全32件 (32件中 1-32件目)
1

今朝、イソヒヨドリ♂が近くで囀っていました。早速パンくずをお庭に投げると直ぐに飛びついてきました。・・がカメラが・・ない。暫くすると、ムクドリが2羽現れ(我が家に来るのは初めてです。)パンくずを横取りしました。ムクドリが去って暫くすると今度は「イソヒヨドリ♀」が現れ、木の虫を食べてました。〇お庭に現れた「イソヒヨドリ♀」イソヒヨドリ♀1IMG_1779 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♀2IMG_1782 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソヒヨドリ♀3IMG_1783 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇えさを横取りした「ムクドリ」(お庭初観察)ムクドリ1IMG_1763 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムクドリ2IMG_1770 posted by (C)328手持ちのまっちゃんムクドリ3IMG_1776 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月30日
コメント(0)

今日の野鳥は、先の日曜日に大阪城公園で観察した「キビタキ♂」です。「キビタキ」は、太陽の広場付近の森の中で、数羽が乱舞しながら、ぐぜっていました。〇太陽の広場付近の森の中で観察した「キビタキ♂」キビタキ1IMG_4887 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ2IMG_4892 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ3IMG_4917 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ4IMG_4907 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ5IMG_4923 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ6IMG_4932 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ7IMG_4939 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月30日
コメント(0)

今日は、日本野鳥の会大阪支部と合同の、泉大津ハヤブサ観察会でした。3羽の雛達も順調に育ち、第1子・第2子は13日齢 、第3子は12日齢です。あと半月程で巣立ち時期です。今日は、観察会の間、きらら(♂)とそら(♀)は出まくり飛びまくりの大サービスで、しかも会場にパソコンを持ち込み、雛達や親鳥の給餌の様子をライブ映像で見られたので、皆さま大満足のようでした。 皆さまお疲れ様でございました。詳しくは、ブックマークから「やませみねこさんの泉大津ハヤブサ観察日記」をご覧下さい。〇泉大津ハヤブサ観察会で観察した「ハヤブサ」(大幅トリミング)ハヤブサ1IMG_5348 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ2IMG_5342 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ3IMG_5320 posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ4IMG_5124 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇ハヤブサ雛達(ライブ映像より)ハヤブサ雛120100429-1548-53-eyases posted by (C)328手持ちのまっちゃんハヤブサ雛220100426-1356-14-two posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月29日
コメント(2)

最近の我が家のお庭事情ですが、メジロ用のえさを与えないので、我が家の名物「メジロ」さんが来なくなってしまいました。メジロのえさを狙って、独占欲が強いヒヨドリが来て庭を荒らし回って、他の野鳥を追い払ってしまうので、このところメジロ用の「ミカン」「リンゴ」等のえさを与えなくしました。結果、ヒヨドリが来なくなり庭の平穏が取り戻せましたが、メジロさんも来なくなりました。でも、もうメジロにはえさは必要ないですね。自然のお花の蜜が一杯です。(追伸)5月5日でブログ開設1年です。これまでがむしゃらに毎週の野鳥観察と、毎日のブログ更新に時間を費やしてきました。・・結果ほぼ通常の鳥種は撮り終えてしまいました。1周年経過以降は、珍鳥や遠征・より良い質等に重点を置き、もう少し他の趣味も取り戻し、時間に余裕を持ち鳥観して行きたいと思っています。これまで225アクセス/日ありがとうございました。でもまだ当面毎日更新続けて行きます。(追伸2)1日に何件もブログ投稿出来るのを今日初めて知りました。(今日は2件です。)ブログは鳥種毎なので、1日1種しか・・大きな勘違い・・1日何件もアップできるのですね・・。今日試しにやってみて、初めてわかりました・・(;^_^A〇我が家のお庭の「メジロ」の思い出メジロ1IMG_0858 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2IMG_0871 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ3IMG_0357 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4IMG_0232 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ5IMG_0623 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月28日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末の25日に大阪城公園の太陽の広場横の森で観察した「クロツグミ」です。「クロツグミ」は、数羽が居たようで、入れ替わり立ち替わり地上に降りて来ては、地面を掘り返し採食していました。良く見ると若♂も混じっているようです。先週撮りそこねたので今季初撮りとなりました。〇太陽の広場横の森で観察した「クロツグミ」クロツグミ1IMG_4962 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ2IMG_4963 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ3IMG_4951 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ4IMG_4980 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ5IMG_4731 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ6IMG_4976 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツグミ7IMG_4684 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月28日
コメント(4)

今日は25日の日曜日の夕刻、槇尾山でムササビを観察に出かけた時に出くわした野鳥のテン敵の「テン」です。テンは夜行性なので、日中から行動することは珍しく、観光客がいなくなった場所の食べ残しをあさっていたようです。〇槇尾山で遭遇した「テン」テン1IMG_1590 posted by (C)328手持ちのまっちゃんテン2IMG_1580 posted by (C)328手持ちのまっちゃんテン3IMG_1577 posted by (C)328手持ちのまっちゃんテン4IMG_1593 posted by (C)328手持ちのまっちゃんテン5IMG_1584 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月27日
コメント(0)

今日の野鳥は、近場の田んぼで観察した「キジ」です。ケリが遠くを飛びまわっていたので、100-400mを持って近場の田んぼへ繁殖の状況を観察しに行ったら、近くで「ケーンケーン」・・キジの鳴き声です。2羽が縄張り争いをしているのか、鳴き合っていました。直ぐにキジ観察に切り替え、様子を見てみると・・近くに隠れていました。〇田んぼの草むらに隠れている「キジ」キジ1IMG_1619 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇観察しようと近寄ると走って逃げだしました。凄いスピードです。あぜ道を追いかけながら観察しました。キジ2IMG_1640 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキジ3IMG_1639 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇木陰に隠れたようです。やっと追いつきました。キジ4IMG_1678 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇そっと近づいてズームアップしました。面白く変わった顔に首筋が輝いて綺麗です。キジ5IMG_1687 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇今度は菜の花畑に逃げ込んでしまいました。キジ6IMG_1705 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇次は別個体でもう1羽の方です。少し若そうでした。キジ7IMG_1715 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇この子は、直ぐに逃げて行ってしまいました。キジ8IMG_1727 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月26日
コメント(4)

今日は快晴だったので、早朝から期待を込めて大阪城公園へ鳥観に行って来ました。朝8時に到着、先週失敗したので直ぐクロツグミのポイントへ・・で早速GETできましたが、あまり成鳥色ではありません。そこで次に隣のブロックへ移動・・何んとコルリが(^^)v 今季初見となりましたが、その後行方不明になりましたが、戻って来るように細工しておいて市民の森へ。その後、お城を一周してキビタキ・オオルリ等を観察して戻ってみると、またコルリが戻って来てました。今度は皆さんに囲まれて大サービスしてました。今日もお城では沢山の友人や、顔見知りの方とお会い出来ました。皆さまお疲れさまでした。〇大阪城公園で観察した「コルリ」コルリ1IMG_4981 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ2IMG_4990 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ3IMG_5057 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ4IMG_5080 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ5IMG_5018 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ6IMG_4745 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコルリ7IMG_5039 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月25日
コメント(10)

今日は朝から雨模様で天気がすぐれなかったので、午前中は近くのジムで筋トレ。午後からも・・まだ雨が・・回復の兆しが・・で、100-400mを持ってMFの槇尾山鳥観登山でした。15時頃から登山開始・・途中また雨が・・。期待していたアオゲラは出会いがしらで声だけ(T_T)。カケスは声も聞かれず・・雨が降ったりやんだりで・・何も出て来てくれませんでした。17時30頃やっと施福寺に到着。もう閉まってました(;^_^A・・。これからが勝負です。日の暮れを待ってムササビ観察です。・・でも・・待っても出て来てくれません。天候は回復していました。しかし暫くして、なな何んと近くの枝に「オオルリ」さんが現れてれました。暫く遊んでもらったら日が暮れてしまいました。夕日が綺麗でした。オオルリは人慣れしているのか数mでもOKで愛想良かったです。結局、ムササビさんは連続5回目も振られてしまいました(T_T) が、正体不明の生き物がいました。〇槇尾山の登山道登山道IMG_1514 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇槇尾山で観察した「オオルリ」オオルリ1IMG_1520 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ2IMG_1530 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ3IMG_1549 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ4IMG_1561 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ5IMG_1551 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇得体の知れない子何者?IMG_1577 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇槇尾山の夕日槇尾山夕日IMG_1609 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月24日
コメント(0)

今日の野鳥は、週末観察の「アカハラ」「ツグミ」「オオルリ」です。〇大阪城公園で観察の「アカハラ証拠」IMG_4680 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「ツグミ」IMG_4262 posted by (C)328手持ちのまっちゃんIMG_4265 posted by (C)328手持ちのまっちゃんIMG_4266 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「オオルリ♂」IMG_4665 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「オオルリ♀」IMG_4652♀ posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月23日
コメント(0)

今日の野鳥は、18日の日曜日に大阪城公園で観察した「クロジ」「アオジ」「エナガ」です。クロジは今季初観で、黒スズメか!!と思いました。〇大阪城公園で観察した「クロジ」 一瞬話題の黒スズメかと思いました。SS不足でした(;^_^Aクロジ1IMG_4376 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロジ2IMG_4375 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「アオジ」アオジIMG_4328 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇おまけ「エナガ」 団体でえさを求めて行動してました。ちょこまか動き早すぎです(;^_^AエナガIMG_4614 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月22日
コメント(4)

今日の野鳥は、先日の日曜日に大阪城公園で観察した「コマドリ」で、今年は当たり年なのか、あちこちで数羽いてたようです。今日はその内、西の丸庭園と修道館横で観察したコマドリを取り上げました。〇西の丸庭園で観察した「コマドリ」 動きが速く一瞬のチャンスしかなかったです。コマドリ1IMG_4621 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ2IMG_4624 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇修道館横で観察した「コマドリ」 SS上がらない中、動きが速くなかなか止ってくれませんでした。コマドリ3IMG_4673 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ4IMG_4389 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ5IMG_4381 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月21日
コメント(6)

今日の野鳥は、日曜日の大阪城公園(音楽堂横)で、今季初観察した「キビタキ♂」です。キビタキ♂は2羽観察出来たのですが、音楽堂横の桜の木の上方で虫を追って飛びかい、撮り易い下の方には降りてくれませんでした。オオルリ♀は観察出来たのですが、キビタキ♀はまだのようでした。〇大阪城公園の音楽堂横で観察した「キビタキ♂」キビタキ1IMG_4346 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ2IMG_4677 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ3IMG_4343 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ4IMG_4335 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ5IMG_4348 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ6IMG_4344 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキビタキ7IMG_4331 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月20日
コメント(2)

今日の野鳥は、昨日大阪城公園の西の丸庭園で観察した「コムクドリ」です。コムクドリは1羽で悠々と、桜の木の葉に付いた虫を探して枝の中を移動していました。数mまで近付いても逃げずに虫探しに夢中で、ゆったりと悠然としていましたが、枝被りばかりで、なかなかいいところに出て来てくれませんでした。〇大阪城公園の西の丸庭園で観察した「コムクドリ」コムクドリ1IMG_4448 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ2IMG_4515 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ3IMG_4513 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ4IMG_4489 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ5IMG_4504 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ6IMG_4485 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ7IMG_4425 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコムクドリ8IMG_4395 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月19日
コメント(8)

今日は朝から快晴。早朝からお城へ登城して来ました。到着早々、サクラ広場でオオルリ観察、続いて音楽堂横でキビタキ観察。 ここまでは良かったのですが、続いて行った市民の森・・特に成果なし。太陽の広場横で・・クロジを観察出来ましたが、クロツグミは姿のみ(T_T)、気を取り直し、情報を得ていた修道館横でコマドリ観察。その途中また何んとビックな情報が飛び込んできました。「西の丸庭園にコムクドリが出ている。」早速急行。コムクドリは1羽だけで、なかなかいい所に出て来てくれませんでしたが、撮り放題でした(^^)vここにも、コマドリとオオルリが数羽入っていました。今日は、その中から「オオルリ」をアップです。歩きまわって疲れましたが、いい感じで終わることが出来ました。クロツグミだけが残念でした(T_T)また今日は沢山の友人や顔見知りの方とお会いし、楽しいひと時を過ごすことが出来、また情報も頂きました。ありがとうございました。〇サクラ広場と西の丸庭園で観察した「オオルリ♂」オオルリ1♂IMG_4660 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ2♂IMG_4537 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ3♂IMG_4555 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ4♂IMG_4592 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ5♂IMG_4558 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ6♂IMG_4611 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇同じく「オオルリ♀」オオルリ7♀IMG_4520 posted by (C)328手持ちのまっちゃんオオルリ8♀IMG_4649 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月18日
コメント(12)

今日は、朝から法事でふうさんの奈良の実家に帰ってました。法事が終わってから100-400mmを持って1時間程、近所の馬見丘陵を回って帰って来たのですが、まともに観察出来たのは、シロハラだけでした。初めはアカハラと間違って撮ってました(;^_^A〇馬見丘陵で観察した「シロハラ」シロハラ1IMG_1439 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラ2IMG_1425 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラ3IMG_1415 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラ4IMG_1428 posted by (C)328手持ちのまっちゃんシロハラ5IMG_1445 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月17日
コメント(8)

今日の野鳥は、我が「泉大津ハヤブサ・サポート倶楽部」でサポート中のハヤブサ夫婦に誕生した「ハヤブサ雛」です。完全抱卵体制に入って33日目の今日午前中、4卵中2卵が孵化しました。このまま順調に行けば、5月中旬頃巣立ちのようです。詳細は、ブックマーク「やませみねこさんの泉大津ハヤブサ観察日記」でご覧下さい。以下、ライブカメラより。〇孵化直後のハヤブサ ♂のきららが初めて雛とのご対面のようでビックリの様子です。ハヤブサ120100416-1305 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇孵化したばかりの「ハヤブサ雛2羽」です。ハヤブサ220100416-1306 posted by (C)328手持ちのまっちゃん〇親鳥は早速えさを持って来たようです。ハヤブサ320100416-1341 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月16日
コメント(4)

今日の野鳥は、我が家のお庭に来る「ヒヨドリ」です。ヒヨドリは余程食糧難なのか、メジロのえさをであるミカンやリンゴを目当てに来るようになり、最近では、数羽で他の野鳥を蹴散らし、お庭を占拠して困っています。結果、メジロは追いかけ回されるので来なくなりました。 もう、今日からミカンやリンゴを吊るすのは止めにしました。〇我が家のお庭を占拠した「ヒヨドリ」 Photo by ふうさんヒヨドリ1IMG_0717 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ2IMG_0716 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ3IMG_0714 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ4IMG_0703 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ5IMG_0876 posted by (C)328手持ちのまっちゃんヒヨドリ6IMG_0945 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月15日
コメント(2)

今日の野鳥は、3月下旬オジロビタキ観察時に千里南公園の池で出会った「カワウ」です。カワウには、これまであまり見向きもしなかったのですが、良く見てみると面白い顔をしてたので、観察して帰りました。夏鳥・・早く観察に行きたいです・・。早く週末こないかな・・(;^_^A○千里南公園で観察した「カワウ」カワウ1IMG_3522 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワウ2IMG_3524 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワウ3IMG_3523 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワウ4IMG_3512 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月14日
コメント(2)

今日の野鳥は、週末箕面のコマドリポイントで観察した「キセキレイ」です。キセキレイはコマドリポイントの後ろの小枝で囀りに夢中になっていました。箕面のキセキレイはMFの鉢ヶ峯の子より、綺麗な黄色をしているように感じました。○箕面で夢中に囀る「キセキレイ」キセキレイ1IMG_4254 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ2IMG_4249 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ3IMG_4244 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ4IMG_4243 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ5IMG_4241 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんキセキレイ6IMG_1337f posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ7IMG_1336f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月13日
コメント(8)

