全30件 (30件中 1-30件目)
1
いやあ厳しかった11月も終わりましたね。早速今月の成績ですが、対前月末比ー5.4%、対昨年末比+27.0%となりました。主力のサザビーリーグや星猫の株価軟調が響きました。 今月の主な売買ですが、新規参戦が1301極洋、1766東建コーポレーション、1940つうけん、1943大明、2694ジー・テイスト、3306日本製麻、3630電算システム、3950ザ・バック、4926シーボン、5902ホッカンHD、7421カッパクリエイト、7835ウィズの大量12銘柄でした。 日本製麻、河童、ウィズなどのリスキーな低位優待株をバルク買いしたのが今月の特徴ですね。後、シーボンは優待族的にはかなり魅力的な水準と考え、ちびちびと買い増しして現在準主力となっています。どの銘柄も頑張って生き残って欲しいですね。 買い増しは3049エノテカ、3258常和HD、7553サザビーリーグの3銘柄でした。 売却のほうですが、完全撤退が3362チムニー(TOBのため)、7456松田産業(相対的な割安感の不足のため)、8879東急リバブル(優待廃止のため)、8929船井財産コンサルタンツ(優待廃止のため)の4銘柄、部分撤退が7559GFC(相対的な割高感のため)、9885シャルレ(相対的な割高感のため)の2銘柄でした。 12月も精一杯頑張ります。皆様、来月もご訪問よろしくお願いいたします。
Nov 30, 2009

独立系運輸会社の大宝運輸(9040、名2)から優待品が到着しました。 箱がデカくて重いですね。重量級の優待品です。中身は、、、 アタックホームセットでした。実用的な内容ですね。 大宝運輸は現在の株価は289円、PBR0.30、株主持分比率74.9%、予想PER10.91、配当利回り3.5%、総合利回り5.2%で、優待は1000株保有で9月株主に上記の5000円相当の洗剤セットです。 優待品には一緒に 社内報も入っていました。読んでみましたがチームワークの良さそうな社風を感じました。 大宝運輸は11月4日発表の中間決算も順当な内容でしたし、ホールドしていくのに何の不安もない株価水準と見ています。これだけファンダメンタルズの健全な優待バリュー株がPBR0.30ですからね。今の日本の株式市場には本当に割安な銘柄が多いなあと痛感しています。
Nov 29, 2009

このところインターネットの接続が異常に遅くてこの日記の更新も手間取るくらいで困っていたのですが、あまりにもおかしいのでNTTの人に見に来てもらったところ、 無線LANの機械が故障して速度が1Mbpsしか出ていない(普通の光回線は50~70Mbps出るそうです)とのことで、機械を交換して戴いて直りました。 書きたい内容が溜まっているので良かったです。株式市場は激下げで買いたい・買い増ししたい銘柄も続出していますし、これからもいつも以上に気合を入れて株式投資に精進していきたいと考えています。
Nov 28, 2009
日経平均は9081円(▼301円)と大幅続落ですが、TOPIXは811(▼18)となっており、実質的には日経はすでに8000円前後のレベルなのだろうと思っています。 増税できる分野がないか必死に探している、かつ経済音痴閣僚の揃う民主党政権下で証券税制改正が俎上に上がったら大変ですし、日経平均は下手に上がらない方がいいのかな?と感じ始めています。 今の株式市場の状態で万一証券税制改悪があれば、我々個人投資家は本当に終わってしまうかもしれないですからね。
Nov 27, 2009

業務用加工食材卸のGFC(7559、JQ)から優待品が届きました。1000株優待品の5000円相当の業務用加工食材です。去年はマニアックな「ふかひれセット」だったわけですが、 今年の1000株優待品は、 使いやすいレトルト食品の詰め合わせでした。意外と無難な内容でしたね。 GFCは現在の株価は788円、PBR0.34、株主持分比率83.3%、予想PER30.31、配当利回り3.2%、総合利回り5.7%で、優待は100株で2000円、1000株で5000円、10000株で10000円相当の自社取り扱い商品です。 資産バリュー株としての安定性は抜群ですが、今の株式市場には他にも魅惑的な銘柄が陽だまりでお昼寝しているアザラシの如くゴロゴロしており、相対的な割安感が減少したために一旦ポジションを圧縮し2枚を残して他の銘柄へと資金を移動しました。それにしても今の市場には割安な銘柄が多いですね。毎晩お酒と銘柄分析でフラフラな日々が続いています。
Nov 25, 2009

