愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

愛知・名古屋以西の山田美鳳‥現代レイキ・四柱推命占い・ヒプノ

PR

プロフィール

山田美鳳

山田美鳳

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

所沢駅も益々都会化… New! 木昌1777さん

公園の紅葉と法要へ… New! クレオパトラ22世さん

ニッポンエール す… New! エンスト新さん

空き時間の2回目? こたつねこ01さん

お久しぶりです 7usagiさん

山中湖・お宿は「w… みぶ〜たさん

【お知らせ】しばら… Tabitotetsukitiさん

ネコ様とガーデニン… 結柄yueさん
お買い物 満々美人 Grs MaMariKoさん
〜旅するように暮ら… tabimizukiさん

サイド自由欄

≪≪ お薦め書籍 ≫≫

●現代レイキ
◆土居 裕著 
  実践レイキヒーリング入門 ・ 癒しの現代霊気法 
  レイキ宇宙に満ちるエネルギー

●ヘミシンク
★坂本 政道著
  楽園実現か、天変地異か
★まるの日 圭著
  誰でもヘミシンク・サラリーマン異次元を旅する

●心理学(NLP)
▼山崎 啓支著 
  マンガでやさしくわかるNLP
▼椎名 規夫著
  自分とまわりを変える魔法のNLP実践トレーニング
2019年06月11日
XML
カテゴリ: その他

漢字の良さって有るよね?
漢字の成り立ちとか、どうしてその漢字が使われたとかを考えると、
色々分かってくることがある。

今回、番組の「日本人のおなまえっ!」で扱ったのは、温泉の名前の由来だった。

4つの時代を抜粋して、付いた名前を紐解いていく。最初に紐解いたのが鎌倉時代の熱海温泉だった。

よくよく考えたら、熱い海の温泉ってどういうこと!?
という疑問が浮かんでくる。
まさか、実際熱い海だったってこと??

でもその通りだった、まさかが本当だったのだ。
昔、熱海の近辺の海は、本当に熱い海だったのだ。
海の中が煮えたぎっていて、恐ろしい状態だったのである。

元々熱海は火山活動が活発だったようで、
海から温泉が湧き出ていて、魚もよりつかない場所だった。
それが有る時異変が起こったのである。

海中に湧いていた温泉が、陸地に湯元が移動したのである。どうやら地震等によるようだが、そこで温泉地が誕生したわけである。

それから室町時代に誕生した温泉地というのが、草津温泉だった。
草津のお名前は、クサズ(久草津)が最初だったようで、
臭い水から名前が付けられたようだ。

温泉が硫化水素なので、臭い水だったわけであるが、
しかしこれが「恋の病以外は治る」という触れ込みで、
多くの武将が怪我を治しに来ていた。

昔は医療が発達していなかったわけで、
臭いものは邪気を払うということで、人気になったわけである。
良薬は口に苦し‥というところだろう。

3番目に江戸から明治にかけて、
酸ヶ湯(すかゆ)温泉を取り上げていたのだが、
‥んっ?これいったい何処なの??

どうやら青森に有る温泉みたいで、昔のお名前は「酢ヶ湯温泉」。
すっぱい湯だったようだ。
「すっぱい」を意味する津軽弁から生まれたようである。

最後は昭和時代に生まれた言葉で、秘湯。
昭和44年に付けられたお名前のようで、
秘境の中にある温泉を総称して、秘湯と名付けたようだ。

良い温泉は日本中沢山有るわけで、どの温泉も忘れ去られないようにと、名付けたという。

温泉は癒しである。こんな話しをしていると、何処か温泉に行きたくなっちゃうなぁ~。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月11日 07時25分48秒
コメント(12) | コメントを書く
[その他] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: