全29件 (29件中 1-29件目)
1

今日は山のバッジのシリーズで、穂高連峰の一角を構成する標高3,106mの北穂高岳です。(追伸)明日から暫く遠征です。〇北穂高岳のバッジ北穂高岳IMG_1149 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇01年の記録(スキャニング) バックは槍ケ岳なんですが、急に雲が・・(T_T)010908北穂高岳 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇03年の記録030503涸沢から北穂高 posted by (C)328手持ちのまっちゃん030504北穂高1 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇04年の記録040515涸沢岳から北穂高・槍方面 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇05年の記録050501北穂高2 posted by (C)328手持ちのまっちゃん050501北穂高岳頂上 posted by (C)328手持ちのまっちゃん050501雷鳥1 posted by (C)328手持ちのまっちゃん050501雷鳥2 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇06年の記録061021秋の北穂高 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月30日
コメント(4)

今日は誕生日、梅田で劇団四季のウイキッドを鑑賞して、帰りは法善寺で美味いもの食べて帰りました。野鳥は撮り置きの「スズメ」さんです。〇ウイキッドのパンフレットウイキッドIMG2 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇我が家に来る「スズメ」スズメ1IMG_9104 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ2IMG_9200 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ3IMG_9203 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ4IMG_9107 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ5IMG_9163 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ6IMG_9191 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月29日
コメント(0)

今日は、我が家のお庭にいつもペアでやって来る「キジバト」です。このキジバトの若♂は、ふうさんに大変馴れてきて、手でさわれるほどまで近付いてくるようです。最近は、このペアにもう1羽の♂が加わり、毎日バトルが展開されています。〇お庭にやって来る「キジバト」キジバト1IMG_9135 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト2IMG_9130 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト3IMG_9120 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト4IMG_9137 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇最近はもう1羽加わり毎日バトルを展開キジバト5IMG_9149 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月28日
コメント(2)

今日は山のバッジシリーズで、ちょっと涼しく標高3,190mで、日本第3位の奥穂高岳です。上高地から途中涸沢等で1泊必要ですが、歩き(登り)続けて約10時間程かかる穂高連峰の最高峰です。(西穂側からの縦走も可能です。)数年前までは、毎年挑戦していたのですが、鳥観を始めてからは行く機会がなくなりました。〇奥穂高岳のバッジ奥穂高岳バッジIMG_1164 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇03年 デジカメ購入以降の登山記録で奥穂高岳頂上030504奥穂頂上 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇03年 出会ったライチョウ030504雷鳥 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇04年 出会ったイワヒバリ040515イワヒバリ posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇04年 穂高岳山荘040515穂高岳山荘 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇05年 穂高の日没050430奥穂日没 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇05年 前穂吊尾根050501奥穂高・前穂吊尾根 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇06年 奥穂高岳頂上061020奥穂頂上 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇06年 秋の穂高連峰061021秋の穂高 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇06年 常念・蝶ヶ岳方面の日の出061021常念方面夜明け posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇06年 穂高岳山荘061021穂高岳山荘 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月27日
コメント(2)

今日の野鳥は、昨日我が家のお庭で観察したカワラヒワです。どうやら、換羽が始まりつつあるようで、特に♂は迫力がない顔をしていました。〇お庭で観察した「カワラヒワ♀」カワラヒワ1IMG_9171 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ2IMG_9078 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ3IMG_9170 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「カワラヒワ♂」カワラヒワ4IMG_9084 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ5IMG_9183 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ6IMG_9090 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月26日
コメント(0)

今日は天神祭の本宮ですね。そこでふうさん絵手紙登場です。我が家では、午前中お庭の鳥観で「カワラヒワ」「キジバト」「スズメ」の三大常連さんだけしか観察出来ませんでした。午後からは恒例の筋力トレーニングと、来週末からの遠征計画の下調べでした。〇絵手紙「天神祭花火他」byふうさん花火IMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん暑中お見舞いIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月25日
コメント(6)

