2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
あなたが自由に時間がつかえて、何をしても良い一日があったとします。 その一日を夢のような一日にしようと思います。さてあなたはどんな夢のような一日を過ごしますか?趣味の一日。前からやってみたかったことをとうとう実行する一日。 美味しいものを食べる一日。何もしない一日。旅行に出かける一日。家族孝行をする一日。買い物の一日。遊びの一日。あなたの置かれた状況も様々だと思いますが、夢のような一日も人それぞれだと思います。 さてどんな一日にしたいでしょう!?コレ考えると楽しくないですか? 空想が広がって、あんなことこんなこともやってみたい! と私は想像してしまいます。そこでフト考えました。 あなたの夢のような一日ってどんな一日だろう? とね。あなたがどんな夢の一日を過ごしたいんだろう? と興味津々です。 大きなお世話と言われればそれまでですが、きっと自分とは違う夢のような一日が無数にあるのだろうと想像します。 きっと私では考え付かない素敵な一日があるのだろうなー。 ウキウキあなたに聞いておいておくだけでは失礼なので、私が考える夢のような一日を載せてみようと思います。--------------------------------------------------------◆東京で過ごす一日◆早起きしてホテルのブレックファーストを食べに行く *ホテルの朝食の雰囲気が大好きなんです!↓心もお腹も満たされたら、お気に入りの小さな美術館へ行く *知る人ぞ知る、ちっちゃな旧個人邸宅の美術館がお気に入りです↓のんびり好きな美術を堪能したら、併設のカフェでランチ *シャンパンランチが最高ですねぇ!↓前から行ってみたかったホテルへ移動 *やっぱりホテル好きです(^^ゞ↓予約しておいたマッサージフルコースを受けながら惰眠を貪る *マッサージ中は大抵気持ちよさのあまり寝てしまいますね↓心底気持ちよくなってお買い物へ↓この際大枚はたいてリッチなお買い物 *但し、長く使えて本当にいいモノ、欲しいモノに限る! ←自戒↓お気に入りのレストランでディナー *これまたこじんまりして、人には教えたくない隠れ家のお店↓めちゃめちゃハッピーな気分で帰宅↓お風呂上りに冷えたシャンパンを1杯飲んで一日の幸せに浸る↓爆睡&快眠 --------------------------------------------------------と、今思いつくところではこんなところでしょうか。ホテル+食べてシャンパンばかり飲んでいる気がしますが。(^^ゞ人から見ればささやかな夢のような一日だと思いますが、それでも私にとっては素敵な一日になりそうです。 早速実行しちゃおうかなー! うふふあなたの夢のような一日はどんな一日ですか?ぜひ教えてもらえないでしょうか?こんな自堕落な私への提案でも、自分のためでも、ご家族のためでも構いません。どんな夢の一日を過ごしたいか、あなただけの一日のこと教えていただければ嬉しいです。その夢のような一日に一票! というご意見でもOKですよん♪素晴らしい夢のような一日企画には何か賞品が! ・・・とは言えませんが。。。(そのうち夢のような一日コンテストでも開催の折には、豪華賞品でもおつけします!笑)私は早くも金曜日夜~日曜日までの夢のような週末のプランを想像し始めてしまいました。 うー迷うなぁ。
2005.01.30
コメント(8)
ゴルフをやられる方も多いと思いますが、実は私ゴルフ音痴です。 打ちっぱなしには行った事がありますが、あまりに当たらないのと、色んな人がそれぞれのウンチクを垂れるので訳わからなくて、これは私には向かない と思い、ゴルフ音痴で通しています。スポーツは得意なんですが、このゴルフとテニスだけはどうも性に合わないんですよねー。 自分の思った通りにならなくてイライラするのが一番の理由なんですが。(^^ゞそんなノンゴルファーの私が何度かゴルフコンペを仕切ったことがあります。 