PR
カレンダー
キーワードサーチ
New!
7usagiさん
New!
木昌1777さん
こたつねこ01さん
みぶ〜たさんサイド自由欄
今回の「林先生の今でしょ!講座」は、私にとって興味深いテーマが多かった。
この間の3時間放送では、テーマが三つで、前回書いた卵と今回書くコーヒーと、もう一つが牛乳である。
卵については、驚きの新事実。
卵一日一個の定説が、まさか間違った実験が元になっていたなんて‥。
今は胸を張って、卵を一日一個以上でも食べている。
コーヒーは、私の大好きな飲み物である。
でも自分が、バランスの取れていない飲み方をしていたことで、
折角のコーヒーの良さを、台無しにしていたことが分かった。
2ヶ月ほど前にそれが分かって、それから適切な量のコーヒーを飲んでいる。
それは今回の講座でも問題にしていて、
一日何杯飲むのが適量か?を教えてくれたのだが、
今回この講座も同じ意見で、3~4杯が適量だと言っていた。
他には、食後より食前飲むのが良いというのだが、
食後に飲むことが身についてしまっているからなぁ‥。
理由は血糖値の上昇を抑える為だということだ。
しかも朝飲むと、一日の血糖値の上昇を、とても緩やかにしてくれるそうだ。
また睡眠を妨げないためには、寝る4時間前までに飲むと良いという。
カフェインは飲んだ30分後に効いてきて、
4時間後にはカフェインの効き目が落ちるからである。
ブラックが良いらしいが、豆乳を入れるともっと良いらしい。
砂糖はやっぱり糖分の取り過ぎになるから、ダメみたい。
まぁ、そりゃそうだ。
そしてコーヒーのお供には、ビターチョコレートとミックスナッツ。
ビターチョコレートはカカオポリフェノールが入っていて認知症に良いし、
ナッツ類には脳を活性化するレシチンが入っているという。
朝、健康長寿の人たちが、もっともよく飲む飲み物順というので、1位が牛乳、2位がコーヒー、3位がお茶だった。
うそ~?ご年配の人たちの1位はお茶でないの??チョッと驚きの順位である。
また胃酸の分泌を促進し、消化をよくする働きがあると聞いて、
私は2ヶ月前までの自分が、
コーヒーを多量に摂取していた時のことを思い出した。
なんだぁ~胃液がかなり上がってきていたのは、自分のセイなのか!
自分で自分を苦しめていたのか‥私は。
しかも結構な年月の間。
私はこの胃酸が上がってくるのを、大根を摂取することで抑えていた。胃酸が上がってくる根本の原因のことを、考えはしなかったのだ。
ホント、何事もバランスを考えないで、やり過ぎてはダメだね。中庸が大事ですぅ~。(残念な私‥トホホッ)