みきまるの優待バリュー株日誌

みきまるの優待バリュー株日誌

PR

Profile

みきまるファンド

みきまるファンド

Free Space

免責事項 : 当ブログは私が少しでも成長し、「より良い投資家」 になるための私的な勉強の場として運営しています。記事内容は一般的に入手可能な公開情報に基づいて作成していますが、同時に諸々のバイアスのかかったあくまでも個人的な見解であり、特定銘柄の売買の推奨を目的としたものでは全くありません。また市場の未来がどうなるかは誰にも分からないため記事内容の正確性は保証しません。そのため当ブログの記事に基づいて投資を行い損失が発生した場合にも当方は一切の責任を負いません。投資はくれぐれも100%ご自身の判断と責任の元で行って頂きます様、伏してお願い申し上げます。

Calendar

Favorite Blog

冬がはじまるよ New! slowlysheepさん

【ETF】売却方針でも… New! わくわく303さん

ざくろを食す New! 征野三朗さん

メモ New! 4畳半2間さん

ウクライナを使って… New! Condor3333さん

バフェットからの最… fuzzo728さん

週間パフォーマンス… らすかる0555さん

この実体経済のどこ… MEANINGさん

1841サンユー建設MBO… Night0878さん

【重要なお知らせ】… 楽天ブログスタッフさん

Keyword Search

▼キーワード検索

May 6, 2019
XML
カテゴリ: 株式投資全般
 さて今日は株式投資本オールタイムベスト88位







 ​株式投資で普通でない利益を得る (フィリップ・フィッシャー著、パンローリング社)​










 の第2弾です。​​この本への書評はどうやら高い需要があったようで、ゴールデンウイーク中にもかかわらず異例の高アクセスを頂いております。












 今日は実の息子であるケン・フィッシャーによる素晴らしい前書きから。









 ​
 父は生涯のほとんどの時期を成長株投資家として過ごした。。。父の目的は、大きく成長し続ける株を妥当な価格で買うことで、実質的に売るつもりはなかった。。。自分がよく理解できる少数の素晴らしい会社を探し、それが驚くほど値上がりするまで極めて長期間保有し続けるのである。








​​ 私はフィッシャーの投資手法というのは  クオリティ銘柄  への投資だと理解しています。(一般的には彼のやり方はグロース投資と理解されていますが、言葉の定義上グロース投資はバリュー投資の完全な反対側にあります。つまり高PBR銘柄を買う戦略です。そして ​ バリュー投資にエッジがあることが歴史的に証明されている以上、その対極に位置するグロース投資には逆にエッジがない  ということになります。つまり、フィッシャーのやり方はグロース投資ではなくバリュー投資と同じようにエッジが証明されているクオリティ投資である、というのが私個人の見解です。)​​







 そして、






​​ ベンジャミン・グレアム ​ から受け継いだバリュー投資手法と、フィリップ・フィッシャーから受け継いだクオリティ投資手法のミックスチュアが「バフェットの秘密のレシピ」の本質






 でもあります。​










 ただ、個人的にはフィッシャーのやり方は再現性に乏しくて実行するのが非常に難しいとも感じています。ま、だからこそ私は「コテコテのバリュー投資家」であるわけですが。(滝汗)













 ​
 父ならば、、、もし良い会社があれば、そのひとつかふたつを、所有しているなかで最も弱い会社と入れ替えるべきかどうかを考えるだろう。父はいつもボラティリティが高い下落相場は、保有する会社の質を上げる素晴らしいチャンスととらえていた。



 多くの人がマーケットについて思い悩む時期には、父は自分がどの銘柄を所有し、どの銘柄を手放すべきかに集中していたのである。


















 (続く)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 6, 2019 10:08:29 AM
[株式投資全般] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: