全92件 (92件中 1-50件目)
![]()
ユニコーンすばらしい日々 ユニコーン(一角獣)ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン
2014年10月31日
コメント(0)
○ マキタスポーツが語る こだわり牛丼の食べ方東京ポッド許可局 25日放送 【miyearnZZ Labo 30日】
2014年10月31日
コメント(0)
自民党内に早期解散論時期は今だ、早いほどいい【読売新聞 29日付朝刊】政府・自民に早期解散論浮上消費増税先送りを前提に【時事通信 29日】じわり解散ムード閣僚不祥事相次ぎ【毎日新聞 28日付朝刊】政府内に早期解散論広まる【アイフォレックス 30日】私が安倍首相なら早期解散総選挙をする【天木直人のブログ 30日】ポスト安倍の動き封じ込め官邸筋「11月19日解散12月14日投票」説流す【日刊ゲンダイ 29日付】
2014年10月31日
コメント(0)
![]()
2014年10月31日
コメント(0)
![]()
冨永愛愛なんて大っ嫌い【送料無料】¥1,512(税込)
2014年10月31日
コメント(0)
○ 東京ポッド許可局 『有吉横綱』論5月放送 【miyearnZZ Labo】
2014年10月30日
コメント(0)
30日(木)午後 水泳 今季8回目2350m(短水路47往復) ゆっくりクロール、背泳ぎとバタフライを交えた。絶好調のひと言。 シーズンはとうに過ぎ去り、プールは空いていてきわめて快適。朝晩はかなり肌寒くなってきたが、昼下がりはかなり暖かく、車の中だとやや暑いぐらいだった。行き帰りには全く問題ない。
2014年10月30日
コメント(0)
![]()
Elvis CostelloShe エルビス・コステロウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン
2014年10月29日
コメント(0)
George HarrisonYou
2014年10月29日
コメント(0)
![]()
オリヴィエ・メシアントゥーランガリラ交響曲パーヴォ・ヤルヴィ指揮hr交響楽団(フランクフルト放送響) オリヴィエ・メシアンウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン
2014年10月29日
コメント(0)
![]()
小島ゆかりラウンジのソファーに独り居ることも秋のよろこび 珈琲を飲む歌集『希望』(平成12年・2004) 秋 ニホンリス ホテルウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン *画像クリックで拡大。
2014年10月29日
コメント(0)
![]()
松尾芭蕉(まつお・ばしょう)物いへば唇寒し穐あきの風真蹟懐紙撰集『芭蕉庵小文庫』ものを喋っていたらふと唇のあたりが肌寒く思われた。深まりゆく秋の風なのだなあ。(言わずもがなのことを言ってしまった時はうそ寒い秋の風に唇を撫でられたような気がするなあ。)註人口に膾炙した名句。古来、秋季の一齣のシンプルな写生であるとする説と、( )内のような処世訓的な解釈の二通りがあるが、脱俗的な芭蕉の句風から推して、私個人はどちらかといえば前者の写実説を採りたい。穐:「秋」の異体字。意味は同じ。「秋」と表記されることが多い。 秋 ヤマモミジウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン * 画像クリックで拡大。
2014年10月29日
コメント(0)
![]()
坂本野原ありのままでしらたきを忘れたること致命的瑕疵といえどもおでんうましも納豆と葱あえたるにまさるなし東男あずまおとこの臭きねばねばマルちゃんの天ぷらそばの夜空にて月見をしたる無月十五夜親馬鹿にあらぬと思う 吾子あこ歌う「ありのままで」はミューズの化身Macとはアイルランドの父祖のこと娘エンヤが伝うる心あさなさなジョギングがてら道端の種盗人となりにけるかもかすかなる汗臭ささえかぐわしき新レジ係 たぶんわけあり夏の夜の爆発音はミスファイア、花火大会または戦争あきらかに作為があって騙そうとしていたゆえに叩かれていることわざに天の声あり人語る馬鹿は死ななきゃ治らないよと現役と隠居の身では感想に差異が出たなと藤沢周平 *中元に饂飩やサラダオイルやら贈る善意の悪意に似たりこの国の贈り物には鰹節、昆布、椎茸、出汁だしぞ正しきCXは過去の栄光捨て去りてLF化する道に明日ありオールナイト・ニッポン 出来る芸人の殺気みたいなものにひりひり* 小説『三屋清左衛門残日録』* 画像は、マルちゃん(東洋水産)の「天ぷらそば」ではありません。○ 松たか子「レット・イット・ゴー ありのままで」映画『アナと雪の女王』ディズニー公式プロモーション・ビデオ2014年9月作新仮名遣い著作権を有します。(c) 2014 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved.
2014年10月28日
コメント(0)
坂本野原 「短歌人」11月号掲載作品しらたきを忘れたること致命的瑕疵といえどもおでんうましも納豆と葱あえたるにまさるなし東男の臭きねばねばマルちゃんの天麩羅蕎麦の夜空にて月見をしたる無月十五夜親馬鹿にあらぬと思う 吾子歌う「ありのままで」はミューズの化身この国の贈り物には鰹節、昆布、椎茸、出汁ぞ正しきCXは過去の栄光捨て去りてLF化する道に明日ありオールナイト・ニッポン 出来る芸人の殺気みたいなものにひりひり○ 松たか子「レット・イット・ゴー ありのままで」映画『アナと雪の女王』ディズニー公式プロモーション・ビデオ2014年9月作新仮名遣い著作権を有します。(c) 2014 Nohara Sakamoto Daddy Bear All rights reserved.
2014年10月28日
コメント(0)
![]()
シャルル・グノーアヴェ・マリアエレナ・ハウスフランツ・シューベルト歌曲集『湖上の美人』エレンの歌 第3番(シューベルトのアヴェ・マリア)ヘレン・フィッシャーウラディーミル・ヴァヴィロフカッチーニのアヴェ・マリア本田美奈子 聖母マリア QUINTEN METSYS Virgin in prayerウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン *画像クリックで拡大。
2014年10月27日
コメント(0)
![]()
ヨハン・セバスティアン・バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻チェンバロ(ハープシコード):ジョージ・ガーシュインプレリュードとフーガ 第5番:19:16 J・S・バッハの肖像画と自署ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン
2014年10月27日
コメント(0)
![]()
価格:2,754円(税込、送料別)【税込 5,400円以上は送料無料】
2014年10月27日
コメント(0)
The Flaming LipsRace For The Prize[Official Video]
2014年10月26日
コメント(0)
ピョートル・チャイコフスキー交響曲第6番ロ短調 『悲愴』ヴァレリー・ゲルギエフ指揮マリインスキー劇場管弦楽団第4楽章 37:08~
2014年10月26日
コメント(0)
![]()
松本隆SWEET MEMORIESなつかしい痛みだわずっと前に忘れていたでもあなたを見たとき時間だけ後戻りしたの「幸福?」と聞かないで嘘つくのは上手じゃない友だちならいるけどあんなには燃えあがれなくて作曲:大村雅朗唄:松田聖子* 歌詞全文 / 動画* 画像はアフィリエイト・リンクです(クリックで移動)。
2014年10月25日
コメント(0)
○ 美少女の笑顔で栃木県をPR「国民的美少女」審査員特別賞の高村優香さん(16)未来大使に【下野新聞(栃木) 25日付朝刊】 8月の第14回全日本国民的美少女コンテストで審査員特別賞を受賞した本県出身の高校2年生、高村優香たかむら ゆうかさん(16)が24日、県庁を訪れ、福田富一知事から「とちぎ未来大使」に委嘱された。 委嘱状を手渡した福田知事は「いろいろな場で活躍して、ぜひ県のPRもしてほしい」と激励。今後の活躍に期待を寄せた。 高村さんは栃木のお薦めを「自然やお祭りが多い楽しいところ」と紹介。「みんなが知らないいい所がたくさんある。(自分自身で県内の)いろいろな場所へ行って、その良さを(県外の人に)分かってもらえるようにしたい」と、笑顔で未来大使としての意気込みを語った。 現在は高校に通いながら演技やダンス、歌、ウオーキングのレッスン中。本格的な活動はこれからだが「モデルでも女優でもマルチに活躍できる人になりたい」と、将来に思いをはせていた。 ことしの同コンテストの応募総数は8万1031人。審査員特別賞は過去に女優の米倉涼子さん、上戸彩さんらが受賞している。(大町浩美)
2014年10月25日
コメント(0)
○百人一首ゆかりの地 発信へ栃木・宇都宮で全国かるた大会北関東初の公式戦 来月24日【下野新聞(栃木) 25日付朝刊1面トップ】 百人一首ゆかりの地である宇都宮市を全国に発信しようと、「蓮生れんじょう記念 第1回全国かるた競技宇都宮大会」(全日本かるた協会主催)が11月24日、市体育館「ブレックスアリーナ宇都宮」で開かれる。同23日に同体育館で行われる市の「うつのみや百人一首市民大会」が開催20回目を迎えるのを記念して市と宇都宮かるた会(加藤光伸会長)が招致した。北関東では初めての全国規模の公式戦で、全国から約700人が参加し、熱戦が繰り広げられる見通しだ。 「小倉百人一首」は、宇都宮5代城主の宇都宮頼綱(法名・蓮生)の娘と藤原定家の息子が結婚し親戚となった関係から蓮生が定家に依頼し、まとめられたとされる。 市は市制100年を契機にうつのみや百人一首市民大会を開催。多くの市民が参加できるよう初級クラスの個人戦と小学生、中学生、高校生、ファミリー、ファミリー初級の各団体戦を行い、日本一の規模を誇る市民大会になっている。 今回の同宇都宮大会は、四段以上のA級、二、三段のB級、初段のC級、初段を志す人のD級の4区分で実施。全国から約700人の参加者を見込んでいる。 同宇都宮大会の募集は10月31日まで。参加費はA、B級2500円、C級2千円、D級1800円。問い合わせは、宇都宮かるた会の加藤会長、電話028・633・5087。(小林亨)
2014年10月25日
コメント(0)
BananaramaVenus
2014年10月24日
コメント(0)
○ ディグラム性格診断はこちら* 無料会員登録をすると、より詳しい結果が見られます。 分析グラフに出てくる5つの概念とその属性は、以下の通りです。この5つの要素で、個々人の性格傾向ははほぼ完全に説明できます。(ただし、ここでいう性格には流動性があり、同じ人物でも置かれた状況やストレス・体調などによって変化しますので、時々試みてみることが推奨されます。)【ディグラム基本指標】 * 属性については、筆者が加筆しました。CP クリティカル・ペアレント 批判的な親 父性、厳格な教師 昔の父親、秋霜烈日NP ナーチャリング・ペアレント 保護的な親 母性、優しさ、親切 小春日和、マリア様 磯野フネ、春風駘蕩A アダルト 大人 合理・論理・現実性 冷静沈着、欧米人FC フリー・チャイルド 自由な子供 奔放さ、わがまま 快活、オコチャマ 昔の男の子、カツオAC アダプテッド・チャイルド 従順な子供 協調性、妥協、我慢 いい子、おどおど 昔の女の子、ワカメ * 波形(性格)の全27類型はこちら。【解説】フロイトによって創始され、ユングによって大きく発展した精神分析学の「無意識」の領域(いわゆる「深層心理」)の知見を踏まえた、こうした性格(パーソナリティ)分析の手法そのものは、ずいぶん前(少なくとも20年以上前ぐらい)からちらほら世に出てきていて、興味があった私はかなり早い時期に読んだ記憶がありますが、最近さらに、マーケティング理論をからめた統計学的(学際的)な調査と研究が進み、精緻さが加わったようです。この「ディグラム」は、この種の「心理テスト」の一つの完成形と見てもいいように思います。統計・マーケティング畑の木原誠太郎氏という適任のスポークスマン格の人物も現れて、いま話題になっています。 気軽に誰でもすぐに出来、けっこう鋭い結果が出てくるので大変興味深いものです。皆さんにもおすすめします。 * なお、同じユング系の分析手法では、性格を9つに分類する「エニアグラム」というのもあり、グルジェフなどに淵源を持ついくぶん神秘主義的な傾向を帯びた解釈が、それなりに興味深いものです。欧米では非常に普及していてほとんどの有名人が分析されており、大学教授など知識人をはじめとして信奉者が多いといわれます。ディグラムを唱えた木原氏も、これを参考にしたことは確かと思われます。私は、個人的にはこちらもかなり好きですが、設問が非常に多く、答えるだけでも大変なのがかなりの難点です。 さらにこれらとは別に、性格(パーソナリティ)分析のメソードとしては、クレッチマーが唱えた「気質論」も有名で、「(1)循環性・躁鬱性・双極性、(2)粘着性・癲癇性・偏執性、(3)内閉性・統合失調性、さらに(4)神経質、(5)自己顕示性・演技性」などの術語をお聞きになったことのある方も少なくないでしょう。(1)の偉大な典型例は文豪ゲーテや豊臣秀吉、(2)はドストエフスキーや織田信長、小泉純一郎氏、(3)はロベスピエールなどとされますが、万が一悪い方に転んで昂進すると、最悪の場合犯罪者にもなり得る傾向を示します。