2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1
算数のプリントの余白にこんな文字が↓「一二三四トイレにセボン」なんなんでしょうねこの子は・・・。本人曰く「先生に出す前にちゃんと消したよぉ」。いやあんたそういう問題じゃなくて、その点数(ヒミツ)で落書きだらけの答案ってどうかと・・・。***火曜日欠席者が多かったら水・木と学級閉鎖になるらしい。体育の授業も中止で、火曜日は給食食べたらとっとと下校するそうだ。参ったなー。***公文の宿題相変わらず「いらいらしちゃうからやりたくない」ってごねるけど、始めちゃうとぱっぱとできるんだよね。誰でもそういうことあるけど、ムラがあるんだよな。
2005.01.31

永らく鉄ヲタとしてがんばってきた息子ですが、ここんとこ急にポケモンにはまりだしてきています。きっかけはやっぱりポケモンスタンプラリーかなぁ?***今週に入ってから偉そうにこんなこと要求する息子。「ママ、自由帳ポケモンにして!SINKANSENの飽きちゃったから。ポケモンの絵みながら俺も描くのっ!」「ママ、筆箱ポケモンにして!今使ってるのぼろぼろだから!」筆箱自分でボロボロにしたくせに・・・と思いつつも、今度は穴開けたり破いたりしないという条件で買ってあげました。買ってあげたら自分で名前書いて嬉しそうにする息子。大事に使えよー!!引き続き自由帳もたまたま入ったコンビニで売ってたのでGET。どのポケモンが進化したら何になるとかぶつぶつ言いながら嬉しそうにしています。それで描いたのがこれ↓薄くて見づらいとは思いますが。 絵を描くことに全く興味持たなくて、人物画も未だに顔と胴体しか描けない奴ですが、見本見ながら一生懸命描いたんだろうなーと思うとすごく嬉しくなった私なのでした(^^)。***ところで彼にとってのポケモンのツボは、ひとつのポケモンが進化すると別の名称のポケモンになるところ。「~が進化すると~になってまた進化すると~になる」ってのが系統だってわかりやすいらしい。それから「ピカチュウは恵比寿駅」「アチャモは柏駅」「ピチューは三鷹駅」などと、ポケモンスタンプラリーに連動して覚えているところが彼らしいです(半年経つのにまだ完璧)。
2005.01.28
木曜日は高校時代の友達のところに遊びに行った。彼女は6ヶ月の男の子をもつ新米ママさん。長い髪をばっさり切り優しいママさんに変貌(?)している姿を見て、長いつきあいの私は正直驚いた(ゴメン)。私もそうだったっけー?とか振り返ったが、ほとんど母親らしく変わっていない自分に気づきちょい凹む。それでもママママと慕ってくれる息子に感謝せねばな。あー6ヶ月ぐらいの翔ちんはいつもニコニコしてて、まだ動き回る時期にきてなくて、子育てとしては最もラクな時代でしたわ(^^;)。そこから(親としては)辛かった時期を経て、今の鉄ヲタ翔ちんに至るわけだ。成長したなー。「翔ちんに逢ったとき、結婚しよっ!結婚しよっ!って何度も言われたなー」と回想する友達。懐かしい~「結婚しよっ(^^)」ブームの頃だよ。4年も前の話だー。あの頃は散歩中の見知らぬ犬にまで「けっこんしよ」って話しかけていたんだよね。***・・・とか妙な感慨に浸っていたら、夫よりメール。担任からTELがあって、とうとう学校でも勉強がわからないと暴れるようになったそうだ。家でも宿題わからないとイライラするって言って怒るし、公文の件もあるし、いよいよ学校でも来たか(--;)。国語の読解問題と作文が全くわからないってところが、いかにもこの手のタイプの子が陥りそうな弱点ですな。ちなみに連絡帳に担任が書き込もうとするのを物凄く嫌がるらしい。何か書かれては困ると警戒しているようです。
2005.01.27
