全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日の野鳥は、26日健民海浜公園で観察した「ジョウビタキ♂」と、我が家のお庭に遊びに来ていた「ジョウビタキ♀」です。海浜公園では、ジョウビタキはまだまだ元気に飛びかっていて多数観察できたのですが、我が家に来ていたジョウビタキ♀は、3月18日に旅立ってしまったようです。それ以降、観察出来なくなってしまいました。○健民海浜公園で観察した「ジョウビタキ♂」 雨の中でも元気です。ジョウビタキ1♂IMG_3176 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ2♂IMG_3233 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ3♂IMG_3222 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ4♂IMG_3224 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ5♂IMG_3238 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○我が家のお庭に遊びに来ていた「ジョウビタキ♀」3月上旬撮影ジョウビタキ6♀IMG_0400 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ7♀IMG_0450 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月31日
コメント(4)

今日の野鳥は、石川県の健民海浜公園と三島江で観察した「キジ」です。健民海浜公園では、10羽位観察出来たのですが、なかなか撮れる所に出て来てくれませんでした。やっとこの子を撮ることが出来ました。三島江でも日曜日に観察に出かけたのですが・・・やはりすっきりした所に出て来てくれません・・・(T_T)○三島江で観察の「お隠れキジ」キジ三島江IMG_3525 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○健民海浜公園で観察した「キジ」キジ1IMG_3206 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジ2IMG_3213 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジ3IMG_3204 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジ4IMG_3202 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月30日
コメント(4)

昨日の午前中、ふうさんと千里南公園で越冬中の桜オジロビタキ若君に、今季の長いお付き合いのお別れに出かけたのですが、オジロポイントでは沢山のお知り合いの方々が、「さくらオジロ」を囲み「お別れ会」をされておられました。仲間に加えて頂き大変ありがとうございました。肌寒い中、暖ったかいコーヒー暖まり格別美味しかったです。さらにふうさんはJJさんに、オジロまで数mのベンチ付きのかぶりつき特別席を譲って頂き、本当にありがとうございました。おかげでふうさんはいいの撮れて喜んでいました・・(^^)v今回は私は完全に負けてしまいました(T_T)今日は、ふうさんバージョン(100-400mm)も合わせてアップします。オジロ君、北の国に無事に旅だって、生き延びてくれることを祈っています。○千里南公園「お別れ会」の主役「オジロビタキ若君)オジロビタキ1IMG_3440 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ2IMG_3374 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ3IMG_3414 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ4IMG_3448 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ5IMG_3459 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ6IMG_3390 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○「オジロビタキ」 Photo by ふうさんオジロビタキ7IMG_0904f posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ8IMG_0902f posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ9IMG_0919f posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ10IMG_0877f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月29日
コメント(6)

かに三昧旅行で2日間雨と雪にたたられ、それでも探し回って「オナガ・・本当に居るのかな?」状態だったのですが、昨日の午前中、帰り前に最後の挑戦をした結果、晴れから曇り状態に変わった頃やっと「オナガの集団」に出会うことが出来ました。何か聞いたことない「ギュウーィ ゲェッ ゲェッ・・」と言葉に出来ないような声が・・居ました! オナガの大集団で20羽程いました。でも集団で結構早く移動して行くので、完璧には撮れませんでした。おまけに空抜けが多く、また眼が出にくい野鳥で撮影に苦労しました(;^_^Aが・・でも出会えて観察出来たので結果OKでした(^^)v(追伸)今日は午前中、千里南公園で越冬中の桜オジロビタキの観察と今季の長いお付き合いのお別れに出かけたのですが、オジロポイントでは沢山のお知り合いの方々が、「さくらオジロ」を囲み、「さよなら会」をされておられました。メンバーに加えて頂き大変ありがとうございました。無事に旅だってくれることを祈っています。(今日は1カットだけで、明日アップします。)○石川県健民海浜公園で観察した「オナガ」オナガ1IMG_3318 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ2IMG_3281 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ3IMG_3283 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ4IMG_3326 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ5IMG_3309 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ6IMG_3304 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ7IMG_3289 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオナガ8IMG_3311 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○千里南公園での「さよなら会」での「オジロビタキ」オジロビタキ♂IMG_3440 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月28日
コメント(12)

先日の25日(木)から雨と雪(日本海側)の中、急遽スタッドレスに履き替え、石川県の加賀温泉郷へカニさん三昧旅行に出かけ、おかげで2日間ともお腹はカニで満腹で、大好きなお酒も入り横歩き状態でした(;^_^A323持参でいったのですが、生憎2日間とも雨と雪、今日やっと風がきつくて寒かったのですが、昼まで何とかほぼ晴れてくれたので、3~4日前から公園に入っているという「ヤツガシラ」の観察に出かけました。到着早速、カメラマンさんに出会い情報聞くと、あっちのポイントに出ててカメラマン集まってる・・・で早速ポイントへ移動。カメラマンはたった4人ほどでした。大阪なら30人はくだらないかと・・・。でも・・どう考えても出てるのはグランドの奥で、距離は100m以上?・・デジスコの距離・・取り敢えず証拠写真を撮り、どうやって近寄るか・・又は近寄ってくれるか・・。相手は渡って来たばかりで馴れてません。で、どうするか考えてると・・・誰かが近寄って行きます。・・大阪なら何すんねん!!ってとこですが・・こちらの流儀か?と見守ってたらなんと飛ばせてしまいました。どこにでもおられますね(;^_^A 直ぐ追い回し飛ばせてしまう・・・困りますよね。その後は、お気に入りの場所は、少年のサッカーグランドに化してしまい・・あちこち・・どこに出るか分からなくなり自然解散でした。ということで、証拠写真だけで終わってしましました。○健民海浜公園で観察した「ヤツガシラ証拠」(大幅トリミング)ヤツガシラ証拠1IMG_3272 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ証拠2IMG_3252 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ証拠3IMG_3273 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ証拠4IMG_3250 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ証拠5IMG_3246 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ証拠6IMG_3251 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月27日
コメント(10)

今日は雨なので、ゆっくりとこれから日本海側(北陸)に、大好物を食べに出発です。その前に、先日神戸花鳥園で観察したエボシドリをアップして行きます。このエボシドリは、南アフリカの密林に生息し、バナナや昆虫を食べているようです。アップ種は特に綺麗な「リビングストーンエボシドリ」で、人に良く馴れていました。○神戸花鳥園にいた「リビングストーンエボシドリ」リビングストーンエボシドリ1IMG_0538 posted by (C)328手持ちのまっちゃんリビングストーンエボシドリ2IMG_0796 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月25日
コメント(4)

今日の野鳥は、一昨日と今季鉢ヶ峯他で観察した「アオジ」です。鉢ヶ峯では、アオジはまだまだ沢山元気にいました。でももうそろそろ撮り納めも近いです。(追伸)明日から暫く北陸に・・食べに行って来ます。○鉢ヶ峯他で観察した「アオジ」アオジ1IMG_1769 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ2IMG_1373 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ3IMG_1375 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ4IMG_1398 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ5IMG_1370 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ4IMG_3146 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月24日
コメント(2)

今日の野鳥は、昨日鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂♀」です。鉢ヶ峯のルリビタキは、大幅にその数が減少していました。午前中3時間程の観察でしたが、♂♀とも2羽観察出来ました。○鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂」ルリビタキ1♂IMG_3112 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2♂IMG_3081 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3♂IMG_3061 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4♂IMG_3038 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5♂IMG_3052 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ6♂IMG_3059 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ7♂IMG_3086 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「ルリビタキ♀」ルリビタキ8♀IMG_3134 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ9♀IMG_3138 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月23日
コメント(2)

今日は午前中、近場のMF鉢ヶ峯に約2が月ぶりに鳥観に行って来ました。観察種は、ミヤマホオジロ♂♀、ルリビタキ♂♀(数は激減でしたが数羽観察)、アオジ、キセキレイ・・・でした。午後からは我が家に来るジョウビタキ♀が気になって、お庭中心の鳥観でした。お庭では、常連さんのメジロ、カワラヒワ、スズメ、キジバト、ヒヨドリ・・で、ジョウビタキはついに姿を現しませんでした。もう南へ旅立ってしまったようです。最終確認日は3月17日でした。今日は野鳥は、その中から鉢ヶ峯で観察した「ミヤマホオジロ」と、その仲間「ホオジロ(今季和泉葛城山観察分)」です。また、ふうさんの絵手紙も久々にアップです。○鉢ヶ峯で観察した「ミヤマホオジロ♂♀」ミヤマホオジロ1♀IMG_3165 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ2♂IMG_3011 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○今季和泉葛城山で観察した「ホオジロ」ホオジロ1♂IMG_1576 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ2♀IMG_1666 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ3♂IMG_0601 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ4♀IMG_0600 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ふうさんの「絵手紙」春イラストIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん桜イラストIMG_0818 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月22日
コメント(4)