ゴルフ場にも行った事がない私がコンペを仕切るのですから、そりゃあ無謀な話なのですが、ボスが幹事になると実質の手配はアシスタントが全てやる という構図なので仕方ありません。。。大きなコンペの時は本当に苦労しました。ゴルフ場の手配、ご案内、出欠確認、組み合わせ、賞品集め、パーティ手配、各賞手配、精算、収支報告・・・等など、コンペの段取りを一手に独りで引き受けたのでテンヤワンヤの独り大騒ぎでした。 しかも当日は会場に行かないので、実際に会場で幹事さんが仕切る際に困らないよう、全て分かりやすく段取っておく必要がありました。 実際の様子が全く分からないので、本当に一苦労。。。自分のボスの仕事もやりながらなので、その時は貧乏くじを引いた気分でかなり気ぜわしく働いた気がします。前日までドタキャンのメンバーが出て、最終組み合わせが決まるまで、冷や汗ものの連続でしたし、当日の天候も懸念されましたので、コンペ参加者以上に真剣にコンペのことを考えていたのではないでしょうか。 そりゃあ参加者にとっては楽しいコンペだと思いますが、段取る裏方は表に出ない苦労をしています。まぁ参加者が楽しくプレーできることを想像すれば、それも又苦労でもないんですが。ドラコン、ニアピンぐらいは分かります。でも、始球式のボールは煙が出るって本当ですか!!!???全く想像もつきません。ボールから煙が出るってなんのこっちゃ!!!お陰様でコンペは滞りなく盛会に終わったようですが、これまた実際の様子が分からないので、自分の段取りが良かったのか悪かったのかさえ疑問です。 が、まぁ問題も出なかったので多分大丈夫だったのでしょう。大抵次回幹事は優勝&準優勝の人が担当することになるのですが、コンペの度に決して優勝&準優勝しないでほしいとボスに頼んでいたのはこの私です。(笑)コンペのように直接自分がかかわらないことの裏方をやるのが段取りですが、煙の出るボールだけはこの目で見てみたかった気がします!
2005.01.29
コメント(12)
あなたは今暗く長いトンネルを歩いています。3分の1も行かないところで、オバケに出くわしてしまいました。ビックリですねー。怖いですねー。さて、どうしましょ!!!???1:慌てて元来た道を引き返す2:パニックってワーワーわめきながら横道に逃げる3:よく分からないので、その時考える4:オバケは『腐った死体』だったので、『ヘンな踊り』を踊って応戦する・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・スミマセン、4: は頭の中がドラクエのダンジョン戦闘モードのイメージになってしまいました。ドラクエをご存知の方はダンジョンモードで考えてみてください。。。anyway,さて、どうしましょ?前回段取りとは想像力であると書きました。今回は予告通り、リカバリーと軌道修正のお話です。段取りは目的の達成の為の手段ですから、今日のお話ではトンネルを抜けることがターゲット=ゴール。入口から入って、出口にたどり着くまで、トンネルを抜ける手段=段取りを考えなければなりません。ここで確認です。 【ゴール=ターゲットはトンネルを抜けること】 です。途中でオバケに出くわしてしまうなんて、超アンラッキーですが、物事には予想もつかないトラブルやハプニングは付き物です。良くも悪くも予想は裏切られるものです。ここでの行動が後々の段取りに大きく影響を与えます。1:安易に元来た道を引き返してしまったのでは、永遠に出口にはたどり着けませんね。 これではリカバリーをしていることにはなりません。 すごろくで言えば、ふりだしに戻る ってヤツですね。 段取りもナニもあったもんじゃアリマセン。2:問題はコレです。オバケが出たからといって、パニックって横道に逃げ込むことはよくあります。 ビックリしちゃうし、怖いですからねぇ。でもワーワーわめきながら横道に行っちゃったままではどうでしょう?道も分からないし、オバケは怖いし、いつまでもジタバタしたまま、途方に暮れたまま。そのうちオバケ退治の方法を考え出しますが、更にものすごいヘンな踊りでも踊らない限り(だからドラクエはもういいんだって・・・)いつまでたっても横道に迷い込んだまま ですね、きっと。オバケがいたところまで戻ろうか、どうやってオバケを退治しようか、一生懸命考えているうちに疲れてお腹も空いて、なんで自分だけこんな目にあうんだろ? とか考え出します。時には原因となった人やモノの恨みつらみを吐き出し始めたりします。ここで思い出してください。そうです!あなたのゴールは【ゴール=ターゲットはトンネルを抜けること】でしたね。ターゲット達成のためには決して最終ターゲットを忘れちゃダメです。 オバケを退治することや、ヘンな踊りの踊り方を考えることに囚われていては、いつまで経っても出口にはたどり着けなくなっちゃいます。エンディングを見るまでは、たとえ小ボスキャラに倒されても諦めずに前に進み続けないといつまでたってもドラクエは終わりませんよね。(あれー?今日はドラクエの話だったかな?) 目先のことだけに囚われたままで目先が曇ると大切なことを忘れてしまいがちですね。大切なことは何なのか?最終ターゲットは何なのか?をもう一度明確に思い出してみる必要があります。で、次はどうしましょ??また厄介なことです。そんな時には3:その時その場で考えましょう。呑気な気もしますが、予測もつかないハプニングのことなんてその場になって考えるしかないですね。オバケに出くわすことなんて、誰にも分からないし、見たこともないオバケ退治の方法なんて誰にも分からないですし。そんな時には今自分が何してるんだっけ? という大切なターゲットのことを思い出して、オバケに出くわしたけれども、今出来る最大限のことを考えて、即実行して(これポイント!)、本来のトンネルに戻ればいい=軌道修正すればいいだけのお話ですよね。 これをしないと迷子になったまま、彷徨い続けて前に進めなくなっちゃいます。ターゲットを明確にして、頭を使って考えて、諦めず立ち止まったままになりさえしなければ、きっとオバケを退治する方法や、時にはオバケと仲良くなる方法まで見つかってしまいます。たまにオバケが”仲間にしてくれ”とまで言ってきます。(またドラクエネタで恐縮です・・・)一時のショックから、ワケが分からなくなってしまって、闇雲に動いたり、一喜一憂すると効率も成果も上がらないばかりでネガティブスパイラルに陥ってしまいがちですが、ハタと”じゃ、どうしよっか?”と楽観的に考えて今自分が出口に向かって進んでいることを思い出すことができれば、あとは当初からの段取りの訂正版をまたこなしていくだけです。なーんにも怖いことはありません。マイナスでもありません。むしろオバケが仲間になっちゃうかもしれないので、チャンスとも言えます。 次はどんなオバケに出くわすのか?ちょっとだけ楽しみになってきたりもします。(オバケにまた会うのは勘弁ですけどね・・・) そんな状況さえ楽しめるようになればこっちのもの!段取りだって慌てず騒がず着々と出来るようになりますよ。 コレは私の経験上の話なので、間違いありません。リカバリーと軌道修正が重要 というお話でしたが、同じく重要なのは ◆最終ターゲットを忘れないこと ◆諦めないこと ◆闇雲にジタバタしないこと ◆立ち止まったままでいないこと ◆オバケも仲間にしちゃうこと ◆どんな状況も楽しむことといったところでしょうか。そして、出口のないトンネルなんてない ということも事実ですね。出口の向こうには、必ず明るい未来が待っていますよね!---今日は話が長く、ちょっととりとめなくなってしまいました。ドラクエのイメージが頭から消えないのが影響したか!?お付合いありがとうございました。
2005.01.28
コメント(4)
昨日の新装開店以来、タイトルの恩恵を被ってお陰様で繁盛しております。誠に有難うございます。 今後もタイトルに負けないように繁盛を目指して大いに奮闘してまいりますので、ご愛顧のほど宜しくお願い致します。 あなたの役に立つ情報満載&繁盛に努めてまいりたいと思います。---大いに振りかざしている『段取り』ですが、その内容も様々ですね。仕事からプライベートまで、全ては段取り次第 と言っても過言ではないかもしれません。 そして我々は意識しないうちに段取りの数々をこなしています。 『段取り』を広辞苑でひいてみると1:芝居などで、筋の運びや組み立て。2:事の順序・方法を定めること。3:心構えをすること。工夫すること。とあります。 へぇーーー×100。改めて言葉の意味を知ると新鮮な響きがしてくるものですから不思議ですね。 *ツボにハマった『段取りオン』(1/14の日記参照)を発見したのも電子辞書でした。まさに広辞苑の説明の通りなのですが、私は段取りは 想像力と言い換えることができると思います。 あるターゲットに向けて事の順序・方法を定めるのに、まずはターゲット=完成形は何なのか? を明確にして、その実現に向けて必要なものは何なのか?いつ、どのタイミングで何をすれば良いのか?そのためにはどうすれば良いのか? を考えてそれを実行に移していくワケです。その際に必要なのが想像力。自分の知識や経験を元にそのプロセスを頭を使って想像するわけですよね。 それをクリアに描けるかどうかによって段取りの良し悪しは変わってくると思います。ゼロから始めて、ターゲットに向けてのプロセスをまずは頭の中で時系列に置き換えて想像していくのです。そしてそれを地道に実行していけば必ず上手くいくはずです。このプロセスの想像が上手くいかなかったり、誤っていたりすると上手くいきませんし、手際も効率も悪くなります。でも、プロセスの途中で足りないものに気づいたり、軌道修正することもアリアリです。 ハプニングやトラブルは当たり前ですし、実行するのは人間ですから、機械のように正確には進みません。 軌道がズレたことに気づいて、素早くリカバリーの策をとって、すぐに軌道修正すればなーんにも問題ありません。 実はこのリカバリーと軌道修正もとても大切なんですが、このお話はまた別途。私の場合、このプロセスの想像はかなりビジュアル的に出てきます。 というより、意識的にそうしているのかもしれません。 1本のショートフィルムを撮っている感覚に近いでしょうか。もうなりきりシナリオライターぐらいの勢いです。(笑)実際に動くのは自分ですから、定められた時間の中で実際に自分が何をして、どう動くのか、素晴らしい想像力(時には幻想・・・)を働かせて、かなりリアルな姿を想像してシナリオを描きます。 主役は自分ですしねぇ、ここはかなり素敵に描きます。これが最初はなかなか難しいものですが、失敗を繰り返すうちにトラブルも予測できるようになって、段々素敵なシナリオ作りにも慣れてきます。そして想像したプロセス、素敵なシナリオが実際にその通りになればもうこっちのもの!段取り上手の道まっしぐら!です。段取りに限らず、この想像力というのは大切ですね。楽しいこと、嬉しいこと、ハッピーなことを想像するだけでハッピーになったりしますが、逆にネガティブなことを想像すればその通りネガティブな気分になったり、本当に上手くいかなかったりします。 想像力は偉大です。段取り上手は想像上手。 我ながら、けだし至言!あなたも想像力をいっぱい働かせてみてください。あなたが主人公の超素敵なシナリオを描いてみてください。きっと段取り上手になれますよ!
2005.01.24
コメント(6)
突然ですが、ページタイトル変えます。1/14の記事に書いた『段取りオン』の記事が自分でも妙に気に入ってしまったので、自分でパクリたいと思います。 ついでに『細腕繁盛記』もパクります。 以前のパーソナルアレンジメント(個人手配)も自分で作った言葉だったので、結構気に入っていたのですが、横文字なのとあまり耳慣れない言葉ですので、もっと分かりやすく今流行の『段取り』という一般名詞を入れて(というか、パクって)、顔洗って出直します。内容は今後もあまり変わらないと思いますが、今まで書いてきた『パーソナルアレンジメント(個人手配)』を『段取り』に置き換えて更に段取り上手のことを綴っていきたいと思います。 自分が好きで得意な『段取り』のこと、更にパワーアップして書いていきたいと思いますので、今後もご愛顧のほど、宜しくお願い致します。『段取り』についてのご意見、ご要望?などあれば、どうぞお聞かせください。 あ、文句はイヤですよー。では、新生『段取り繁盛記』のはじまり、はじまりー!
2005.01.23
コメント(20)
イタリア語のレッスンも本格的になって参りました。年末年始で少し時間が空いてしまったので、久々に受けたクラスは散々で、ちょっとブルーになってしまいました。ブルーになった訳は週末に『ベティ・ブルー』というフランス映画を観て、ブルーな結末に本当にブルーになってしまったのも一因なのですが・・・。イタリア語のクラスは100%イタリア語だけで進行するので、分からないことがあっても、質問のフレーズが話せないと質問できない→ジェスチャーで必死→でも伝わらない→よく分からない→すごいジレンマ というサイクルに陥ります。とてももどかしいです。 そんな時、ふと外国人の先生相手なので英語が出てしまいそうになりますが、それもご法度。 なんとかカントカ、弾丸のように言葉を発して、身振り手振りの原始的な表現で意思を伝えるのですが、それでも非常にもどかしい! 自分の伝えたいことを伝えられないというのは、とてももどかしいことです。しかも笑いもとれないし!!!←イタリア語のクラスで笑いとる必要ないから、ホント・・・男性名詞、女性名詞の区別はもとより、動詞も人称によって語尾が変化するので、非常に混乱します。 でもその説明もされない(とゆーか、当然イタ語で説明されるので、あまり理解できない!)ので、憶測で法則を推測するしかありません。クラスが終わってたまに先生と途中まで一緒に帰るのですが、そこで面白い現象が起こります。 クラスを出ればそこは一般社会なので、英語でも日本語でも自由に話せばよいのですし、先生とは英語で話せばよいのですが、なぜか!? 英語が口をついて出てこないのです。これはとーっても不思議。 クラスで質問できずに不可解だったことを英語で質問すれば良いのですが、なぜか英語のフレーズや単語が出てこないんです。 何故なんでしょう?仕事後のクラスで、言いたいことも満足に言えずにフラストレーションが溜まって脳が疲れていることもあるかと思いますが、どうも言葉のスイッチの切り替えが上手くいかないような気がするのです。 言葉のスイッチはどこにあるんでしょう??先生とはイタリア語、英語、日本語のちゃんぽんの会話になってしまうのですが、英語はスムーズに出てこないし、妙にイタ語の単語が出てきたり、ふとイタ語の謎が解けたりで、言葉のスイッチがめちゃくちゃに切り替わります。 脳の言語野との関係があるのでしょうか? 養老孟先生にでも聞いてみようかしら??私の野望は、将来スペイン語、フランス語も習得して、英語、日本語を入れて5カ国語を自由に操れるようになることです。3言語でこんなに混乱しているのに、5言語になった時に果たして上手くスイッチの切り替えができるでしょうか?飽くなき挑戦はまだまだ続きます。どなたか言葉のスイッチの場所ご存知でしたら教えて下さい!!!
2005.01.18
コメント(11)
死ぬまでにやりたい100のリスト。これを書いてみました。『死ぬまでにやりたい10のこと』という映画がありましたが、何かの雑誌でこれを応用して100のリストを書いてみると人生の目標もできるし、本当に自分がやりたいことが何なのか見えてくる と書いてあったので、早速やってみました。自分が死ぬまでにやってみたいことを100個書いてみるのですが、この作業がなかなか面白いものでした。50個くらいまでは普段自分がやりたいと思っていることがスラスラと出てくるのですが、70、80を過ぎてくるとちょっと苦しくなって、強引なやりたいことを書くようになります。私も自分でリストを作りながら、自分のバカな発想に思わず噴出しちゃいました。 確かにこの作業をやると、自分がやりたい分野や興味が傾向として出てくるように思います。 私の場合やはり世界中の色々なところに行く という願望が強く出たので、あそこに行きたいとかあそこに行って何をしたい というようなことが数多く挙がってきました。 それでもネタが尽きてくると、今度は時系列におばあちゃんになった時にやりたいこと を考えるようになって、最後の100個目に書いたのが『満足して笑ってコロっと死ぬ』でした。やりたいことをやって、自分の人生に満足して、あー楽しかったと笑って感謝しながらコロっと死ねたら最高ですね。100あるうちのいくつを実現できるか、これからとても楽しみになってきました。 チェックリストにひとつずつ”済”マークを入れながら、今後もその時々でリストをアップデートしていきたいと考えています。 今のリストでは到底死ぬまでに全部出来そうもありませんから。 100個全部実現させるには相当の時間が必要ですしね。 この作業、夢と希望がどんどん膨らんで、自分の未来が一層楽しみになってきたし、その実現の為に今日から何をしようか非常にワクワクしてきたので、みなさんにもオススメです。みなさんはどんなリストが出来上がるでしょうか!?ちなみに私の98番目と99番目は 98:ビックリ仰天する遺言を書く 99:世界制覇 (←世界中のあらゆる場所に行くという意味です。 決して世界の権力を握ろう ってものじゃありませんので、念のため。)でした!
