全19件 (19件中 1-19件目)
1
いやあ激動の3月も終わりましたね。私は最近の株高でかなりの銘柄を売却しました。CPが極めて高い状態ということもあり、次の主力株を求めて様々な銘柄を見ています。ユニバース、ベルパークなどまずまずの銘柄はありますが、どれもやや小粒で悩ましいです。 今月の成績ですが、対先月末比+3.3%、対前年末比ー1.9%でした。主力とする小型株には成績が振るわないものが多かったですが、クレディセゾン、エノテカなど準主力級銘柄の中に急騰したものがあり、何とか+の成績で終わりました。 4月も引き続き元気に頑張ろうと思います。皆様、来月もよろしくお願いいたします。
Mar 31, 2009

居酒屋「はなの舞」、「こだわりやま」などを展開しているチムニー(3362、東2)から、100株優待品の5000円相当の飲食優待券が到着しました。 優待券を返送すると下記の商品と交換することもできます。 チムニーは現在の株価は1400円、PBR1.30、株主持分比率43.1%、予想PER6.81、配当利回り1.4%、総合利回り6.8%(優待券はヤフオク平均落札価格の額面の75%で換算)と、PBRが高いのが難点なのですが、店舗の戦闘力が高くまた成長力もあり、グロース株として考えると魅力的です。 私の主力株の三光マーケティングフーズ(2762、東2)のIR担当の方に「最大のライバルはどこになりますか?」と尋ねた時も「ライバルというか、競合相手として最も嫌だなと思うのはチムニー。商品開発が早くて嫌。」とその力を認めていました。私としては「大きく下がることがあったら買い増ししたいんだけどなあ」と思いながら、じーっと株価推移を見守り続けています。
Mar 29, 2009

東京23区を中心に100件以上の賃貸物件を有し安定的に不動産事業を展開しているヒューリック(3265、東1)から、100株優待品の3000円相当のカタログギフトが届きました。 この手のカタログギフト優待というのは割と内容がピンキリなのですが、ヒューリックのカタログは内容が結構良かったです。 お酒が豊富に載っていて、私は思わずニンマリでした。 ヒューリックは現在の株価は454円、PBR1.48、株主持分比率12.0%、予想PER10.73、配当利回り1.5%、総合利回り8.1%といったところで、優待改悪がなければホールドしていける感じの銘柄です。末永く今の優待制度を継続してほしいなあと願っています。
Mar 29, 2009

このところ12月銘柄から優待品の到着ラッシュで嬉しい悲鳴を上げています。そんな中、四国一円が販売エリアで日本製紙グループ系の四国コカ・コーラ(2578、東1)からも優待品(100株保有で700円相当の自社商品を年2回)が到着しました。私は何故か今までコカ・コーラボトリング各社に縁がなく今回がコカコーラ系初優待だったのでとっても楽しみにしていたのです。 優待箱が郷土色豊かで可愛いですね。 四国コカは現在の株価は776円、PBR0.42、株主持分比率は92.1%、予想PER53.15、配当利回り2.8%、総合利回り4.6%といったところです。指標的な割安感はあまりありませんが、「ディフェンシブ優待株」としての安定感は抜群でずっと株価ヨコヨコということもあり、このところの上昇相場で「わー、もう買える株がないー」というような優待族の方には一考の価値があるのではないか?という気もしています。6月優待銘柄ですしね。 私としては四国コカは「PFの癒し株」と認識しており、末永くホールドしていく予定です。
Mar 28, 2009
いやあ株式市場はほんとに好調ですね。3月優待銘柄の権利取りも終わりましたが大きく下がる感じでもありませんでしたし、私としても久々にのんびりとしています。 私は逆張り系優待族ということもあり、相場が軟調な時には生き生きと頑張れるのですが、逆に上昇を始めると特にすることもなくのんびりまったりゆったりと過ごしています。 仮に相場環境が反転したのだとすると、今まで安全性最優先で分散投資を徹底してきただけに逆に「どの銘柄に集中していくか?」がポイントになると考えています。明日の超主力株を探すべく自らのポートフォリオを見つめる日々が続いています。
Mar 27, 2009

ついこの間12月優待品が届いたばかりのコクヨ(7984、東1) から、謎の郵便物が届きました。 「優待はこの間届いたばかりだし、いったいなんだろう?割と大きくて重いな?」と思いながら中を開けてみると、、、、、 優待品の中の「キャンパスノート」の一部に不良品があったとのことで、 同じ商品が2冊入っていました。 私が戴いた優待品は元々不良品ではなかったので、今回のコクヨの追加優待品の送付はラッキーというかちょっと恐縮してしまうような出来事でした。ただこういう「ピンチをチャンスに変える」ような対応力は素晴らしいと思います。コクヨはとにかく優待内容も良いですし、これからもじっくりと応援していく予定です。
Mar 23, 2009
いやあこのところ不気味なくらい株式市場は好調ですね。私としても本当に一息ついています。さて今日はポートフォリオ概況です。ウェイト順31~35位の中堅銘柄となります。 31位 2730 エディオン 優待株32位 3395 サンマルクHD 優待株33位 5816 オーナンバ 優待株34位 9861 吉野家HD 優待株35位 8876 リロ・ホールディング 優待株 エディオン、サンマルク、リロと、私にとってのフレッシュな銘柄が続々と初登場しています。やはり春は出会いの季節なんですね。それぞれの参戦理由ですが、 エディオンは業績は最悪ですが、まずまずの知名度と企業規模、PBR0.2倍割れ、高総合利回りを評価して参戦。 サンマルクは財務磐石&店舗戦闘力が高いことを評価して、PBR1倍越えながら参戦。 リロは高い成長力と低PERを評価しての参戦です。 それにしても魅力的な優待株って本当に尽きることがないですね。
Mar 23, 2009
このところなにかしらの瑕疵があり株価が低迷していて1単元が安い銘柄のバルク買いをしています。今日は最近買った銘柄を2つメモしておきます。 2730 エディオン 家電大手で業績は厳しいがまあつぶれないだろうと。現在の株価は237円。優待は100株保有で2000円毎に1枚使用できる200円の優待券を15枚。エディオンの店舗を利用するなら今の株価水準は極めて魅力的と思う。 4305 IMJ 企業のwebサイトや携帯サイト構築コンサル。業績は厳しいが現在の株価13000円で、1株保有で「自社子会社製作映画DVD1枚」が戴ける。今期の優待品は「砂時計」。単価も安いので「DVD付きの宝くじ」と考えて参戦。
Mar 22, 2009
木曜日のことですが、ドトール日レスホールディングス(3087、東1)へ参戦しました。私は学生時代から良くドトールのお店を愛用しており、今回ようやく参戦できて嬉しく思っています。 現在の株価は1184円、PBR0.77、株主持分比率80.9%、予想PER10.69、配当利回り2.2%、総合利回り4.3%で、優待は100株保有で2500円相当の自社グループ商品です。 株価急騰がない限り、気長にホールドして応援していく予定です。
Mar 22, 2009

3月17日、パスタ店「カプリチョーザ」で知られるWDI(3068、JQ)が優待改善を発表しました。私にはこの発表は大きな驚きであるとともに、「ついにこんなパターンまで出てきたのか、危険だな。」と感じざるを得ませんでした。 WDIの優待は元々、500株保有で10000円、1000株で20000円、2000株で30000円相当の国内店舗全てで使用できる優待食事券でした。 ところが2008年1月21日優待変更を発表し、優待食事券は廃止し100株保有で直営店舗のみで使える20%割引の「WDI VIPCARD」と「WDI SHAREHOLDERPIN」を贈呈するという内容に変わりました。 SHAREHOLDERPINが結構良い品物だったことは事実ですが、それまでの既存株主にとって優待改悪であったことは明白です。ところがWDIのIR担当の方は、 「今回の優待変更は多くの株主の方からの強い要望によるものであって、むしろ優待改善と考えています。改悪したつもりはありません。」と仰るのみで、具体的に何人くらいの株主からどのような要望があったのかを尋ねても「とにかく強い要望があったので、、、」と言うだけで全く要領を得ませんでした。 また私が「これは大きな優待変更なのでホームページ上の株主優待情報を早く更新して欲しい」と要望し「それはその通りですね。早急に対応します」とのことだったのに、その後も情報は更新されませんでした。私は1週間後に「間違ってWDIを買う方がいたらいけないな」と思って再度会社に電話しましたが、その後も長い間優待変更情報は更新されませんでした。私はこの自分の体験から「WDIは全く信頼のおけない会社である」と認識しています。 今回の優待変更でWDIの優待制度は以前の状態に戻ったような形になり、株価も劇的に上昇していますが、WDIは業績悪化継続かつ財務状態もかなり劣化しており、これほど太っ腹な優待改善を継続できる余力があるとは思えません。1枚だけならいいと思いますが、それ以上の追加購入には十分に注意すべきであると考えています。
Mar 22, 2009

自販機業界3位で貴重な1・7月優待銘柄でもあるダイドードリンコ(2590、東1)から待望の優待品が届きました。ダイドードリンコは売上の9割を自動販売機が占める異色の飲料メーカーです。またその製品ラインナップも独特でマニアックな飲み物も並んでいます。 そんなダイドードリンコの優待品到着を私はとっても楽しみにしていたのですが、実際届いて見ると噂に聞いていた通り、まず箱がデカイことにちょっと驚きました。 優待箱を開けてみると、 期待通りのバラエティに富んだ内容で嬉しかったです。 ダイドードリンコは現在の株価は2665円、PBR0.63、株主持分比率68.8%、予想PER34.48、配当利回り1.9%、総合利回り4.1%と指標的な割安感は全くありませんが、その独特のビジネスモデル、強靭な財務体質、魅力的な自社商品優待から、安心してホールドしていける銘柄と高く評価しています。
Mar 19, 2009
本日午前6時、メイン口座のSBI証券の四季報情報が更新されています。主力株の来期予想および四季報コメントだけチェックしたので、その印象を自分用にメモしておきます。 1位 アイエー ○2位 サザビー △3位 三光MF ○ 再買い増しを考慮4位 シャルレ △ 5位 ノエビア ○ 鬼ホールド6位 マック ○7位 GFC △ いつもどおり8位 田谷 △ きっと実際こんなもんでしょう9位 スルガ △ 厳しいねえ10位 ゼンショー △11位 メガチップス ○12位 MV西日本 ○
Mar 16, 2009

さてポートフォリオ概況シリーズをどんどんいきます。26~30位のPF上位銘柄群です。 26位 9832 オートバックスセブン 優待株27位 2590 ダイドードリンコ 優待株28位 2228 シベール 優待株29位 3049 エノテカ 優待株30位 2777 カッシーナ・イクスシー 26位で「オートバックス3兄弟」長男のオートバックスセブンは、3月12日の「ETC機器購入・取り付け助成開始」、ETC搭載車への高速料金割引制度拡大開始時期が近づいていることを受けて、このところ株価絶好調です。 現在の株価は2695円、PBR0.63、今期最終赤字予想、株主持分比率71.0%、配当利回り3.7%、総合利回り6.5%(優待券は額面の50%換算)といったところです。 私は最近「今からオートバックスセブンに買い乗せしてもまだ間に合うだろうか?」と考え続けています。実際の店舗に出かけるとものすごい混雑ぶりですが、肝心のETC機器は売り切れ寸前といったところで、オートバックスグループが今回特需を十分に享受できるのかは若干の疑問もあります。 ただETC特需は分かりやすいテーマですし、総合利回りから考えればオートバックスセブンは株価3500~4000円程度に評価されても全く不思議ではないこともあり、今日もかなりの時間この問題を考えていました。とりあえずお腹が空いたので行きつけの焼鳥屋さんに出かけてきます。
Mar 15, 2009

いやあ明日は新四季報発売ですね。今から楽しみです。さて今日はポートフォリオ概況です。21~25位になります。 21位 8253 クレディセゾン 優待株22位 3078 ユニバース 優待株23位 5982 マルゼン 優待株24位 4339 スターキャット・ケーブルネットワーク 優待株25位 7616 コロワイド 優待株 21位には流通系カード首位のクレディセゾンが初登場です。不動産関連会社アトリウムの不調が気掛かりですが、数年前までの高株価を考えると今の水準は魅力的です。現在の株価は794円、PBR0.36、株主持分比率15.9%、予想PER6.15、配当利回り3.8%、総合利回り6.9%で、優待は100株保有で永久不滅ポイント500P(1P≒5円)です。 22位の青森県を中心に岩手・秋田の北東北3県に展開する食品スーパーで、産業の乏しい青森県勢としては12年ぶりに2007年4月24日株式上場を果たした「青森の星」であるユニバースですが、2008年12月25日、金融機関以外の企業としては北東北3県で初の東証1部昇格を果たしました。私も優待新設以来のホルダーとしてかなり嬉しかったです。 現在の株価は1049円、PBR0.52、株主持分比率59.6%、予想PER6.18です。2月25日発表の3Qも好調で東証1部上場企業としては全く割高感はないと思います。 配当利回りは2.7%、総合利回りは4.6%で、優待は100株保有で2000円分の自社商品券もしくはアップルジュース(250g×30本)もしくはLサイズ青森県産林檎3キロです。 私は前回かなり悩みながら2年連続でアップルジュースにしたのですが、 今年こそはりんごにしようか今から悩んでいます。ただこのアップルジュースもとっても美味しく、また輸入果汁も使っていませんし、 本当に難しい選択ですね。まあ何はともあれ、これからもホルダーとして「青森の星」ユニバースを応援していこうと考えています。
Mar 15, 2009

久々に心の折れた私は親友のよこまるさんに愚痴をこぼそうと思って電話をしました。 みきまる「あのねえ、俺、心が折れたんだけど。」 よこまる「知ってるよ。ポキッといったんでしょ。日記見たもん。」 みきまる「何だ知ってたの、それでね、やっぱりこういう危機的な状態だし、ここは一発10バガー(10倍)狙えるような大化け銘柄を探そうと思うんだよ。どう思う?」 よこまる「いいですねえ、そういえば今月号のZAIに、ジョン・テンプルトン式ボロ株のまとめ買いで大逆転、みたいな特集あったよ、発作的に久々に買っちゃたもん。 みきまるさん、ZAI定期購読してるんでしょ。お互いZAI持ち寄って10倍株発掘しようよ。」 みきまる「それはいいね。じゃあお好み焼きでも食べながら考えよう。お互い10バガー候補を見つけていくことにしようね。」 、、、ということでお好み焼屋さんに到着しました。寒い心が鉄板で温もります。 みきまる「じゃあ早速俺からね。パイオニア(6773、東1)はどうでしょう。いかにプラズマテレビで大コケしたとはいえ、カーナビとかでは強いしブランド力も抜群。株価87円で時価総額183億円というのは売上高7000億円から考えて安すぎるでしょう。PSR(株価売上高倍率)低すぎだし、カーエレクトロニクスに原点回帰して株価10バガーでしょう。もともとレーザーディスクのころから技術力はあるんだし、今は大チャンスでしょう。」 よこまる「えーっ、パイオニアそんなに下がってるの!。確かにそれは安いね。なんかちょっと洗脳されてきたよ。」 みきまる「そうでしょう、そうでしょう。よこまるさん、ユー、パイオニア株10万株、870万円くらい思い切って買っちゃいなよ。2006年には株価2000円超えてたんだし、業績回復20倍高で2億円達成、人生上がりでしょう!」 よこまる「なんで急にジャニーさん入ってるんだよ。怪しいなあ。今良く考えたら全く業績回復が見えていないし、パナソニックに喰われた三洋電機(6764)みたいに、アホみたいな安値で筆頭株主のシャープあたりにTOBされるかもしれないじゃん。」 みきまる「うーん、そうか、、、じゃあよこまるさんの10倍銘柄は?」 よこまる「総合リース首位のオリックス(8591、東1)がいいと思うよ。大きすぎてつぶせないと思うし、ついこないだまで20000円してたのがいまや2000円だよ。景気回復で余裕で10倍達成するでしょう。」 みきまる「うーん、なるほど、オリックスかー。確かにゴキブリ並みに生命力ありそうだなあ。」 よこまる「社長さんも見た目がゴ●●リにちょっと似てるでしょう。絶対生命力あるって」 みきまる「なるほどー、そしたらパイオニアとオリックス500万円分ずつ合計1000万円買ったら1億円達成かー。ヨッシャー勝ったー!」 よこまる「はー、そんなにうまくいくんかいな。そもそもお互いそんなにキャッシュないでしょ。」 みきまる「あー、そうだった。はー、キャッシュ欲しいなあ。。。。。。」
Mar 12, 2009
今日は仕事上で大きなトラブルがあり、ヘロヘロな状態で仕事が終わってポートフォリオをチェックしたのですが、これまた指数に対してボロ負けの下げ方だったので、その瞬間「ポキッ」と心が折れるのが分かりました。 私が以前に「あ、今心が折れた。」と思ったのは2003年の日経平均株価8000円割れの時でした。心がフリーズし「もうこれ以上は絶対株を買えない」と感じたのですが、皮肉にもそこから相場は反転し私のPFも息を吹き返したのでした。 私はその2003年の底値で買えなかったことを今までずっと恥じてきました。それ以来「次の超絶下げ相場では絶対に買って見せるぞ。そのために絶対に資金と心のショートを起こさないようにして頑張り抜くぞ。」と誓って今まで投資に取り組んできました。 残念ながら歴史は繰り返し、私はかつての2003年のような非常に厳しい精神状態に立たされています。ただ、今回は「心が折れながらでも」勝率の高そうな銘柄は何があっても積極的に買っていこうと思っています。
Mar 10, 2009

今日は日曜日で時間に余裕があることもあり、今までずっとウォッチリストに入っている購入候補の優待株をチェックしていたのですが、アサヒビール(2502)とか優待族的には意外なくらい下がっている銘柄が散見されますね。さて今日はポートフォリオ概況です。ウェイト順の16~20位になります。 16位 4732 ユー・エス・エス 優待株17位 4653 ダイオーズ 優待株18位 9990 東京デリカ 優待株19位 9791 ビケンテクノ 秘密優待株20位 9678 カナモト 優待株 16位には中古車オークション運営のユー・エス・エスが初登場しています。業界ダントツ首位の力のある銘柄で利益率も高く、また財務も鉄壁ということもあり、今後の株価推移によってはもう少し買い増しするかもしれないです。 17位でトータルオフィスコーヒーサービスのダイオーズも、 18位でレディースバッグ中心の小売専門チェーンの東京デリカも、 指標的に問題なく、事業内容にも独自性があり、業績も安定的でかつ財務状態が良く、更に優待内容も魅力ある自社製品という4拍子揃った優待バリュー株と思うのですが、株価は低迷し続けています。なるべくこういった「何拍子も揃った優待バリュー株」でポートフォリオを固めて、この厳しい環境をくぐり抜けて行きたいと考えています。
Mar 8, 2009

事務用品最大手で12月優待銘柄のコクヨ(7984、東1)から、今年も100株優待品として2000円相当の自社グループ商品が届きました。昨年同様コクヨのキャンパスノート型の箱に優待品が入っています。 こういう演出は嬉しいですね。 株主優待限定品を含む様々な商品がセンス良く見た目も可愛く入っていて、貰ってとっても嬉しい気分になる優待品です。 コクヨは現在の株価745円、PBR0.55、予想PER53.4、株主持分比率61.7%、配当利回り2.0%、総合利回り4.7%といったところで、相変わらず利益が上がらず苦しい状態が続いています。 ただ上記写真のようにコクヨの優待内容は自社の特色を十分に生かした素晴らしいものであり、いずれ優待知名度が上がってきたら(今年で優待実施はまだ2年目)キューピーやカゴメのようないわゆる「ブランド優待株」になれるのではないかと考えています。現行の優待制度が続く限り、粘り強くホルダーとして応援していこうと思っています。
Mar 7, 2009

しばらく日記をお休みしていました。このところ花粉症にやられてしまい、常に目はショボショボ、鼻はむずむずくしゃみ連発で株式投資に必要な集中力は0、病院で貰った飲み薬を飲むと症状は少し改善するものの代わりに眠気爆発で仕事もへろへろという具合で、毎日のポートフォリオのチェックがやっとという状態だったのです。症状が改善してきたのでやっと日記が書けて嬉しいです。 さて今日はPF概況です。ウェイト順11~15位の大切な準主力級の銘柄群ですね。 11位 6875 メガチップス 優待株12位 8287 マックスバリュ西日本 優待株13位 7744 ノーリツ鋼機 優待株14位 7508 G-7 HD 優待株15位 5456 朝日工業 優待株 この中では、任天堂向けLSIが主力のファブレスメーカー、メガチップスの株価が好調に推移しています。現在の株価は1727円、PBR1.99、株主持分比率56.2%、予想PER16.26、配当利回り1.9%、総合利回り3.6%(優待は100株保有で3000円相当の商品カタログ)と指標的な割安感は皆無ですが、こないだ行きつけの中華料理屋さんで週刊朝日を読んでいたら、 「不況なんて屁の河童、過去最高益を見込む企業」という特集のリストにメガチップスが登場していました。これだけ株式市場が冷え込んでいてもやはり評価される銘柄というのはあるんだな、とメガチップスの値動きを見ていると感じます。 ちなみにメガチップスの優待カタログはかなり内容がいいです。この手のカタログギフトというのは割と内容はピンキリなのですが、メガチはかなり上位に位置するだろうと思っています。 今年は何を戴こうかなあ?今から優待権利獲得を楽しみにしています。
Mar 5, 2009
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()