さて今日の晩御飯はすき焼きです。なぜ唐突にすき焼きの話なのか、勘の良い優待族の方ならお分かり頂けるかもしれませんが、、、、 しばらく前に、トランコム(9058、東2)から100株優待品の3000円相当の品物選択葉書が届き、 私が選択していた「国産黒毛和牛しゃぶしゃぶ用」がつい先日届いたので、それですき焼きを作ることになったのです。 わぁ、うまそーですね。よだれが垂れます。 柔らかくてジューシーなお肉でした。 締めはもちろんおうどんです。あー、美味しかった。 トランコムは現在の株価は1420円、PBR1.26、株主持分比率53.5%、予想PER8.73、配当利回り2.6%、総合利回り4.7%です。10月26日発表の中間決算も妥当で順調な内容でしたし優待のお肉も良い品物でしたし、私としてはまだまだホールドの予定です。
Nov 23, 2009

さてポートフォリオ概況シリーズをどんどんいきます。今日はウェイト順の6~10位、私の未来の食事内容を左右する主力株が続きます。 6位 3352 バッファロー7位 7458 第一興商 優待株8位 3049 エノテカ 優待株9位 8198 マックスバリュ東海 優待株10位 2772 ゲンキー 優待株 どの銘柄も業績推移は順調で特に問題はないのですが、ただ一人、PF9位で「マックスバリュ5兄弟」次男のマックスバリュ倒壊が想定以上に業績が不振です。 最近の厳しい消費不況・デフレ傾向を受けてスーパー各社には業績軟調なところが目立ちますが、ユニバース(3078)のようにしっかりと利益を出しているところもあるわけで、今年のMV各社の絶不調はイオングループ全体の構造的な問題もあるのかな?という気もしています。今までグループの稼ぎ頭だったMV西日本・東海が揃って失速しているわけですからね。 現在の株価は1015円、PBR0.50、株主持分比率63.7%、予想PER12.63(10月6日の業績下方修正後)、配当利回り3.5%、総合利回り7.2%(優待券は額面の75%換算)で、優待は100株保有で5000円相当の株主優待券もしくは静岡茶詰め合わせです。 MV東海はしばらく前に鮮魚の賞味期限偽装のニュースがありましたし、その後の会社の対応もあまり上出来なものではありませんでした。またこのニュースのダメージもあるのかもしれませんが、月次を見ても既存店の落ち込みが加速してきています。ただし、今の株価水準だと総合利回りがかなり高くなってきているのでここからの大暴落はないだろうとも見ています。 「常に優待に守られている」のが我々優待族が長生きできる要因で、悪材料満載でも下がらなくなってきているMV東海の現在の株価推移は、それを端的に示していると思っています。 PF10位のゲンキーは待望の優待新設がありました。 業績も絶好調ですし新設された優待内容も太っ腹です。今後の株価推移が楽しみな銘柄ですね。
Nov 23, 2009

さてこのところ株式市場の激変を受けて、私のポートフォリオも以前とはかなり変化してきています。そのためPF概況シリーズは久々にトップに戻ります。今日はウェイト順の1~5位の超主力です。 普段からこの日記でも良く取り上げている銘柄ばかりですが、この上位5銘柄だけで投資額は2000万円を大きく超えており、私にとっては「命の次に大切」ともいえる銘柄群とも言えます。もちろんどの銘柄も業績は想定線~想定以上で推移しており、しっかりと勉強と分析を続けながらホールドしています。 1位 7553 サザビーリーグ 優待株2位 2762 三光マーケティングフーズ 優待株3位 7509 アイエーグループ 4位 3258 常和ホールディングス 優待株5位 4339 星猫 優待株 PF1位の超主力、サザビーリーグは気付けばこの2ヶ月で30枚以上追加してしまいました。「これは安い、安い」と夢中で追加しているうちに深くて霧の濃い森に迷い込み「ヘンデルとグレーテル」兄弟状態になってしまっているかもしれないので、次の追加は株価1000円割れにしようと思っています。 PF4位の常和HDですが今月号のZAIの優待特集で、 「新設優待2銘柄」として大きく取り上げられていました。 優待族としては、優待新設の認知度が上昇してくるここからが勝負の始まり。今後どうなるのか、大勝負に胸が高鳴りますね。
Nov 22, 2009

いやあ金曜日には新興市場銘柄はわずかに反発したとはいえ、相変わらずひどい相場環境が続きますね。 私は最近は暇な時は常にヤフーファイナンスの「年初来安値更新銘柄リスト」を見て過ごしているのですが、昨日は205銘柄がそのリストに登場していました。いかに多くの銘柄が安くなっているのか、実感しますね。 その年初来安値更新中銘柄のリストの中で、私が「この水準なら買ってもいいな」と思う優待バリュー株を、自分のメモ代わりに書いておこうと思います。 2290 米久2329 東北新社2676 高千穂交易2729 JALUX2918 わらべや日洋3785 エイティング4526 理研ビタミン4970 東洋合成工業6875 メガチップス6915 千代田インテグレ6926 岡谷電機産業7525 リックス7860 エイベックスHD7979 松風8080 ジョイス8185 チヨダ9324 安田倉庫9380 東海運9619 イチネンHD9628 燦HD9644 タナベ経営 ジョイス、チヨダ、安田倉庫あたりは私は保有していないのですがかなり買いたい水準ですし、持ち株でもメガチップス、松風、燦HDあたりは追加したくてウズウズする株価位置です。 資金さえあれば、 今の株式市場は「優待バリュー株掴み取り放題」の極めて魅力的な状態 です。買いたい銘柄が多くてよだれが出ますね。
Nov 21, 2009
本日、旧興銀系の賃貸不動産会社で私のPF4位の超主力株の常和ホールディングス(3258、東2)を買い増ししました。 現在の株価は1015円、PBR0.73、株主持分比率11.0%、予想PER5.43、配当利回り4.9%、総合利回り8.9%(2の優待券は1000円で換算)で、優待は100株保有で3月株主に、 1.3,000円相当の「UCギフトカード」2. 当社グループが運営する「ホテルユニゾチェーン各ホテル」および「八千代ゴルフクラブ」の共通株主優待券5枚 です。 常和HDは11月9日発表の中間決算も順調(中間期EPS92.76円)で、2009年9月30日現在での株主数も3585名となっており、来年には東証1部昇格が十分に期待できると思っています。 IPO後ずっと株価が下がり続けており、かつ信用買い残が多くて需給は最悪、ヤフー掲示板も荒れているのを通り越して、含み損で苦しむ投資家の方の阿鼻叫喚の悲鳴で溢れています。 私としてはこれから更にどこまで下がるのかしっかりと観察しながら(今のところ下がって800円までと見ています)、じっくりと応援していこうと思っています。
Nov 19, 2009
本日指値に引っかかり、食缶業界3位のホッカンホールディングス(5902、東1)へ参戦しました。 現在の株価は217円、PBR0.39、株主持分比率29.7%、予想PER14.66、配当利回り3.5%、総合利回り4.4%で、優待は1000株保有で2000円相当の缶詰詰め合わせです。 ホッカンHDは11月6日に中間連結業績を大幅上方修正しましたが、通期業績予想は据え置いています。最近はこの「中間上方修正&通期据え置き」は私の超主力株のサザビーリーグ(7553)などもそうですが、株価下落の材料となることが多くホッカンHDも上方修正後順調に値下がりしています。まあどこかでは下げ止まるでしょうし、優待を楽しみにのんびりと応援していく予定です。
Nov 17, 2009
TOPIXはかなり下がっていて日経平均との乖離が目立ってきていますし、JASDAQインデックス・JASDAQ平均はこのところ大きく値下がりしています。 「下がっていないのは日経平均だけ」とも言える状況ですが、日経平均は元々過去の大幅な銘柄入れ替えで指数としての連続性が保たれていない上に、ハイテク銘柄・一部の値嵩株の影響を受けやすい、ある意味やや奇形な指数なので、株式市場の実態としては日経平均の9729円が示す水準よりももっと下がっている、感覚的には9000円割れくらいのように思います。 私が主力としている小型株には目を疑うほどの下落をしているものが多く、私のPFもこの2週間ほどで急速に痛んできています。かなり厳しい状況ですが、魅力的な優待バリュー株を発掘するチャンスでもあるので、いつも以上に色々な銘柄を見ていこうと思っています。
Nov 17, 2009
福井地盤の郊外型ドラッグストアチェーンで、私のPF10位のゲンキー(2772、JQ)が、本日優待新設を発表しました。 現在の株価は97100円、PBR0.59、株主持分比率29.7%、予想PER5.10、配当利回り3.6%、総合利回り6.2%(優待の2500円分の商品券は額面の50%換算)とファンダメンタルズに問題はなく、かつ月次推移も良いことから、これからもホールドして応援していく予定です。
Nov 16, 2009

