸の草に留まっていて、ちょっと遠くだったが最初の確認なので載せました。 8:32オニヤンマ墓地の所の川岸に、脱皮した抜け殻のヤゴを見つけ写そうとしたら、下に脱皮に失敗したオニヤンマがいました。朝、突然降った激しい雨に殻からの脱皮に失敗した様で、羽は殆んど無い状態でした。まだ生きていましたが、蟻にもやられです・・・葉に乗せて一緒に写しました。 8:02コオニヤンマ折り返し地点手前の歩道に、オニヤンマが居たので写す。珍しいトンボであることを期待したが、コオニヤンマでした。この当たりを生活範囲にしている様で、前に写したのと同じトンボなのでしょうか? 8:20つい昆虫の写真を撮り過ぎ・・蝶などはタイトルを替え更新します。
2012.07.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