今日の野鳥は、10日(土)箕面でコマドリの次に観察した「給餌中のカワガラス」です。カワガラスのポイントでは、もう親鳥から雛鳥への給餌行動は終わっていると聞いていたので、雛鳥を観察出来ればとポイントに歩いて向かっていたのですが、偶然途中の河原で給餌中のカワガラスの別の親子を観察することが出来ました。○河原にカワガラスの雛鳥がいました。カワガラス1IMG_4072 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○親鳥が現れると雛鳥は必至にえさを催促します。カワガラス2IMG_4176 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○この仕草(可愛さ)に負けて、親鳥は何回もえさを捕っては運んで来ます。カワガラス3IMG_4144 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワガラス4IMG_4228 posted by (C)328手持ちのまっちゃんPhoto by ふうさんカワガラス5IMG_1208f posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワガラス6IMG_4180 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○お腹が一杯になった雛鳥は岩陰に隠れました。カワガラス7IMG_4018 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○箕面では、サクラが満開でした。満開のサクラIMG_4259 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月12日
コメント(8)

今日の天気は予想に反して良かったので、午後からの用事の前の午前中、アオゲラ狙いでMF槇尾山に登ってきました。お山は、キビタキ・オオルリの囀り合戦のようで、熾烈な縄張り争いが展開されているようでした。そんな中、山頂から少し下った約600m地点で、「キョッキョッ・・・」そっと近寄って・・飛ばれましたが近くに止りました。そっとしていると茂みの向こうで何か動いています。よく観ると「アオゲラ」です。過去何回かアオゲラには遭遇しているのですが、コンデジでカメラにキャップが(T_T)、出会いがしらで間に合わず(;^_^A、出会った時に限ってカメラはお留守番等々・・。そんな訳で、枝被りの証拠写真ですが、今日何んとかやっとカメラ(100-400mm)におさめる事が出来ました。今後またいい写真に努力します。そんなこんなで昨日の箕面のカワガラスは、明日になってしまいました(*_*;○槇尾山で観察した枝被りの「証拠アオゲラ」アオゲラ証拠1IMG_1385 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオゲラ証拠2IMG_1394 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオゲラ証拠3IMG_1383 posted by (C)328手持ちのまっちゃんアオゲラ証拠4IMG_1390 posted by (C)328手持ちのまっちゃん☆羽づくろいしてくつろいでいるようです。アオゲラ証拠5IMG_1388 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ムササビさんはいつもどおりの巣穴だけで、お出ましなしでした。ムササビの巣穴IMG_1401 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○高木の上で、オオルリが囀っていました。オオルリ囀りIMG_1402 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月11日
コメント(6)

今日は朝から最高の天気だったので、箕面のコマドリも気になったのですが、先ずは朝から南港野鳥園に様子見に・・。しかし微かに期待していたオオルリどころか、常連さん以外何も出て来てきてくれませんでした(;^_^A早々に退散し、箕面に移動することに。ちょうど友人からコマドリまだ出ていると連絡が・・(*^_^*)で急いで箕面のコマドリのポイントに到着。もう12時です。取り敢えず駐車場横で腹ごしらえしてからポイントへ。コマドリポイントでは、お知り合いの方々含め、約20名程のカメラマンがおられました。丁度、数回出て来てくれましたので、うまくコマドリをGETできました。コマドリはもう自分の縄張りが如く囀ってその縄張りを見回っていました。その後、カワガラスを観に行って帰って来たら、今オオルリ出てたのに・・・ガク(T_T) でも、コマドリとカワガラス撮れたし満足の一日でした。皆さま、お疲れさまでした。○箕面で観察した「コマドリ」コマドリ1IMG_3969 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ2IMG_4008 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ3IMG_3918 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ4IMG_3952 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ5IMG_4014 posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ6IMG_3945 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさん編コマドリ7IMG_1159f posted by (C)328手持ちのまっちゃんコマドリ8IMG_1174f posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月10日
コメント(10)