今日は暑くて鳥観には不向きという事で、MFの槇尾山にコンデジをぶら下げて登山に行き早々に下山して、帰ってシャワーを浴びて、ビールを一杯その後はお昼寝でした。やはり予想どおり、野鳥との出会いはなかったです。〇行く途中から見た「槇尾山」槇尾山IMG_1173 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇登山開始後、約1時間半で「槇尾山頂上(標高601m)」です。あまり見晴らしは良くないです。槇尾山頂上IMG_1177 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇下山途中の「蔵岩(推定標高550m)」です。ロッククライマーの練習や自衛隊の訓練場になっています。ここは見晴らし抜群でアルプスを連想させてくれます。高所恐怖症の方は通過出来ません。蔵岩IMG_1185 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇帰りの途中に「施福寺(標高(485m)」があります。ここは西国33ヵ所の中の第4番札所となっており、参拝者さんが絶えません。参拝者さんは逆コースで入口から30~40分かけて参道の階段を登って来られます。施福寺IMG_1193 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇お寺横にある茶店です。かなり以前までは毎週ここで仲間と名物おでんを食べビール・お酒を飲みかわすのが楽しみでした。お山一回りして帰るんですが、もう10年程前ですか飲酒運転が社会問題となり出したころ、ひょっとして・・帰り飲酒運転では(;^_^A ということで、行けば進められて飲んでしまうので、以降立ち寄らなくなりました。茶店IMG_1194 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇参拝者さん達の参道です。この参道は大阪府の「みどりの百選」指定されています。参道IMG_1201 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇参道途中の山門です。山門IMG_1207 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇参道入口付近の滝です。滝IMG_1214 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇参拝者さんの駐車場付近です。今日も愛媛と姫路ナンバーの観光バスが止まってました。以上で、約3時間の登山です。登山者用の駐車場は別に設けられています。参道入り口付近IMG_1216 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月24日
コメント(2)

今日は大暑。やはり暑かった。皆さんも大暑に対処して下さい。♪暑中ぅぅお見舞いもぉしあげぇます~♪ 何故かキャンディーズの歌を思い出してしまった。しかし出張の電車の中は冷蔵庫の中のように冷えていた。電気が売れて儲かっていいが、これは何とかしてほしいと思った。〇絵手紙「暑中お見舞い」byふうさん暑中見舞いIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月23日
コメント(4)

この日は会社で送歓迎会があり、翌日更新となってしまった。〇イラスト「タマシギ」byふうさんタマシギIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月22日
コメント(0)

今日は、岡山県で観察したブッポウソウの最終版(しつこい(;^_^A )で「飛翔バージョン」です。〇ブッポウソウの飛翔バージョンブッポウソウ1IMG_1287 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ2IMG_1381 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ3IMG_1434 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ4IMG_1286 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ5IMG_1382 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ6IMG_1253 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ7IMG_1372 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ8IMG_1280 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月21日
コメント(8)

今日は、岡山県プチ遠征で観察したブッポウソウの「止まりもの」です。〇ブッポウソウ「止まりもの」ブッポウソウ1IMG_1442 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ2IMG_1397 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ3IMG_1432 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ4IMG_1405 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ速報IMG_1265 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ巣立4IMG_1350 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月20日
コメント(2)

この日から久々の晴れの3連休ということで、昨年より1日早い17日(土)~18日(日)にかけて美作湯郷温泉に宿泊し、岡山のブッポウソウを観察にプチ遠征してきました。朝7時頃出発し、渋滞もなくポイント付近に10時半頃到着しました。先ずポイント一帯を一回りし、良さそうなポイントをチェックして回りました。この時は沢山の大阪の友人さんにお会いし、また情報頂き感謝です。結果、巣立ち間近なポイントでスタンバイしていると、運良く2羽の巣立ちに立ち会えることが出来、その内最後の1羽の巣立ちの瞬間をカメラに収めることが出来ました。この巣箱の上部には観察用のTVカメラが設置されていて、近くの民家で観察出来るようになっていますが、当日は前日までの豪雨で、カメラが曇って見えなくなっていたようです。なお、巣箱には余り近寄って観察出来ませんので、写真は全て大幅トリミングしています。また、全羽無事巣立ったので、巣箱NOも消していません。〇幼鳥が巣箱から身を乗り出して、盛んに親鳥にエサを催促しています。ブッポウソウ巣立1IMG_1317 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇親鳥はエサを与えず幼鳥の周囲を飛び回って、巣立ちを促します。ブッポウソウ巣立2IMG_1326 posted by (C)328手持ちのまっちゃんブッポウソウ巣立3IMG_1332 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇親鳥は最後の手段で、疑似餌らしきものを持って近くに止まりました。ブッポウソウ巣立4IMG_1350 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇幼鳥は今にも飛び出しそうに、巣箱に足をかけて身を乗り出しました。ブッポウソウ巣立5IMG_1361 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇次の瞬間、あっと言う間に幼鳥が巣箱から飛び出しました。巣立ちの瞬間です。この後幼鳥は初めての飛翔を難なくこなして、スギ林の中に飛んで行ってしまいました。ブッポウソウ巣立6IMG_1362 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月19日
コメント(10)

今日は、昨日から岡山県に遠征観察してきたブッポウソウの速報です。温泉一泊で気持ち良くでした。ブッポウソウは何とか観察でき、巣立ちの瞬間も観察出来ました。それに、ついでの観察(こちらの方がお目当て)の赤い子も・・・でした。明日以降紹介させて頂きます。帰り、夏休みと晴天の大渋滞に巻き込まれ、今日は取り敢えずブッポウソウの速報1枚です。〇岡山県で観察した「ブッポウソウ」速報ブッポウソウ速報IMG_1265 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月18日
コメント(2)

約10年前、この頃は近場の山に毎週末登山(これは今でも継続中)に挑戦をしていたが、特にこの立山雄山(3,003m)は、最初は2000年(H12年)7月9日~30日の誕生日前後にかけて挑戦した3,000m級の山で、以後その素晴らしさに魅せられて、それからというものは北アルプス(槍・穂高)の3,000m級の山への毎年数回の挑戦のきっかけとなった山である。私にとっては、その点からも記念すべき山であり、真夏でも雪渓残っている神秘的な山であった。この時はライチョウには遭遇することが出来なかったように記憶している。明日は、プチ遠征の予定です。〇立山(雄山)のバッジ立山(雄岳)バッジIMG_1117 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇立山での記録写真(スキャニング)立山1IMG_0004 posted by (C)328手持ちのまっちゃん立山2IMG_0003 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇登山記念登山記念1IMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん登山記念2IMG_0001 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月16日
コメント(4)

近所の桃山学院大学では、学内の工事で花園の規模は大幅に縮小されたようですが、今年も小規模ながらアジサイが咲き誇っていました。〇近所の大学のアジサイ Photo by ふうさん(コンデジで6月30日撮影)アジサイ1IMG_1064 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアジサイ2IMG_1065 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアジサイ3IMG_1070 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアジサイ4IMG_1076 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアジサイ5IMG_1078 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月15日
コメント(2)

今日の野鳥は、土曜日に箕面の水場で出会った「メジロ」です。この子は、囀りが綺麗で裏切らないですね。〇箕面で出会った「メジロ」メジロ1IMG_1161 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_1162 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ3IMG_1165 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4IMG_1166 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月14日
コメント(0)

この日は大阪梅田で友人の転勤送別会でした。もり上がって帰ったら日付変更線をまたいでました(;^_^Aということで、後日在庫からスイレンをアップです。〇スイレンスイレン1IMG_0547 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスイレン2IMG_0550 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスイレン3IMG_0592 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月13日
コメント(0)

