全30件 (30件中 1-30件目)
1

今日の野鳥は、週末お城で観察した「エゾビタキ」です。先週末に観察した時と同じ枝に、しかも2羽同時に止まっていました。このエゾビタキは、先週末とは別個体と思われますが、虫をフライキャッチし、ブーメランのようにまた同じ枝に戻って来るという習性をもっている野鳥です。〇お城の旧博物館横のいつもの枝で観察した「エゾビタキ」エゾビタキ1IMG_2891 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ2IMG_2877 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ3IMG_2899 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ4IMG_2865 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ5IMG_2857 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇こちらは飛騨の森で観察した「エゾビタキ」エゾビタキ6IMG_2925 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月30日
コメント(2)

今日は、お城でこの時期の渡り観察の常連さん「コサメビタキ」です。〇お城で観察した「コサメビタキ」<26日観察>コサメビタキ1IMG_2745 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ2IMG_2752 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ3IMG_2763 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ4IMG_2749 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ5IMG_2768 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月29日
コメント(0)

今日は、日曜日にお城で観察した「サメビタキ」で、お城ではコサメビタキ10:エゾビタキ10:サメビタキ1以下の割合で希少種でした。(追伸)出会った時はコサメビタキと思い観察していたのですが、どうも胸が濁って目先が白っぽくなくアイリングが鮮明なところから「サメビタキ」と同定しました・・が、コサメかも?です。」〇お城で観察した「サメビタキ」サメビタキ1IMG_2770 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサメビタキ2IMG_2771 posted by (C)328手持ちのまっちゃんサメビタキ3IMG_2772 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月28日
コメント(2)

今日は、昨日お城で観察した「キビタキ♂」です。この時期、渡りでお馴染の野鳥ですが、綺麗な♂も少しずつ増えて来ているようです。もう少しすればお城では・・「またキビタキか(T_T)」の存在ですが、今のところは「おおキビタキ♂か!!」の人気者です。〇お城で観察した「キビタキ♂」キビタキ♂1IMG_2977 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂2IMG_3004 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂3IMG_2968 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂4IMG_2972 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂5IMG_2995 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂6IMG_2997 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂7IMG_2998 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月27日
コメント(4)

今日は天候も良く気持ちのいい朝だったので、早朝から気持ち良くお城に鳥観に行って来ました。観察種は、今季初のノビタキ、それにこのところ常連のキビタキ♂♀・コサメビタキ・エゾビタキ・サメビタキ等でした。今日はその中から、空掘りの底を1羽で寂しそうに飛びかっていた「ノビタキ」を取り上げました。何せ距離が遠くて風があり、ピントを合わすのも大変で完全にデジスコの距離でしたが、大幅トリミングして何とか証拠程度は撮れました。〇お城の空掘りで観察した「ノビタキ」<大幅トリミング>ノビタキ1IMG_2821 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノビタキ2IMG_2904 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノビタキ3IMG_2918 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノビタキ4IMG_2810 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノビタキ5IMG_2818 posted by (C)328手持ちのまっちゃんノビタキ6IMG_2806 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇参考<トリミング前>ノビタキ1(トリミング前)IMG_2821 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月26日
コメント(6)

今日は社員研修で鳥観に行けなかったので、20日の休日に大泉緑地公園で観察した「ヤブサメ」です。このヤブサメは、少し前から公園の枯れ木の山に住み着いているらしく、この日も枯れ木の周囲をエサを探しながらうろうろしていました。しかし、今にも雨が降り出しそうな天候で、しかも森の中なので真っ暗、SS1/10程度・・なかなか止まってくれまず手強かったです。(T_T)〇大泉緑地公園で観察した「ヤブサメ」ヤブサメ1IMG_2582 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ2IMG_2610 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ3IMG_2639 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ4IMG_2643 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月25日
コメント(2)

昨日は一泊社員研修で更新出来なかったので、今日遡って奄美の「ソテツ」をアップです。ソテツだけがこれまで機会を逃してたのですが、これで奄美観察結果は野鳥も含めすべて完了しました。〇奄美で観察した「ソテツ」ソテツの実IMG_9720 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ソテツの大群生です。ソテツ群生IMG_9710 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇よく分かるようにトリミングしてみました。ソテツ群生トリミングIMG_9710 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月24日
コメント(0)

今日は折角の休日なのに、生憎の天気となってしまいました。したがって、今日のの野鳥は、先週末にお城で観察した「キビタキ♀」です。キビタキ♀は、コサメビタキやエゾビタキに混じって数羽が観察出来ました。〇お城で観察した「キビタキ♀」キビタキ♀1IMG_2398 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♀2IMG_2522 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♀3IMG_2193 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♀4IMG_2200 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月23日
コメント(2)

今日の野鳥は、週末お城で観察した「コサメビタキ」です。この日、一番多かったのはエゾビタキようで、その次にコサメビタキでした。サメビタキを探しましたが、見間違いばかりでエゾさんでした。〇お城のあちこちで観察した「コサメビタキ」コサメビタキ1IMG_2462 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ2IMG_2365 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ3IMG_2216 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ4IMG_2203 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコサメビタキ5IMG_2223 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月22日
コメント(2)

今日は先の土曜日、お城で観察した「エゾビタキ」です。この日、エゾビタキは比較的多く観察出来ました。中には縄張り争いか、追っかけ合いや、体当たりが観察出来ました。〇エゾビタキが枝に止まって居ます。エゾビタキ1IMG_2435 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇そこえもう1羽のエゾビタキが体当たりに。辛うじてかわして「何すんねん!!」(`´エゾビタキ2IMG_2444 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇その他、あちこちで観察した「エゾビタキ」エゾビタキ3IMG_2411 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ4IMG_2459 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ5IMG_2449 posted by (C)328手持ちのまっちゃんエゾビタキ6IMG_2564 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月21日
コメント(4)

今日は、午後から所要があり午前中限定でふうさんと久しぶりに、近場の大泉緑地公園に鳥観に行ってきました。ヤブサメ・カワセミ・メジロ・コサメビタキ他が観察出来ました。今日の野鳥は、昨年12月6日以来池の工事のため、約9カ月ぶりに今日再会観察した、大泉緑地公園の「カワセミ」です。当時はまだ幼鳥でおどおどしていましたが、今では堂々と水流地区を縄ばっていました。〇水流地区で久しぶりに観察した「カワセミ♀」カワセミ♀1IMG_2717 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♀2IMG_2736 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♀3IMG_2719 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♀4IMG_2683 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♀5IMG_2688 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ♀6IMG_2668 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月20日
コメント(6)

今日は、朝からふうさんと近場の槇尾山へ行って来ましたが、カケスの声とアオゲラの目の前横切り飛翔のみでした。午後からは、恒例の筋トレに行ってました。ということで、今日は昨日お城で観察した「ヤブサメ」に登場して貰いました。この日、ヤブサメがあちこちで見られましたが、まともに撮れたのは2箇所だけでした。〇飛騨の森で観察した「ヤブサメ」<この子はモデルさんですが、あまり愛想良くなかったです。>ヤブサメ1IMG_2248 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ2IMG_2265 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ3IMG_2268 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヤブサメ4IMG_2274 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇桜広場で観察した「ヤブサメ」<ツツドリいないかな・・と探してたら何んとヤブサメさんがちょこんと木に止まってたので、葉っぱの隙間から取り敢えず証拠写真です。>ヤブサメ5IMG_2375 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<良く見える所にそっと移動し撮影。少し枝が邪魔に・・それにいい方向向いてくれませんでした。>ヤブサメ6IMG_2389 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月19日
コメント(4)

今日はお城に、5月15日(土)のサンコウチョウ・キビタキ観察以来、4ヶ月ぶりの久しぶりの登城でした。今日は久しぶりの登城なので、意気込んで6時45分には到着・・ですが、観察開始するも余り野鳥の気配なし。その内thさんと偶然合流し、コサメビタキ・エゾビタキ・キビタキ♀・オオルリ♀等を鳥数は少なかったですが何とか観察。暫くすると、飛騨の森でヤブサメ情報を頂きました。直ぐに現場に向かいあまり愛想が良くなかったのですが、何とか観察できました。ここでも沢山のお知り合いに久しぶりにお会いしました。午後は、お城一回りして一通り観察。帰りがけに貯水池近くにキビタキ♂の目撃情報をMくんから頂き、早速捜索するも気配なし。諦めて帰ろうと思ったら何んとまたMくんと合流。再度挑戦と思ったとたん、何んと目の前のフェンスにキビちゃん♂が、その後排水パイプに移動・・喉が渇いていたようです。その後何とか木止まりも観察できました。今日は結構暑くなりましたが、皆さまご苦労さまでございました。〇貯水池のフェンスに突然現れた「キビタキ」キビタキ♂1IMG_2470 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇その後、排水パイプに移動、何故か人工物止まりばっかりやんか(T_T)キビタキ♂2IMG_2501 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇その後、何とか木止まりも観察出来ました。キビタキ♂3IMG_2552 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<何かムカデのような虫を食べてます(・・;)>キビタキ♂4IMG_2524 posted by (C)328手持ちのまっちゃん<食べ終わって満足顔です。>キビタキ♂5IMG_2541 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂6IMG_2559 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ♂7IMG_2520 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月18日
コメント(10)