今日の野鳥は、晩秋から初春にかけて観察した鉢ヶ峯の「キセキレイ」と紅葉・新芽です。○晩秋の鉢ヶ峯のキセキレイと紅葉キセキレイ1冬IMG_0621 posted by (C)328手持ちのまっちゃん晩秋1IMG_8584 posted by (C)328手持ちのまっちゃん晩秋2IMG_8591 posted by (C)328手持ちのまっちゃん晩秋3IMG_8593 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○最近のキセキレイと植物(新芽)キセキレイ2春IMG_3131 posted by (C)328手持ちのまっちゃんキセキレイ3春IMG_3151 posted by (C)328手持ちのまっちゃん新芽1IMG_3021 posted by (C)328手持ちのまっちゃん新芽2IMG_3025 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月09日
コメント(0)

今日の野鳥は、12月の奄美遠征で観察した野鳥の最終版で「タゲリ」「イソシギ」「クサシギ」です。もう、夏鳥の季節なので慌ててアップです(;^_^A○タゲリ タゲリは、奄美でも冬鳥で干潟で観察できました。タゲリ1IMG_0950 posted by (C)328手持ちのまっちゃんタゲリ2IMG_0949 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○イソシギ イソシギは、夏鳥ですが奄美では年中観察でき、この日は水田や磯で観察できました。イソシギ1IMG_1208 posted by (C)328手持ちのまっちゃんイソシギ3IMG_1077 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○クサシギ クサシギは、冬鳥ですが奄美ではほぼ年中観察可能で、水田等で観察できました。クサシギ1IMG_1311 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクサシギ2IMG_1190 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月08日
コメント(2)

今日の野鳥は、先日泉大津市臨海部でクロツラヘラサギの観察時に遊んでもらった「オオソリハシシギとダイゼン他」です。埋立地で元気一杯飛びまわってえさをついばんでいました。○オオソリハシシギとハマシギオオハシソリシギ&ハマシギIMG_3673 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○オオソリハシシギとダイゼンオオハシソリシギ&ダイゼンIMG_3628 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○オオソリハシシギオオハシソリシギIMG_3666 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ダイゼンとハマシギダイゼン&ハマシギIMG_1056f posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ダイゼンダイゼンIMG_3679 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○ハマシギハマシギIMG_3661 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○その他飛び物(;^_^A飛び物IMG_3732 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月07日
コメント(8)

今日は、先日の日曜日に観察した「鉢ヶ峯の草花達」です。今日の野鳥は、ルリビタキの他に居てた「ツグミ」です。この子とももうすぐお別れの時期です。○ショウジョウバカマ(Photo by ふうさん)ショウジョウバカマ2IMG_1047 posted by (C)328手持ちのまっちゃんショウジョウバカマ1IMG_1048 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○タンポポタンポポIMG_3538 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○タチツボスミレ(Photo by ふうさん)タチツボスミレIMG_1051 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○スミレ(Photo by ふうさん)スミレIMG_1045 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○今日の野鳥「ツグミ」ツグミIMG_3527 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月06日
コメント(2)

もうオオルリ等の夏鳥の第一陣が、お城や南港野鳥園に渡って来ているようです。そんな中、今日の野鳥は、昨日観察した鉢ヶ峯でまだ頑張っている「ルリビタキ♂」です。もう来週当たりはいないかも・・で、さよならルリビタキになりそうです。今季かなりお世話になりました。○鉢ヶ峯で頑張っていた「ルリビタキ♂」ルリビタキ1IMG_3578 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ2IMG_3552 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ3IMG_3557 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ4IMG_3580 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ5IMG_3570 posted by (C)328手持ちのまっちゃんルリビタキ6IMG_3564 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月05日
コメント(4)

今日は天気が凄く良さそうだったので、ふうさんと「鳥観に行こか・・どこに・?」と云うことで、早速地元でいつもお世話になっているPさんにTEL。「泉大津に数日前からクロツラヘラサギが来ているけど、干潮でえさ採っている以外は寝ているよ。」早速、岸和田の潮位を調べると12時頃から潮位が下がり始め、16時頃が今日の干潮。取り敢えずそれまで、先ずは「鉢ヶ峯」へ鳥観に。鉢ヶ峯では「ルリビタキ♂」他を観察できました。午後からは昼食とって少し早かったけど、クロツラヘラサギのポイントへ移動。14時過ぎに到着。しかし、一体どこにいる?ズグロカモメもいないし・・クロツラ居ました(^_^)v でも、もう大分干潮に近づいていますが・・ブイの上で・・寝ています。取り敢えずオオソリハシシギ等で遊んでもらい待つこと2時間。ちょうど最干潮にやっと動きが「クロツラ」飛びました。よく分かるんですね干潮。でも着地点は予想のポイントの反対側・・(;^_^A・・小走りで・・(;^_^A・・何とか数カット撮ったらまた、反対側へ・・。まあ、飛び物も撮れたので今日はこれで諦めました。○泉大津市臨海部で観察した「クロツラヘラサギ」クロツラヘラサギ1IMG_3730 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ2IMG_3724 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ3IMG_3736 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ4IMG_3735 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○飛び物クロツラヘラサギ6IMG_3753 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ7IMG_3748 posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ8IMG_3746 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○アオサギとの大きさ比較クロツラヘラサギ9IMG_3773 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○Photo by ふうさんクロツラヘラサギ5IMG_1108f posted by (C)328手持ちのまっちゃんクロツラヘラサギ10IMG_1119 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月04日
コメント(12)

今日は、ふうさんと地元の槇尾山に、アオゲラを探しに出かけたのですが、出会いがしら・・撮るの間に合いませんでした(T_T)しかし、お山は春爛漫でした。桜撮るの忘れましたが・・(;^_^A今日の野鳥は、我が家の「カワラヒワ」です。○槇尾山で咲いていた「ミツバツツジ」ミツバツツジ1IMG_1029 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミツバツツジ2IMG_1025 posted by (C)328手持ちのまっちゃんミツバツツジ3IMG_1016 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「コブシ」コブシIMG_1031 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○同じく「タチツボスミレ」タチツボスミレIMG_1037 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○我が家のお庭の「カワラヒワ」カワラヒワ1IMG_0778 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ2IMG_0971 posted by (C)328手持ちのまっちゃんカワラヒワ3IMG_0850 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月03日
コメント(6)

今日の野鳥は、我が家に来る常連の「メジロ」さんです。メジロは、花の蜜を吸って生きているようなイメージですが、我が家に来るメジロさんは、よほど食糧難なのか、ミカン・リンゴ・花の蜜・木の実・脂身・・と、毎朝どこで見ているのか、エサをあげれば数分で飛んで来て、あげる物は何でも食べます(;^_^A○ミカンが大好物の「メジロ」メジロ1ミカンIMG_9650 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ2ミカンIMG_0322 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○リンゴも大好物です。メジロ3リンゴIMG_0262 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ4リンゴIMG_0684 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○木の実(ヌルデ)」にも飛びつきます。メジロ5木の実IMG_0359 posted by (C)328手持ちのまっちゃんメジロ6木の実IMG_0348 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○もちろん花の蜜(ローズマリー)も大好物です。メジロ7花の蜜IMG_0405 posted by (C)328手持ちのまっちゃん○何んと「脂身」にまで・・飛びつきます・(;^_^Aメジロ8脂身IMG_0747 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月02日
コメント(4)

今日の野鳥は、冬季の奄美遠征で観察した「セッカ」です。「セッカ」は漂鳥で、冬季は南西部へ漂行し越冬するようです。奄美では冬季にかかわらず沢山のセッカを観察できました。○奄美遠征で観察した「越冬中のセッカ」 (12月下旬撮影)セッカ1IMG_1217 posted by (C)328手持ちのまっちゃんセッカ2IMG_1218 posted by (C)328手持ちのまっちゃんセッカ3IMG_1363 posted by (C)328手持ちのまっちゃんセッカ4IMG_1219 posted by (C)328手持ちのまっちゃん
2010年04月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1