2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全3件 (3件中 1-3件目)
1
最近息子の様子を全然書いてないのに気がついた(^0^;)。興味ないよという方もいらっしゃるかと思いますが、よろしければおつきあいください。多少の波はあれど「3年生になってだいぶ落ち着いてきたよねー」なんて喜んでいた1学期。しかし安堵するのは早かったようで、2学期になった途端に学校では荒れてます。学校での集団生活でどのように過ごしているかは、家庭での様子からは想像もつかないところがあるんですが、9月半ばに担任からのTELよりこの事実を聞いたときには、青天の霹靂に陥りました。それから約10日。先週末の授業参観後の面談ではその後落ち着いていたとのことでしたが・・・。今日またやらかしてくれました。実は私、午前中ずっとPTAの作業で学校にいたんですよ。息子のクラスでは2時間目の途中少しだけ外で授業をしたらしく、教室に戻る途中の息子にちょっと声をかけたときには普段と変わりない様子でした。ところがその後、たまたま昨年の担任(学年主任)と出会い、いろいろ言われてしまいました(TT)。「2時間目のとき教室で暴れて、担任に暴言を吐いた」「その間授業が中断してしまい、他の子が影響を受ける」「ご両親や本人はこのまま進級していく(普通学級でということ)とのお考えですが・・・。」・・・こちら側に原因があるとはいえ(親の接し方にも問題あるところもあるし)、こりゃ激しく凹みます。前の担任と違い、今の担任はビシビシ厳しくやるというタイプではない。だから(前担任から見ると)息子に対しても強く言えないようだが、やってはいけないこと(暴力とか暴言とか)に対してはもっと徹底的に厳しくしたほうがいいのではないか?今のうちに衝動性をコントロールできないと、将来的にクラス内で過ごすのに息子自身が困ってしまう、という前担任の意見には私も同意します。だけどやっぱり凹むのよ・・・orz(突然の立ち話で心の準備ができてないのもある)。それからせっかく入った通級も、全然行かずに宙ぶらりんの状態になっていることも指摘されました。最初は親が付き添ってでも連れて行ったほうがいいと(通級側からはその必要ないと言われてますが)。帰宅後息子に尋ねたら、案の定覚えていない様子。でも「なんで知ってるの?」と驚いてたから、完全には忘れてないんだよね。それで本人の言い分が「でもオレ暴力はふるっていない」・・・(--メ)確かに先日同級生を叩いたという話を聞いたとき、「きっかけでは自分が間違ってないとしても、手出したほうが悪くなるんじゃいっ!!」と言いましたよ私。そういう意味では守っているのかもしれんが、暴言だって口の暴力じゃいっ!!そこまで説明しないといけなかったのね・・・orzでもあまりにも息子があっけらかんとしてるので、奴が公文に出かけた後担任にTELして聞いてみた。2時間目が始まったとき、授業が始まったから電車の絵を描くのを止めるよう告げたところ奴が怒って、更に叱られて暴言吐いたそうだ。ということは私と学校で顔合わせる前か・・・。担任には「暴力や暴言などのやってはいけないことや、クラスのルールを守れないときには、もっと叱ってください」とお願いした。今までと引き続き、いやもっと。それなのに「でも今日も良いことがあって、褒めて帰したんですよ」などとフォローまで頂いて(^^;)。ほんと恐縮の限りです。あーでも先生によって性格や指導方針の違いがあるから、一概にどちらが正しくてということは言えないんだよね。ただまあどちらの先生も「どうしたら息子が感情をコントロールできて成長できるのか」という視点で見てくださってることには変わりないし。「じゃあどうしたらいいんだ?」とジレンマは、私も含めて(本人も)周りの皆が抱えていることです。
2006.09.26
火曜日はあいにくの天気のなか、PTAのバス研修でした。行先は某工場見学と横浜のマリンタワーです。 幹事なので準備が大変でしたけど、当日はバスに揺られて行くだけだから楽なはず。 だけどなぜこんなに疲れるの・・・orz 慣れないことするもんじゃぁありませんね。 今回は当日よりもとにかく事前の準備が大変で。募集が夏休み直前だったせいでもうばたばたしまくり。いろいろとハラハラさせられることもあって、実は綱渡りだらけだったなんてあまり大きな声では言えません(^^;)。だけど蓋を開けてみれば、時間の流れも怖いくらいに順調で。これも他の役員さんの協力のおかげ。本当にありがたや。 想定外の時間的余裕ができたおかげで、私も工場売店で買い物しまくりw そういえば、工場というものに出かけたのは何年ぶりだろう? (鉄道の車両工場なら毎年何回も行ってますが・・・orz)。 自分が小学生の頃、社会科見学で自動車工場に行ったときのことを思い出した。息子も社会科見学あるのかなー。それにしても今回の参加者のなかで、チョコ○ールのカンヅメ当たったことある人が多くて驚いた。 私なんかさー、子供のころ毎日2こずつ買ってたのに、一度も当たったことないのよ。 えっ、来年も私が幹事やるかって?お願い誰か役員やってちょーだいよw
2006.09.12

18きっぷが3回分残ってたんで、家族を道連れに消費することにした。 行先はダンナのリクエストにより「宇都宮で餃子!」 。それだけじゃ時間潰せないんで、せっかくだからと日光まで足を伸ばしてみた。 上野から宇都宮線のE231系車両に揺られ、2時間弱で宇都宮駅に到着。 まずはお約束の餃子像ねwそして早速駅近くの餃子店でお昼ご飯。 どのお店にすればいいか全くわからないので、たまたま目に付いた宇都宮餃子館という店に入った。 実のところ、名物っても餃子店が多いだけだろとあなどってたけど、いやいやなかなかのお味。 5種類入りのセット頼んで、みんな美味しかったけど、ダンナは特にシソ餃子が気に入ったようだ(普段紫蘇なんて見向きもしないくせにね)。 お店を出た後、一時間に一本しかないJR日光線に飛び乗り日光まで向かう。山間の杉並木の間を黙々と駆け上って行く列車。駅に着くたび標高が上がっていき、終点のJR日光駅はなんと海抜533m! 杉並木が爽快♪現在のJR日光駅は東武日光駅に比べずいぶんひっそりしているが、立派な木造駅舎や広い旧改札口が往年の賑わいを髣髴させている。 東京から特急で直行できる東武と違って、JRはただのローカル線になってしまったからね。 だからここの待合室にいる人たちは、恐らくほぼ全員が18きっぱー(笑) 。到着後は欲張らずに東照宮だけじっくり見てきた。 セットとはいえ拝観料¥1、300は高いなあ。けどあれだけのもの維持するにはこれぐらいの値段を課さないとやってけないんだろうな。 東照宮を見学した後は、待ち時間を利用して東武日光駅前の土産屋さんをめぐってみた。揚げ湯波まんじゅうが期待以上の出来で感激しました。宇都宮まで引き返して、あとは帰るだけ。駅の売店で持ち帰り餃子(さっき食べたしそ餃子♪)と餃子手ぬぐいを自分用に購入。帰りは快速ラビットのグリーン車で駅弁食べながら。 今回食べたのは日光杉並木という駅弁ですが、ご飯に添えられた椎茸が甘くて美味でした。それにしても、日帰りしかも18きっぷで日光まで行けちゃうもんだなー。
2006.09.03
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()