今日は、奄美シリーズでやっと最終の野鳥の登場で、海岸近くの森で観察した「カワセミ若」です。海岸近くの森でアカショウビン狙い待ちの最中、隣の枝にいきなりこっち向きに止まったたのでアカショウビンと間違えビックリしました。良く見ると小さいし・・なんやカワセミやんか(T_T)・・でした。森の中でヤドカリのようなものを捕食しているのでしょうか。しかし、色がどうも濁っているので、アマミカワセミ??珍種??とも思い撮って帰ったのですが、カワセミは本州でもよく見かける普通のカワセミで、亜種はいないことが判りました。色が濁っているのは、幼羽が残っている若鳥のようです。〇海岸近くの森で観察した「カワセミ若」カワセミ1IMG_1726 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ2IMG_1724 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ3IMG_1716 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ4IMG_1719 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワセミ5IMG_1730 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月17日
コメント(0)

今日は、この前の日曜日に大台ケ原で観察した「アキアカネ」です。「アキアカネ」は俗にいう「赤とんぼ」で、初夏に羽化し、真夏は涼しい高原ですごして、秋の涼しくなったころ、平地に降りて来る秋の代表的なトンボですが、今年はまだまだお山の涼しい高原で大集団で飛びかっていました。〇大台ケ原で集団で飛びかっていた「アキアカネ」アキアカネ1♀IMG_2163 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアキアカネ2♂IMG_2167 posted by (C)328手持ちのまっちゃん Photo by ふうさん(コンデジ)アキアカネ3♂IMG_1340 posted by (C)328手持ちのまっちゃん Photo by ふうさん(コンデジ)アキアカネ4♀IMG_1342 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇「シロヤシオ」も色付いて来ていました。 Photo by ふうさん(コンデジ)シロヤシオ紅葉IMG_1330 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月16日
コメント(0)

今日は、奄美シリーズで岩礁の上で営巣していた「エリグロアジサシ」です。ふうさんが推定640mmで撮ったのですが、大トリミングして何とかそれらしく確認できました。私は、推定960mmで撮っていたのですが・・何故かカメラ設定がマニュアルになっていて、完全露出オーバーで画面が真っ白でした(T_T)エリグロアジサシは本州でもたまに見られ、絶滅危惧種(NT)です。〇岩礁で営巣中の「エリグロアジサシ」 どこに居るのか??相当距離がありました。 Photo by ふうさんエリグロアジサシ1IMG_9734 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇トリミング後 思いっきりトリミングしてみました。 Photo by ふうさんエリグロアジサシ2トリミングIMG_9734 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月15日
コメント(2)

昨夜は連日つけていたエアコンを止めて寝ていると、綺麗な虫の声が聞こえていました。また、今日は朝から30℃以下と久しぶりに比較的気持ち良く過ごせ、秋の気配を感じられる一日となりました。〇「虫の声」松虫iP9120009 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇「ススキ」ススキ 08 02-3 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇「なす」ナス 09 14-1 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇「お月見」お月見P9060005 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇「彼岸花」彼岸花P9120011 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月14日
コメント(4)

昨日、大台ヶ原の鳥観の帰り、明日香の稲渕棚田地区の案山子路で開催されている「案山子コンテスト」を見に行って来ました。到着が夕刻になったのと、コンデジしかなかったのでいいのが撮れなかったのですが、100体以上のユニークな案山子が並んでいて結構楽しめました。11月中旬まで開催されているようです。(追伸)今朝、ふうさんがNHKで放送されていたのを見たようで、案山子の数は約80体だったそうです。〇案山子路案山子路IMG_1375 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇案山子達案山子1IMG_1376 posted by (C)328手持ちのまっちゃん案山子2IMG_1379 posted by (C)328手持ちのまっちゃん案山子3IMG_1381 posted by (C)328手持ちのまっちゃん案山子4IMG_1383 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇稲渕の棚田稲淵棚田1IMG_1388 posted by (C)328手持ちのまっちゃん稲淵棚田2IMG_1384 posted by (C)328手持ちのまっちゃん稲淵棚田3IMG_1390 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇明日香の夕日大和葛城山と夕日IMG_1395 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月13日
コメント(0)

今日は避暑と野鳥観察を兼ね大台ケ原(1694.9m)(日出ヶ岳)。に行ってきました。4時間山中を彷徨いましたが、野鳥はなぁ~んにも。しかも鹿にも出会いません。途中正木ヶ原でトビ(実はイヌワシと思った)が悠然と飛翔していました。が、突然だったのでカメラ設定飛翔用に変更の時間なしでした(T_T)今日は平野も暑かったのか、大台ケ原でも気温は28℃と暑かったです。(追伸)今日は、常連さんのカラ類も出が悪く、カケスが遠くで鳴いていた程度でした。また、イヌワシ幼鳥と思って撮ってたのですが、皆さんの意見と今日図鑑で判断した結果、やはり人騒がせな「トビ」でしたので、書き換えました。お騒がせしましたm(__)m〇大台ケ原で悠然と飛翔していた「イヌワシと思ったトビ」イヌワシ1IMG_2146 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイヌワシ2IMG_2154 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイヌワシ3IMG_2155 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイヌワシ4IMG_2157 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇大台ケ原「正木ヶ原」大台ケ原IMG_1326 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月12日
コメント(10)

今日は我が某電力会社の大先輩である元副社長が、勲章(旭日中綬章)を受賞されたので、その祝賀パーティに出席してきました。勲章って初めて見ましたが、やはりそのずっしりとした重さでその偉業を改めて認識するとともに、受賞の偉大さを実感して来ました。私が貰うのはふうさんのお目玉はかりですので(;^_^Aまた、今日は沢山の旧友や大先輩とお会い出来、大変有意義な一日となりました。帰ってから、夕方近場の田んぼを一回りしてきましたが、・・・なぁ~んにも・・(T_T)今日は、ふうさんのイラストと絵手紙です。〇イラスト「ハヤブサ」byふうさんハヤブサIMG1 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇絵手紙「秋の月」秋の月IMG2 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月11日
コメント(0)

奄美紹介シリーズももう少しです。次は山バッジの整理をして行きたいと思っています。〇奄美のパパイヤ畑パパイヤ畑IMG_9790 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇パパイヤの花パパイヤの花IMG_9505 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇森の中に成っていた天然もの「パパイヤ」を持ってかえりました。天然パパイヤ1IMG_1226 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇良く冷やして二つに切ったところです。その後は胃の中へ。美味しかったです^ロ^;天然パパイヤ2IMG_1231 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月10日
コメント(0)

今日は奄美花シリーズ2回目で熱帯特有の花も多く見られました。〇モミジバヒルガオモミジバヒルガオIMG_9726 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇オオハマボウオオハマボウIMG_9562 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇パパイヤの花パパイヤの花IMG_9505 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ハイビスカスハイビスカスIMG_9473 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ハマユウハマユウIMG_9736 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月09日
コメント(0)

早いもので、奄美遠征から1ヶ月経過しました。早く在庫の紹介を終わらないと、と思うのですが、このところの猛暑で野鳥観察等もお留守してるので、新規撮影も期待できないし・・。複雑な気持ちです。早くいい環境にならないかなです(T_T) ということで、今日は奄美で観察したお花達です。〇グンバイヒルガオグンバイヒルガオIMG_9745 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇シロバナヒルガオシロバナヒルガオIMG_9738 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇エビネランエビネランIMG_9433 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ナンバンサイカチナンバンサイカチIMG_9727 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ノボタンノボタンIMG_9429 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月08日
コメント(0)

事務局から5日(日)ハヤブサの巣掃除中の写真が送られてきました。掃除中ライブカメラに偶然写っていたようです。掃除中は、糞等の埃が舞い飛ぶので、マスクや手袋で完全防護なのですが・・・とにかく暑いので汗びっしょりでした。(;^_^Aまた、掃除中は早く終わらせたいので一生懸命で気付きませんでしたが、掃除が終わってから巣の撮影をしようと手摺にもたれようとして気付いたのですが、手摺の高さは50cm程しかなく、ベランダ通路の幅も約1mしかないので、下を見て「ゾッ」としました。ホテルの18階のベランダはスリル満点でした(*_*)〇巣掃除中ハヤブサ巣掃除中100905-1312 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇巣掃除後の撮影ハヤブサ巣掃除後の撮影100905-1317 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月07日
コメント(0)

昨日、昼過ぎ泉大津のハヤブサの巣を、凄い勢いの威嚇飛翔を受けながら掃除したのですが、さすが昨日はその後巣には戻って来ませんでした。(昨年は数日戻りませんでした。)1夜明け、今朝は♂のきらら君は、ほぼいつもと変わらない様子で巣に戻ってきました。その後♀のそらちゃんも、ちょっと警戒しているようでしたが巣に戻って来て、巣に2羽揃いました。「もっと綺麗にしといてよ!!」と言われている様な・・(;^_^A良かった良かった一安心です。これで来年も繁殖期待が期待出来ますね。でも、ハヤブサの頭の中の思考回路はどうなっていて、どうリセットされるんでしょう??〇今朝、いつもと変わりなく巣に戻って来た♂の「きらら君」<ライブカメラより>ハヤブサ120100906-0738 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇その後、ちょっと警戒しながら戻ってきた♀の「そらちゃん」<ライブカメラより> 何か「ちょっと変ね?」と話し合って警戒しているようです。ハヤブサ220100906-0849 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ320100906-0849 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月06日
コメント(4)

今日は、毎年恒例の泉大津のホテルで営巣しているハヤブサの巣の掃除でした。巣の掃除は、子育てが無事終了した今頃が一番いいのですが、今年は猛暑で汗だくになりました。掃除はホテルの協力を得て、18Fの巣の周辺からハヤブサ達がペリットや糞を落としてそうな場所や屋上を掃除するのですが、途中でハヤブサの親鳥に見つかってしまい、凄い剣幕で威嚇され続けました。掃除後はなかなか巣に戻ってこない時もあるので、早く戻ってくれるように祈るばかりです。今日は、14時過ぎに終了したのですが、18時45分現在まだ戻ってないようです。一緒に参加した運営委員さま。お疲れさまでございました。〇掃除前の巣とその周辺(コンデジで撮影) 写真左上に見えるのがライブカメラです。その周りは、糞やペリット・食べカスで一杯でした。 巣は中~大型犬用のトレーの周りに岩を置き、中に砂利を敷いた簡単なものです。 ハヤブサ巣掃除前1IMG_1297 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ巣掃除前2IMG_1298 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ巣掃除前3スリットから撮影IMG_1293 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇掃除後の巣とその周辺 大分綺麗になりました(^^)vハヤブサ巣掃除後1IMG_1300 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ巣掃除後2IMG_1301 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ハヤブサの羽 なかにはこんなのも落ちていました。ハヤブサの羽IMG_1306 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月05日
コメント(4)

今日も近所のお山に出かけたのですが鳥影はなし(T_T) 昼からは筋トレジム通い。合間にお庭を観ていたらこのキジバトさん夫婦が、他のキジバトさんを追いかけまわして排除し、お庭を占拠してくつろいでいました。〇お庭を占拠してくつろぐ「キジバト」(1枚目はコンデジ)キジバト1IMG_1291 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト2IMG_0099 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト3IMG_0102 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジバト41IMG_0104 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月04日
コメント(4)

ここんとこ1ヶ月は猛暑で鳥観は自粛中です。ということでまたまた奄美で観察した「リュウキュウメジロ」です。ふうさんの記録にまだ残っていました。お腹が白いので本州のメジロと判別できます。明日からは待望の週末・・でも、まだまだ暑いのと・・体調不良・・お城も気になりますが・・蚊の大群・・当分鳥観は出来そうにないです(T_T)〇「リュウキュウメジロ」はどこに? Photo by ふうさんリュウキュウメジロ1IMG_9492 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇トリミングしてみました。 Photo by ふうさんリュウキュウメジロ2IMG_9492 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇冬季に奄美で観察した「リュウキュウメジロ」リュウキュウメジロ3IMG_1066 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月03日
コメント(2)

今日は奄美遠征時に観察した、色んな「蝶達」です。ちょっと飛び疲れて羽が欠けてるのもいますが、色とりどりでした。〇奄美遠征で観察した「カラスアゲハ」カラスアゲハIMG_9484 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ツバベニチョウ」ツバベニチョウIMG_9431 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ナガサキアゲハ」ナガサキアゲハIMG_9455 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「モンキアゲハ」モンキアゲハIMG_9470 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「アカボシゴマダラ」アカボシゴマダラIMG_9533 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月02日
コメント(0)

今日は、奄美遠征で観察した亜熱帯から熱帯地方の海岸近くに生育し群落を作る「アダン」で、奄美の代表的植物で、観光パンフレットにも登場しています。〇海岸近くで観察した「アダンのある風景」アダンと風景IMG_9788 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「アダンの木」アダンの木IMG_9782 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「アダンの花」アダンの花IMG_9732 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「アダンの実」アダンの実IMG_9692 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年09月01日
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1