プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2022.08.17
XML
テーマ: 鉄道(25318)
​401系(ローズピンク):常磐線​



カラーリングはローズピンクを採用し、その後に誕生した交直流型のカラーのベースとなります。

交直流型電車の発展は近郊形も急行形も共通しており、初期車→出力増強→3電源方式となっています。この流れが401系→403系→415系に当てはまりますが、近郊形に関しては初期車が153系初期車と同様に低運転台で登場しており、踏切事故対策から高運転台に形態が大きく変更されている点が、急行形に見られない特徴となっていました。



昭和54年3月頃 上野駅にて クハ401 低窓車

401系登場時から活躍していた車輌です。地味な「赤電」群の中で唯一関心があったスタイルで、近郊型でありながら153系初期車と同じマスクを持った異端的なスタイルが好きでした。



昭和55年頃 上野駅にて クハ401 低窓車 シールドビーム改造車

401系初期車に廃車が出始めた頃でしょうか。段々見かける機会が少なくなってきたように思います。4連×3で組成されることが多く、中間に入ってしまうと撮れなくなってしまうのが難点でした。
運良く低窓車に出逢ったものの、残念ながらシールドビームに改造されていました。
一部は塗装変更後も残りましたが、やはり非冷房車であることが災いし、早いうちに廃車の対象となりました。



昭和54年頃 尾久駅にて

番号がハッキリしないのですが、グローブベンチレータで箱型のものが付いていないことから、401系に属するクハ401のようです。
この時代、この時間には、尾久客車区の一番ホーム寄りの発着線に常磐線赤電が停まっていました。
ネガのコマ重なりでプリントされなかった画像がフィルムスキャンで蘇りました。


赤電は昭和60年のつくば万博の前まで走っていましたが、昔はあまり好きな色でもなかったし、地味過ぎて興味の対象にはなっていなかったため、殆ど写真が残っていません。



鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.06.19 21:57:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: