全34件 (34件中 1-34件目)
1

今日は台湾遠征の金門島で観察した「ギンムクドリ」(ムクドリ科)です。「ギンムクドリ」は台湾本島や日本でも迷鳥ですが、大陸に近い金門島には結構生息していたようです。何度か観察のチャンスがあたのですが、なかなか近くで観察させて貰えませんでした。たまたま車で通りかかった農園の横で数羽が群れていたので、その内♂♀同時に3羽を車中から手持ちで何とか観察することが出来ました。しかし夕刻近くでSSが稼げませんでした。(追伸)今年も何とか皆さまのおかげでを持ちまして、楽しい鳥観が出来無事に終えることが出来ました。来年もよろしくお願いします。それでは皆さま、良いお年をお迎え下さい。〇金門島で観察した「ギンムクドリ」ギンムクドリ1IMG_8686 posted by (C)328手持ちのまっちゃんギンムクドリ2IMG_8696 posted by (C)328手持ちのまっちゃんギンムクドリ3IMG_8698 posted by (C)328手持ちのまっちゃん Photo by ふうさんギンムクドリ4IMG_1237 posted by (C)328手持ちのまっちゃん Photo by ふうさんギンムクドリ5IMG_1120 posted by (C)328手持ちのまっちゃん Photo by ふうさんギンムクドリ6IMG_1123 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月31日
コメント(4)

今日は、台湾金門島で観察出来たコウノトリ科の「ナベコウ」で、日本・台湾ともに冬季に稀に観察される迷鳥で、池に2羽も同時に飛来していました。初めは遠くてうまく観察出来なかったのですが、諦めかけた頃陸地近くに移動したので、逃げないよう車の中から手持ちで何とか観察できました。ナベコウは全長1m程で、全身は緑色や赤紫色の光沢がある黒い羽毛で覆われてとても綺麗でした。〇最初は距離が遠くてうまく観察できません(;^_^Aナベコウ1IMG_8462 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇近寄って行くと飛ばれてしまいました(T_T) Photo by ふうさんナベコウ2IMG_0997 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇逆に着地点は道路に近かったので、車内から手持ち観察となりました。ナベコウ3IMG_8476 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベコウ4IMG_8480 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベコウ5IMG_8491 posted by (C)328手持ちのまっちゃんナベコウ6IMG_8496 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月30日
コメント(6)

今日の野鳥は、台北植物園で出会った「タイワンオオタカ」(タカ科)の幼鳥で、日本のオオタカよりやや小型ですが、成鳥は後頭部に冠羽があり、精悍さが感じられるらしいです。この子は幼鳥のようでまだ冠羽が目立ちませんでした。この日は、リスを狙って凄いスピードで飛んで来て、目の前の木に止まったのでビックリしました。思わずシャッターを切ったのですが近すぎて収まり切りません(;^_^A 暫く止まってサービスしてくれたので、後ずさりして何とか全身を撮ることが出来ました。暗くてSSが稼げなかったが残念でした。台北植物園は日本統治時代に植物研究のためつくられた8ヘクタールもの植物園で、今では野鳥の宝庫ともなっているようです。〇台北植物園で出会った「タイワンオオタカ」タイワンオオタカ1IMG_9099 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタイワンオオタカ2IMG_9101 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタイワンオオタカ3IMG_9109 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタイワンオオタカ4IMG_9120 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタイワンオオタカ5IMG_9126 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタイワンオオタカ6IMG_9129 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月29日
コメント(2)

今日は仕事納めで帰りは恒例の飲み会でした。ちょっと?飲み過ぎたので翌日更新になってしまいました^ロ^;海外遠征前にお庭の木にミカンを吊るしておいたら、帰ってみると実が無くなっていました。何が来てるかなと思って早速ミカンを取り替えてみると・・やはり「メジロ」でした。ふうさんがきっちり観察していました。〇我が家のお庭に来た今季初の「メジロ」 Photo by ふうさんメジロ1IMG_1471 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_1468 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ3IMG_1463 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4IMG_1473 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ5IMG_1476 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月28日
コメント(0)
今日の野鳥は、台湾金門島で観察した「ヤツガシラ」です。金門島は、面積132平方kmで淡路島の1/5程の面積ですが、日本で見られる迷鳥を含め数多くの野鳥が生息しています。金門島へは、関空から2時間で台北へ。そこから飛行機で1時間程西へ行った所で、中国から2km程しか離れていない島です。気温は寒くても13~18℃程でした。この金門島には、あちこちで「ヤツガシラ」が留鳥として生息していました。〇台湾金門島で観察した「ヤツガシラ」ヤツガシラ1IMG_8364 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ2IMG_8368 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ3IMG_8383 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ4IMG_8403 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ5IMG_8408 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ6IMG_8416 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ7IMG_8586 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤツガシラ8IMG_8589 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月27日
コメント(10)

今日21時頃、12月22日(水)~26日(日)の台湾への海外遠征から無事帰国しました。遠征は、ふうさんと二人で現地の信頼できる頼さんという女性のガイドさんに案内して貰ったもので、まだデータ整理が出来ていませんが、数十種の野鳥を観察出来たと思いますので、また今後順次紹介して行きたいと思います。今日は速報として、25日の探鳥途中、農園の害鳥避けカスミ網に引っ掛かった「ヤツガシラ3羽」「カノコバト1羽」「ムクドリ2羽」を発見したので、その内「ヤツガシラ」を救出したシーンです。偶然化粧用のハサミを持っていたので、何とか救出できました。このヤツガシラは途中ショック死したようですが、心臓マッサージをしたら元気を取り戻し、他の子達も皆んなで力を合わせ無事救出出来ましたが、残念ながらムクドリは2羽とも絶命していました。いい事した後は全員でバンザイで気分が良かったです(*^_^*)〇偶然カスミ網に引っ掛かった「ヤツガシラ」他を発見ヤツガシラ救助1IMG_1325 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ガイドさんを含み直ぐに駆け寄って救助開始です。ヤツガシラ救助2IMG_1333 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ハサミで巻きついたカスミ網を切り必死に救出活動です。ヤツガシラ救助3IMG_0141 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇無事に網を全て取り除き救出完了です。この後元気に飛んでいきました。ヤツガシラ救助4IMG_0144 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月26日
コメント(2)

(台湾遠征中)〇遠征直前に和泉葛城山で観察した「アオゲラ」アオゲラ1IMG_7516 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオゲラ2IMG_7518 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオゲラ3IMG_7520 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月25日
コメント(0)

(台湾遠征中〇遠征直前に和泉葛城山で観察した「カヤクグリ」カヤクグリ1IMG_7206 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカヤクグリ2IMG_7211 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月25日
コメント(0)

(台湾遠征中)〇遠征直前に鉢ヶ峯で観察した「メジロ」メジロ1IMG_7281 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_7284 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月24日
コメント(0)

(台湾遠征中)〇大泉緑地公園で観察した「コサギ」コサギ1IMG_2656 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサギ2IMG_2654 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサギ3IMG_2658 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月23日
コメント(0)

(台湾遠征中)〇過去、大阪城公園で観察した「メジロ」メジロ1IMG_3130 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_3132 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ3IMG_3133 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4IMG_3134 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月22日
コメント(0)

(台湾遠征中)〇過去、大阪城公園で観察した「ヤマガラ」ヤマガラ1IMG_3082 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤマガラ2IMG_3114 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤマガラ3IMG_3117 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤマガラ4IMG_3118 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤマガラ5IMG_3119 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤマガラ6IMG_3123 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月22日
コメント(0)

(台湾遠征中)〇大阪城公園で観察したシジュウカラシジュウカラ1IMG_3020 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシジュウカラ2IMG_3022 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシジュウカラ3IMG_3045 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシジュウカラ4IMG_3050 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシジュウカラ5IMG_3053 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシジュウカラ6IMG_3071 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月22日
コメント(0)

今日は、日曜日のハギマシコ観察待ちの間に出て来て、暇つぶしに遊んでくれた「リス」さんです。このリスさんは、「ホンドリス」のようで、可愛いしぐさで楽しませてくれました(*^_^*)(追伸) 明日から当面遠征です。〇松の枝で、松ぼっくりの実を一生懸命かじっています。リス1IMG_7526 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇松ぼっくりの実を食べ終わりました。リス2IMG_7540 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇次のエサを求めて直ぐに移動です。リス3IMG_7545 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月21日
コメント(0)

今日の野鳥は、昨日のハギマシコ観察時に合わせて観察した「オオマシコ」と「ベニマシコ」です。今年は、比較的関西では観察が難しいマシコ類やマヒワ等のアトリ科が多く、逆に例年多く見られるジョウビタキやルリビタキ等のツグミ科が少ないようです。オオマシコは、ハギの実が大好物ですが比較的地面に多く降りて来て草の実等を採食するのですが、ベニマシコは、ヨゴミやセイタカアワダチソウ等の実を好み草枝に止まって採食します。〇和泉葛城山で観察した「オオマシコ♂」オオマシコ1♂IMG_7357 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ2♂IMG_7362 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ3♂IMG_7412 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ4♂IMG_7417 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「オオマシコ♀」オオマシコ7♀IMG_7429 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ8♀IMG_7475 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ベニマシコ♂」ベニマシコ♂1IMG_7102 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ベニマシコ♀」(先週撮影分) ベニマシコ♀1IMG_7822 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月20日
コメント(4)

今日は、鳥観の予定はなかったのですが、午前中限定でふうさんとウソを目指して地元の和泉葛城山に鳥観に行ってきました。ポイントには8時頃到着したのですが、いつも空っぽの駐車場がほぼ満車状態??、カメラマンもうろうろ・・良く聞いてみると「ハギマシコ」が観察されているらしい。ハギマシコ情報は以前からあったのですが、こんなにとはビックリしました。ポイントに行ってみると大砲が30台ほど並んでました。ということで、お目当てのウソは声だけで、今日の観察は「ハギマシコ」「オオマシコ」「ベニマシコ」「カヤクグリ」「アオゲラ」「リス」等が観察できました。当然今日は、その中から「ハギマシコ」です。ハギマシコは10羽ほどいてるようですが、観察時は2羽だけが出てくれました。最後はいつものようにオフロードライダーに飛ばされて終わりました(T_T)また、今日は沢山の友人にお会い出来楽しいひと時を過ごさせて頂きましたm(__)m写真は距離が遠くてピンアマで、かつ全て大幅トリミングです。〇和泉葛城山で観察した「ハギマシコ」ハギマシコ1IMG_7559 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ2IMG_7646 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ3IMG_7589 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ4IMG_7674 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ5IMG_7694 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ6IMG_7668 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ7IMG_7697 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハギマシコ8IMG_7752 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月19日
コメント(14)

今週末は、あと数日に迫った海外遠征準備で鳥観はお休みの予定です。ので、今日の野鳥は先週末に鉢ヶ峯で観察した「ミヤマホオジロ」です。鉢ヶ峯にはミヤマホオジロは数羽が来てるようですが、草の実を食べるのに夢中で、草のなかから出て来てくれませんでした(;^_^A〇鉢ヶ峯で観察した「ミヤマホオジロ」ミヤマホオジロ1IMG_7274 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ2IMG_7277 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月18日
コメント(4)

今日の野鳥は、先週末に鉢ヶ峯で観察した「キセキレイ」で、よく枝に止まる子で結構人なつっこく近付いてもなかなか逃げずにサービスしてくれました。(この日は昨日の何回目かの忘年会の影響で、翌日更新となってしましました^ロ^;〇鉢ヶ峯で観察した「キセキレイ」キセキレイ1IMG_7263 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ2IMG_5909 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ3IMG_5931 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ4IMG_6102 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ5IMG_7266 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月17日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末に地元の鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ」です。今年は鉢ヶ峯のルリビタキは比較的少なそうで、特に♀の数が少ないようです。〇鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ」ルリビタキ1IMG_7289 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2IMG_7311 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3IMG_7302 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4IMG_7304 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月16日
コメント(2)

今日の野鳥は、日曜日に近場の鉢ヶ峯で観察した「ベニマシコ♀」です。鉢ヶ峯には♀は数羽来ているようですが、♂はまだ観察していません。この♀には、数匹のダニが頭に寄生しているようですが、元気に飛び回っていました。ダニは大きく成長すればそのうち自然ととれると思いますが、そこまで頑張ってほしいものです。〇鉢ヶ峯で観察した「ベニマシコ♀」ベニマシコ♀1IMG_7323 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀2IMG_7329 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀3IMG_7312 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀4IMG_7346 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♀5IMG_7348 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月15日
コメント(2)

今日の野鳥は、一昨日和泉葛城山で観察した真っ赤な「ベニマシコ♂」です。この赤い♂のベニマシコは2羽ほどいたようです。いい所に出て来てくれたのですが、天気が良すぎて直射日光を浴びて・・露出補正の時間がなく・・ちょっと白トビ(T_T)になってしまいましたが、見事に酔っ払いの真っ赤な顔をしていました。〇和泉葛城山で観察した真っ赤な「ベニマシコ♂」ベニマシコ♂1IMG_7097 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♂2IMG_7111 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♂3IMG_7117 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♂4IMG_7121 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♂5IMG_7125 posted by (C)328手持ちのまっちゃんベニマシコ♂6IMG_7123 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月14日
コメント(6)

今日の野鳥は、昨日地元の和泉葛城山で観察した「オオマシコ」です。オオマシコは、先週末に金剛山までわざわざ観察に行ったのですが、もっと近くの地元のお山でも昨日観察できました。真っ赤♂2羽を含み10程で群を作っていましたが、和泉葛城山の観察場所の一つは休日ライダーが観察場所を爆音とともに通過し、野鳥をおっぱらってしまうので観察が大変でした(;_;)また、ライダーの通過しない方の観察場所は、直射日光で白トビの連発でした(T_T)〇和泉葛城山で観察した「オオマシコ」オオマシコ1IMG_7178 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ2IMG_7184 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ3IMG_7195 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ4IMG_7203 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ5IMG_7214 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ6IMG_7165 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ7IMG_7219 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ8IMG_7235 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月13日
コメント(6)

今日は天気が良さそうなので、午前中は和泉葛城山で午後からは鉢ヶ峯と、オジロビタキも気になっていたのですが、とにかく「ウソ」を目指して、ともに近場の鳥観に行ってきました。和泉葛城山には9時頃到着。既にオオマシコが出てて直ぐ横の茂みの中に・・何んと目的の「アカウソ」の5羽程の群がました。ウソは今季2度目の出会いですが、相変わらずスッキリした場所に出て来てくれません(T_T) 今回も枝被りになってしましました。ウソ観察中に今度は、ベニマシコ♂が・・オオマシコが・・どの子撮ろうか・・カヤクグリまで・・大変でした(;^_^A午後の鉢ヶ峯では、常連さんのミヤマホオジロ♂・ベニマシコ♀・ルリビタキ♂♀・シロハラ等が観察出来ました。今日はその中から「アカウソ」です。ウソ1♂IMG_7081 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウソ2♂IMG_7085 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<木の芽を噛み切っています。>ウソ3♂IMG_7080 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウソ4♀IMG_7075 posted by (C)328手持ちのまっちゃんウソ5♀IMG_7073 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月12日
コメント(10)

今日は、昼から今にも雨が降りそうな中、100-400mmを持って地元の槇尾山へ登山兼鳥観に行ってきました。お山では、常連のカラ類の他、メジロ・アオゲラ・ルリビタキがいましたが、薄暗い中どの子も手強かったです。〇槇尾山で観察した「メジロ」メジロ1IMG_0459 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_0457 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇アオゲラ証拠(T_T)アオゲラ証拠IMG_0467 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月11日
コメント(0)

今日の野鳥は、和泉葛城山で観察したホオジロで、送別会のため翌日更新となりました。〇和泉葛城山で観察した「ホオジロ」ホオジロIMG_6182 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月10日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末金剛山で観察した「カヤクグリ」です。カヤクグリは、普通お山等で見かけた時はきっちり観察させて貰うのですが、この日はオオマシコ・ミヤマホオジロ等の陰に埋もれて、「なんやカヤクグリか・・。」状態でした(T_T)〇金剛山で観察した「カヤクグリ」カヤクグリ1IMG_6648 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカヤクグリ2IMG_6621 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカヤクグリ3IMG_6760 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカヤクグリ+ミヤマホオジロIMG_6623 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月09日
コメント(2)

今日の野鳥は、金剛山で出会った「カシラダカ」です。お山ではごく普通に観られます。〇金剛山で観察した「カシラダカ」カシラダカ1IMG_6926 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカシラダカ2IMG_6767 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月08日
コメント(0)

昨日から出張だったので、何か久しぶりにアップした感じがします。ということで、今日の野鳥は、週末に近場の金剛山でオオマシコを観察時に現れた「ミヤマホオジロ♀」です。ミヤマホオジロは、赤いオオマシコに混じって1羽だけでしたがエサをついばんでいました。〇金剛山で観察した「ミヤマホオジロ♀」ミヤマホオジロ♀1IMG_6807 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ♀2IMG_6665 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ♀3IMG_6638 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミヤマホオジロ♀4IMG_7015 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月07日
コメント(2)

今日の野鳥は、後日更新で鉢ヶ峯で週末観察した「ルリビタキ♀」です。〇鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♀」ルリビタキ♀IMG_6115 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月06日
コメント(0)

昨日は仕事で鳥観に行けなかったので、今日は近場の金剛山に朝から「オオマシコ」の観察に行ってきました。ロープウエーで山頂駅に9時50分頃到着したのですが、道に迷って・・こんな時は頼りになる友人です。早速教えてもらい、10時30頃やっとポイントに到着しましたm(__)m待つこと数分で現れてくれました。このグループは全部で7~8羽で行動しているようで、その後15分おきくらいの間隔で現れてくれサービス満点でした。その他、ミヤマホオジロ・カシラダカ・カヤクグリ等が同時に現れて、ポイントはまるで野鳥のパラダイスのようで、どの子を撮るか迷うくらいでした。今日はこの中から、「オオマシコ」です。やはり今年はアトリ科の野鳥の当たり年のようですね(^^)v〇金剛山で観察した「オオマシコ」オオマシコ1♂IMG_6530 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ2♂IMG_6539 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ3♂IMG_6542 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ4♂IMG_6672 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ5♂IMG_6905 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ6IMG_7031 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ7♀IMG_6594 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオマシコ8♀IMG_7046 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月05日
コメント(10)

今日はお仕事と送別会だったので後日更新で、最近また我が家のお庭にやって来る「カワラヒワ」です。〇我が家のお庭の「カワラヒワ」(虫よけ網越し) Photo by ふうさんカワラヒワ1IMG_0436 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇妙見で観察した「カワラヒワ」カワラヒワ2IMG_5893 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月04日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末鉢ヶ峯で観察した「アオジ」です。今年もアオジは鉢ヶ峯には沢山入って来ていました。まだ警戒心が強く普段はあまり相手にされない野鳥ですが、この子は愛想が良くくっ付いて来て今季初撮りとなりました。〇鉢ヶ峯で観察した「アオジ」アオジ1IMG_6053 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ2IMG_6079 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ3IMG_6093 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ4IMG_6100 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオジ5IMG_6101 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月03日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末鉢ヶ峯で観察した「ソウシチョウ」です。「ソウシチョウ」は、日本では特定の外来種(籠脱け)?か何かで、野鳥とは言わずに、増えては本来の野生環境上悪影響の出る「捕まえて抹殺しなければならない」という可愛そうな部類に整理されているようですが、もう一般的になって綺麗で可愛いですよね。今回、鉢ヶ峯で初めて観察しました。お城でも観察されているようですし、大泉緑地公園でも観察したばかりです。それにしても・・今年はあちこちで見かけます。お山もエサ不足なのでしょうか??〇鉢ヶ峯で観察した「ソウシチョウ」ソウシチョウ1IMG_5921 posted by (C)328手持ちのまっちゃんソウシチョウ2IMG_5923 posted by (C)328手持ちのまっちゃんソウシチョウ3IMG_5929 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月02日
コメント(0)

今日の野鳥は、日曜日に観察した3色の内の青い子で、鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂」です。鉢ヶ峯には多数入っているようですが、時間がなく観察出来たのは辛うじてこの子の一瞬だけでした。残りのポーズは枝被りですべてボツでした(T_T)〇鉢ヶ峯で観察した「ルリビタキ♂」ルリビタキ♂3IMG_6254 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年12月01日
コメント(2)
全34件 (34件中 1-34件目)
1