朝から仮面ライダーの次期主演に驚いた私。剣(ブレイド)最終回の「崖」と一緒に「これじゃ2時間サスペンスだろー!!」と突っ込んでよろしいでしょうか?***今日は久しぶりにYMCAの野外活動です。若洲海浜公園で豚汁作りだそうです。こういう日のために包丁仕事をやらせるべきだったと今頃後悔してる私。朝集合場所に向かう電車の中で、ひとり車両の間の通路(蛇腹になってるとこ)に立ちすくみ、モーター音を確認しながら「~よしっ、~よしっ!」などとぶつぶつつぶやいてる怪しげな男。本人いわく「点検やってるの!」。だから通る人の邪魔してるって(^^;)。夕方夫のお迎えにより帰宅した息子に「どうだった?」と聞いても全く答えてくれない。まったくもー!「はぁーっ疲れちゃったぁ。また行きたいねー」の一言だけ。ちなみに豚汁は残したそうだ。夫がリーダーさんから聞いてきた話によると、多少お友達とのいざこざがあったそうです(--;)。言われてみればコートのフードの引っ張り合いをしたと思われる形跡があります。豚汁作りは積極的に(?)参加したとのこと。まあ楽しかったんだったらそれでいいや。***おかげさまで夕方やっと頭痛とれました。
2005.01.23
そりゃぁ地元開催で私達が行かないはずがありません(笑)。息子の希望で朝からメモリアルトレインにまで乗ってきちゃいました。***am8:30妙典駅下りホームに到着すると、既に大勢の人がいました。まだメモリアルトレインに乗車できなかったので、行列に加わろうとした瞬間息子逃亡。ヘッドマークを確認するためです(^^;)。メモリアルトレインったってさ、いつもの車両にヘッドマークつけて変則運行するだけなんだけどさ。幸いさほど待たずに乗車できたのですが、それでも発車までまだ30分以上あります。乗客は私達のような親子連れよりも、やはりその筋の人が多いです。独特の雰囲気に圧倒され酔いそうになった私とは対照的に、息子は全然平気というかすっかり馴染んでました。まあ未来の姿ですからね・・・(--;)。am9:13いよいよ発車。一旦西船橋に行った後、折り返して九段下間を往復(途中停車駅は妙典と東陽町だけ)して最後に葛西というルートでしたが、私達は車庫見学に行くため東陽町で途中下車。妙典過ぎたあたりから車掌さんが車内放送で東西線に関する解説をしていました。最後まで乗車していたらもっと聞けたでしょうね。特別な電車ということで乗客は鉄ヲタと家族連ればかりでしたが、なぜか私の前に立つ若い女性グループ。この人たちはまさかわざわざ狙って乗ってるんだろうか??それともたまたま乗り合わせただけ?会話の内容から推理すると、どうやら後者のほうです。そだろなー(^^;)。***深川車庫に着いたのがちょうど開場したばかりの時間帯。だが入場するまでに物凄い行列。先が思いやられるなー。着いてすぐ車両洗浄体験の整理券をGETし、続いて運転士体験。ここで奴は本領発揮。子供用の制服姿で指差し確認の嵐。満足した後は車両吊り上げ体験を経ていよいよ車両洗浄体験。整理券持ってるし♪と浮かれていたのも束の間、よく見ると整理券持っていない人の長い行列が。あれっ?整理券無くても乗れるの~?急遽変更になったらしいが、それじゃあ整理券を持つメリットは??某所のファストパスみたいなもんか?午後は人混みに辟易しながらも、各種操作体験や車両の上と台車の下からみる体験などをしてきました。***こういう書き方だと、なんだかとても平和に事が済んだように思えるでしょ(苦笑)。やっぱ午後まで持たんねーあの人は。行列並べたのも午前中が限界ですね。お昼頃にはもう割り込みしまくりで、私も堪忍袋の尾が切れてしまいました。私も行列続きと息子へのイライラで、夕方から頭ずっと痛くて。夜になっても・・・どころか一晩経ってもまだ頭痛がしたままです。今回は私にしては珍しく何も買ってません。売り切れの嵐でパスネットの1枚も買えませんでした(TT)
2005.01.22
実はめったにないことなのだが、今日は珍しく義父母が我が家にやってきた。午前中電話かかってきて、午後こちらに寄る予定とのこと。学校から帰ってきて息子に「あとでおばあちゃん来るらしいよ」と告げたら、「じゃあ宿題とっととやって公文行ってくる。待っててもらってね」と言い(翌朝大好きな鉄道イベントに連れて行ってもらえるかが懸かっているので、とりあえず今日は真面目に公文行く奴)いつもより早めに公文へと行った。だけど結局おじいちゃんおばあちゃんには逢えずじまい。30分ほどで帰ってしまったから・・・。***なかなか公文から帰ってこないのでTELしたら、「今お直しやってるところですが、帰りたい、お直しする体力がない、って泣いてるんですよ。学校で何かあったんですか?」あーおばあちゃんに逢いたくて早く帰りたかったのかなぁ?期待持たせて悪かったよぉー!慌ててお迎えに行くと息子はまだしょぼんとしてました。「どうして泣いたの?」と聞くと「だって公文の勉強嫌いなんだもん。しばらく遠慮したい・・・」おじいちゃんおばあちゃんに逢えなかったことよりもそっちが主な原因か・・・(両方だとは思うが)。***帰宅して夫も交えて公文の話し合いをした。本人涙の主張「公文の勉強嫌い。お家で一人でゲームしてるほうがいい(お友達と遊ぶという発想は全くないらしい)。学校のお勉強は好き。来週からしばらく(1ヶ月だそう)公文は遠慮する!」親の主張「せめて九九覚えるまでは続けて欲しい。一ヶ月休みたいと言ってるけど、一ヵ月後にはまた同じこと言っていき渋るのが目に見えている。どっちかにして」勉強したくない気持ちはよーーーくわかるんだけどね。しくしく泣く顔見ると辛いよね。まだ結論出てません。きっと今後も渋るでしょう。本人の中で拒否反応が出ているのでしょうか?すぱっと辞めさせるのが本人の為なのか??
2005.01.21
ってメインのほうね。もう2ヶ月更新が滞っていまして、季節どころか年も明けてしまったというのに何やってるんでしょうね私。ということで本日久々に更新いたしました。11月のイベントのネタなんですがお許しを・・・。引き続き現在も新しいページを作成中です。楽天のほうもなんとかしないとね。何のために楽天アフィリエイト&楽天広場徹底ガイド買ったのやら・・・。***ふと思ったんだけど、何のためにこうやって更新してるのかな?せっかく息子連れていっぱい電車お出かけしてるんだからそれを生かせればと思って始めたのだが(あと息子の有り余る電車への情熱をどこかにとどめておきたいとも思った)、実際作ってみたら奴の好きそうな電車運転シュミレーターもないし、東西線のマニアックな薀蓄をたれることもできないし、ましてや正式運転前の新型車両なんてのも撮影すらできないし。決して息子が喜びそうな内容じゃないんですよねー。夕方更新が終わって息子に見せてみたんだけど、ひとこと「わぁー都営浅草線のイベントまた行きたいねー」。以上終了。ま、絵日記みたいなもんだと悟りましたよ。HP見たときにその日のことを思い出してくれればいいです。
2005.01.20
コンタクトをした左目の調子が悪いので、眼科に行ってきた。特に周辺部がぼやけるなんていうことを訴えてしまったから、レンズに問題がなければ網膜かも・・・とも言われて一瞬びびりましたが、結局はレンズが合わなくなっていただけでした。そのレンズが合わなくなった理由は?実は自動視力計で測ったところ近視の度が弱くなっていたからですって。ただCの字の視力検査では見え方変わっていない感じがしたので、これは喜んでよいものなのか?もしかして老眼への序章なのか・・・(--;)。そう思うと複雑になった私でした。・・・相変わらず眼圧の検査が怖い。***話題を変えて、と。今日の「笑ってコラエて」で都電荒川車庫と鉄道模型屋さんが登場してましたね。息子も喜んでいました。この模型店(?)の名前は聞いたことがあるんですが、場所が不明です。いつか連れて行ってあげられたらいいんだけどさ。メインのHPが全然更新されていない状況で、その中には荒川線ページのリニューアルもやりたいとは常々思っているのですが、ストックの画像が紅葉の季節なんだよね・・・。
2005.01.19
一晩寝たら体調もずいぶん良くなりました。正直ちょっと外出にはしんどかったのだが、東西線開業40周年パスネットと京王百貨店の駅弁大会目当てについ外出してしまいました(^^;)。駅弁いろいろあって迷っちゃった~この手の催事初めて出かけたんだけど、けっこう楽しかったです。月曜日なのにむちゃくちゃ混んでました。***ちょうど息子が帰宅する頃に私も戻ってきたのですが、マンションのエントランス付近でたむろしている小学生を発見。同じ学年の男の子でした。なので一緒に帰ってきたのかな?と聞こうとした瞬間、管理人室の電話を使って誰かと連絡取ろうとしている小学生を発見。それが自分の息子だったのです。「あんた何してんの?」と息子に尋ねたら、「えー、だってピンポン鳴らしても(インターホン)誰もいなかったから、電話したの」※当然ながら電話しても誰も応答しません。・・・あなた鍵持ってるでしょうがっ!!!今までこういうときは自分で鍵開けて家の中入っていたでしょうがっ!!!私が日中家にいるようになってから半年、彼の中ではすっかり「ママが家にいる」(我が家の場合は「パパも家にいる」ことが多いのだが)状態が普通になっているようでした。だから最近当然のごとく「ままー、おやつなんか作ってー」って要求してくるんだな(^^;)。
2005.01.17
昨日の夕方コドモと喧嘩した。奴のエスカレートする要求に応えなかったらキレられた。挙句の果てに・・・やめとこ。母として情けなくなるわ。そんなんで帰宅後まったくやる気がなくなって寝込んでいた私を見たのか、息子がやたらと甲斐甲斐しく動いている。「ほらっパジャマ着て」といって私の枕元にパジャマ持ってくるし、「7時40分になったらお風呂入れよっ!」とぶつぶつ喋りながら自ら宿題やってお風呂入れて、彼一人お風呂入って、何故か8時半には床についていた。本来なら大変喜ばしい息子の態度なのだが、私がいない(役に立たない)としっかりしている息子を見るにつけ、ますます落ち込み寝込んでしまった。そして今日。夫が昼頃息子と買い物に出かけたが、私は一人やる気出ず寝込んでいた。帰宅した息子は、おばあちゃんからもらったお年玉でgetした念願の「日本一周 ぼくはプラレール運転士」をTVにつなげ延々と遊んでいる。奴のセルフ車掌のアナウンス(マイク内臓なんで(笑))や声の大きさで新幹線の速度が上がるミニゲームなどに負けずずっと寝込んでいた私ですが、先ほどやっと復活いたしました。上履き洗わなんとなー。
2005.01.16
冬休みの宿題は珍しく早々と終わらせたのですが、3週間ぶりの公文の日が近づくにつれてだんだん顔が曇っていく息子。それも消え入るような声で「あぁ明日公文かぁ・・・」とつぶやいてる。学校の新学期が始まるのは抵抗ないようでしたが、予想通り公文行き渋りだしたな(^^;)今回は行きたくない理由が少し明確に言えるようになってきている。「公文の算数難しいから。学校の算数は簡単だから好きなのに、公文の算数は20+55とか難しいからやだ。でも国語は公文も学校も好きだよ」そこまではっきり言えるとは驚きだわ。もちろん親としてはもう少し続けて欲しい。学校よりちょっとだけ先(時々同じぐらいの進度になるが)いってる段階で、公文やってれば学校の算数に抵抗示さなくなるなと思うので。「んーでもさぁ、20+55が難しくて嫌だといっても、2年生の初めごろに学校でも勉強するからねえ。それにこういう足し算引き算とか九九って、普段の生活にも必要なことだからね。あんたの将来の夢、向かいのお店の店員になるんだって、おつりの計算や何の商品が何箱とか、いろいろ必要になってくるよ」なんてありきたりなことを言って説明する私。結局年初めの公文は私も一緒についていって先生と相談することに決めた。教室に着いたら先生が「鏡開きしたからお汁粉どうぞ」と私にも勧めてくれたので、ご馳走になることにした。息子はお汁粉食わず嫌いでは?と思いつつ一緒に食べていたら、彼の機嫌はなおりお餅だけ平らげ満足した様子だった(汁には口つけず私に横流し)。先生に今の算数の進度について問い合わせたら、進級直後で以前の復習やっている状況だけど、合わせて2桁同士の足し算もやっている。学校では筆算で教えるが公文では暗算で量稽古して覚えさせている段階なので、今はしんどいけど乗り越えたら楽になるそうだ。私がフォローするとき、筆算使えないのはキツイなー。まずは十の位と一の位の概念をしっかり身につけさせないと。大きい数数えられても数量の概念がイマイチ苦手そうなんだよね(^^;)。結局本人はお汁粉の威力か真面目に取り組みだし、宿題の量も特に減らさなくていいと言ったんで、特にこちらから先生には要請しなかった。しかし次回もあると思うなよお汁粉。本人わかってるんのかなー?***彼のつぶやき「学童でもお汁粉なんだってー」。年が明けてもいまだに毎日昼休み学童(半年前に依願退所済)に顔を出している事実が判明しました(^^;)。ま、離れてみれば気になる存在なんだよねきっと。
2005.01.11
夜TVで「電車男」の話題が取り上げられていた。それを見て息子がすかさず反応。「何言ってんだよっ?そーいうこと言うんじゃないっ!!」それを聞いて夫が突っ込む。「きみ自分のこと言われたと思ってないか??」翔ちん過剰反応です。でも反発するってことは、奴は鉄ヲタの自覚持ってるってことなのね(^^;)***インターネット中の息子が私のことを呼んでいる。「ままぁー、E231系沼津まで行くよぉ」E231系って山手線とか総武線各駅とかの新しい電車でしょ?なんでそんな都会の電車が沼津まで行くのよ。半信半疑で息子のパソコンの画面を見る。そこには確かに沼津駅に停車中の真新しい東海道線が。「よかったねー、今度これ乗って沼津帰ってみようか」そう返事した瞬間、我に帰る。はっ、だめじゃんそんなこと言ったら。この電車来るまで延々と沼津駅で待ちぼうけくらう羽目になる!!しかもグリーン車乗る!とか言いそう・・・。ああ・・・またこれで帰省時の地雷が増えたのであった。
2005.01.05
冬休み最後のご奉公ってことで、交通博物館に連れていきました。ちょうど初笑いライブなるものがやってるというので。内容はというと、立川真司さんの鉄道ものまねライブに、「交博の染五郎(のりもの探検隊で志ん輔さんがそう呼んでた)」こと学芸員イガちゃん氏のジャグリング、そしてクイズとじゃんけん大会。フットバックというジャグリングはいわば「手を使わないお手玉」。足を中心に身体のさまざまな場所をつかって繰り広げる技ですが、習得するには予めサッカーの心得が必要かな?息子は「すごーい」って感心してました。続いて立川真司さんのものまねライブ。ツボにはまるかと思ったんだが、意外にも息子クール。自分でセルフ車掌やってるからか??それ以前に奴は長時間(といっても30分も経ってないが)じっと座ってられないので、だんだんダラダラした態度になっていった・・・。本人はその後のクイズ&じゃんけん大会に心奪われているみたい。そしていよいよクイズ&じゃんけん大会。奴は必ず自分が景品もらえるんだと思い込んでいる。事前に「勝った人しかもらえないんだから、もらえなくても暴れたりするんじゃないぞ!」と釘を刺しておいたんですが・・・。クイズのときは挙手がなかなかすばやく出来ず、自分になかなか当たらないのでまず不機嫌。しかし大人向けの問題として「Q:在来線301km以上のグリーン料金はいくら?」という問いに、何故か真っ先に手を挙げる息子。答えわかってるんんかぁ~~??一番乗りということで当てられて奴が示した答えは「京王線っ!(^0^)/」・・・きみ笑いを取れてるよ(´0`)もちろん不正解です。そして足をバタバタさせて怒る。続いての問題でもなかなか当てられず、また足をバタバタ。じゃんけん大会でも毎回勝ち進むことができず、また足バタバタ泣きじゃくる。結局最後までただ一人泣き喚いていた息子でした。残念だったねー。ショボーンでもさあ、そのでかいガタイで泣き喚く姿って、すごい目立ちますぜ。結局GETできなかった景品と同じものを売店で買わされました。その後も双方機嫌の悪い一日でした。***教訓:家族で景品賭けてトランプでもやろう。 これこそがソーシャルスキルの訓練だと悟った私でした。反省。 「負けても暴れない」こういうのが自然に習得できるタイプではないということ忘れてました。
2005.01.04