今日は、朝からどんよりと曇り気味。しかし外に出て良く見ると何んと「黄砂」です。100m先がかすんで見えない程でした。こんな中、カメラ持って出かける気がしなかったので、しかたなく買い物に・・で何んとプラズマTVに衝動的に買い替え・・高く付いてしまいました(;^_^A15時頃、やっと黄砂がおさまってきたので、ふうさんと「ムササビ」の観察に近くの槇尾山へ出かけました。結局、ムササビ君は出て来てくれずに「ムササビの巣穴」だけ観察(T_T)、今日は坊主かと諦めて帰ってきたら、我が家の前に「イソヒヨドリ♂」が遊びに来ていました。○槇尾山の入口槇尾山入口IMG_0804 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○入口横の滝入口横の滝IMG_0826 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山の山道施福寺参道IMG_0680 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ムササビの巣穴(今日は機嫌が悪く出て来てくれませんでした。)ムササビの巣IMG_0810 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○途中観察のサクラはもうちらほら咲いてました。サクラIMG_0799 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ヤマブキです。ヤマブキIMG_0816 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○坊主かと諦めて帰ったら、我が家に「イソヒヨドリ」が来てました。イソヒヨドリ1IMG_0835 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ2IMG_0838 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ3IMG_0833 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月21日
コメント(6)

今日は天気が良かったので、朝から大阪北部のケヤキのヤドリギの実をエサに集まっている、「ヒレンジャク」の観察に出かけました。今季初観察です。JJさんから「朝早い方がいいよ」との連絡を頂いてたので、早朝に出発したのはいいのですが、高速に入った途端に渋滞表示4km・・暫くすると15km程(T_T)・・結局抜けるのに1時間30程かかって、走ることトータル3時間、やっと10時頃ポイントに到着して、またびっくりで既にカメラマンが何んと30人以上がポイントを取り囲んでおられます。おかげに駐車場もいっぱい(;^_^Aまあ、何とか観察開始しましたが、高くて空抜けばかり、何とか補正で頑張るも、その内1時間に1回ほど水を飲みに降りて来ることが分かり、待ち構えて観察して帰ることが出来ました。(今日は大勢に取り囲まれ、水場が人工物に移動してました。)また、今日は多くの友人や顔見知りの方とお会いできました。皆さまご苦労さまでございました。帰りは何故かスイスイで、たったの1時間15分程。大変な1日になりました。○大阪北部のケヤキで観察した「ヒレンジャク」ヒレンジャク1IMG_2787 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク2IMG_2856 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク3IMG_2929 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク4IMG_2981 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク5IMG_2990 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク6IMG_2773 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク7IMG_2889 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒレンジャク8IMG_2866 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月20日
コメント(14)

今日の野鳥は、昨日のオジロビタキ観察時に、池で遊んでくれた「カワセミ」です。やはり「カワセミ」は人気のようで、狙ってたら地元の方が、何かいるんですか?・・・「わ ぁ・・綺麗・・」、初めて見ました。・・・やはり綺麗で人気者ですね。○千里南公園で観察した「カワセミ」カワセミ♂1IMG_2733 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♂2IMG_2653 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♂3IMG_2731 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♂4IMG_2744 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♂5IMG_2756 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月19日
コメント(4)

今日の野鳥は、昨日千里南公園で観察した越冬中の「オジロビタキ」です。このオジロちゃん、最初は♀のお嬢さんと思っていたのですが、最近脱皮(換羽)が進みつつあり、段々と胸のオレンジ色が濃くなってきて、どうやら♂のオジロ君のようです(;^_^Aもう10日もすれば桜もちらほら、でもそこまで無理かな? でも何とか居てほしいですね。○千里南公園で越冬中の「オジロ君?」オジロビタキ1IMG_2655 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ2IMG_2659 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ3IMG_2672 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ4IMG_2707 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ5IMG_2709 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオジロビタキ6IMG_2665 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月18日
コメント(4)

今日の野鳥は、兵庫県で観察した「カササギ」です。「カササギ」は九州の佐賀県でしか観察できないと思っていたのですが、関西の兵庫県の公園ででも観察できました。ちょうど営巣中で、♂♀共同で巣材を運んでいましたが、鳴き交わしている声が「カシャカシャ!」って大きく聞こえる忘れらない鳴き声でした。○兵庫県の公園で観察した営巣中の「カササギ」カササギ1IMG_2489 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ2IMG_2501 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ3IMG_2623 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ4IMG_2527 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ5IMG_2474 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ6IMG_2639 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ7IMG_2572 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカササギ8IMG_2634 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月17日
コメント(8)

今日の野鳥は、我が家のお庭にえさを求めてやってくる「ジョウビタキ♀」です。このジョウビタキは、昨年の11月14日に自宅前に現れたのを初めて観察し、その後も近所を縄張りに定めたようだったので、12月6日近所の森からヌルデの実を採って来て、庭の木に吊るしておいたら、その後定期的にえさを求めてやって来るようになった子です。冬鳥なので、もうすぐお別れの時期かと思うと寂しいですが、残り少ない実を食べに今日も庭に来てました。サービスで一杯貼りつけました。○もうすぐお別れの、お庭に来る「ジョウビタキ♀」ジョウビタキ♀1IMG_0723 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀2IMG_0727 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀3IMG_0730 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀4IMG_0754 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀5IMG_0759 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀6IMG_0764 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ♀7IMG_0768 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月16日
コメント(4)

今日の野鳥は、昨日のハヤブサ観察会が終わってから駆け付けた、泉大津市臨海部で観察した「ズグロカモメ」です。「ズグロカモメ」は、日本に冬鳥として主に九州から沖縄に飛来するカモメ科の野鳥で、この日は泉大津の浜辺を比較的ゆっくりと飛んでいました。ハヤブサの飛翔撮りはスピードが速すぎて追いつけず全滅状態でしたが、ズグロカモメはゆったりと飛んでたので何とか飛翔も撮れました。 (追伸) 今朝出社途中、ツバメの飛翔を今季初観察しました。○泉大津市臨海部で観察した「ズグロカモメ」ズグロカモメ1IMG_2399 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズグロカモメ2IMG_2379 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズグロカモメ3IMG_2412 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズグロカモメ4IMG_2394 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズグロカモメ5IMG_2392 posted by (C)328手持ちのまっちゃんズグロカモメ6IMG_2409 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月15日
コメント(8)

今日は久しぶりにいい天気だったので、朝からムササビ狙いで槇尾山へ。山を登ること30分でムササビのポイントへ到着・・しかし、色々挑戦してみましたが巣穴にもぐったまま出て来てくれませんでした(T_T)午後からは、今年2回目の泉大津ハヤブサ観察会に行ってきました。昨日で3卵目まで産み落とされており、今日は抱卵でハヤブサの観察はあまり期待してなかったのですが、途中で交尾まで観察でき、サービス満点の観察会となりました。ハヤブサは全卵産み落とすまで、完全抱卵体制に入らないようです。最初に産まれた卵は大丈夫かな(;^_^A ※写真は距離が遠く、すべて大幅トリミングしています。(ブレブレです(;^_^A )○お気に入りのロゴポイントで食事中のハヤブサ(そら♀)ハヤブサ1IMG_2360 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<何か足を咥えています。自分の足かとビックリでした。>ハヤブサ2IMG_2344 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○交尾まで観察できました。ハヤブサ3IMG_2272 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ4IMG_2304 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○飛行中の「きらら♂」ハヤブサ5IMG_2262 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月14日
コメント(4)

今日は曇り空で、お山では雨まじりでしたが、MF槇尾山を春を求めてふうさんと探索してきました。結果・・・何も居ませんでしたが、唯一「ツグミ」がピラカンサの実に群がっていました。お山でも春が近そうで、ヒガラやシジュウカラ・ヤマガラの囀りがあちこちで聞かれました。それに変ったのでは、ウソの声が響いてました。(追伸)我が家のお庭に来るジョウビタキは暫く姿を見てなかったので、もう渡ったのかと思ってましたが、今日アップ中に現れましたので、急きょ追加しました。ヌルデの実も少なくなってきているので心配ですが、でももう渡りですね。○槇尾山のピラカンサに集まる「ツグミ」ツグミとミラカンサ1IMG_0664 posted by (C)328手持ちのまっちゃんツグミとピラカンサ2IMG_0656 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○我が家の近所にまだ滞在中の「ジョウビタキ♀」ジョウビタキ♀IMG_0670 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○槇尾山で観察したお花<アセビ>アセビIMG_0643 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<ミツマタ>ミツマタIMG_0637 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<サンシュウ>サンシュウIMG_0651 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月13日
コメント(2)

今日の野鳥は、奄美大島遠征(昨年12月)で観察した、集団で越冬していた「ムナグロ」です。「ムナグロ」は旅鳥で、シベリアやアラスカで繁殖し、春秋に日本を通過して東南アジアからオーストラリアで越冬する旅鳥で、日本でも南西諸島で越冬するものもいるようです。○奄美大島で越冬していた「ムナグロ」ムナグロ1IMG_1349 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムナグロ2IMG_1359 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムナグロ3IMG_1345 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムナグロ4IMG_1343 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムナグロ5IMG_0934 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月12日
コメント(2)

今日の野鳥は、神戸花鳥園の「アカツクシガモ」です。「アカツクシガモ」は、超珍鳥ですが初めは泳いでいてもデジイチでは撮る程ではないと思い見逃していました。帰って写真を整理していると、ふうさんがコンデジで撮った中に赤っぽいカモが写ってたので、後から調べてみると、何んと「アカツクシガモ」でした・・・。判ってたらもっと撮っとくのだったのに(T_T)○神戸花鳥園の「アカツクシガモ」 Photo by ふうさん(コンパクトデジカメ)アカツクシガモ1IMG_0780 posted by (C)328手持ちのまっちゃんこっちはピンボケ(;^_^Aアカツクシガモ2IMG_0789 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月11日
コメント(0)

今日の野鳥は、神戸野鳥園のフクロウ類です。アップしきれないほど色んな種類がいてました。○一般的な「フクロウ」です。フクロウIMG_0465 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○「シロフクロウ」で可愛かったです。シロフクロウIMG_0492 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○初めて出会った「アフリカワシミミズク」アフリカワシミミズク1IMG_0513 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアフリカワシミミズク2IMG_0569 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月10日
コメント(4)

今日の野鳥は、神戸花鳥園にいた「オオハシ類」です。この子は、私が飼いたかった一番の野鳥で、中南米の熱帯地方に生息しており、小鳥屋さんでもたまに見かけますが、鳴き声がうるさいのがたまにキズです。大きいクチバシを起用にあやつり、手からえさを取っていきました。○神戸花鳥園にいた「オオハシ類」で●「キムネオオハシ」キムネオオハシ1IMG_0524 posted by (C)328手持ちのまっちゃん●「シロムネオオハシ」シロムネオオハシ1IMG_0532 posted by (C)328手持ちのまっちゃん●「オニオオハシ」オニオオハシ1IMG_0541 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオニオオハシ2IMG_0579 posted by (C)328手持ちのまっちゃん●おまけ「オオサイチョウ」オオサイチョウIMG_0811 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月09日
コメント(6)

今日、午後13時50分頃、泉大津のハヤブサ夫婦(そら♀ときらら♂)にやっと待ちに待った第1卵が産まれました\(^O^)/交尾は見られてもなかなか卵を産まないので、心配になった時もあったのですがやっとです。これから4卵程度産むとして、順調にいけば4月中旬頃に孵化し、5月中旬頃に巣立ちが始まると思われます。この時期が見守りが大変となります(;^_^A詳細は「やませみねこさんの観察日記:2010年」でご覧下さい。 「http://falco2010.web.fc2.com/fal2010/fal2010-diary/fal2010-103/index011.html」 ブックマークの「泉大津ハヤブサ・サポート倶楽部」からもご覧頂けます。○産まれた直後の「そらちゃん♀と卵」(ライブカメラ映像 13:51)ハヤブサ(そら♀)20100308-1351 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○初めて卵と対面する「きらら♂」(ライブカメラ映像 15:04)ハヤブサ(きらら♂)20100308-1504 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月08日
コメント(8)

今日も朝から雨模様なので、雨でも鳥観出来る神戸花鳥園(;^_^Aにふうさんと出かけて来ました。入場料一人1500円と駐車料500円そこに高速代・・・はちょっと高そうな気がしましたが、JAF会員で1割引と沢山の野鳥??がいたので、何とか楽しんで帰ってきました。今日の野鳥は、その中から「オシドリ」です。オシドリは中の池に沢山いて、人によく馴れて手からえさを貰っていました。北アメリカからキュウバにかけて生息している「アメリカオシ」も数羽混じっていました。「アメリカオシ」は日本でも飼い鳥が逃げたものがよく観察されているようです。○神戸花鳥園の「オシドリ」オシドリ1IMG_0507 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオシドリ2IMG_0500 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオシドリ3IMG_0506 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオシドリ4IMG_0495 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオシドリ5IMG_0508 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○オシドリの中に数羽混じっていた「アメリカオシ」アメリカオシIMG_0611 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月07日
コメント(8)

今日は、折角の週末ですが生憎の雨で、昼から所要が・・・。ということで、午前中我が家のお庭の観察でした。雨の中でも、ジョウビタキ・メジロ・キジバト他が、えさを求めてお庭に来ていましたが、窓ガラスに雨がかかってうまく撮れませんでした。○雨の中の「ジョウビタキ♀」ジョウビタキ♀IMG_0411 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「メジロ」メジロIMG_0430 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「キジバト」キジバト♀IMG_0420 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト♂IMG_0422 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月06日
コメント(2)

今日の野鳥は、服部緑地公園で観察した「ジョウビタキ♂」で、我が家の周辺を縄張りにしているのは♀なので、♂は久しぶりの観察となりました。この子は、ヒクイナのポイント周辺を縄張りにしているようで、周りを巡回していました。スズメさんとも仲が良いようでした。○服部緑地公園で観察した「ジョウビタキ♂」ジョウビタキ1♂IMG_2023 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ2♂IMG_2013 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ3♂IMG_2015 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ4♂IMG_2027 posted by (C)328手持ちのまっちゃんジョウビタキ5♂IMG_2006 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月05日
コメント(4)

今日の野鳥は、青い子「ルリビタキ」で、どうやら今週は日曜日に服部緑地公園で観察した野鳥特集になりそうです。この♂と♀は数mしか離れていないところで、喧嘩もせずカメラマンにサービス満点でした。この数m横では先日アップのミヤマホオジロがえさを拾ってました。○服部緑地公園で観察した「ルリビタキ♂」ルリビタキ1♂IMG_2084 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2♂IMG_2081 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3♂IMG_2099 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4♂IMG_2110 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5♂IMG_2114 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「ルリビタキ♀」ルリビタキ6♀IMG_2119 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月04日
コメント(2)

今日の野鳥は、・・・緑地で観察の「ウグイス」です。この子は公園の中でしたが、人の立ち入ることができない柵の奥からマイペースで・・現れてくれました。(PS)もうそろそろこういった毎日更新紹介スタイルも・・止めた方が良さそうですね・・・(;^_^Aでももうすぐ4月で1周年です。毎日206アクセスありがとうございます。もう一息・・何とか・・頑張ります・・。○服部緑地公園で観察した「ウグイス」ウグイス1IMG_1994 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウグイス2IMG_1992 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウグイス3IMG_1993 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウグイス4IMG_1990 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月03日
コメント(4)

今日の野鳥は、先日の服部緑地公園で観察した「ミヤマホオジロ♂」です。「ミヤマホオジロ」は、極東アジアや中国西部で夏を過ごし、冬に日本に越冬のため渡ってくる冬鳥で、林やその縁の地上で草の実を拾って暮らしています。この日も公園の林の中で、えさを拾いに飛んできてました。○服部緑地公園で観察した「ミヤマホオジロ♂」ミヤマホオジロ1IMG_2067 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ2IMG_2060 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ3IMG_2060 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ4IMG_2060 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月02日
コメント(2)

今日の野鳥は、昨日服部緑地公園で観察した「ヒクイナ」です。「ヒクイナ」は、夏鳥ですがこの子のように越冬するものもいるらしく、珍しさもあり一時は人気者でしたが、この日はカメラマンも少なく比較的ひっそりと暮らしていました。(追伸)服部緑地の観察では、先の飛びもの観察の影響でカメラのAF設定が、いつものワンショットからAIサーボになっており、昨日のアオバトからピンがうまくとれてない場合があります(;^_^A○服部緑地公園で観察した「ヒクイナ」ヒクイナ1IMG_1982 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒクイナ2IMG_2044 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒクイナ3IMG_1985 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒクイナ4IMG_1985 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒクイナ5IMG_2040 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒクイナ6IMG_2052 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年03月01日
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

