全12件 (12件中 1-12件目)
1
今年はいろいろあったな~。何と言っても、全く予定していなかったマイホーム(マンション)購入。偶然と縁の作用なのか・・・・度々かかってくるマンション購入の勧誘の電話をシャットアウトすべく、電話の番号も変えて、ナンバーディスプレイにもした!しつこい勧誘の電話にもやっと解放された、と幸せな(?)日々を送っていたら、ある日、そのマンション会社から一通のマンション案内パンフレットが。それも一番簡単なやつ。封も開けぬまま、捨てようかな、と思ったけど、京都と書いてあったので、見るだけ見てみようと開封。何と私も主人も馴染みのある好きな場所の立地条件。一応とっておきました。で、その晩、いつもなら疲れた主人がさっさと就寝するのに、機嫌も良く起きている・・・・・話のネタにとそれを見せた・・・・食い入るように見る主人。そのマンションの説明会がその週末にあるという。なんとたまたま主人の仕事の用事で週末京都に行くと言うので、家族で週末京都へ行き、ついでに説明会に行きました・・・・そして、とんとん拍子に話が進んで、購入!! いろいろなこと、慎重に考えて、丸一日考えての決断だったけど、いろんなメリットがあったので、主人も大きな買い物をしてくれたんだな、と思います。その代わり結婚10周年の記念の指輪購入は流れた(婚約指輪はあるけど、結婚指輪は辞退して無し)けど、もう一生何のプレゼントも要りません!!そのくらいマンション、気にいってます。マンション、もだし、環境も。子供達のためにも、よかったと思う。ローン開始で節約生活もなんのそのだ!! もし、あのダイレクトメールを開封しなかったら、捨てていたら。もし、主人が連日疲れててすぐ就寝していて話す間もなかったら。もし、主人の仕事に用事ががあの週末に京都でなかったら・・・・今この京都のマンションには住んでいないんだな~・・・・なんて思うと、ほんと不思議。 引っ越ししてもう10日も経ったの?毎日ものすごく忙しく過ごし、子供達を毎日どこかに連れて歩き、数日に一回は夜中の3時まで片付けをしていて・・・・気が付けばもう大晦日ではないか!!??げげげ~!?早すぎ!普段過ごすLD以外はまだあまり片付いていない!!今夜は単身赴任の主人が帰って来るっていうのに!!あ~!なんとかせねば!! 来年もみなさまよろしくね!!
December 31, 2001
パパ抜きの生活の第一日目!始まりました!どこに用事に行くにも、2人の子供を連れて歩いていかなければならないんだよね~。当たり前のようでも、息子が生まれて以来ずっと海辺の田舎暮しだったため、街中を必要に迫られて歩いて連れるのは初めてな感じ。田舎じゃ週末に主人の車で町まで・・・・のパターンでしたから。 今日は、娘の転校先の小学校と公文式教室に書類を持って行くふたつの用事にトライ(!?)。何と言っても、息子から『だっこ攻撃』をされたもんならたまらない。体重はもう16キロもあるっていうのに、だっこして歩くはめになったら、腰痛がひどくなりそう・・・。 しかし、意外や意外!息子は始終「スキップもどき」や「カニ歩き」などバラエティーに富んだ歩き方で歩ききってくれました。手を離すとどこへ行くかわからないので、一時も手を離せないのですが、それでもちゃんと歩いてくれたのには感激。訳あって2往復強、約4キロ強の道を今日午後のうちに歩いたのです。 海辺の町にいた時は、散歩に出ても、気に入ったところ(特に危ない海)付近で帰らなくなって、やむなく暴れて抵抗する息子を必死でだっこして連れ帰る、ということが多々ありました。言葉が通じないぶん、ものの分別もつかないことが多く、散歩ひとつでも私自身が出不精になってましたし。 それが、街に引っ越したとたん、歩きは別人!気に入ったところがあっても、またちゃんと続きを歩き始めてくれる!そんなことでも私にはものすごく感激! 今日のお出かけ終盤は、ネオンも灯り始め、キラキラした街中を、とっても嬉しそうにキャッキャ喜んで笑いながら歩いてた息子の笑顔・・・・忘れられません。 さっき、寝付いてしばらくして、珍しくその息子がむくっと起きて、夜泣きしかけました。程なくしてまた眠ってくれたけど、今日の長い長いお散歩の刺激はかなりきつかったのかもな~・・・なんて思いますね。 そうそう、引っ越してよく息子が言うようになった言葉は、「おいしい」。自分の気持ちとしていう言葉は初めてかも。クリスマスケーキを食べて、「おいしい」を連発。
December 26, 2001
引っ越し直後のせいもあってか、部屋に22日からクリスマスツリーを飾ったものの、なんかイマイチクリスマスっぽくない今年。ジジババのお持たせのクリスマスケーキを皆で食べて、ディズニーのクリスマスソングビデオ見て歌って・・・。 そうだ、ひとり足りない!パパがいない!今日から単身赴任になるパパはひとり寂しく前の家に帰って行ったのだった! 引越しのバタバタと、娘のお仕置き代わり(?)で今年はプレゼント無しとなった(息子のは事前に調達、でもまだあげていない)せいもあって、部屋にはプレゼントの包装紙が散乱してもいないし・・・・・ 勿論、私へのプレゼントも主人へのプレゼントもなかったし。あ~、な~んかつまんないな~。 本当のサンタさん!ベランダに小さい小さいのでいいから、何でもいいから、プレゼント置いて行って!!!!!
December 24, 2001
復帰メイマームです!しばらく留守にしたのに20人近くの人にアクセスしてもらっていて大感激!ありがとう!海辺の町から出身地の京都へ無事引っ越しました!4年前の引っ越し時は切迫流産で寝たきりのため、私不在で決行・・・。だから、私にとってはかなり久々の引っ越しで、こんなに大変やったのかと痛感。体力使いました。 ぜーんぶ引っ越し業者にお任せ、のタイプで引っ越ししたのに、荷出しの日と翌日の荷入れの日の両日、終日立ちっぱなしで私も作業に加わっていて(指示以外にも自分でないとできないこととか、わからない荷物って多いですもんね)かなり疲れました。 主人は子供二人を邪魔にならないよう遊びに終日連れ出して、それはそれで又、普段しなれていないこと(主人が1人で子供達をどこかに遊びに連れて行くこと)をしたもんだから、主人もかなり疲れて・・・。 小3の娘も初めての転校とあって、クラスのお別れ会に感動したり興奮したりで、その直後に引っ越し先に車で長距離移動したので、少し体調を崩してしまいました。 3才の息子も、やはり目まぐるしく変わる行き先や環境に付いて行けず(引っ越し先や遊び場や、両方の実家や・・・と短期間にいろんな場所に連れて行かれ)、しばらくおさまっていた『場所見知り』で泣き続けたり、夜泣きに近いことになったり、大変でした。 親の都合で振り回された子供達には、本当に申し訳ない気持ちになってしまいましたが、だいたい『引っ越し』なるものは(子供がいる場合)親の都合でするもんだよね・・・なんて改めて思いました。子供達には仕方ないけど、乗り越えて(?)おくれ!と嘆願するしかないのでありました・・・トホホホ。 常々自分に体力がないのは痛感していましたが、引っ越し後のこの疲れ、たまりませんでした。胃腸にきて、ものが食べられなくなるし、食べれるようになったかと思うと苦しくなってもどすし、疲れもあればストレスもあるな、という感じ。引っ越しが終わっても、やることはまだまだ山積み。片付かない家の中のこと以外にも、諸用が山積み。焦らずに・・・・とは言ってられない、この年末!!金融関係に行こうにも連休じゃないか!くくく・・・ 実はしばらく主人が前の住まいに単身赴任するんです。だから、主人と一緒にいられるこの休み期間に、主人の運転する車で用事を処理すべくまわろうと・・・・。私が娘と下の3才の子を連れて用事に出かけるのは、かなりやっかいなことなんですね。ましてや、金融関係や役所なんかの手続きはね。だから、休日でもATMで送金や預金やして・・・・ そこで改めて思いました!銀行の手数料はバカ高い!!他銀行への送金とか、振込みとか!!いままで田舎に住んでいたら、やたらと郵便局だけで済ませられたので、あまり感じなかったんです。郵便局は通帳口座振替も140円でいったりするでしょ?なのに銀行はなんであんなに高いの?今時の時代、なんということ!? 引っ越しで疲れた心身には、余計に腹立たしいことなのでした~・・・・・ 今日はここまで!
December 23, 2001
明日は引っ越し!引っ越し業者にまるごとお任せとはいえ、やっぱり自分達で整理したり、掃除したりと、このところ深夜までがさごそ・・・。普段から整理と掃除さえしていれば、引っ越し当日までのほほんしていられたのにな~!反省!! 忙しい合間に、お世話になった人達への御挨拶まわりも、何回かに分けて・・・。こんな最中でも、やっぱり下の子とも遊んであげたり語りかけてあげたり・・・・ほったらかしにしておけないし・・・・・一日がアッ!という間に過ぎます。 大平洋を望んで4年近く・・・いろんなことがあったな~。もう二度と海の町には暮らさない気がするけど、いつでも気軽に遊びに来れるので、寂しくはないですね~。 新居に移って落ち着いたら、日記再開です!それまでしばらくバイバイ!!なるべく早く戻りたい!
December 19, 2001
『なまこ』って知ってますか?好きな人は好きなんだろうな。魚売り場で切ったものを売ってますよね。三杯酢やポン酢で食べて、こりこりっとした食感が楽しい!それをこの海辺の寿司やの大将が「食べる?」ととれたて『なまこ』のそのまんまを4つ(4匹?4体?)持って来てくれました。 とっても嬉しいんだけど、悲鳴を上げそうなグロテスクな姿!切ってないなまこって初めて見たのです。イメージでは、ウナギの太い感じ?と思っていましたが、なんのなんの・・・でっか~いアボガドのような、軟体のハリネズミのような、どって~んとした、ぼて~っとした、手のひらくらいの大きさで、何と言い表わしていいか・・・大将の教えどおり、包丁をいれて内臓を出したけど、魚をさばく時とは全然違う違和感!気持ち悪い、とはなまこさんに失礼だけど、ほんと、まいった!! 何とか薄切りにして三杯酢につけてゆずも絞って、箸が止まらないくらい、次々と食べてしまううち、グロテスクな姿はすっかり忘れてしまっていた私は、なんて身勝手なくいしんぼうなんだろうか・・・・・・
December 14, 2001
は~、自分で700番目のアクセスしてしもて・・・だからどうということもないと言えばないけど、なんとなく、ブルー。ちょいブルー。 下の子が昨日から急にジングルベルを歌い出したけど、「くっくべ~、くっくべ~、・・・・・」と歌ってます。
December 12, 2001
TBS『ベストタイム』で「ひさまさま」料理を見ていたら、必要食材が既に家にあったものだから、よ~し!今晩はこれにしよう!!『鶏と白菜のいためもの』と、夕食に作りました。人参とコーンの彩りも鮮やかに、大成功!番組ですすめてた大皿にドーンと盛って!おいしそう!さあ召し上がれ~!と食卓へ運ぶ私。 たまたま席をはずした主人の椅子に下の子が座ってる(正座)。半分くらいその頭上を超える位置から、食卓へ大皿を置こうと手を伸ばしたら、・・・・いきなり下の子がバーンと立ち上がり、大皿も料理も四方八方にぶちまけられ飛び散ったあ!!!!!ガガガガ~ン!! 慎重に安全な位置から置こうとしなかった私が悪いんだし、子供を叱るに叱れなくて・・・・・せっかくおいしそうに出来たメイン料理が台無しになって、私は半泣きになりました。拾い集めてきれいなところだけ食べるということも状況的に出来ず、結局ふき掃除のあと、ポイ・・・・。バターを含んだ料理の散らばった所のじゅうたんはは、拭いても拭いてもべたつきが残り、拭いた上に新聞紙を敷きました。 その料理の代わりに作ったのは、鶏肉の油気が少し残るフライパンで、余った白菜と冷蔵庫のレタスで、ただの野菜炒め。あとはさんまの干物や納豆、などあるもので。引っ越しを20日に控え、冷蔵庫の中のものをどんどん食べていかないのです~。 それにしても、『巨人の星』の「ちゃぶ台ひっくり返す」には至らないけど、熱々の大皿料理が天から降ってくる(?)なんて、生まれて初めての経験でした。ちなみに下の子の頭や手足には一片も降ることなく、やけどなどもせず、何よりでした。下の子は、パパに叱られていたけど、ちっとも何のことやらわかっていませんでした。そりゃ、わからないわね・・・・料理を持って来たママに背を向けて座ってたんだし、仕方ないよね・・・・・・
December 11, 2001
延期されていた小3娘のミニマラソンがありました。苦手なことに立ち向かい、一回も夜練を嫌だと投げ出さなかった娘。その甲斐あって、事前の練習マラソンではタイムを2分も縮めたらしくて、家族皆で順位の上がるのを少し期待していました。でも、結果は例年通りの女子最下位。 どうも先生からも指摘していた歩幅が全然広がらないんですね。他の子と全然走り方が違い、歩幅は半分。手もブラブラ。その上、後ろを気にして振り帰ってばかり。その上、なぜか1人だけズボンはいて(体操半ズボンの上にはいて登校している)走ってる・・・・体操半ズボンだけでなぜ走らないんでしょう・・・・・。おとなげない親ですが、見ていて情けなくてイライラしました。去年もそうでした。真剣に全力で頑張っていないのがありありとわかるからです。私も何度か一緒にコースを夜走ったのですが、もっと頑張りが足に出ていました。甘えて妥協して走ってるかどうかは一目瞭然。性格というものは、やはりそうそうは直らないものですね。タイムが2分縮んだということでもうすっかり安心してしまったのでしょう・・・・。 本人ゴール後、泣いてしまったそうですが(女子最下位で)、帰宅した頃にはけろっとしてました。まあ、努力を続けて自己タイムが縮んだということで、褒めてあげました。 それにしても、ミニマラソンとは言え、見ていて感動するものです。学年の半数の子供が接戦していた感じで、あとの半数は順位ごとにかなり距離を離していました。上位の子供達はうちの娘の『死にそうな顔』の3倍くらい『死にそうな顔』も空に上げ気味で必死で走っているのです。ひとりひとりをわが子のように見つめ、その頑張りを見ていると、涙が出て来ました。トップ争いは男の子ばかりでしたが、みんな全く諦めたり気を緩めること無く、ゴールまで全力で走って行きました。じっくりミニマラソンを見ることが出来たのは初めてだったので、こんなに感動出来たことにもびっくり。だからこそ、娘にも完走出来てよかったねと、スムーズに(?)褒めてやれたんですね。
December 10, 2001
キャー( ̄□ ̄;)!!来客と玄関で話し込んでいて、リビングに戻ったら、つけていた電気ストーブが前倒れしてこけている!!ストーブガードの中に入れてあるのに、息子が手を入れて倒したのだ!ギョエ~ッ!!慌てて立て直したら・・・自動的に電熱は消えていて、ホッ。今時のはちゃんと自動制御装置が付いているのね・・・とはいえ、気をつけなくちゃ。少しの間でも離れる時は消すとか。あ~、火事にならなくてほんとよかったわ。σ(^_^;ストーブガードも過信出来ないわ・・・・・・
December 5, 2001
今朝新聞の投稿欄を読んでいたら、名古屋で「男子は防寒着の着用禁止」という校則がある学校があるとのこと!?ま、名古屋は極寒の地ではないけれど、それでも冬場は学生服だけじゃ寒いんじゃないの?父兄が職員会議にかけてほしいと改正を望んでも、全く先に進まないんだって。女子は黒か紺のフード無しのコートならいいんだって。防寒着の着用禁止ってだいたいなぜ???ものすごく不思議。そんな学校って意外と他にもあったりするんでしょうか?
December 3, 2001
毎冬行われる娘の小学校のミニマラソン大会!とうとうやってきた!1年2年時連続で娘は女子で学年最下位。それで意地悪な女の子に嫌みを言われたりして、悲しい思いもしました。で、引っ越しで今年は最後のマラソン大会、今年こそは順位を上げるべく、10月から主人と娘はほぼ毎晩七時半になるとそのコースを走ることに。 もともと走ることは苦手ではない子だと思うのですが、学校の先生にも言われるとおり、全力を出し切る前にあきらめるところがあって、本来の力を出し切っていないようです。主人に似て、運動神経は良いと思うのです。小さい頃から見ていて・・・。 今晩は主人の体調が悪くって、私が伴走。もともと走るのは苦手だし、運動音痴、普段走ることなんてない私が、娘と1500メートル走りました。その半分は坂道の上り下りです。なんとかしっかり完走はしましたが、夜中になっても胸が痛苦しい!!明日は引っ越しの見積もりに来てもらうので、改めて子供の寝た後に部屋の整理を遅くまでやっていたら、苦しい苦しい。 やっぱり慣れないことはしない方がいいな・・・と思いつつ、娘は今年のマラソン大会のために一度も練習をやめると言わずにやって来たんだと思うと、思わず涙ぐんじゃいました。何でもあきらめがちな娘。学年40名中33位までに入る、と密かに主人と約束していたようです。本番は火曜日。さてどうなることやら・・・・・・。本来なら、完走出来たらそれでいい!のですが、娘にとって転校前のチャレンジ、どうぞ少しでも順位が上になりますように・・・・・
December 2, 2001
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()