元日義母から夫に「お年玉いくら渡したらいいの?」というTELがあった。そこで夫が答えたのが「大金渡すと親(夫)が巻き上げなくちゃならないから少なめにしてくれ。どうせ金の使い方わかっちゃいないし」。乱暴な言いまわしですが、要は親が預かったりせず使える範囲で自由に使わせてあげたいんだそうです。それでもってじじばばからGETした○千円。そして夫からの800円(百円玉がいい!という息子の希望に応えてかき集めたらこういう金額になったとさ)。うちは親戚まわりとかしないので以上が彼のお年玉全財産です。私の実家に帰省すればもっと増えるんだけど、その分姪っこがぎょうさんお年玉GETしてるはずだから(笑)。でもって何を買うのかなー?やっぱ電車関連かなあ?とか思っていたのですが、意外なことに彼が欲しがったのはガチャガチャのガッシュカード(4枚¥100)を毎日買い続ける、でした。そんなことに使うんかい(--;)って嘆くのは大人の立場だからでしょうね。しかもガチャガチャだからどの絵柄が出るかわからないんですよね。なのに欲しいキャラクターがいるという。そういうわけでいっそのことということで、ヨーカドー内のトレカショップに連れて行きました。いろいろ種類あるしバラ売りもやってる(当然レア物は高額)。さあどうする?と思っていたら、すっかり心奪われた息子が選んだのは、魔本に何十枚とカードがくっついたセットでした。うっ高ーいっ!!!とひるみましたが、夫の「お年玉で自由に交わせてやれ」という一言で即決。これでかなり残高減ったぞ(^^;)もうこれでしばらく購買意欲は失せるのかと思いきや、やっぱり後から欲しいカードは出てくるそうです。帰宅して薀蓄たれながら喜んでる様子を見て、まあこういうのもいいかと思いました。***翌日(1/4)、お出かけのときこのガッシュカードのセットを持っていこうとして結局辞めた息子。理由を聞いたら「だってガッシュの本とカード持ってたら呪文叫びたくなっちゃうから」ですと。一応自制はしてるのね。
2005.01.03

今日は朝から家族で初詣。その後息子と夫はハム太郎の映画を見に行き、私は一人銀座まで繰り出したのでした。銀座に着いたのは朝10:30頃だったのですが、初日だけあってすさまじい混みっぷり。今朝(AM8:30)プランタン銀座の開店模様がTVで中継されてましたけど、すごいねーみんな(^^;)。さすがに私が銀座に着いた時間帯だと福袋も品切れになっていたところも多かったです。夜型の私はこんな早くから買い物行くことなかったんだけど、初売りのときは午前中から行くのっていいかもしんない。松屋でふるまい酒をいただき、三愛でふるまい酒とワインをいただきビールをお土産用としていただき、無印のカフェでもふるまい酒をいただき、銀座阪急のワイン屋でも福袋用ワインの試飲させてもらって(その後ちゃんと福袋買いましたよ)・・・正月早々なんだか幸せ~(*^^*)ああお正月っていいなぁ。***本日の掘り出し物?(でも定価なんだよね)なぜか銀座のサンリオショップでこんなもん売ってました。サンリオキャラクター色全くなし。本来は十二支の箸置きセットですが、毎年の干支飾りとして使わせてもらいます。これで毎年買わずに済む?
2005.01.02
皆様、新年あけましておめでとうございます。楽天でいろいろな方々とお知り合いになれて幸せです。また楽天以外の方も日記を読んでくださったりコメントいただいたりと、感謝しております。今年もよろしくお願いします。***我が家の元旦は、真夜中息子の突然の嘔吐から始まりました。新年の挨拶もなく(朝改めて言いましたけど)夫婦でひたすら事後処理に明け暮れておりました。風邪じゃないみたいです。原因はどうも食べすぎ?大晦日の夜ひたすらマグロの剥身と厚焼玉子食べまくってましたからねえ、そのせいかな?夜が明けたらウソみたいに元気になってたので、安心したんだけど・・・。息子は毎年発熱嘔吐で年越しするような奴です。2003年の大晦日も急病診療所でレコ大見てました。今回は健康に年を越せるかなー?と思ってたんですがね、記録更新です。ま、たいしたことなかったからいいや。***元旦は昼過ぎまでのんびりし、午後は夫の実家に電車で行きました。うちのほうは早々に雪解けしていたのですが、常磐線沿線は大晦日の雪がまだけっこう残ってました。息子は大喜びで残った雪を握り締めて一人雪合戦してました。電車の中でもずーっととんちんかんな薀蓄を一人でブツブツ言ってたり、夫からお年玉もらったときも第一声が「何円?」でしたし(まずお礼を言えっ!!)、相変わらず何だかなという息子ですが、本年も楽しませてもらいますよ。
2005.01.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()