2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
両国でお仕事だった日曜日。息子に会場までの荷物持ちを頼んだ後、ひとり乗り鉄に励みたいという奴とは一旦お別れ。後ほど待ち合わせることになっていたのだが。17:00。仕事終了と待ち合わせの時刻。しかし待ち合わせ場所である仕事会場に、息子の姿がない。少々の遅れはあるだろうと思っていたが、20分30分過ぎても来ない。会場からどんどん人が去っていくなか、別の仕事場所から合流した夫と、ただただ待つばかり。駅からの出口を間違えて迷子になっているのか?(わかりにくい場所だから)夫の言うように、一旦来たけど私の姿を見つけられず帰ってしまったのか?(鍵持ってないのに?)40分以上経っても一向に現れないので、とりあえず夫には帰宅してもらい自分だけ待つことにした。いくら鉄息子とはいえ、いい加減不安になる私。完全にはぐれてしまったらどうしよう?頭の中をいらぬ不安がよぎってしまう。すると時計が18:00をまわった頃、ようやく奴が姿を現したのであった。「ごめーん!電車乗り遅れちゃったの!」・・・ったく、遠出したあげくに乗る方向間違えたってあんた。汗だくで必死に謝る息子。だが必死で走ったとかトイレ我慢したとか、言い訳のオンパレード。電車のなかでも延々と繰り返される言い訳と本日の行動記録。都営とメトロ乗り継ぎまくり、オレは満足したって顔してるぞ。なんかね、ひとりで自由気ままに電車乗れてすごーく楽しかったみたいっすよ(--;)あーもう乗り鉄はひとりのほうがいいんですかそうですか。でも鉄道イベントは私と一緒じゃなきゃ嫌なんだって。どうせそんなこと言ってんのもあと少しだろうけど。あのとき夫に促されるまま、一緒に私も帰宅してたらどうなってたんだろうね(^^;)
2009.01.25
表ブログのこちらの記事に画像掲載してますので、お手数ですがそちらをどうぞご覧下さい。今月いっぱい東京近郊でJRのスタンプラリーをやっている(詳細)。当選賞品がなかなか良さげなのでまわってみた。3つのコースそれぞれの必須駅と選択駅を組み合わせて、コースごとの数を集めればノルマクリア。せっかくだから全部のコース制覇しちゃおうじゃないか。息子の部活が終わった土曜日の午後。スタート時点でかなり遅いです。ポケモンスタンプラリーとは大違いだ(^_^;)時間効率を考えたら、山手線の駅を中心に攻めておきたいところ。ところがその魂胆をあざ笑うかのような必須駅ラインナップ。馬喰町?面倒くさいなあ。えっ尾久?なんでまた。松戸と新松戸?都区内パスの範囲外じゃん。今回の範囲は23区と千葉県内の常磐線各駅。どうして松戸とか柏とかが入るのかというと、常磐線は取手までJR東の東京支社管轄だから。ポケモンのときもここは難所だよね。新松戸も必須駅だけど、元旦夫の実家行ったついでに押印済。時間制限ないし半日あれば大丈夫だろうとタカをくくっていたのが大間違い。気がつけばすっかり日もくれてしまっていた。それでも全コースクリアを諦めない自分。家で待つ夫にご飯食べててと平謝りして夜空の中まわり続ける。息子とふたり、こんな時間に都心にいるなんて変な気分。駅のようすも見慣れず落ち着かない。写真(表ブログ参照)は赤羽駅前のイルミネーション。こんなきれいなのやってるなんて知らなかったなあ。松戸とか金町までたどり着いたのはもう夕飯どき。腹ごしらえの後残りのノルマを片付け、ようやく全クリしたのは夜9時を過ぎた頃だった。これだけ頑張ったんだから、どっかのコース当たってほしいよ。
2009.01.17

年に一回駅弁に散財する日がやって参りました。まずは本日の昼食分。自分用には前から気になっていた修善寺駅のあじ寿司 。JRじゃなくていずっぱこ(伊豆箱根鉄道)ですよー。これでもかというぐらい豪勢に乗っかった鯵。食べ応え抜群です。残念なのは、買ってから食べるまでの時間が経ちすぎたこと。こういうのは出来立てを食べないとな。旦那用にはかごんま黒ぶた弁当。あ、一口もらうの忘れてた!これも京王駅弁大会の定番人気駅弁ですね。続いて夕飯用。自分用には氷見駅のぶりかまめし。つい毎年買ってしまうマイ定番品。ぶりかま+わかめ+酢飯のコラボは何度食べてもイイ!息子用には久留米(製造元は鳥栖)駅の肉めし 。蓋が透明プラ容器という、懐かしい感じのパッケージ。牛肉の下にはカレー風味のご飯というのも個性的。この手の肉モノのわりには、栄養のバランスが考慮された内容ですね。牛丼系が苦手なので私は試食せず。本日は後半1日目。一部品替えがあり、新登場の玉出木村屋の行列に加わってみました。1時間並んでまで買う必要があるのかと思いつつ、人気のロールケーキを購入。パンとケーキの中間といった感じ。ひときれでも意外とボリュームあるわ。一緒に買った練乳パンがすごく美味しかった。少々塩気があってね。今年は輸送駅弁の販売方法が変わって、売場の前で整列させる形。並んでる間に狙ってたのが売り切れて、少々ショックでした。岡山駅のトントコDON、つまんでみたかったのにー! ※去年の京王駅弁大会→こちら おととしの京王駅弁大会→こちらとこちら