2005.01.16
コメント(12)
『段取り力』という齋藤孝さん著の本があるそうです。まだ読んでいないのですが。テレビ番組で、社会や会社で生きるに当たってこの『段取り力』が大切!と言っていたのを聞きました。学校では段取りのことなんて教えてくれないけれど、社会や会社ではこの段取りが非常に重要で、これが出来るか出来ないかによって、社会生活や仕事の出来る、出来ないも決まる と。深ーく共感。確かに我々は日々の生活の中で、数多くの段取りをやっています。朝起きて家を出るまでの時間を計算して、それまでに食事して着替えて、身支度して、お皿を洗って、家を出る。普段何気にやっていることも、全て段取りといっても過言ではないのかもしれません。段取り大臣。これは友人からいただいたありがたい称号?です。パーソナルアシスタントの経験や、普段の生活の中で、多くの段取りをやってきて、段取りのトレーニングを積んできました。結果、色々なことに関する段取りをつけることが得意 というか好きになった気がします。 パーソナルアシスタントの仕事はまさに段取りの連続。ボスのスケジュールを一手に管理して、それに関する段取りを一つずつつけて、ボスの仕事がスムースにいくように段取る。未来に予定されていることに対して、何がいつまでに必要か、どのようなアクションが必要か、オプションは何か、リカバリーの方法、フォローアップ・・・等など、全て小さなことからターゲットの達成に向けて着実に段取りをつけていくのがアシスタントの仕事です。この訓練をしてきたので、おかげさまで”段取り大臣”の称号がもらえたのでしょうね、多分。 ちょっと嬉しいかも?確かにプライベートでも、会食やホームパーティ、旅行、遊び等など、色々な段取り役を買って出ることが多いです。だってそんなことが楽しいし、好きなんだもーん。段取りのことについて調べていたら、面白いものを発見しました!その名も『ダン・ド・リオン』。コレなんだと思います??正解は 西洋タンポポ。かの松任谷由美さんも歌っていた『ダンデライオン』のフランス語でした。 主にサラダに使われる食材になるそうです。将来『段取りコンサルタント』?として独立した際には、社名はズバリ『ダン・ド・リオン』にしたいと思います!乞うご期待☆
2005.01.14
コメント(10)

日頃の行いが良いお陰で?サンディエゴの元旦はピーカンに晴れて、これぞ西海岸!というお天気になりました。おせちをいただいて、キッズにお年玉をあげればまさにお正月。どこにいても1年の始まりは新しい1年への希望でワクワクします。天気も良くなったので、前日カウントダウンに行くはずで雨で断念していたレゴ・ランドへ!レゴブロックのテーマパークで、パーク内は壮大なレゴの作品であふれています。 レゴでかなりの大きさの作品や乗り物まで作っちゃうんですから、オドロキです。 中にはレゴで世界を周ろう!というボートツアーまであって、レゴで作られた世界の建造物の中をクルーズできます。ディズニーランドのジャングルクルーズを10分の1にしたくらいののんびりしたものですが、それでも動いたりしかけまであるレゴには驚きで、純粋に童心に返って楽しむことができました。 ↓レゴで出来たマンハッタンも壮観でしたよ! 小さな子供でも充分に楽しめるし、主にはパーク内にあるレゴの数々を観て周るので、混んでいないし、元々が人も少ないし、非常にのんびり過ごすことが出来ました。↓レゴで出来た大好きなキリンもいました! レゴ・ランドを後にして、サンディエゴのリゾート地、ラ・ホヤをドライブ。 海岸沿いのリゾート地で、あざらしも見ることが出来るそうです。 改めてバケーションで訪れたいと思う素敵な街でした。 次はサンデェイゴ・オールドタウンへ。昔の建物やお店が再現されている観光地で、日本でいえば日光江戸村 というところでしょうか。古き良きサンディエゴの様子が再現されているようで、メキシカンのお店や、古いスタイルの建物が並んでいて、中々面白いところでした。サンディエゴはメキシコに近く、毎日メキシコに通勤する人も少なくないそうです。そんなメキシカンの民芸店に入ったところ、Niceなものを発見しました!幸せの3本足のブタ。私の大好きなちょっと悲哀の漂う変な置物シリーズの一つとなったのですが、このブタちゃん、足が3本しかないんですよ。でもこれが説明書によると南米のグッドラックチャームだそうで、これを持っていると幸せになれるんですって。というわけで、我が家にもやってきました。↓ほら3本しか足がないでしょ? ---駆け足ですが、サンディエゴ旅行記はこれでオシマイです。非常に短い時間でしたが、久々に再会した友人家族と楽しい時間を過ごすことができて、メジャーな観光地を駆け足で周るより、非常に充実した楽しい時間を過ごすことが出来ました。さて、次はどこに行こうかなー!?次回旅行記もお楽しみに♪
2005.01.10
コメント(16)

西海岸は暖かいのかと思ったら、実は寒かったんです。私が寒いのが大嫌いなのはみなさんよーくご存知かと思いますが、サンディエゴもダウンにロングブーツでちょうどよいくらいでした。 西海岸の燦燦と照る太陽の光を浴びたかったのですが、日頃の行いのせいか?一日は雨・・・。 そんなに悪いことしてないんだけどなーーーー。 あ、でも元旦だけはピーカンに晴れて気持ちのよい1年の始まりでした。お天気の悪い日は買い物に限る とばかりに、到着翌日はアウトレットモールと地元のスーパーマーケットに連れて行ってもらいました。今回友人にどこに行きたい?と聞かれて、普通ならSan Diego Zooとか、Seaworldとか言うところなのでしょうが、特に観光を目的としていたワケでもなかったので、すかさず地元のスーパーマーケット! と答えていました。海外の地元のスーパーマーケット、大好きなんです。特にアメリカは得たいの知れないジャンクなものが沢山置いてあるし、冷凍食品コーナーなんて一度試してみたいものがてんこ盛りで、ずーっとガラスの扉に張り付いているくらいです。見るからに体に悪そうなジャンクなお菓子やブルーの生クリームがのったケーキ(日本で生クリームがブルーというのは絶対にあり得ませんよね)、バケツほどの大きさがあるアイスクリーム、日本の3倍の大きさのポテチの袋、毒々しい色のジュース、等など目に映るもの全てが非日常的で、ワクワクしてきます。いつも可笑しいと思うのが、ものすごーく甘ったるいお菓子なのに、"Fat Free"と書いてあったり、明らかに合成着色料たっぷりのドリンクに”Vitamins"と書いてあったりすること。どう考えても体に悪いだろー と思うのですが、なにやら一生懸命健康を謳っていたりするので可笑しくなっちゃいます。ダイエットコークだって、バケツみたいなカップで飲めば明らかにtoo muchカロリーだろー と思います。ホントちぐはぐで可笑しいです。そんなスーパーマーケット☆ワンダーランドでいつか私が買って帰りたいといつも願っていて実現していなかったもの。それはスプレー缶入り生クリームです。 アメリカに行く度に買おうとおもいつつ、スーツケースの中で爆発したら!?と考えると恐ろしく、尻込みしていたのですが、とうとう今回買ってきてしまいました!この生クリーム、どうも日本にはないんですよね。コーヒーにプシュー っと入れて飲んでみたかった! やっと願いが叶いました。 ←無事破裂せずに密輸できました同じくスプレー缶入りチーズも買ってきたので、存分にジャンクな感じを楽しみたいと思っています。 (↓これが念願のスプレー式生クリームとチーズ、毒々しいジャンクなお菓子です。) ---次はNew Year's Day in San Diego のお話です。to be continued...
2005.01.08
コメント(4)

飲みすぎでヒドイ頭痛の中やっとの思いでパッキングをして、翌日サンディエゴに向けて旅立ちました。フライトが夕方だったので、離陸の際の二日酔いは免れました。フライトは1時間遅れで離陸、ロサンゼルス行きのANA便はシートテレビもあって、なかなか快適でした。ゲームもできるし、映画も好きな時間に観られるので、年末の疲れを飛行機の中の爆睡で取り戻そうという思惑も崩れ去り、ほんの数時間眠っただけでロスに到着しました。(ちなみに機内でトム・クルーズの『コラテラル』を観ましたが、ちょっと期待はずれでした・・・)まずはロスの入国審査ブースの多さにビックリ。日本の3,4倍はあったでしょう。 さすがに西海岸の玄関という感じ。審査の際に全員が顔写真の撮影と、指紋をとられるのはさすがセキュリティの厳しさを実感しました。ロスの空港までは友人家族が迎えに来てくれていて、そこからサンディエゴまでは車で約2時間。 途中海岸沿いを走るドライブは前日までの疲れと酔いを一気に吹き飛ばしてくれるような気持ちのよさでした。(でもずーーーっとkids=two boysの相手をしていたので、海岸線より仮面ライダー人形ばかりを見ていた気がしますが・・)印象的だったのが海岸沿いのパームツリーと赤茶けた土地。西海岸&砂漠の土地の風情いっぱいでした。サンディエゴで横長のもの。それは風景です。東京やNYはビルが乱立したコンクリートジャングルで、横に広い風景を感じることはあまりありませんが、ロス~サンディエゴは横に広ーーーい、フラットで広々した風景が広がっていました。 それだけでもなんだか伸び伸びとした気分になりました。 ---やっと書き出したサンディエゴ旅行記。次回は私の大好きな地元スーパーマーケットのお話です。to be continued...
2005.01.07
コメント(8)
風邪ひきました。(;O;)寒いですよね。 会社からタクシーで帰宅する際に、運転手さんが今日の最高気温は4℃ちょっとだったと教えてくれました。ありえなーーーーい。前にも書きましたが、寒いのが大嫌いです。寒いと体が縮こまるし、なんだか悲しいし、外に出るのは嫌だし、出来ることなら冬眠してしまいたいくらいです。 今日は寒いの臨界点でしたね。本当に寒さに弱いもので、冬になるとどうも調子悪いです。日本は四季があってそれぞれの季節が素晴らしいと思いますが、できることなら冬は勘弁してほしいー。春→夏→秋→夏 の四季でいいのに。・・・無理ですね。 常夏の国に行け! ってことでしょうか。というわけで、なかなかサンディエゴ旅行記をアップできないのですが、しばしお待ちくださいませ。皆様もどうぞご自愛くださいませ。
2005.01.06
コメント(8)
遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。3泊5日のサンディエゴ旅行から無事帰国いたしました。非常に慌しい年末年始でしたが、あっという間のサンディエゴ旅行記はまた改めて。 乞うご期待です。今年は『秘めたる情熱』を持って、ガッツィーにいきたいと思います。今年も沢山、たくさんいいことがありますように。いつも笑顔で、楽しい毎日が送れますように。さぁワクワクの1年の始まりです!!!
2005.01.03
コメント(8)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


