2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
今日やっと仕事納めですなんですが、元旦に合併するので車内の雰囲気がそれどころじゃありません。殺気立っています(^^;)。毎年12/30に行われる納会も急遽中止、社員さん方は遅くまで残業&正月出勤だそうです。夕方予定入れていた同僚のおばさま方は早退も却下されて困惑してました。今朝の電車はすいてて快適だったなー。年に何回かだけ味わえる贅沢ですね。乗客の格好も普段着にでかいバッグ持って帰省か遊びに行く装いです。だけど私の職場の最寄り駅になるとスーツ姿のサラリーマンが大挙して降りていくんだな・・・ちょっと異様な光景でした。社内は世間が正月休みだとは思えない窮屈さです。おかげで年末という気がしません。***息子は先週末で保育園も終わり。今日は昼間に夫のお客様がうちに来て打ち合わせ。その後夫と息子は二人で「ファインティング・ニモ」を観に行ったんですって。途中家にTELしたら、受話器の向こうから息子の「ひとり電話応対」が聞こえてくる。なになに?「いま公園にいます。はいっ、はいっ、じゃっ・・・」。いつも息子と一緒の時にこういう場面を目にしますが、会社から夫に電話かけてる横でこの台詞を聞いてしまうのは新鮮というか何というか・・・(^^;)。家じゃ奴の独り言なんて気にならないんだけどなー。
2003.12.30
お昼休みに会社でしこしこと年賀状のコメント書きしてました。会社の同僚のおばさま方が年賀状の写真を見て一言、「ミポ(一部で何故かこう呼ばれている。ミポリンより格下げ)、あんたばっかり映り良くて、翔ちんが良くない!」年賀状の相手は皆私の顔を知っているんだから、子供のかわいい顔をアピールすべきだとも。確かに息子は間抜けな顔してピースしています。だが普段もこんなもんです(写真ではとくに)。子供よりも自分の写真映りを優先する女呼ばわりされました(実際に当たってるんですが・・・)。
2003.12.29
27~29日の3日間はスイミングスクールの短期水泳教室です。土日は私が連れていきました。初日スクールにたどり着いたら息子のクラスが「もぐれる」クラス(下から2番目)になっていたのでびっくり。2度目の水泳教室だからといって、潜るなんてレベルには到底達していないのでクラス変えてもらいました。係の人にお願いしてる横で息子が「ぼくはもぐれません」「もぐれません」と自慢げに連呼していました(´0`)。2階の窓越しから様子を見ていたのですが、んっ、前回よりも後退してないか?顔つけてない・・・。輪の中を顔をつけてくぐるという課題にも、手で顔を洗いながら(それじゃ水の中につけたとは言えない)やっておりました(^^;)。前回の教室では偶然保育園のお友達と一緒で、息子が脱線しそうになるとさりげなく誘導して戻してくれたりして大変感動したのですが、今回は頼れる子はいません。しかし息子は脱線することもなく(よく喋っていたから何かしら余計なこと言ってるだろうが)成長を実感しました。そして今日は参観日。プールサイドに親が入って写真撮影できる日です。急遽私が連れていくことになってデジカメ持参で臨んだのですが・・・開口一番「ママはあっちいけ!」「あっちいけ!(と言いながら水をかける)」というひどい対応でした(TT)。ものすごくむかつく奴です。それでも写真撮りたいから場を離れませんでしたけど。近くで見学していると、息子が予想通りピントの合わないことや言葉での脱線などなどが見受けられました。まあ別に予想通りなんだけどさ・・・。あとプールのコースごとを仕切っているもの(小さい浮きみたいなものが数珠繋ぎになってるやつ)が気になったらしく、先生のお話聞かないで浮きをずらしたりして遊んでいました。実は私も子供のとき同じように気になって遊んでいたよ・・・(^^;)。***帰宅後どうして「あっち行け」と言ったのか夫が息子に聞いたんだそうです。「写真撮られるのが恥ずかしかったから」と言ってたそうですが・・・。
2003.12.28
夫友人一家と恒例のクリスマスパーティー。今回もおよばれして横浜へと向かいました。そこのお宅にはうちの息子と同じ歳の男の子がいるのですが、一見するとふたり仲良く遊んでいるようです。実際はうちのに合わせてくれている?なんだか息子がプラレールとか電車のおもちゃを見つけて「うぅ~っ、えっうーえっうー(走行音とブザー音のつもり)」と声にしながらひたすら走らせているのを面白そうに見ていました。こういう遊びする子、周りにあまりいないだろうから新鮮に感じたのかなあ(^^;)。パパさんがうちの息子のことを「受け答えができるようになった」と感心していましたが、それでも鉄ヲタでマイペースなところは全く変わっておりませんぜ(^^;)。そこのお宅ではあと一ヶ月もしないうちに二人目が生まれます(前回会ったのはスキー行ったときだから妊娠前だったんだよね)。今度会うときには赤ちゃんも一緒だね(^^)。
2003.12.23
日曜日。午前中は隣の公園でもちつき大会、午後はマンションの集会所でクリスマスパーティー、その合間と夜に大掃除するという一日でした(まだ私の担当分終わってない・・・)。息子は初めてのもちつき体験(もちろん大人と一緒にですが)。実は私の実家(おばあちゃん家ですが)ではいまだに年末杵と臼でもちつきをやっていて、毎年この時期が楽しみでした。しかし年末年始子連れで帰省したことがないので、息子にいつか体験させてみたいなと思っていたのですが、今回たった5回だけど餅つきできてよかったですね。本人は一応楽しかったと言ってますが、どれだけ実感できたでしょうね。マンション内のクリスマス会は今回初めての催し。参加してみたら知らない人ばかりだ(笑)。未就学の保育園児の親子はやはりこういう時交流のなさを感じます(^^:)。それよか子供の数に圧倒されました。決して広くはない集会室に3歳~小学6年までの子供が25人・・・。子供慣れしていない私を尻目に、息子はひたすら窓ガラスに向かって「一人スカッシュ」していたのがとっても印象的。いつでもどこでも変わらん奴だ・・・(´0`)。でも保育園でいつも言われるように他の子を叩いたりなんかしてるようには見えなかったんだけどなー。来年もあるといいなー。ささやかながらけっこう充実したクリスマス休暇ですねー。息子なんか金曜日は12月のお誕生日会(彼は4月生まれなのでお祝いしてあげるほうだが)だの公文のクリスマス会だのもあったし、明日は毎年恒例のクリスマスパーティーだし、楽しいこと続いてるね(^^)。
2003.12.21
夜実家から苺が届いた。なぜか5箱(1箱4パックだから・・・)。どうしてこんなに届いてくる??と絶句していたら箱の中から妹宛ての封筒を発見。母、間違えたんか・・・(´0`)。速攻で母にTEL。そこで母も初めて送り間違えたことを知った。実は私には1か2箱ほどで、妹に5箱送った気でいたらしい(妹は友達に配りまくるから多いんだってー)。それでクール宅配で妹のところに送るよう頼まれた。我が家分で2箱もらい残りの3箱を妹の家に送ろうとコンビニに持っていったら、クールは扱っていないとのこと。ちょうどマッサージ行くついでだったので、整骨院にそのまま持って行き、今回の話をしたらクールは宅配業者にTELして持ち込むか集荷してもらわないとだめだと言われたので、結局明日来てもらうことにした。いちご全部底のほう潰れてるが、こんなの送ってもいいんか・・・?とも思いつつも。
2003.12.17
今日は公文があるので急いでお迎えに行った。保育園着PM5:40。最近おやつの時間が遅いので(平均PM6:10)、息子もごねることなくスムーズに帰ってくれるだろうと思っていたのだが・・・。なのにどうしてこういう時に限って教室にお菓子の箱とお椀の山があるんだろうねー。日によって30分もおやつタイムの幅があるのはほんと勘弁してほしい。しかも置いてあるだけで準備する気配すらなし。息子も帰り際それらを発見し条件反射のように「おやつ食べるぅ」とだだこねた。だけどお迎えがきたら食べずに帰らなくてはならないことに一応なっているし、先生にもまだ用意していないから駄目だと言われ、私のほうも公文の時間が気になるので(最近奴は7:00お迎えにこだわってるので、6:00には公文行かないと・・・)、なんとか帰ろうとしたのだが、駄目でした。寝転がって大暴れ大泣き、傍目から見ると6歳児には思えない姿をさらけ出していました。しかもその脇を年下の子達がどんどんお迎えきて素直に帰っている・・・。よくある光景だが恥ずかしいぞ。でも確かに目の前におやつがあって食べられないのはとても悲しいのは私にも理解できる。まあ泣き叫ぶほどのことかという思いもないことないが、彼にとっちゃ大事なことなんでしょう。しかしまわりはそう思ってはくれないですけどね・・・。それに私自身もおやつの時間が一定していないのは、先生方にも事情あるとはいえ納得しがたいものがある。なので私も息子をなだめ説得しながら、確固たる理由付けを持ってなぜ駄目なのか接しきれない。だめだよなー>私(^^;)。うううー、おやつの時間は一定してくれぃ。せめて分ける直前まで廊下に置いといてくれぃ(いつもはそうなのだが)。息子を引きずり出すようにして保育園を後にし、時間が経つと彼も徐々に落ち着いてはきたのだが、今度は公文7時お迎えが彼の脳裏に広がっていく。でも保育園出たのPM6:15。家に着いて公文に行ったのがPM6:40、無理だ・・・。そして公文の教室でもごねていたのだが、なんとか先生と説得にあたってバイバイ。というわけでこれからお迎えにいきます。ではでは。
2003.12.16
虫歯の治療のとき「下前歯の永久歯が乳歯の後ろに生えてきてるので、様子見の後今ある乳歯がぐらぐらしないようなら後日抜いてしまいましょう」と先生から言われていました。それで2~3週間たっても全然その気配がないので、とうとう抜くことになりました。本人は抜く前は嫌だ嫌だと言ってたのですが(怖いというより抜かれてなくなるのがもったいない様子?)、いざ抜く段になると麻酔の味がまずいと文句言いながらも泣き叫んだりしませんでした。彼はほんとにこういうの(注射も)に強い。抜いた歯を頂いたのですが、あまりの小ささにびっくりしてしまいました。先月私も親知らず抜いたばかりだからなおさら比較してしまう。まだまだ幼いんだなーと実感しました。さてこの頂いた歯をどうしよう?土(公園だろうな)に埋めるのもなー。できれば保存したいのだが、なにかいい入れ物ないですかね?
2003.12.13
夫が学童の申し込みに行ってくれた。入れるかどうかなんて、少し前までは悩んだこともなかったんですが、最近事情が変わってきてしまいまして・・・(笑)。実はうちの夫最近独立しまして、個人事業主としてやっております。現時点では事務所構える余裕もないので在宅勤務です。とはいえ打ち合わせだなんだでけっこう家を空けているので(しかも夕方から夜が多い)、学童入れないと困るんですが。そこで就労証明(夫の分は本人が記入)の他に理由書ならぬ熱い(←夫談)お手紙を添付して提出することにしました。けどこういうのって点数制だからなー(^^;)。今年は人数増えた(?)ようなのでなんとかなるさーの気持ちでいることにします。ことばの相談室でも学童薦められていて(もちろん共働き前提だからなのですが)、息子みたいなタイプは自分から放課後誰かを誘って遊びにいくのは苦手な場合があるので、居場所を用意してあげてその中で友達と遊ぶのが合ってるのではというアドバイスを受けています。それに私自身実家が商売やっていて、学校も学童のないところでしたので、放課後は毎日のように習い事のはしごでした。今思うと落ち着かない日々でした。実は学童に関しては夫とちょっと意見が割れていて、夫はあまり必要性を感じていないようでした。留守番させりゃいいだろという考えで。だけどねー(^^;)。そんな心配する私って過保護なのだろうか?
2003.12.12
今日はことばの相談室に行ってきました。早いもので来年の3月の終了まであともう少しです。毎月毎月の翔ちんの「だいじ」なお楽しみも今のうちです。彼の楽しみといえば・・・「だいじ(我が家だけの通称)」でのお勉強やお遊びもそうだけど、そのついでに同じ建物のこども館行ったり、駅ビルでフルーツジュース飲んだり、パン買ったり、エレベーター乗ったり、JR総武線のドアが6つある車両乗ったり、西船橋駅のエレベーター乗ったり・・・と、ささやかながら彼にとっては欠かせないこと(こだわりともいう)ばかりなのでした。今日「だいじ」でやったお勉強(訓練?)は、いつもの3ヒントゲームのほかに点同士をつなぐ形態模写など。3ヒントゲームは得意なのですが、模写系は苦手ですねー。それでもこの1年間で知的な部分はだいぶ発達してきました。当時買ってできなかった5歳児のドリルも今ならできるかもしれない。帰り道、いきなり息子が「・・・の誕生日は○月○日。...は×月×日・・・」と突然ぶつぶつ言いだしました。試しにクラスの子(保育園の)の何人かの誕生日を聞いてみたらちゃんと答えてました(正解かどうかは不明)。おそらく教室の壁に貼ってあるのを見て覚えたんでしょう。殆どの子の誕生日を覚えているようです。彼はサヴァンか、それとも林家ペーか??***先週教育センターにTELしました。就学相談と情緒(通級)への見学希望について。予想通りとりあえず彼は普通学級なんだそーです。相談の予約については先方からのTEL待ちです。2月頃行くことになりそうです。現時点での一番の気がかりは、学童入れるかどうかだったりして(^^;)。申請は明後日。うちの旦那さんにかかっています・・・。
2003.12.10
日曜日のあるある大事典ご覧になった方、どういう感想お持ちになりました?実は私、最初の5分で見る気なくしたんですけど・・・(離乳食の話とかもあったようですね)。4歳児の実験で社交的な子と一人で黙々と遊んでいる子とかの比較でしたっけ?3歳までの親の働きかけによって性格の差がでるみたいな言い方でしたよね?で、一人で黙々と遊んでる子はいけない子なんでしょうか?こういうの見るといつも私は「話しかけいくらやってても反応しない子だっているんだよっ!(それが後々自閉的傾向となって表出)」と訴えたくなるのですが(^^;)。そりゃまあうちの場合は積極的に話しかけたほうではないかと思うが・・・。お願いだから「自閉(自閉的傾向も含む)は親の働きかけが少ないからだ」とか愛情がどうだとかという誤解を世間に与えないで欲しい。願うのはそれだけ。追伸:2chの育児板で早速スレ立ってたわ。少しクールダウンした。だけど煽りも多くて(別のスレね)余計嫌な気分になるけど(^^;)。***ここからは追加です。さっきテレ東の夜11時台のニュースにしまじろうが取り上げられていました。経済ニュース番組らしく「少子化に負けない」というお題で戦略等のお話だったんですが、紹介のされ方がしまじろうパペットの画像にでかい字で「虎」とのテロップだったんで大笑いさせていただきました(^0^)。確かにそうなんだがイメージ合わなさ過ぎ~!裏でマネーの虎やってるから引っ掛けたんだろうか?息子は横で「しまじろうに会いた~い。みみりんに会いた-い」と言ってますが、途中でしまじろうのビデオ全く見なくなっちゃって辞めたのは誰だっけ?↓我が家でもぷちとぽけっとを毎月購読していました(当時はベビー用のは存在してませんでした)。うちの場合4月生まれなのでぷちを始めたのは2歳のときだったんですが、それでも彼の中身はしまじろうの内容に追いついてはいませんでした。最初の頃は全く興味を持たず、後にビデオは好んで見るようになったものの、教材の内容が理解できていなかったようで遊ぼうとはしませんでした。ぽけっとの頃にはシールを貼る教材だけは喜んでやっていましたが、ランダムに貼っているだけでやはり内容に則してはいませんでした。そしてその頃には何故かビデオを全く見なくなってしまったのです。おかげでぽけっとのビデオは未開封のものも含め一つ年下の姪っこに譲り、購読を中止したのです。当時はちゃんと思惑通りに遊ぼうとしない息子に発達面であせりを感じていましたが、それから何年かして今の息子に照らし合わせてみると、あの頃できなかったことがいつのまにかクリアできているのを思うと、成長しているんだなと改めて実感しました。***この2つの番組を見ていろいろ思い返してみると、当時は焦りと同時に横並び意識も働いていたんだなと思います。成長のスピードや中身はその子なりのペースがあるんでしょうね。だけどあの頃はほんとにどうなるかと不安だらけでしたよ・・・。TVやマスコミ関連は親の不安を駆り立てるような内容のネタを流して欲しくはないなと思います。
2003.12.08
また舞浜行ってきました。今度は息子と二人だけで電車利用です(免許持ってないの私)。今回のテーマは鉄ヲタ息子らしく「ベイヒルトンのクリスマストレインを見に行く&モノレールに乗る&イクスピアリの天賞堂hbfのジオラマを見る」というのにしました。自宅から舞浜って車なら実は10分もあれば着いてしまうんだけど、電車(バスも含む)だとものすごく面倒くさいのです。西船橋から京葉線に乗り入れる電車が少ない(30~40分おきに1本)のが難点。バスで新浦安に出るという手や最寄の京葉線の駅までチャリという手もあるのですが・・・。やっとの思いで着いてイクスピアリでの昼食後、途中うろうろしながら天賞堂に行きました。ちょっとした移動もエレベーター探さなくてはならないのがまた面倒で。目の前のエスカレーターでもいいじゃん(ーー;)。ここの天賞堂は場所柄家族連れでも気軽に入れます。センスのいい店内(ボーダーテープが格好いい)と精密なジオラマ、品揃えも鉄道模型だけでなく鉄道グッズやマン盆栽まであります。本当は他の店もゆっくり覗きたいんだけど子連れではなかなか許されないのがもどかしいですね。ただちょこっとは覗いてるけど(^^;)。天然石のお店で「人脈を作りビジネスを成功させる」という、今の夫にうってつけの組み合わせをした石のストラップを購入。お揃いで私も健康運の組み合わせのストラップ買いました。モノレールで移動後、東京ベイヒルトンにいよいよ到着。お目当てのクリスマス・トレインは思ったよりも小さかったが、なかなか凝ったつくりでした。ジオラマの風景も随所にストーリーがあったりしてなかなか面白い。さりげなく川に貨車が転落していたり、飛行場と滑走路があったり、踏み切りの遮断機に驚いた馬が暴れたり・・・。車両のほうはというと、チャリティイベントということでスポンサー各社の広告が載っていたりするのですが、これもさりげないものから露骨なものまでいろいろと面白いのです。詳しくはメインHPのほうにいつかは(クリスマス前までには・・・)挙げたいと思いますのでしばしお待ちください。帰りは疲れきったので舞浜駅前から浦安駅行きのバスで帰宅。ミッキーの送迎バスにも初めて乗りましたが、あれって出発前には「ぼくミッキー!」到着時には「着いたよー!」ってミッキーの声が流れるんですね。吊り革もモノレール同様ミッキーだし、一人で感動しましたわ。楽しかったけど、奴とはすぐにはぐれるし非常に疲れる・・・ストレスためまくりだってば。さっき買ったストラップにはストレスためない石も入ってるはずなのにぃ(涙)。帰宅後は買ってきた超甘口赤ワインをほぼ飲み干し、現実逃避した私でした・・・。
2003.12.06
家の北側が阪神電車・南側がJR(快速と各駅×上下線)と線路に挟まれたお宅が紹介されていました。南向きの窓からJRの電車が至近距離で迫ってきます。もちろんこんな物件はうるさくてたまらないと思うのですが、番組でも言ってたように鉄道マニアは住みたがるものなのでしょうか?当然ながら(?)息子も羨望のまなざしでして、同じ気持ちなのか半蔵門線ヲタの安住紳一郎氏も嬉しそうでした(^^;)。実は結婚する前一人暮らししていたアパートが京成線の目の前で、毎日毎日ガタガタうるさくてたまらんかったですわ。気づけば留守電の応答メッセージにもBGMのように電車の音が入ってたし(^^;)。これも息子にとっちゃ萌え~なんだろうな。スカイライナーにもお目にかかれるし。そういやいつだか真夜中の保線工事で作業員が大音量で「セーラー服と機関銃(小学生のとき映画見にいったなぁ)」流していたのには参りました。***夫の日記(お気に入り新着のところからジャンプすれば読めます)に江ノ電のBVE(暴走ビューエクスプレスという運転ゲーム)を落とした話が書かれています。もちろん息子にせがまれてです。彼がネットサーフィンしまくって見つけてきたんだよね(^^;)。最近の子供は~!
2003.12.05
仕事帰りにアフター6チケットでTDL行ってきました。年に一回のお楽しみです。夕方保育園で待ち合わせしてそのまま直行です。こういうとき近くに住んでるといいよね(^^)。今回は夫の提案で新浦安の某ホテルに駐車して1駅だけJR京葉線に乗るというアクセスにしました(TDLの駐車料金が高いから)。夫によるとむちゃくちゃすいているとのことですが、それでも人は多いって。ビックサンダーマウンテン40分待ちでした。あとは待ち時間の少ないのばかり乗ってました。なんせ3時間強しか滞在しないのでモトはとらないと。今回も夫の癖(?)で右回りで歩いてしまったので、いつものお約束どおりスターツアーズとスペースマウンテンとスタージェットに乗って、トゥーンタウンにいたらあっという間にパレードが始まってしまいました。時間ないよー(焦る)。息子の大好きなアトラクションは・スターツアーズ(エレベーターに乗れるから)・トゥーンタウン内を走ってるトロリー列車・トォーンタウンに停車中の自動車みたいなの(運転ごっこ)・ウエスタンリバー鉄道(そりゃもう汽車ポッポですよ!)・ビックさんだーマウンテン(速い汽車ポッポといってだましてる私)なんかこの辺中心にまわってます(あとダンボとかメリーゴーランドとか基本形も好きですね)。今回はお楽しみのウエスタンリバー鉄道が点検中のため乗れませんでした(涙)。息子はジェットコースター系になると私と一緒に乗ると言い張ります。「だってママが心配だから」と頼もしいことを言ってくれますが、母はこの程度なら平気なんですけど・・・。息子とはいえば乗ってる最中は怖いを連発してますが、泣いたりせず清々しい顔で「怖かったぁ(^0^)」と感想述べてます。息子へプレゼントとして貨車の缶に入ったチョコレートを購入。実はSLの缶とつなげられる(ずっと前に購入済)。中身のチョコはSLの正面図!ちょっと嬉しい絵柄です。新浦安に戻って、駐車していたホテルのお夜食ビュッフェなるものを食べて帰宅したのでした。息子はカレー3杯おかわり。大人一人前ぐらいは食べたのでは?
2003.12.03
全14件 (14件中 1-14件目)
1
![]()