明らかに強烈な粘着性パーソナリティの暴走であるストーカー犯罪は日々メディアを賑わし、過剰な自己顕示性の行きついた奈落と見える佐村河内氏や小保方氏の顛末などは記憶に新しいところです。 こちらは、現在では精神医学と精緻に関連付けられて、確固たる学的根拠がある定説と位置づけられています。何か事件があるたびに「ミヤネ屋」に出てくる臨床心理士・矢幡洋氏や犯罪心理学者の方々は、主としてこちらの観点で分析しています。 私個人の見方では、前者のディグラムやエニアグラムは、主として後天的・状況的な要素を含めた心理的フロー(流動の一局面)を示し、後者の気質論は先天的に持って生まれた(ほぼ変わらない)要素に着目しているのでしょう。どちらが正しい、間違っているということではもちろんありません。 ・・・ちなみに、これを書いている私自身の性格は、明らかにAトップ型の循環性気質です。おおむね理屈っぽくて陽性で自信満々ですが、何かのきっかけで時々プチ鬱になり、酒飲んで泣いたりしてます
2014年10月21日
コメント(4)
![]()
ヨハン・パッヘルベルカノン ニ長調パイプオルガン:塚谷水無子相葉雅紀、榮倉奈々主演映画『MIRACLEデビクロくんの恋と魔法』テーマソング:山下達郎「クリスマス・イブ」 公式PV パッヘルベルの自署ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン
2014年10月20日
コメント(0)
![]()
フレデリック oddloop公式PV
2014年10月19日
コメント(0)
○ 「トラキチ」 の父親が若林少年に放った珠玉の名言きのう深夜(けさ未明)の 「オールナイトニッポン」【世界は数字で出来ている 19日】 ・・・笑えたと同時に、ぐっと来た これを父親に言われた小6の少年は、なおさらぐっと来ただろう。いい父子関係だと思う。そしてまた、実に24年も前の出来事を克明に記憶していて再現できる若林の、(表現者に必要な資質である)いい意味での粘着質なドストエフスキー的・プルースト的感性も、相変わらず大したものだと思う。 いつもながら、びっくりするほど筆マメなブロガー『セカスー』さんが、早くも発言要旨の書き起こしをアップロードしてくれているので、敬意を表しつつリンクしてご紹介したい。 なお、私も録音していたので、ここの文言の一字一句正確な筆耕をしてみると、「俺たちは阪神ファンでいて、勝つっていうのはほんとに難しいんだってことを学ぶんだよ」である。胸熱(ムネアツ)の名言と思う。私は当然(?)巨人ファンだが、このことについては文句なしに拍手を送りたい。
2014年10月19日
コメント(2)
貴重動画小島ゆかり短歌教室「言葉と心のリレー」
2014年10月18日
コメント(4)
イズラエル・カマカヴィヴォオレ 「イズ」ISRAEL KAMAKAWIWO'OLE "IZ"天国からカミナリ Tengoku Kara Kaminari虹の彼方に Over the Rainbow
2014年10月18日
コメント(0)
Levi Barcourt's Solo PianoMy Favorite Things
2014年10月18日
コメント(0)
![]()
「短歌人」10月号に掲載された歌人・生沼義朗氏の優れた評論「解体そして新陳代謝」より、歌壇内外から注目を集めている気鋭の若手歌人・永井祐氏に関する部分を一部引用してご紹介したい。骨子は下記の通り。 永井祐論として出色であることはもちろん、彼の出現が歌壇に与えつつあるインパクトと、アクチュアルな現代短歌史的意義について、世代論をからめつつかなり納得のいく分析をしていると感服した。実をいうと、私もかねてから似たような方向性で考えていたのだが、緻密に思考を深めるのは苦手かつ面倒くさいので(よく言えば直観的な性分なので)、ここまでの思索にはとてもとても達していなかった。 永井作品と石川啄木の通底的な相似性については比較的見やすいところだと私は思ってきたが、生沼氏が、同じ近代でも巨人・斎藤茂吉を引き合いに出してきた点には舌を巻いた。これすなわち、「短歌人」が誇る巨匠・小池光氏の名が喉まで出かかっているということかと勝手に忖度している。 今後、永井作品に言及する者は、何人もこの論文を無視できないであろう。いうなれば、歌壇側からの永井氏への「武装解除」宣言とでもいうべきか。いずれにせよ、「叩き台」としてもかなり包括的で完成度の高い評論であると思う。なお、この評論文はもう3人の新進歌人の作品に言及しているのだが、この部分については、言っては悪いが「なるほどごもっとも」という棒読みの感想しか浮かばなかったのは、まことに申しわけなく思う。【以下引用】 永井は徹頭徹尾、平易な口語文体でフラットな世界を立ちあげてきた。ゆえに作中主体の行動を言葉通りに解釈し、その感情がはっきりと描写されていないために、(特に上の世代の)読者が読みを深められずに終わる現象が確かにあった。 実際、穂村弘からは「修辞レベルでの武装解除」の代表例と看做され、永井を痛烈に批判した島田修三の時評「まわって来たツケ」(「短歌現代」2006年5月号)は当時大きな反響を呼んだ。一方で、永井と同世代の花山周子は、坂井修一、大辻隆弘、斉藤斎藤との座談会「批評の言葉について」(「短歌研究」2010年6月号)で、「割と近代に近いような読み方で素朴によさを感じているんですけれども、歴史からもっとも切り離されたみたいな言われ方をされているのをよく聞いて意外な感じがするのです。(略)彼の作品が上の世代の方たちに受け渡される過程に、穂村さんの批評用語が挟まることで、かなりねじれた伝わり方をしているのではないか(以下略)」と述べている。(中略) かつてリアリティは、具体的なモノと合わせて読者に手渡すのが王道だった。その最たる例が斎藤茂吉の唱えた実相観入である。だが永井は、リアリティをリアリティのまま、剥き身の状態で読者に提示する。永井にとって、歌の中に出てくるモノは比喩でも象徴でもなく、ただ(作品世界の中で)そこにあるから読み込まれているに過ぎない。つまり、従来の読み方では、永井の歌からリアリティを感受できないのだ。永井の歌の詠まれ方が世代によって異なる大きな要因である。 だが、『日本の中でたのしく暮らす』(2012年5月刊)をよく読むと、作中主体の気質という点では、前述の座談会で花山の言った「割と近代に近い」ことがよく分かってくる。永井は表面的な写生にとどまることなく対象に自己を没入し、自己と対象が一つになった世界を具象的に写そうとしており、その意味で実相観入本来の意義は果たされている。ただ、その修辞や描写のベクトルが近代短歌のセオリーとあまりに違うゆえに、反応の差が生じたのだろう。 かつて、永井の作品はしばしば「脱力系」と評されたが、脱力と呼ばれるべき要素はそれほど感じられない。読者が永井の作品を読んで勝手に脱力するのならともかく、少なくとも作者および作中主体は脱力なんかしていない。むしろ冷静に対象を眺めている。脱力しているように感じるのは、作中主体自身や外部の把握はもちろん、表現そのものもやるせないほどまでに身も蓋もないからである。 とはいえ、読者へ主義主張やメッセージを届けようとする歌でもない。あくまで永井は、現在使われている言葉の、現在使われている用法で、現在の生活と自我を描いているに過ぎない。そこに、前衛短歌およびそこから派生したニューウェイブが培ってきた、修辞を駆使した自我の描き方の方法論は存在しない。その意味で、前衛短歌以降の方法論を一度解体し得たことは永井(ひとりだけではないが)の功績と言っていい。【引用了】 (文中敬称略、下線は筆者の疑問点) ただ、「ツッコミどころ」は若干あるようにも思える。アンダーラインを引いたところあたりに、私個人はちょっと引っかかった。認識が間違っているというのではなく、論理的整合性は至極通っているのだが、異議というほどではないものの、かすかな違和感を覚えるのだ。 「その修辞や描写のベクトルが近代短歌のセオリーとあまりに違う」と生沼氏が言うほどに方向性が違っているとは思えないのだ。私には、同じ近現代の日本語表現という枠組みの中での時代・世代や個性の差異に過ぎないのではないかと感じられる。坪内逍遥や二葉亭四迷らが明治期に(当時の落語の速記本を参考にしたといわれるが)言文一致体を始めた時の読者や識者の戸惑いと似たような現象ではないかとも思われる。 「読者へ主義主張やメッセージを届けようとする歌でもない」という点にもやや違和感がある。なるほど、狭義の(政治的、ないし社会的などの)「主義主張やメッセージ」性は確かにないが、茫漠とした広い意味での(とりわけ文学的な)メッセージ性は明らかにあると、私には感じられる。ただ、これらはいずれも直観的な感じ方であり、これを的確に説明する言葉を持たないわが身の無知が残念である。 永井作品の持つフラットなテクスチャーは、何かに似ている(デジャブがある)とかねがね思っていたが、短歌以外にいくつか思い当たるものがあると気づいた。それは例えば保坂和志の小説である。谷川俊太郎の一部の詩である。いずれも私は大ファンで、主要作品はほとんど読破していると思う。また、多くの俳句が醸す枯淡な境地である。映画でいうと、成瀬巳喜男監督の作品群である(その系譜からは異質といわれる代表作の『浮雲』を除く)。 一見平板で起伏がなく、だらだらしているように見える中に、噛めば噛むほど味が出る都こんぶやするめいかのような興趣がじわじわと溢れ出してくるのである。私は若い永井君に魅せられてゆくばかりであり、蔭ながら将来を嘱望しているところである。* 永井作品のいくつかは、10月2日~3日のエントリーに掲載しています。 大塚駅 都電・大塚駅前停留所(東京都豊島区)ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン * 画像クリックで拡大。画像には特に意味はありません。
2014年10月18日
コメント(0)
けさ早暁(きのう深夜)4時からのラジオ番組『東京ポッド許可局』(TBS系全国ネット)のトークのテーマは、 J-POPやお笑いなどをめぐる「自作自演の限界」論。 「売れてない」知的文系芸人の総帥で、音楽などにも詳しい理論家・マキタスポーツ主任局員らしい鋭い問題提起で盛り上がり、メチャクチャ面白かった。草木も眠る丑三つ時のこのふざけたシャレのめした時間帯の放送を眠い目こすって聴く価値は十二分にあった。 いちリスナーである私の勝手な感想も含めて若干敷衍しながら鼎談の骨子を書くと、自作自演のJ-POPシンガー&ソングライターやロック・ミュージシャンたちのほとんどが今や行き詰まっているのではないかという指摘から始まり、お笑い論など話題はいつものごとく散開してゆき、落語など古典芸能における古典と新作論に及び、今一度古典に立ち返ってみる必要性も論じられた。 現在「古典落語」と呼ばれているものも、初めて世に出た当時は、例えば伝説の巨匠・三遊亭圓朝の「新作」だった。が、作者の身体性を離れて淘汰され伝承されたものが、のちのち古典と称されるようになったわけである。その身体性を復元・恢復することは、古典の真摯なスタディや実演・体現によってのみ拓かれ得て、新たな果実を齎す可能性がある。 ただし、ここでいう「古典」は、今では「昭和」ないし「前世紀」までを含む。全盛期/前世紀のビートルズの音楽やビートたけしの漫才は、確かに今や古典である。カバーの魔術師・徳永英明の営為なども、まさにここでいう古典の身体性の恢復の試みと成就にほかならない。 後半に出てきたアルフィーの「プロとして(お客さんが喜ぶなら)何でもあり」の作風・芸風への言及も面白かった。 そんなこんなで、芸能界インサイダー消息通でもあるベテラン知的芸人三人衆の屁理屈的談論風発の疾風怒濤が、今回も面目躍如であった。 ・・・と同時に、「なんだ、やっぱり僕ら(と師匠・藤原龍一郎)と同じようなことを考えてるんだな」とも思った。「自作自演」的な芸能・芸術の行き詰まりと見える現象と危機意識が背景にあって、表現者である歌詠みの端くれにとっても汲めども尽きぬ示唆がもたらされた。 僕は毎回録音しているので、再度熟聴玩味してみたい。 なお、放送内容のあらましは、後日上記リンクの番組公式サイトに掲載されるとともに、音声もこちらにアップロードされる模様。
2014年10月18日
コメント(0)
Peabo Bryson & Roberta FlackTonight I Celebrate My Love
2014年10月17日
コメント(0)
突然ですが、コメディエンヌ・アクトレスのシェリー・デュヴァル姐さんは、おばあちゃんになっても相変わらず可愛いわ~ 昔大ファンだった。今もお元気らしくて、うれしい。6人も子供がいるらしい○ HELLO, I'M SHELLEY DUVALL !○ Strange Beauty: Shelley Duvall* 画像はアフィリエイト・リンクです(クリックで移動)。
2014年10月17日
コメント(0)
![]()
イパネマの娘 ジョアン・ジルベルトGarota de Ipanemaピアノ:アントニオ・カルロス(トム)ジョビン(作曲者)イパネマの娘 フランク・シナトラThe Girl from Ipanemaイパネマの少年 ダイアナ・クラールThe Boy from Ipanema コパカバーナ(リオ・デ・ジャネイロ) イパネマ海岸ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン * 画像クリックで拡大
2014年10月16日
コメント(0)
■ 伊福部達 作成緊急地震速報音
2014年10月16日
コメント(0)
![]()
伊福部昭キングコング対ゴジラメインタイトル同・眠るコング* 「ゴジラ対若大将」ポスター(パロディ)は、ブログ『レバニラ、一人語り』さんの労作です。
2014年10月16日
コメント(0)
グスターヴ・ホルスト組曲 惑星 The Planets 全曲ヴァレリー・プラトーノフ指揮ロシア国立ペルミ・オペラバレエ劇場オーケストラ1 火星(マーズ) 戦争をもたらすもの2 金星(ヴィーナス) 平和をもたらすもの3 水星(マーキュリー) 翼の生えた使者4 木星(ジュピター) 歓びをもたらすもの5 土星(サターン) 老齢をもたらすもの6 天王星(ユーラナス) 魔術師7 海王星(ネプチューン)神秘なるもの
2014年10月16日
コメント(0)
15日(水)午後 水泳 今季7回目2075m(短水路41.5往復) ゆっくりクロール、少し背泳ぎとバタフライを交えた。絶好調。 泳ぎ始めなどに非常にゆっくり泳ぐ時は、ビートルズ(ジョン・レノン)の「アクロス・ザ・ユニヴァース」のテンポがぴったり。体が温まり、乗ってきたらサザンの新曲「東京VICTORY」やホルスト「惑星」のテンポがぴったり。・・・生まれつき音楽的な記憶力はいいみたいで、アタマの中で完全再現しながら泳いでいる
2014年10月15日
コメント(0)
![]()
正岡子規(まさおか・しき)法隆寺の茶店に憩ひて柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺『海南新聞』(現・愛媛新聞) 明治28年(1895)11月8日付
2014年10月14日
コメント(0)
![]()
小池光(こいけ・ひかる)颱風の眼に入りたる午後六時天使領たるあをぞら見ゆる歌集『廃駅』(昭和57年・1982)註颱風:「台風」の正字体(旧字体)。 台風の構造(模式図)ウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン * 画像クリックで拡大
2014年10月14日
コメント(0)
![]()
サカナクションバッハの旋律を夜に聴いたせいです。
2014年10月14日
コメント(0)
ヨハン・セバスティアン・バッハトッカータとフーガ ニ短調パイプオルガン:塚谷水無子
2014年10月14日
コメント(0)
![]()
リヒャルト・ワグナー歌劇 タンホイザー 序曲クリスティアン・ティーレマン指揮ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団 タンホイザーウィキメディア・コモンズ パブリック・ドメイン * 画像クリックで拡大
2014年10月14日
コメント(0)
ヨハン・セバスティアン・バッハ無伴奏チェロ組曲 第1番ト長調パブロ・カザルス 貴重映像
2014年10月14日
コメント(0)
![]()
Fiona Appleacross the universe(Official Video)* 画像はアフィリエイト・リンクです(クリックで移動)。
2014年10月13日
コメント(0)
ルードヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン交響曲第7番 第2楽章 レクイエムアンサンブル荒川
2014年10月13日
コメント(0)
アントン・ブルックナー交響曲第9番 第2楽章ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2014年10月13日
コメント(0)
クロード・ドビュッシーピアノ組曲『子供の領分』よりグラドゥス・アド・パルナッスム博士演奏:松下日花里ピティナ・コンペティション 公式動画* 当ブログサイトのタイトルは、この曲からインスパイアされたものです。
2014年10月13日
コメント(0)
ヨハン・セバスティアン・バッハカンタータ『心と口と行いと生活で』より主よ、人の望みの喜びよギター:村治佳織
2014年10月13日
コメント(0)
全92件 (92件中 1-50件目)

![]()
![]()