全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
庭の雪は融けませんが、今日はよいお天気の那須です。今年は最初暖冬だったせいか、我が家で提供しているくず米やミカン、リンゴ、キウイを食べにくる野鳥、特にヒヨドリ軍団の出足が鈍かったのですが、ここに来てわんさかやってくるようになりました。ツグミやシロハラもちょこちょこ来ます。特に、雪が降ると餌探しも大変ですから、いろんな鳥がわらわらやってきます。近年、周囲の森がどんどん伐採されていますから、我が家の庭の木々も、彼らには貴重なねぐらになりつつあるのです。何とか維持し続けたいと思っています。
Jan 31, 2016
コメント(0)
![]()
昨夜からの雪で、今日は雪景色の那須でした。昨日の夜は、仕事の打ち上げで東京の蒲田で飲み会だったのですが、東京は雨でしたが、夕方から那須の我が家では雪が降り始めて、6時頃には積もり始めているとのことで、8時ごろには帰れるかなと思っていたら、盛り上がって長引いたため、9時過ぎたら私だけお先に失礼して帰りました。小山あたりから雪になり、23時過ぎに那須塩原駅に着いたら5センチぐらい積もっていました。どんどん降っていましたから、途中で帰って正解だったと思います。スタッドレスタイヤとはいえ、40キロ以下でゆっくり運転していると、大型トラックが迫ってきました。雪が積もってなければ、左によって先に行かせるのですが、少しの距離ですから、トラックには我慢してもらいました。今朝起きてみたら、10センチぐらい積もっていましたが、気温はそれほど低くなかったため、昼前に雪かきしたら、ほとんど解けました。先週水曜日の名古屋(那須も月曜には積もったとのこと)と言い、今年は積雪には縁があるかもしれません。画像は、今朝の我が家のお庭です。
Jan 30, 2016
コメント(0)
![]()
名古屋から那須に戻ると寒い一日でした。今は雪が降っています。さて、名古屋では、丸の内近くのホテルから歩いていくと、運河に中橋があり、渡って浅間神社に突き当たって北へ進むと、倉が立ち並ぶ四間道がありました。倉を喫茶店や店に改装していますから、なかなか趣のある道でした。画像は、中橋から見た桜橋、浅間神社と四間道です。
Jan 23, 2016
コメント(0)
![]()
今朝の名古屋、冷えましたが良いお天気です。名古屋とも今日でお別れ、帰宅です。さて、今回は名古屋駅の北西にある円頓寺(正式には圓頓寺、えんどうじと読みます。)商店街を訪れていました。ここも御多分に漏れず寂れ気味ですが、昔ながらの商店街の雰囲気は味わえました。この商店街、名前通りに円頓寺の門前町で、裏手の運河の地の利もあってにぎわっていたそうです。中ほどに小さな金毘羅神社と、多賀宮がありました。この多賀宮、「おもかる石」なる面白いものがあり、さい銭箱の前に円盤状の石が置いてあるのです。で、まず持ち上げてみて、その重さの感覚を覚え、かなえたい願い事をお祈りして、再度持ち上げて見ます。それで、軽く感じたら、そのお願いはかなうとのものでした。試しに、家内安全とか適当にお願いして持ち上げてみましたが、特に変わった気はしませんでした。逆に、かなうなら重くしてくださいとのお願いもできると書いてありましたから、再度挑戦したら、3回目は重く感じ明ましたから、お願いはかなうということなのでしょう。是非お試しあれ。各地の商店街、郊外の大型店舗に押されて無くなりつつあります。何とか頑張って存続して行って欲しいと思いますので、商店街マニアになりつつある私のようにどんどん訪れてください。
Jan 22, 2016
コメント(0)
![]()
昨日は早朝の積雪で、仕事が中止になりました。それで、打ち合わせの後熱田神宮にお参りしてみました。雪自体は早朝3時間ぐらいで5センチぐらいの積雪で、その後晴れましたから一日で解けました。神宮東門行のバスが、雪の影響か40分遅れましたので、着いたら11時過ぎで、丁度境内の「宮きしめん」のお店が空いていまして、これも縁ときしめんを昼食にしました。きしめん、昔は名古屋の庶民の味で、安いきしめんを出す店がたくさんあったのですが、近年は味噌煮込みうどんや、高価なひつまぶしの店は見ますが、きしめんを出す食堂は見かけなくなりました。私のおすすめとしては、名古屋駅地下の「大須きしめん」と、新幹線ホームの立ち食いです。熱田神宮、うっすらと雪が積もっていました。それよりも、うっそうと茂った森の木々から雪の塊やら融けた水やら、折れた枝が落ちてきて大変でした。
Jan 21, 2016
コメント(0)
![]()
今朝の名古屋は積雪4センチ、しかし、晴れてきました。さて、名古屋に来ると必ず訪れるのが大須です。ここの商店街も、大阪の天神橋筋同様活気がありますから、楽しいんです。大須の名のとおり大須観音が中心なのですが、商店街は大きく分けて仁王門通りと万松寺通りがあり、いろいろなお店があって楽しめます。近年ここも外国人観光客があふれていて、日本人から見れば少々変なTシャツを興味深そうに見ていました。
Jan 20, 2016
コメント(0)
![]()
関東は今夜から雪とか、私は名古屋に向かっているのですが、名古屋関東より積もるかもと恐ろしい予報が出ています。さて、先週は大阪、今週は名古屋、行ったり来たりですが、大阪では梅田界隈を大分歩き回りました。ホテルは中津の近くだったのですが、天六まで行って天神橋筋商店街を天五で西に折れると、中崎商店街があります。少し寂れた感はありますが、シャッター通りではありませんから、まだ健全です。そこを進んで、昔ながらの住宅街を通り抜けると、阪急梅田駅に出ます。梅田界隈は、イルミネーションが綺麗でした。
Jan 17, 2016
コメント(0)
![]()
大阪の仕事ついでに、お墓のある箕面の勝尾寺にお参りしてきました。お墓を立てた47年前は明治百年の植樹をしたばかりで、周囲の山は半分はげ山、お寺も古びた感じだったのですが、今や森に囲まれ、建物も綺麗になって、立派な観光地となった感があります。とは言え、お化けの出そうな古寺よりは、毎時般若心経の流れる立派なお寺にお墓がある方が安心できることも確かです。今年は、以前は毎晩のように出没していた鹿がいなくなったようで、我が家のお墓に生えている木々が伸び放題になっていました。この辺は、糞だらけにになっても、鹿が剪定?してくれていた方が楽ではありましたが。それから、私、お墓参りでは般若心経を唱えてあげるのですが、以前ほど寄ってくる霊がいなくなりました。真昼間と言うこともあり、姿は見えないものの何かに取り囲まれるような感じがあったのですが、その点でも、毎時スピーカーから流れる本職の般若心経はありがたいお経で、大方成仏してくれたのかもしれません。実は我が家のお墓、納骨されていませんから、単なる石碑なんです。そのこともあって、売ったらどうかと妻には言われているのですが、子供のころから愛着のあるお寺ですから、なかなか手放せないでいます。そういえば、「私、このお墓に入りたい。」と新婚の時に言った娘が、見事に出戻ってきました。これも一種の功徳?なのでしょうか。「時を超えて巡り会う魂のお話」の物語編でも、このお寺、西国三十三番巡礼の旅の起点になりましたから、ご縁のあるありがたいお寺です。
Jan 15, 2016
コメント(0)
![]()
昨夜は雨が降りましたが、良く晴れた朝の大阪です。その代り、かなり寒い。那須の我が家と違って氷点下にはなりませんが、北風は冷たいものです。さて、大阪に来たら、これこそ大阪ってものがあります。まずは、激安で有名なスーパー玉出。このド派手な看板でも目立ちます。それから通天閣。東京の東京タワーやスカイツリーみたいなものでしょう。3つ目は知る人ぞ知るイカ焼き。阪神デパートの地下売り場で行列ができる人気者です。通りかかったら何故か一人も並んでいませんでしたから、買ってみました。これは卵入りの高級品?それでも税込み205円ですから、お買い得です。最後は阪急梅田駅横の網敷天神社です。場所柄か、意外に若者たちもお参りしています。
Jan 14, 2016
コメント(0)
![]()
大阪は、寒いもののまずまずのお天気です。さて、折角ですから、十日戎の翌日、11日の残り福と言われる今宮戎神社にお参りしてきました。凄い人出で、警察が出て交通規制をしながら警備誘導に当たっていましたが、賑やかでよいお祭りだと思いました。面白かったのは、「商売繁盛笹持って来い」のお囃子が、大阪天満宮のものの二倍ぐらいの速さだったことで、それを録音したくて来たという人まで居ました。流石に本家?のえびす様で、規模も大きく、福娘もいっぱい並んで出迎えていました。福娘、外人さんも入って華やかでした。なかなかこんな機会はありませんが、えびす様のお祭り、またお参りしたいと思いました。
Jan 13, 2016
コメント(0)
![]()
今朝の大阪はまだ晴れていますが、これから曇ってくる模様です。さて、一昨日大阪に来てみたら、十日戎でした。十日戎、えびす講のお祭りの中でも最大のもので、西宮神社の開門神事福男選びが有名ですが、大阪市内では、北の堀川戎神社と南の今宮戎神社が有名です。大阪天満宮にもえびすさまが祀られていまして、同じく十日戎のお祭りをしていましたから、十日は天満宮にお参りしてきました。天神橋筋商店街近くと言う立地のためか、かなりの人出で、「商売繁盛笹持って来い」のおはやしで、大阪ではこれを聞くと新年だなあと思います。笹にはなじみが無い人もいると思いますが、笹を持ってお参りして、縁起物の飾りを買って付けていき、1年の福を受けるお守りにするのです。他にも、同様に縁起物を付けた熊手やざるも、福をかき入れ、集めるお守りにします。画像では空いているように見えますが、実際はかなりの人出でした。
Jan 12, 2016
コメント(0)
![]()
大阪はいいお天気です。昨日こちらに来る途中の新幹線車内から、富士山が良く見えました。新年ということで、おめでたい富士山の写真を掲載します。小田原の手前、三島、新富士の3方向から見たものです。幸多き1年となりますよう。
Jan 11, 2016
コメント(0)
![]()
凍って寒い那須ですが、雪は降らずいいお天気です。今日から仕事で大阪に向かいます。新幹線の中から更新しています。さて、先日ですが、子供たちに横浜で2日早い誕生会を開いてもらいました。会場は横浜そごうデパート10階の美々卯で、お値段は高めでしたが、味は上々でした。美々卯、大阪のうどんやさんだったようなイメージがあるので、新橋や横浜にあったのは驚きでした。「うどんすき」を登録商標にしているだけあって、うどんすきがお勧めです。
Jan 10, 2016
コメント(0)
今日も良いお天気の関東です。でも、寒くなってきましたから、健康にご注意ください。さて、妙な題名なのですが、私、妙なパラレルワールドを抱えていまして、日常生活は非常に似ていて時々混乱するぐらいなのですが、その中に登場する京都が、現実の京都とずいぶん違うのです。何度も夢に見るパラレル京都、パラレルワールド内ではちゃんと地理関係も確立されているのです。鴨川、高野川や、東山、北山、西山は共通するのですが、地形のアップダウンが現実の京都よりも大きく、全体に大きく、戸惑うのです。また、たまたまなのか、パラレルワールドでは、神社仏閣を全く見かけていないのです。昨夜も久々に、かつ初夢になるのですが、その妙な京都を見ました。不思議なもので、パラレル京都、車を運転して回る夢が多いのですが、昨夜も車を運転して洛北の上賀茂神社に近いあたりから市街地方向に降りていくのですが、現実にはありえない上り坂がありました。この辺は、金沢の浅野川と卯辰山の関係に似ているところがありました。元々夢の中で、どこに行きたいと考えているわけではないのですが、何故か行く先々行き止まりになったり、猫が出てきたり、不思議な夢でした。また夢に見ると思いますが、興味深い世界です。
Jan 5, 2016
コメント(0)
![]()
今年は良いお天気の正月です。初日の出とともに仕事に出発、現在新幹線の車内です。旧年中はお世話になりました。今年もあっちゃこっちゃ迷走しながらもブログを続けてまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。画像は、那須塩原駅から見た初日の出、那須のお山、そして大宮からみた富士山です。
Jan 1, 2016
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1