いやあ、このところの小型株の暴落ぶりはかなりきついですね。そこで身も心も暖まるために今日は鍋を作ることにしました。 ちょうどみずほ(旧富士銀)系リース会社の芙蓉総合リース(8424、東1)の優待品、3000円相当の「郵便局チョイスギフトカタログ」 で選択していた 石狩鍋セットが到着していたので、そこに野菜をドボドボ加えて作りました。 魚介の旨味たっぷりで美味しかったです。 芙蓉総合リースは現在の株価は2085円、PBR0.68、株主持分比率5.1%、予想PER7.89、配当利回り2.6%、総合利回り4.0%と指標的な割高感はありませんし、これからものんびりとホールドして応援していく予定です。 ちなみに、 一緒に食べた今日のお米は、 優待で戴けるお米の中でもトップクラスの味わいのフコク(5185、東1)の棚田米でした。 来週の相場も厳しそうですが、幅広くいろいろな銘柄を見て頑張りたいですね。
Nov 15, 2009

イオン系コンビニで業界5位のミニストップ(9946、東1) から、私にとっては初めてとなる8月優待品の「ソフトクリーム無料交換券」が届きました。 ここのソフトクリームは美味しいので嬉しいですね。ミニストップは現在の株価は1188円、PBR0.67、株主持分比率52.8%、予想PER19.08、配当利回り3.5%、総合利回り4.9%(優待券はヤフオク平均落札価格の額面の80%で換算)とファンダメンタルズ・総合利回りから見て妥当なところです。 コンビニ業界はこのところ合従連衡が激しく、 これからも色々なことがありそうですが、現行の優待制度が続く限りホールドして応援していきたいと考えています。
Nov 14, 2009
「好き」の反対、対義語は「嫌い」ではなく「無関心」だ、というような話を聞くことがありますが、最近の小型優待バリュー株の決算後の値動きを見ていると、市場の関心が小型株から離れ「無関心」になっているのかな?という感じがしています。 なんというか、決算内容が良くても悪くてもそれに対する株価の反応が「鈍い」感じがするんですね。 ただこういった状況はチャンスでもあります。幅広くいろいろな銘柄を見て、明日の主力株を発掘したいと思っています。
Nov 12, 2009
昨日の日記のコメント欄でkumaさんに割安感を指摘して頂いた、北海道首位の電気通信工事事業者のつうけん(1940、東2)へ本日参戦しました。 現在の株価は217円、PBR0.31、株主持分比率47.4%、予想PER7.07、配当利回り4.2%、総合利回り5.5%(優待品を3000円相当で換算)で、優待は1000株保有で3月株主に馬鈴薯10キロです。 昨日参戦した大明(1943、東1)や西部電気工業(1937、東1)などもそうですが、業種が地味で成長力がなさそうなイメージが強いせいか、電気通信工事事業者には割安感の強い優待バリュー株が多いですね。つうけんも優待を楽しみに末永くホールドして応援していく予定です。
Nov 12, 2009
以前通りすがりさんに教えて頂いた、電気通信業界3位の大明(1943、東1)へ本日参戦しました。 現在の株価は741円、PBR0.67、株主持分比率59.8%、予想PER8.83、配当利回り2.7%、総合利回り4.0%で、優待は100株保有で3月株主に1000円相当のギフト券です。1枚だけなら確かになかなか魅力的な銘柄と思います。 それにしても株式コードが1000番台の優待株は珍しいですね。自分の持ち株を見ても2000番台、9000番台は異常に多いですが、1000番台は1つもありませんでした。なんだかちょっと嬉しかったですね。
Nov 11, 2009

本日、カラオケ業界首位で、 私のPF7位の主力株の第一興商(7458、JQ)が業績上方修正及び増配を発表しました。 現在の株価は1139円、PBR0.94、株主持分比率64.4%、予想PER7.37(上方修正後)、配当利回り3.5%、総合利回り8.8%(優待券は額面の60%換算)で、優待は来期から100株保有で年に2回3月・9月に5000円相当の優待券です。 優待族的には「第一興商、なんでこんなに安いのかな?」という感じは率直に言ってちょっとあります。これからも優待を楽しみに応援していこうと思っています。
Nov 9, 2009

アフタヌーンティー、持分会社のスターバックスコーヒーなどの強力ブランドを誇り、現在私のPF1位の最大主力株であるサザビーリーグ(7553、JQ)が、本日予想通り業績上方修正を発表しました。中間連結は大幅上方修正ですが、通期連結は小幅な上方修正に留まっています。 tomsさんが最近指摘されていたように、10月15日のスタバの大幅業績上方修正の段階で持分法投資利益の増大は見えていました。私はそのころからちびちびとサザビーを買い増ししていたのですが、11月6日(金)の日本経済新聞に、 「サザビーリーグ経常利益拡大」という記事が出ていたので、「流石に今日はちょっとは上昇するかな?」と思っていたところ、株価は逆に続落していくので15枚追加しました。業績上方修正のリーク記事で株価が下落するあたりがサザビーリーグの不人気度を示していますね。 ただサザビーリーグは前述の通りアフタヌーンティとスタバという知名度抜群のキラーブランドを抱え、更に持ち分のスタバ株を考えただけでも資産バリュー株としての割安度も図抜けています。そして優待内容も魅力的なわけで、3拍子揃った優待バリュー株と高く評価し続けています。 現在の株価は1190円、PBR0.43、株主持分比率76.4%、予想PER15.60、配当利回り2.5%、総合利回り5.9%で、優待は100株保有で4000円相当の自社グループ商品(500株だと6000円相当、1000株だと上記のように9000円相当)です。これからも粘り強く応援していく所存です。
Nov 9, 2009

さてポートフォリオ概況シリーズを続けます。このところ上位銘柄の順位にかなりの変動があるので、早く100位まで紹介して上位銘柄の紹介に戻りたいと思っています。 86位 7456 松田産業 優待株87位 3362 チムニー 優待株88位 3396 フェリシモ 優待株89位 7594 マルカキカイ 優待株90位 7271 安永 優待株 この中では金曜日にまさかのMBOを発表したチムニーがびっくりでした。親会社の米久(2290、東1)にとってはチムニーは利益柱の虎の子だったので、まさか手放すことはないだろうと思っていたのですが、、、、 100株保有で年に2回、6・12月株主に5000円相当の飲食優待券を戴けて、 その優待券の返送で、 魅力的な商品を選択できたのでちょっと残念ですね。まあMBO価格に文句はないですし、仕方ないことなので私はまた次の銘柄で頑張ろうと思います。
Nov 8, 2009

11月6日から全国のマクドナルドで、 クォーターパウンダー日本上陸1周年を記念した限定バーガー、「ベーコン&バーベキュー」が発売になっているので、 私も優待券を使って食べに行ってみました。 分解してみると、 大きめに切られた玉ねぎとベーコンが効いていて、比較的ヘルシーに美味しく仕上がっていると感じました。次の限定品、クォーターパウンダー「トマト&レタス」も楽しみですね。 日本マクドナルドHD(2702、JQ)は現在の株価は1869円、PBR1.71、株主持分比率72.9%、予想PER19.72、配当利回り1.6%、総合利回り4.8%といったところで、ファンダメンタルズからは依然割高なものの今の社長さんは手腕が的確ですし、総合利回りもまずまずで優待族的には安心してホールドできる鉄板銘柄です。私もPF11位の準主力としてのんびりと保有継続しています。
Nov 8, 2009

我々投資家にとってパソコンは日々の基本道具でありとっても大切なものなわけですが、私はこれまでリビングルームに1年前に導入したWindows Vistaパソコンを、 そして書斎には4年近く前から使っているWindows XPパソコンを、 置いて、この2台で毎日の株式投資の勉強、日記の執筆を行ってきました。ところがXPパソコンの方がどうにも調子が悪いので、これを思いきってWindows7パソコンに入れ替えました。 使ってみた印象ではWindows7はVistaをよりシンプルに使いやすく改善した感じで好感触です。新しいマシンにはウイルス対策ではavast、スパイウェア対策ではspybotとゼロゼロコンビのフリーソフトを入れたのですが、他にもっと良いフリーのセキュリティー対策のソフトがあれば、どなたか詳しい方がいたら是非御教授下さい。 これからはこのWindows7&Vistaの2台で、より楽しく日記を書いていきたいと思っています。
Nov 7, 2009
今日は決算発表ラッシュですね。PF1位の三光MF(2762、東2)もほぼ想定線の順調な決算でホッとしましたが、PF2位の超主力で「オートバックス4兄弟」3男のアイエーグループ(7509、JQ)が予想通り大幅な通期業績の上方修正を発表してきました。 http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20091106/5y6pa8/140120091106050528.pdf 現在の株価は470円、PBR0.47、株主持分比率32.4%、今期予想PERはなんと3.64!となります。いかにアイエーが不人気とはいえ流石に少しは上がるのではないかと期待しているのですが、、、、どうなるでしょうね。?
Nov 6, 2009

さて今日はポートフォリオ概況シリーズです。 81位 8425 興銀リース 優待株82位 9993 ヤマザワ 優待株83位 8041 OUGホールディングス 優待株84位 5988 パイオラックス 優待株85位 9030 アートコーポレーション 優待株 この中では大阪中央卸売市場の水産物卸売で、旧社名「大阪魚市場」の方が分かりやすくて良かった気のするOUGホールディングスから、優待のお知らせが届きました。 3500円相当の4つの商品、ほたて、干物詰め合わせ、明太子、鯨ハリハリ鍋セットから選択するのですが、どの商品も強力でかなり悩みました。この悩んでいる瞬間というのが我々優待族の最上のひとときではあるのですが、ほたてかハリハリ鍋かでどうしても決めきれません。 悩んでいるうちに、しばらく前に行きつけのお寿司屋さんで、 美味しいほたての醤油バター炒めを食べたことを思い出して、ほたてを選択しました。ほたてはタウリン、ビタミンB2、亜鉛、鉄などのミネラルが豊富で、株式投資の勉強で疲れた頭の疲労回復にぴったりですからね。 OUGホールディングスは現在の株価は156円、PBR0.63、株主持分比率が19.8%と財務脆弱なのが最大の欠点、予想PER7.22、配当利回り3.9%、総合利回り6.1%です。今期の会社利益予想は過大と見ており業績は下方修正が濃厚と考えていますが、優待内容が強力ということもあり株価の暴落はないだろうとも見ています。 とりあえず、優待ホタテの到着を楽しみに待っています。
Nov 4, 2009

私のPF13位の準主力で、ワイン専門商社&直営販売がメインのエノテカ(3049、東2)から早くも9月優待品が到着しました。エノテカの優待到着はいつも早いですね。 エノテカの店舗は全国大都市に満遍なく散らばっていますが、 その中には ワインを飲めるカフェを併設しているレア店舗もあり、優待券はそこでも使えます。 店内には大きなワインのボトルが並んでいて壮観ですし、 ワインに良く合う、美味しい軽食も戴けます。 エノテカは現在の株価は62500円、PBR0.98、株主持分比率36.1%、予想PER6.98、配当利回り1.6%、総合利回り3.8%と、指標的にもまずまず割安ですし、しばらく前のZAIでも「超割安な株」として取り上げられていました。 また、最新四季報のコメントも「順風満帆」と超強気でもあります。私としては業績推移と優待を楽しみにしながら、これからもご機嫌でホールドしていく予定です。
Nov 3, 2009

独自性のある通販会社で、 「500色色鉛筆」で有名なフェリシモ(3396、東1)から、8月優待品の3000円相当の自社優待カタログ「ハッピーサンタクロース」が届きました。 このカタログ、練りに練られた50種類の商品が載っていて定番のスイーツやお総菜も非常に充実しているのですが、 お酒優待品もプレミアム感漂う名品揃いで素晴らしいんですね。 カタログをめくりながら、私は沸き上がる笑みをこらえきれませんでした。「これは欲しい!」というお酒が多くて迷います。こういうことがあるから「優待族は一度なるとやめられない」んですね。 フェリシモは10月5日に通期業績の大幅下方修正があり株価は軟調です。現在の株価は1496円、PBR0.58、株主持分比率57.7%、予想PER14.05(下方修正後)、配当利回り2.0%、総合利回り4.0%です。 指標的には妥当な株価位置かと思いますが、フェリシモの優待カタログは「選ぶ人の気持ちに立って」一つ一つの商品を選びぬいており内容が抜群です。これからも優待を楽しみにじっくりと応援していく予定です。
Nov 2, 2009
10月26日の日記のコメント欄で通りすがりさんに御教示戴いた、岐阜県のシステム開発会社の電算システム(3630、東2)へ本日参戦しました。 電算システムは10月30日に業績下方修正を発表しました。現在の株価は608円、PBR0.56、株主持分比率30.2%、下方修正後の予想PER9.44、配当利回り4.1%、総合利回り5.8%で、優待は6月株主に100株保有で1000円相当のオリジナルクオカードです。 1枚だけならなかなか良い銘柄ですね。今まで見逃していました。私は自分の勉強のためにこのブログを書いているのですが、皆様から貴重なご教示を戴ける事が多くて本当に嬉しく助かります。通りすがりさん、どうも有り難う御座いました。
Nov 2, 2009
10月30日に優待新設と上場記念配を発表した、化粧品自社製造&直営店中心販売のシーボン(4926、JQ)へ本日参戦しました。 現在の株価は1490円、優待新設前は1400円前後だったので若干買いにくい株価位置ですが、PBR0.81、株主持分比率75.1%、予想PER9.73、配当利回り3.7%と指標的な割高感はなく、また100株保有で15000円相当の自社商品が戴けるのは魅力的です。優待品を額面の80%で換算しても総合利回りは11.7%あるので、1枚だけなら優待族的には確信をもって買える水準です。 新規上場後日が浅く株価も安定していないですが、もしここから再び大きく下落するならもう少し買い増ししたい感じの銘柄ですね。
Nov 2, 2009

北陸地盤のディスカウント系の超大型スーパーセンターのPLANT(7646、JQ)が金曜日に決算を発表したのですが、これが内容が驚くほどいいんですね。 http://ir.nikkei.co.jp/irftp/data/tdnr2/tdnetg3/20091030/5xei3w/140120091024034860.pdf この数年は思ったような利益を出せず株主持分比率も下がり続け、苦しみ続けてきたのが嘘のようなクリーンヒットな決算です。PLANTといえば「業績予想は努力目標に過ぎず、下方修正の常連」というイメージでしたが今期は10月26日にまさかの業績上方修正があった上での金曜日の好決算でした。 現在の株価は486円、PBR0.50、株主持分比率17.4%、今期実績PER5.32、来期予想PERはなんと3.29!となります。 実はPLANTに限らないのですが、「激安」を売りにしている会社で儲かっている所が多いという印象を最近持っています。 岡山地盤で果物優待株のディスカウントストアの大黒天物産(2791) 全皿100円の激安すしチェーンのカッパクリエイト(7421、東1)あたりもしっかりと儲かっています。 現在の経済情勢・雇用情勢は極めて厳しく、どの消費者も「パーっと散財しちゃうぞ!」という気持ちには全くなれないわけですが、そうはいっても「お金を使うこと」というのは快感を伴う楽しい行動です。 どこかではお金を使いたい、そういった気持ちがたくさんの人の中に潜んでいるので、それで「激安」を売りにしているお店では「免罪符」を手に入れたような感覚になって、思わず財布の紐が緩んでいるということではないでしょうか? 私が、価格均一の激安居酒屋を驚異的なスピードで出店している三光マーケティングフーズ(2762、東2) をPF1位の超主力に戻したのも、上に書いたような考え方がベースにあります。 「激安店」には「ストレス解消出費」の追い風が吹いているのではないか と感じているのですが、皆様のお考えはいかがでしょうか?
Nov 1, 2009
全30件 (30件中 1-30件目)
1