2009.01.15
表ブログのこちらの記事に画像掲載してますので、お手数ですがそちらをどうぞご覧下さい。一泊ですが帰省してました。泊まりで帰るなんて何年ぶりだろう。座席厨の息子の希望により、往復鈍行グリーン車でのんびりと。磯野家のフネさんも同郷なんだって。へぇー、ちょっと嬉しいら。行きの快速アクティは東海道線211系のグリーン車。こだわりの座席厨は、車両の形式にもうるさいんだ。E231でなく211系に乗りたがるのは何故なのか?しかし連休真ん中ということもあって、グリーン車は1Fも2Fもすべて満室。結局平屋席に安住の地を求めることに。大好きなグリーン車に乗って、そりゃ息子さんは大喜びですよ。だけど平屋席を陣取っていたのは老人グループ。これがまた非常に騒がしい(ま、旅行ですから)。そして自分の隣は息子の荒い鼻息。安住の地どころの話じゃないです。ああ、耳栓欲しいよ。熱海からは3両編成の列車にすし詰め。沼津駅で母と合流し、今度は御殿場線に乗った。奴はドアの手動ボタンに興奮。そしてロングシート車両なのに怒る。もちろん通過した駅が何市なのかというチェックは怠らない。母はただ呆れるばかり。私も奴に「御殿場線ではなく『山線』と呼べ」と仕込んでは拒否られる。向かった先は御殿場高原ビールで有名な時の楢。ただしそこは3連休。温泉の受付で入場整理券配ってるとは。こんなに混んでる温泉初めて経験したよ。このところひどい頭痛が続いてて、とりわけ入浴時に悪化するような状況だった。だから内心温泉入るの怖かったけど、頭痛も起きずセーフ。しかも病み上がりの心身を癒してくれたようだ。これが噂のイルミネーションか。綺麗だよねえ。それにしても、どうしてこんなに混んでるのやら?お土産買う気にもなれませんでした。翌日の帰り道も3両編成でのすし詰めを経て、再び熱海から鈍行グリーン車。3両編成の最前列に立ってたら、三島駅を過ぎたあたりで素晴らしい富士山が見えてきた。この辺りがこんなにフォトジェニックだとは(撮り損ねたけど)。東海道線鈍行の特権、根府川あたりの青く澄んだ海も再び堪能。
2009.01.12

毎年恒例、夫婦で新春デートの日がやって参りました。しかしながら今年で最後かもしれません。なぜならば来年奴がスキーキャンプに参加するか、日程的に微妙なので。メトロの一日乗車券を手に、まずは副都心線で雑司が谷まで。目的地は鬼子母神。雑司が谷駅のステーションカラーは青竹色。デザインコンセプトは「木漏れ日×過去への思い出」。緑あふれる閑静なこの地にぴったりのイメージですね。初めての鬼子母神。恐らく副都心線が開通しなければ立ち寄ることもなかったと思う。喪中なのでお参りはせず、散策と写真撮るだけにしました。次の下車駅は東新宿駅。ここの駅のデザインも素敵すぎ。手ぬぐい作ってくんないかなあ。ステーションカラーは薄紅色、デザインコンセプトはアクティブ×つつじ。パブリックアートの鮮やかなつつじ。制作者の中山ダイスケ氏は鶴田真由の旦那さん。新大久保のコリアンタウンは、副都心線の東新宿駅からも歩いて行けます。なにげにこんなオブジェ?があって面白いです。駐車場に突如現るセント・バーナード。一心不乱に草を食べている様子。韓国料理を軽く食べて、おやつに屋台でホットク買って。ハチミツ味うますぎ!それから韓国スーパーで少々お買い物。おっとっともどき?なお菓子の軍曹バージョン、息子に大受けでした。続いての目的地は浜離宮庭園。新橋までの大移動です。庭園の少し手前でこんなもの発見。看板には「銀座に残された唯一の鉄道踏切信号機」と記載されています。国鉄汐留駅と築地市場の間に敷かれた貨物線用のものだったそう。1987年まで使われていたというから驚きです。実は浜離宮庭園も初めてなのですよ。都心とは思えない独特の空気が漂ってますね。海が近いことをつくづく感じさせられます。新春企画として、放鷹術の実演が行われていました。地元で実演したとき出遅れて見逃しただけに、今回ちゃんと見られて嬉しいぞ。間近で見ると案外小さい。そして警戒心も強く、鷹匠との信頼が不可欠だという。鷹さんたら、カラスの挑発に応じて逃走いたしました。しばらく戻ってこなくて、笛吹きながら追いかける鷹匠。そっちが結構面白かったりしてwその後は銀座にちょっとだけ寄って、地元で飲みまくり。しかしそれが翌週の体調不良に繋がるのであった・・・orz
2009.01.03
表ブログのこちらの記事に画像掲載してますので、お手数ですがそちらをどうぞご覧下さい。一日遅れの新年のご挨拶となりますが、明けましておめでとうございます。大晦日から今日まで飲んでたお酒は、銚子電鉄のでんでん酒桃鉄バージョン。飲みやすくてマイルドなお味でございました☆千葉県は知る人ぞ知る酒どころなのですよ。・・・おっと、生活感まるだしの写真だな。TV画面が2008年の象徴ということでお許しをw乗り鉄行きたいけど時間がねー。息子の親離れも著しいし。そんなんですが、今年もよろしくお願いします。
2009.01.02
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()