先週末の土曜日、箕面の水場に行ったのですが、今日も坊主かと思っていたら、やはり一番最初に出て来てくれて安心しました。〇箕面水場の「ホオジロ♂」 (7月10日撮影)ホオジロ♂1IMG_1097 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ♂2IMG_1133 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ホオジロ♀」ホオジロ♀1IMG_1145 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ♀2IMG_1169 posted by (C)328手持ちのまっちゃんホオジロ♀3IMG_1155 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月12日
コメント(0)

今日は、天候不順だったので、選挙投票を」済ませてジムで筋トレでした。ので、今日は昨日の槇尾山登山で見かけた「ニシカワトンボ」他と、通勤・通学路の街路樹の真上で営巣中のアイドル「ヒヨドリ」です。ヒヨドリの巣材は現代的な化学繊維も含まれており、巣は人通りの多いすぐ見つかるところに敢えて作って、ツバメのように天敵から守っているんでしょうね。見付けた時には、「サンコウチョウ!!」かとビックリしました。これからは毎日観察が出来そうです。〇槇尾山で観察した「ニシカワトンボ」ニシカワトンボIMG_9034 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ヤブカンゾウ」ヤブカンゾウIMG_9041 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ネムノキの花」ネムノキIMG_9050 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇近所の街路樹で営巣中のアイドル「ヒヨドリ」ヒヨドリ1IMG_9066 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ2IMG_9060 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月11日
コメント(2)

このところの週末で、土曜日の今日唯一の晴れマークというので、地元の槇尾山に汗を流しに行ってきました。久しぶりに気持ち良く汗をかくことが出来ました。100-400mmを持って行ったのですが、鳥さんは坊主でした。アオゲラはどこにいるんでしょう。帰って近場でヒヨドリの営巣を観察してから、ふうさんと箕面の水場に観察に出かけました。15時頃から17時前まで、約2時間弱の観察でした。水場では常連さんのホオジロ・メジロ・ヒヨドリ・キビタキ幼鳥・成長♂が観察できました。カメラマン最終5人程で、キビタキ成長は16時頃ほんの一瞬数秒のお出ましでした。朝から待っていたカメラマンさんご苦労さまでした。今日はその中から、キビタキ成長♂と幼鳥です。〇箕面の水場で一瞬観察できた「キビタキ♂」キビタキ♂1IMG_1175 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂2IMG_1171 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「キビタキ幼鳥」キビタキ幼鳥1IMG_1218 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ幼鳥2IMG_1221 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ幼鳥3IMG_1142 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ幼鳥4IMG_1118 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ幼鳥5IMG_1084 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月10日
コメント(4)

今日は、先月19日に大雨の翌日に箕面の水場に行って坊主だった時、水場の上の檜の葉っぱに花が咲いたように産み付けられていた「モリアオガエルの卵」です。親蛙は見当たりませんでしたが、曇って雨が降りそうになると、キツツキのドラミングと間違うような声が、どこからとなく聞こえてました。当然もうかえっているのでしょうね。また、大雨の翌日は水場での鳥観はやめたほうが良さそうです(T_T)〇モリアオガエルの卵 (6月19日撮影)モリアオガエル卵1IMG_0886 posted by (C)328手持ちのまっちゃんモリアオガエル卵2IMG_8888f posted by (C)328手持ちのまっちゃんモリアオガエル卵3IMG_0887 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月09日
コメント(0)

最近は天候不順と鳥枯れの状況なので、これはいい機会と新たに「山バッジ」シリーズを勝手に作って行くことにしました。登山の都度、これまでその山のバッジの収集を始め(バッジのない山もありましたが)、今では数十個たまっています。トップ登場は、ふうさんと二人でH13年10月6日に挑戦し登頂した、北アルプス表銀座縦走の起点となる山「燕岳」と書いて「ツバクロダケ」です。標高は2763mで麓から見ればツバメが翼を広げているように見える事からこの名前がついたようです。山頂付近は奇怪な岩で構成されており、別世界のようでした。この頃はまだ、フィルムカメラを使っていたので、山写真はスキャニングしたものです。〇燕岳のバッジ燕岳バッジ1IMG_1113 posted by (C)328手持ちのまっちゃん燕岳バッジ2IMG_1114 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇燕岳燕岳1IMG_0002 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇写真の真ん中当たりにいるのが「ふうさん」で、岩の大きささ分かると思います。燕岳2IMG_0001 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月08日
コメント(0)

今日は五節句の一つ「七夕」ですね。ということは今日も「ふうさんの七夕絵手紙」の登場です。生憎今夜は曇り空で、星は見えそうにないですが、短冊にどんな願いごとをかこうかな(*^_^*)最近は、ふうさんにブログを乗っ取られそうになって来ています(;^_^A〇絵手紙「七夕」 byふうさん七夕IMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月07日
コメント(2)

今日、皆さまのおかげを持ちまして、19時頃10万アクセスを達成致しました。本当に、ありがとうございました。これも毎日更新を心がけてきた結果だと感謝しております。祝 10万アクセス達成 ブログ開設 昨年の5月10日 開設日数 423日(記入率96.2%) 平均アクセス 236アクセス/日 でした。今日は、我が家のお庭に常連さんが総動員で、祝福に来てくれたようです。これからは、毎日更新と野鳥だけに拘らず、撮りたいものだけに「じっくり」と挑戦して「らしさ」を出して行きたいと思いますので、またよろしくお願いします。〇我が家の常連「スズメ」 Photo by ふうさんスズメ幼鳥1IMG_9014 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく常連「キジバト」 Photo by ふうさんキジバト1IMG_9022 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト2IMG_0985 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく常連「カワラヒワ」 Photo by ふうさんカワラヒワIMG_9021 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ幼鳥IMG_8913 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月06日
コメント(8)

最近は、梅雨で撮影機会も少なくまた、このところの天候不順で遠征にも行ってないので、在庫切れの状況です。こんな時はやはりふうさんのイラストに登場してもらうしかないですね。ふうさんのイラストから、私の三大夏鳥(サンコウチョウ・キビタキ・オオルリ)を取り上げました。〇サンコウチョウ イラストbyふうさんサンコウチョウ1IMG_0002 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサンコウチョウ2IMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇キビタキ イラストbyふうさん キビタキIMG posted by (C)328手持ちのまっちゃん 〇オオルリ イラストbyふうさんオオルリ1IMG_0001 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ2IMG_0001 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月05日
コメント(6)

週末は生憎の天気となってしまった。土曜日は雨だったので自宅で鳥観。残された今日は鳥観より体力増進です。朝から槇尾山、昼からはジムで筋トレでした。〇槇尾山で観察した「ギボウシ」 ギボウシ(擬宝珠)はユリ科の多年草で、槇尾山では標高400m付近に自生していました。花言葉は「落ち着き」「沈静」「静かな人」のようで、私みたいです(;^_^Aギボウシ1IMG_9007 posted by (C)328手持ちのまっちゃんギボウシ2IMG_9008 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ザクロの花イチジクの花IMG_9010 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月04日
コメント(2)

今日は折角の週末なのに・・・雨ですね。仕方なく我が家のお庭の鳥観になりました。カワラヒワが雨の中でも元気にやって来てくれました。〇雨の中、元気に遊びに来た「カワラヒワ」カワラヒワ1IMG_8995 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ2IMG_8994 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ3IMG_8990 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月03日
コメント(0)

ホオアカ観察時に出会ったどこにでもいるヒバリですが、何故か高原のヒバリは綺麗なように見えてしまいました。〇曽爾高原で出会った「ヒバリ」 (6月12日撮影)ヒバリIMG_0777 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月02日
コメント(0)

今日は、我が家のお庭にやって来るスズメで久しぶりの登場です。もう一人前に一人でエサを食べられるように成長していました。〇我が家のお庭に来るスズメ幼鳥 6月27日撮影スズメ1IMG_8953 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ2IMG_8959 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ3IMG_8968 posted by (C)328手持ちのまっちゃんスズメ4IMG_8956 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年07月01日
コメント(3)
全29件 (29件中 1-29件目)
1