2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
![]()
電王に続いてまさか・・・しかもジャニだよ・・・orz ********************************************** 田中聖“鉄ちゃん役”でドラマ初主演 人気グループ「KAT―TUN」の田中聖(21)が4月スタートのTBSドラマ「特急田中3号」(放送枠未定)に主演する。 (中略) 一郎は2浪の末、「三流大」とやゆされる東京産業流通大学に進んだ大学生。合コンに参加したい一心で通称「テツ」と呼ばれる鉄道ファンの世界に足を踏み入れる。鉄道の魅力に目覚めて“テツ化”していくほか、「各駅停車でゆっくりと生きる人生観」に引き込まれていく役柄だ。(後略)********************************************** ねえねえ、今鉄ヲタがブームなんですかっ? 一億総横見化計画がじわじわと来てるのか? 鉄ヲタ息子の母としては喜ばしいところなんだが。 でも本当にいいんですか礒Pっ!!! (脚本はクドカンじゃないのね・・・) ソースはこちら(電王以上に信じられんが)。(2/1追加)TBSでも公式発表。詳しくはこちら。鉄子とか横見さん(名前こそ出してないものの)のことが触れられてて妙に笑えます。礒Pぜったい鉄子読んでるだろw KATーTUN田口淳之介&田中聖コンプリートお宝フォトファイル
2007.01.31
![]()
放映前に散々物議をかもした仮面ライダー電王ですが、とうとう始まりました。冒頭から妙に明るい主題歌聴いて先行きに不安を感じましたが、蓋を開けてみればまあまあの出来ではないかと。仮面ライダーにこだわんなきゃね。白倉P路線なんで善悪はっきりしないことはわかりきってたんですが、最初っから敵側(モモタロス)が主人公に憑依して、面白いからってんで簡単に寝返ってしまう(ように見える)とは、逆転の発想っつーか開き直りですねw線路とともに現れる神出鬼没のデンライナー、そしてカードスキャン・・・鉄ヲタ心をくすぐる演出にも心がけてるようです。だけどねー、一言いわせて。戦ってるのは別人格だよねー(^^;)。主役じゃなくてモモタロスだよねー。ネットでいろいろ感想等見てると、意外にも評判は悪くなさそうです。まあ前評判が悪すぎたからなw-------------------------------------------------↓デンライナーって800系新幹線に似てませんか?↓ バンダイ デンライナーシリーズ 1-4 DXゴウカ(仮)【3月予約】 九州新幹線800系「つばめ」 (6両)
2007.01.28
![]()
録画しといたタモリ倶楽部、やっと見ることができました。タモリ×岸田×京急 愛の相互乗り入れ後編です。後編は全編車両基地内でのロケ。というわけで社会科見学のような鉄道イベントのような内容でした。いきなりトラバーサー登場だしね(^^;)そういう意味じゃあまり目新しさは感じられなかったけど(だって鉄道イベント何回行ってると思うのよっ)、出演者のはしゃぎっぷり見てるだけで充分面白いです。塗装場の室内が真っ赤に染まってたのが京急らしいなーと思いました。その後は出演者によるミニお笑いライブ。職員の家族までご招待とは、もうこりゃすっかり慰問会モード(笑)こういうゆるゆるなところがタモリ倶楽部の醍醐味だね。今回切り札的なことやっちゃったような気がするんだけど、これから鉄道ネタどういうふうに持ってくるのかなー?視聴者としては当然期待しちゃうから目も肥えてくるわけで。岸田氏また出てきてくんないかなー。-----------------------------------京急の塗装はこの色だそうだ。グリーンマックス SP-29 GM鉄道カラースプレー 京急バーミリオン【税込】 GM スプレ-NO....
2007.01.27

東京メトロの「さようなら東西線5000系」イベントに出かけてきた。遠出しなくて済むから非常に楽だ(^^;)。ここの車両基地公開に行くのは3度目だが、今回は何故こんなに混んでいる??会場に入るまで30分待たされるなんてさ(TT)。 フェンスの向こうは・・・orzもう何から何まで人多すぎ。会場内でもスタンプ押すのに長時間並ばされ。お昼ごはんにもなかなかありつけず・・・しかも深川めしと焼きそばしか選択肢がない・・・orzこの電車に乗らなきゃどこへも行けない立場としては、仰々しく車庫に整列して写真撮られまくってる車両と、バシャバシャ写真取りまくってる大量の鉄ヲタさんたちみてちょっとだけ違和感抱いたりもする。そういう私も息子も、東西線乗るとき5000系がやってくるとハズレだと思ってがっかりしてました。少し前までは。とはいえ最後まで残った2本だから、ねぎらってあげないとねー。長い間ありがとう。 いちばん左の07系車両(有楽町線からのお下がり)車内では、運転士さんによる「鉄道教室」なるものが開催ということだったのですが、実際には老若問わずみんなから質問攻め(^^;)。息子も「どうして有楽町線から07系がなくなってしまうの?」という質問してました。(→回答:有楽町線にホームドア導入されることになったものの、07系の扉とホームドアの位置が合わないんですって。それで東西線と千代田線にまわすんだと)。ついでに私も質問してみた。「映画撮影のために用意した丸の内線ウソ電(ラッピングともいう)はその後どうなったんですか?」(→回答:元に戻した後、今こうやって撮影会用に陳列してます。右端の5000系アルミ車です。)さらに衝撃の事実が・・・「映画用にラッピングしたのは半分だけなんですよー。あとはそのまんまで」いやぁマジっすか(驚)。そりゃあウソ電のまま営業運転できないわけだ。コストとか運用面といったことなんだろうが、やはり全部赤くした上で宣伝用にでも走らせてほしかったよ。本日の主役5000系の車内では、東西線の歴史やインドネシアに渡った5000系の搬送写真などが展示されていました。リアルタイムで接してないのにちょっと懐かしいような気がします。車庫内ではなぜか一両ずつ切り離された新05系車両に遭遇。先頭車両は吊り上げ実演に使われてました。 吊り上げ実演のほかには鉄道模型とミニ列車(前後がそれぞれ5000系のアルミ車とステンレス車。芸が細かい)とパンタグラフ操作ぐらいで、車庫内では前回のように台車実演とか部品展示の類はなかったなあ。今回は撮影会メインということもあってか催し物が少なかったような気がした。だから尚更人が集中するんだってば(^^;)。というわけで屋外でやってた洗車体験乗車はパスしました、というか諦めた。記念一日乗車券(小児用はとっくに売り切れ)買って、最後にスタンプラリーの景品貰って終了! 手ぬぐいだぁ嬉しいなっ♪でも端っこ縫ってあるんですけど・・・orz息子はシートクッション(もどき)貰って悦に入っております。
2007.01.27

性懲りもなく月曜の朝イチから京王駅弁大会行きました(^^;)。今回は速攻で引き上げて自宅で夫と駅弁食べることにしたから、早よ決めないと。行列できてたら辞めようと思っていた森駅のいかめしも、さすがに開店直後だと並ばずに買えた。 ポスターがほのぼのしてるんだよね。もともとこのいかめしは、イカが処理しきれないほどの大漁だったときに産み出された苦肉の策なんですよね。まさかそれが21世紀まで続くような人気の品になるとは想像もしてなかっただろうな。こちらは夜のおつまみ代わりに食べました。そしてお昼ご飯用にはこちら↓。 自分用は釧路駅のたらば寿し。カニたっぷり♪だけどそれだけじゃ飽きるのよねということなのか、イクラとサーモンが添えられてます。このサーモンがつるんとしていいのだ。酢飯だけどお酢の効きは控えめ。もうちょっと強くてもよかった。夫用にはこちら↓。 徳島駅の阿波地鶏弁当。つややかな色合いだねえ。一口食べた感じでは鶏肉が柔らかくて美味しかった。
2007.01.22
本日のゲーム時間が終わってもあんまり暇だ暇だとうるさいんで、息子に「他に楽しみないの?」と聞いてみた。そしたら「鉄道とー、ゲームとー・・・あとバナナっ!」・・・ゴリラかっ!!いやぁ~予想だにしなかったオチだな。 バナナといえばゴリラだろ。
2007.01.22
![]()
とうとうきましたねタモリ倶楽部。満を持して?京急&くるり岸田企画が2週にわたって登場です。出演者もタモリ電車倶楽部の面々がほぼ揃って豪華な顔ぶれ。京急の貸切車両に揺られ大興奮している皆さん凄すぎ・・・。床に耳くっつけてモーター音を聞く醍醐味っすか(言いだしっぺは岸田氏)・・・さすがに私にゃ理解できない(^^;)昔うちの息子が走行中のドアに耳くっつけてモーター音聞き分けてたのと同じ心境かね?やがて貸切電車は久里浜の車両基地に到着。その後は鉄道イベントみたいな光景だったけど、みんな心底楽しそうだなあ。私も車両の上に乗ってみたくなりました。個人的には「電車倶楽部の会員はみんな(貸切電車に乗ってたメンバー)「田」のつく名前だ」ってのに笑っちゃいました。森田に原田に岸田に南田・・・なんつー濃すぎるメンバーだよw 赤い電車 くるりは「東京」が最高傑作だと思ってるが・・・。 京急おもしろ運転徹底探見
2007.01.20
まあ確かにゆうべから喉が痛いと言って風呂も入らず寝ちゃいましたけど(なら遊びに行くなよ)。今朝起きても喉が痛いだお腹痛いだ言ってましたけど。・・・やっぱり学校行かせりゃよかった(ーー;)お昼頃教育センター行ってた私宛に夫からメール。「今公文の宿題やってるから、その後DS1時間・・・」おいこらっ、一応病人だろっ。そして夫と入れ替わる形で私帰宅。すると公文の宿題も終えて暇もてあましてる、とっても元気な息子の姿が・・・。はいはい、喉の調子もお腹の調子も良くなったみたいで。DSの時間が終わっても暇だ暇だと叫んでばっかだし。学校休んでたこと知らない友達に遊び誘われた時も、ほいほいついていきそうだったし(--;)。とりあえず風邪はひいてるみたいだが・・・。挙句の果てに一人ポケモンバトル(アクションつき妄想)始めてしまった時、こりゃ学校行かせれば良かったと心底後悔した私なのでした・・・。夜連絡帳が戻ってきてから、実は今日消防署の見学だったことを思い出して(私も忘れてたわ)、「やっぱり学校行けばよかったぁ~」とほざいてた息子でした。ちゃんちゃん。
2007.01.19

京王駅弁大会に行ってきました。月曜午前中ということもありますが、目星をつけていたお弁当はなぜかどれも並んだり売り切れたりすることがなくて、嬉しいやらちょっと拍子抜けやら。だけどやはり大変混雑していました。今回購入した駅弁です。まずは昼食用に「湖北のおはなし」。それから夕飯用に「ぶりかまめし」・「かごんま黒ぶた弁当」を購入しました(一人分足りないって?今夜はダンナ不在だし)。・「湖北のおはなし」(米原駅)京滋鉄旅で食べそこねて以来一年半越しにリベンジです。今日は鼻の調子が悪いので(不摂生が鼻にくる奴)ちょっと身体に優しそうなアイテムで(^^;)。もともとこの手の品数多くて素朴(幕の内弁当は除外)なお弁当が好きということもあって、中身的にも大変満足できるものでした。主役の鴨ローストを引き立てる品を集めたそうです。玉子焼きがだし巻きというのが関西らしいなあ。きっとリピーターが多いんだろうなと思わせるような内容でした。ちなみにサイコロの中には抹茶飴。なかなか芸が細かいっす。・「ぶりかまめし」(氷見駅)某SNSの駅弁関連コミュで評判良かったので購入したのですが、これは確かに大ヒット!脂の乗ったぶりかま(一匹につき2枚しか獲れないエラの後ろ)が柔らかくてすごーく美味しい。それが豪快に乗ってるんだから嬉しいですよ。ご飯が酢飯なのが意外なんだけど、ぶりと相性いいんだわ。付け合わせの小エビとワカメもいい口直しになってます。実演中のところを写真に撮らせてもらいました。残念ながら18日(木)以降は輸送扱いで実演やらなくなっちゃうんですが。・「かごんま黒ぶた弁当」(出水駅)は息子用に購入。私は一切れつまんだだけですが、甘辛い味噌が豚肉によく染みてました。でもどうして焼肉系には麦飯つくことが多いんでしょうね?鹿児島といえばさつま揚げでしょうということで、当然のごとく付け合せとして入ってるけど、実は私練り物が一切ダメで・・・。とはいえせっかくなので口にしたら、甘みのおかげか全部食べられました。もしかして練り物嫌い克服なるか???おやつ用として飛騨高山の二四三屋「みたらし団子」も購入しました。なんと御年94歳のおばあちゃんが元気に実演販売やってます(^0^)/たいへんな重労働だというのに、期間中ずっと焼き続けるのがすごい。みたらしといっても香ばしい醤油味。小腹がすいたときにちょうどいいボリュームでした。期間中にまた行きたいなあー。行き過ぎかなあ?今度は朝イチで買ってきてダンナと一緒にお昼食べよう。
2007.01.15

息子が野外活動に出かけている間、銭湯巡りに行ってきました。まずは蒲田駅から10分ほど歩いたところにある蒲田温泉。 住宅街の一角にある温泉銭湯ですが、午前中から人出は多い。 積み重ねられた薪がいい感じです。いよいよ憧れの黒湯初体験♪本当に真っ黒なお湯で、湯船に使った自分の体も見えなくなるほどです。なんというか、コーヒーに浸かってるような感じ(^^;)だけど臭いがしないのでゆっくり浸かることができます。黒湯独特のぬるぬるした感触も健在。美人の湯と言われるだけあって、お肌もざらつかずしっとりとした感じです。最初半身浴してたんだけど、湯に浸かってる部分とそうでない部分の肌色が全然違くて、いかに血行良くなってるのかを実感させられました。昼食は2Fの大広間で名物?の温泉釜めし。出来上がりまでに結構待たされたんで、食べ始める頃にはジョッキ生中ほとんど空いちゃったよ。 ビール残ってないし(^^;)ちょっとしょっぱかったけどはっきりした味で私好み。美味しく頂きました。温泉の名がついてるものの、別に温泉の地熱を使って炊いたものではないそうです。BGMはカラオケに精を出す常連さん達の歌声(^^;)そのあともうひと風呂浴びた後は、違うタイプの温泉に入ろうと場所移動。続いて入ったのは、東急大井町線下新明駅(大井町から一駅)近くの宮城湯。ここの売りは新幹線が見える露天風呂だそうですが、2日交代の男女入替制。入ってみたら露天風呂は男湯のほうでした(TT)そういうわけで残念ながら新幹線は見えなかったけど、透明で薄茶色の温泉に浸かってきました。黒湯ほどの強烈な個性はないものの、こちらも良く温まりますよ。別料金のサウナ利用の常連さんがたくさんいらっしゃいましたが、ここって塩と飲み物持込可なのね・・・。大広間では食事以外にも歌ったりマッサージも受けられるそうですが、私は飲食する気分じゃなかったので7分\100の足裏マッサージ器のみ堪能してきました。さあ来月はどこの黒湯に浸かってこようかな?
2007.01.14
スキーキャンプからも無事帰還し、学校が始まって一週間。息子は元気に学校通っております。でもPTAの用事で学校行ったら、ちょうど息子が同級生に飛び蹴り(未遂)食らわそうとしてるとこ目撃しましたけど(--;)しかもその後の休み時間、違う子と喧嘩して泣き叫んでいましたけど(--;)・・・相変わらず「長い休み時間が困る(本人談)」そうだ。毎日こんな感じだったら本人も周りも嫌だろうな~。それでも年末トラぶっていたDS仲間とはまた遊ぶようになりました。その理由は恐らく息子もDS手に入れたから。なんだかなぁ。今時のコドモたちって、公園でDSやってんだよね。これじゃ「こどもは風の子元気な子」ではないような・・・。
2007.01.13
![]()
年末のエンタの神様総集編でドランクドラゴンが鉄ヲタのコントやってたのを観て、思わずレンタルしてしまった「間宮兄弟」。いやあ~もう、ヲタ素質のある人にはたまらんでしょう。ストーリー的には淡々と進むから決して盛り上がる内容ではないのですが、兄弟の住む部屋とか行動の細かい部分でニヤリとさせられるのだ塚地扮する弟が嫌味にならない程度の新幹線ヲタ(とはいえキャバクラで新幹線薀蓄語ってますがw)で、部屋の中に新幹線のNゲージとか電車のカレンダーとかJAMのポスター(2005年のですが)なんかがさりげなく飾られてたりするんだけど、他にもヲタ趣味たくさん持ってるからくどくないのがいいのよね(どんな感じなのかは公式HPにて)。間宮兄弟は女の子にもてようと頑張ってみては撃沈するんだけど、あんなに兄弟仲良く楽しそうなのに、女の子にもてる必要があるのか(^^;)二人で過ごす毎日がとにかくいいんですよ。すごく人の良さそうな二人。だけど女性にとっては良いお友達止まりなんでしょうね。それから静岡県民(という設定)というのも親しみを感じます。母親役が中島みゆきだというのも驚愕だけど、いい味出してるなあ。あと常盤貴子のちょっと変わった(けどカラダに自信あり)先生も良かった。私も間宮兄弟とお友達になりたいと願ってしまう、そんな映画でした。カレーパーティーに浴衣パーティー、誘ってくださいよw
2007.01.04
皆様あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いしますm(..)m息子の成長は嬉しいのですが、いつの日か母子で乗り鉄出かけられなくなる時も近づいてくるんだと思うと、ちょっと寂しい気もします。 その日が訪れる前に、今のうち行っとかないと(^^;) (てか、たまにはダンナと行けよ)。 下の画像↓は玄関ディズプレイの正月バージョンです。クリスマスのときはサンタに驚いてたくるみ人形ですが、今度は獅子舞に慌てておりますw
2007.01.01
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
