プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) しなのさかいさんへ 先日は遠いところお付…
しなのさかい@ Re:E351系:特急「スーパーあずさ」(10/26) 先日はおつかれさまでした。大宮訪問記を…
ガンバレール9@ Re:20系寝台客車:寝台特急「あさかぜ」(12/14) 白帯3本を維持していた時代の20系は美し…
hayakaze@ Re:国鉄旧型電機 EF1545(八王子機関区)(10/02) 毎回楽しく拝見させてもらっています。 …
2025.08.04
XML
テーマ: 鉄道(25316)
20系寝台客車編:寝台特急「ゆうづる」


寝台特急「ゆうづる」は、昭和40年10月1日ダイヤ改正で誕生した、上野~青森を結ぶ寝台特急です。
1年早く誕生した「はくつる」とは異なり、常磐線経由となっているのが特徴。
また、583系電車寝台との複合体系を持ち、最盛期には7往復が設定されていました。

登場当初から20系寝台客車を使用していましたが、昭和51年には置き換わってしまいましたから、その活躍は実質10年程度と、かなり短いものでした。
今回は最末期の20系の写真をご紹介いたします。



昭和51年 西川口~蕨間にて

最後部にマニ20を連結した東大宮への回送編成。ブレてしまったのが勿体無い写真。
マニ20は20系誕生当初の電源車であり、車体も短くなっていました。側面の明かり窓も登場当初はありませんでしたが、青森転属に際し改造で追加されています。



昭和51年 上野駅にて

時刻表から検証すると、右側のナハネフ22(19番線)が上野5:55着「ゆうづる2号」で、左側のナハネフ21(20番線)が6:00着の「ゆうづる3号」のようです。
「ゆうづる1号」は5:20に既に到着しており、蕨駅を始発電車に乗ってギリギリ間に合うくらいですから、当時中学1年生の駆け出し駅撮りテツにはかなり厳しかったようですね。この列車ですら蕨を5:10くらいの電車に乗らないと撮れないですから、かなりその気で撮影に臨んだものと思われます。

ナハネフ21は、3等座席車のナハフ21を寝台化改造した車輌で、少数派の貴重な車輌です。青森運転所の所属で、「ゆうづる」「日本海」に共通運用で使用されていました。
※「あけぼの」も青森所の共通運用があった筈ですが、ナハネフ21を使用しているシーンは記憶にありません。




上の写真のナハネフ22をアップで撮影したものです。



昭和51年 上野駅にて

こちらは、左側(20番線)が上野6:34着の20系「ゆうづる4号」で、右側(19番線)が後を追ってきた6:37着の583系「ゆうづる5号」ですね。
「ゆうづる4号」が青森を19:20に発車しているのに対し、「ゆうづる5号」は実にその1時間50分後の21:10に後を追ってきます。もちろん、583系は機関車の付替えも不要ですので、物理的な要因以外にもその俊足振りを発揮していました。



昭和51年 東大宮操車場にて

手前が583系「ゆうづる」で、判りづらいですが奥がカニ21の「ゆうづる」です。1日に都合3本の「ゆうづる」がここに送り込まれていました。

この後直ぐとなる昭和51年の9月頃には、「はやぶさ」「富士」「出雲」が24系25形化され、これに合わせて「ゆうづる」の客車が押し出された24系24形となり、20系「ゆうづる」は消滅しています。「ゆうづる」に使用されていた20系は、「新星」「天の川」といった寝台専用急行に転用されることになります。

24系寝台客車編:寝台特急「ゆうづる」
EF80牽引:寝台特急「ゆうづる」
ED75牽引:寝台特急「ゆうづる」
EF81(展示):寝台特急「ゆうづる」
20系寝台客車:急行「十和田」
20系寝台客車:寝台急行「新星」
EF641000番台牽引 20系寝台客車:寝台急行「天の川」

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ




​​​​
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.28 17:15:18
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: