全28件 (28件中 1-28件目)
1

本日2つ目基本的に集団で、踊りが揃ってるのが、好き
2011.03.30
コメント(2)

『ツレがウツになりまして』の著者、細川てんてんさんの、サイドブログ。「スロー時々汗」3歳になった息子さんとのやりとり1コマ漫画。前へ、をクリックすると、昔に戻る。鉄道オタクらしい絵日記ブログランキング第一位の「7人家族の真ん中で」神奈川1号と同い年の双子の男子も、無事に高校合格されたもよう。義母さまと叔母様の介護に奮闘するファッジさんは、本当に尊敬する方。最近生まれたてのベビーに会いたい方は、こちら。Green-Noteさんのブログ。『想いのままに』退院したばかりの、ベビちゃんに会える
2011.03.30
コメント(4)

本日二つ目。25日(金曜日)夜、9時頃、実家のオカンから、電話がありました。「届いたかい~?」へっ????「お米、届いたかと思ってさ」ああ、4月になったら、送ってと依頼してたのでした。届いてません。「おかしいんなぁ。昨日送ったのに。6時~8時に○つけたのに」郵便局の人に、家まで集めに来てもらったそうで。今、お米はスーパーからも消えてるの。こんな時期に送ったら、救援物資と間違えられるかも。トラックが足りてないのかもね。色々話して、待つしかない、という結論に。翌日26日。夕方6じから、私はスタンバッテル。夕食も作って食べたけど、インターホンがいつ鳴るかと、気が気でない。7時半。・・・・届かないお米。そわそわしてる私を、オットが、見かねて、荷物をネット検索してみたら、とアドバイス。で、ネットを開いて、実家オカンに電話。まだ、届かないんだけど~、伝票の右上の番号、読み上げてくれませんか。「え~~と、チョット待って~~」「・・・配達日26日になってる」じゃあ、昨日、届かなくて当たり前だね。「あっ、配達時間、20時~21時に○、ついてるにーーー」それじゃあ、幾ら待っても、届かないよね。「や~~いくらか、ボケてきたかしんない(来たかもしれない)」じゃあ、今夜の8時過ぎじゃないと、届かなくて当たり前よね。番号を入力すると、きちんと地元の配送センターに届いてました。8時過ぎに、来ると思うよ。「届いたら、電話しなくていいから・・・」8時半に郵便局の人から電話があって、それから、届けにきてくださいました。オカンに、もちろん電話しました。そんなオカン。昨日、74歳の誕生日でした。昨日、おめでとうの電話を忘れ、年齢も間違えてた私こそ、うっかり屋の娘です。
2011.03.29
コメント(8)

がんばろう日本。初めのキャプテン長谷部の言葉に、もう泣きそう。随時、更新。おお~~~ヤットが、決めた~~~オカザキ~~~~、ナイス飛び出し~~~私が観ると、日本が負ける伝説も今日ばかりは、観ていいよ、とオット。カズ。出るかな~。後半。あーーーカズ======。なかなかボールが、いかないねぇ。えっ、えっ、え=======カズ、ナイスゴーーーーーーーーーール
2011.03.29
コメント(2)

納豆大好き、小波家です。今回の地震の前の週から、納豆が食べたくて、生協に注文してたのですが、地震の4日後が、生協の配達日。納豆も、もやしも届きませんでした。翌週も翌々週も、届いてません。なんでも、納豆の3大メーカーが茨城県にあり、今回の地震で、工場が被災したり、停電したりで、生産ができなくなってたんですって。さらに、納豆を入れるパック&フィルムの生産も間に合わないという。そして今後の計画停電があると、納豆が作れないとのこと。そういう事情だったのね。25日から、生産を再開したというニュースも、聞いたので今日、早速、近所のスーパーに行ってみた。あった。君は九州から来たの???ネギを刻んで、大根キムチも混ぜで、炊きたてご飯で、いただきました。甘いのね。3週間も待ってたから、美味しくいただきました。茨城産の納豆工場の復活を、お待ちしています。ファイト。
2011.03.28
コメント(9)

今まで、ブックマークバーに、youtubeのお気に入り曲を30以上入れてました、小波です。パソコンしながら、順番に、それらをクリックして、BGMとして聞いていました。息子神奈川1号が見かねて、音源だけダウンロードし、ソレを自由に聞くことも出来るようにしてくれました。更に、CDに焼いてくれましたので、車でも聴けますもうレンタルしなくていいんですね。わ~お。「お母さん、コレくらい、基本だから・・・」基本を分かって無くても、今まで困らなかったも~~~ん。でも、助かったよ~~ん。
2011.03.27
コメント(18)

最近、ご高齢の患者さんで、治療方針に納得されない方、検査結果にクレームをつける方、薬を勝手に中断してる方、います。ウチの温厚な先生も、さすがに困ってます。└(*`⌒´*)┘└(*`⌒´*)┘└(*`⌒´*)┘└(*`⌒´*)┘└(*`⌒´*)┘他の病院からの紹介で来たあるオジジ。不整脈(慢性か持続性心房細動)の治療開始のために、とりあえず、24時間心電図(ホルター心電図)を着けて帰ってもらった。もちろん、説明&同意を得て、器械をつけさせてもらい、翌日、はずしに来てもらい、解析しようと準備していた。翌日早朝から、怒りの電話。「こんな非人道的な扱いされたことは無い(怒)」とにかく悪態三昧。院長先生に電話代わっても、同様。当クリニックには、もう、絶対来ないと言う。この不整脈は、長島監督が脳梗塞を起こしたことで有名になった。放置すると、血の塊が出来やすく、脳に飛ぶと脳梗塞で倒れる、というわけだ。予防的にお薬を飲むのだが、どの程度の不整脈なのかを知って、血を固まりにくくする薬と、脈を整える薬を内服するのだが。本人が、来たくないというのなら、仕方ない。それにしてもだ。断り方ってものがあるだろう。大人な対応が、出来なくなってる年頃のようだ。(#`皿´)(#`皿´)(#`皿´)(#`皿´)(#`皿´)検査結果の表を渡したら、そこから変な電話を3回以上トータル3時間近く、クレームを吐き続けたオジジ。必要に迫られ、血液型を調べるを採血をした。結果の表に、梅毒検査の項目も2つ、記載されていた。結果は空欄。だって、血液型しか調べてないもん。なのにーーーーーーー。「なんで、梅毒の項目が記載されてるんだ」の一点張り。事務さんで、さんざん説明したが、ちっとも納得せず、臨床検査技師が説明に立ち上がるが、納得せず。検査会社の様式だと言うと、検査会社を教えろ、と言う。急変患者さんが来たので、一旦、切らせてもらったが、10分もしないうちに、「院長、出せっ!」の電話が、またかかったきた。「今、取り込み中なので、あとでこちらからおかけします」午後また、かけてきて、・・・この患者さんは、いかにもヒマなんだろうか。電話の前で、ずっとイライラしながら待ってる感じがする。おかげで2台しかない受付電話が、ずっと占領されていたし、超忙しいのに、事務さんや検査技師が対応に取られていた。夕方診察が終わる時間に来院の約束を先生として、電話を切った。ところが、待っていたが、来なかった。結局この患者さんは、紹介元の医師に相談し、説明してもらうことにした。(*`н´*)=3(*`н´*)=3(*`н´*)=3(*`н´*)=3(*`н´*)=3不整脈の治療薬は、毎日飲むタイプが大方。自覚した時のみ、服用(頓服)という患者さんもいる。このオジジは、時折心房細動が起きていたが、とうとう、持続性となったので、抗凝固薬の内服を始めよう、と診察室での説明に納得したはずであった。1週間後。再診。薬の効き具合を調べるために、採血し、診察室に呼ばれ、効き目が薄いので、もう少しお薬を増やしてみましょう。と言ったところで、この患者さんが、前回の処方箋の薬を全く飲んでいなかったことが分かった。なぜ???????今までの薬が残っていたから?????新しく血圧の薬以外で、追加になったこと、分かってない??????意識レベルは??????「これからは飲みます」果たして、本当だろうか??????ン―(-c_,-。)―・・・ン―(-c_,-。)―・・・ン―(-c_,-。)―・・・ン―(-c_,-。)―・・・開院して20年。先生も年をとったが、患者さんも年をとった。患者さんの理解力も落ちただろうし、権利を主張する世の中になった。1日100人近い患者さんと接する先生も、疲れてきている。処置室で、血圧測定、体重測定、心電図、採血、検尿、などを行うのだが、年々増える患者さん、そして仕事量に、スタッフもネをあげている。私たちも年をとったのですよ。
2011.03.26
コメント(6)

めるもさんが、ツイッター喜んでくださったので、今日は、ツイッターより。下から3番目のは、めるもさんち3号のツイ。息子を抱っこしつつ500mlの水1本をカゴに入れてレジに並んだら、知らない女性が「水、交換しませんか」と2Lのを差し出してくれた…! 2Lは並ばないと入手できなかったはずなのに。ありがとうありがとう。わたしも次はこの恩を誰かに譲るよ。ペイフォワード。nhk_seikatsu NHK生活情報部 【水道】葛飾区にある東京都の浄水場の水道水から1歳未満の乳児の摂取制限指標を上回る量の放射性物質が検出された問題で、都が24日にこの浄水場の水を検査した結果、検出された放射性物質は指標を下回りました。このため都は乳児に対する水道水の摂取制限をいったん解除しました。(15:30)息子くん、きみは今日は怒りぐずりのみで1日を終えるつもりかね? カーチャンいま君にあげるお水のこと調べてるんだから少し待ってくれてもいいじゃないか。っていうか、もう自分の背中に顔書きたい。【赤プリ】今月一杯で閉館する東京の「グランドプリンスホテル赤坂」。新たに都内の避難所になり、福島第一原発の事故で避難している人たちを受け入れることになりました。最大1600人。来月上旬にも入居できる見通しで受付方法は都が今後公表予定。(18:20) #jishinnhk_seikatsu NHK生活情報部 23日開幕したセンバツ高校野球。創志学園・野山キャプテンの宣誓から。「被災地では一丸で頑張っておられます。私たちに今できること、それはこの大会を精いっぱい元気を出して戦うこと。がんばろう!日本。生かされている命に感謝し、全身全霊、正々堂々とプレーすることを誓います」。就活であと俺に必要なのは覚悟だよな。一生を決めるものだからその覚悟が難しい。内定を既にもらっていて就活してる人のように企業に迷惑をかけても仕方ないっていう覚悟でもよいのかな?それか他の選考を待ってでもとりたいって思ってもらえるような能力を身につけるか。仕事が重なりギブアップ気味で、旦那に『今夜も出社したい・娘を頼みたい』とメール。すると『大変だけどフォローするから頑張って!』と返事が。こんな言葉、出会ってから聞いたことないんですが…。送信先間違えちゃったのかなと確認するなど。ミネラルウォーターを買い占めたブルジョワが硬水で炊飯して、うっすら黄色とか茶色とか水色のごはんが炊きあがっておそれおののきますように。
2011.03.24
コメント(8)

夕方のニュースを観てたら、何気なく、大変なことになっている。乳児、1歳未満の子供に、水道水を与えないで。ってミルクは、何で作るの?買った水じゃないといけないって事。買い物にいけないお母さんもいると思う。お父さんが買いに行っても、もう売り切れと、思う。計画停電の準備として、水を買う人も多く、スーパー、コンビニ、ホームセンターから、水も消えている。ツイッターより。Kantei_Saigai 首相官邸(災害情報) nhk_seikatsuから【再送】【お知らせ】東京都金町浄水場で乳児暫定基準値2倍超の放射性ヨウ素が測定されました。東京23区、武蔵野、三鷹、町田、多摩、稲城では乳児の水道水摂取は控えて下さい。ただし、今回の値は210ベクレル/?で、乳児以外の子どもや大人の基準(300ベクレル/?)を下回っていますKantei_Saigai 首相官邸(災害情報) nhk_seikatsuから【再送】【お知らせ】指標値を超える水道水を乳児以外の子どもや大人が一時的に飲用しても健康に影響が出る可能性は極めて低く代わりの水が確保できなければ飲んでも問題ありません。また、手洗い入浴等の生活用水として使って頂いて大丈夫です。政府は引き続きモニタリング調査を行い注視していきます【東京都水道水】長官会見(16:30)(続)/飲料水の買いだめが始まっているようだが、震災被災地において、水不足のところにいま一生懸命、水を送っているところ。東京都の皆さんにおかれても必要な量を超えて買うのは控えてもらえればありがたい。そんな事言っても、発表から20分で、お店から水が消えたそうよ。ホント、その通り。RT 「安心して飲めない水道水」「いつ停電するかわからない電気」「洗わないと何が付いてるかわからない野菜」「遅れが常態化している電車」日本の都会人が怯えているこれらの話は、世界のほとんどの人にとって日常的な出来事にすぎない。今までの水、電気、食、電車についての安全確実神話が・・・崩れた。
2011.03.23
コメント(6)

近所のらーめん屋さんの新メニュー。 激辛好きの皆さん、お待たせしました。2011年新作です。めんくら苦節16年目渾身の一杯です、激辛といっても只 辛さだけ主張したものではありません、コクと唐辛子のうまみをうまくバランスさせました。辛さ度も (お試し、達人、仙人) と三段階用意してます、味も味噌の他醤油と塩がありますお好みで選んでください!!現在好評発売中、どうぞお試しあれ!! 私は、韓国辛らーめんで、鍛えてますからね。といいつつ、レベルは、一番下のお試し、で。味は、塩派です。大変美味しく頂きました。オットは、スープカレーラーメンが大好き。半ライス付き。地震の前に行ったのですが、更新するチャンスが無くて。今頃になりましたの。
2011.03.22
コメント(6)
今日は春分の日。ぼたもちも作らず、お墓参りにも行かなかった。ご先祖様、お義母さん、お父さん、ごめんなさい。雨が結構朝から降っていて、雨に濡れるのも怖くなりました、小波家です。実家のオカンは、帰省予定だった私のために、障子の張替え、という仕事を用意しててくれたようですが、電車も新幹線も、通常通りには動いておらず、帰省しても、戻って来れなかったら困るな~と思い、延期させてもらいました。昨日は晴れてたので、障子の張替えには、もってこい、だったのですがね。~~~~~~~~昔から、ウチは農家、しかも、タバコや、養蚕もやっていたので、春先から冬の初めまで、忙しくしてまして、小学校に上がる前から、もちろん家の手伝い、畑の手伝いは、ばっちりやりました。しかし、オカンの押し付けるような言い方が気に障り、一つも気持ちよく手伝えた事がなく、いかにサボろうか、そればかり考えてました。「こんなことぐらいできなくては、大きくなっても何もできないよ」「どんな事だって、やっておいて損なことはないよ」「やって当たり前。疲れたなんて、言いなさんな」そう言われるたびに、「何にもできなくてもいい。」「今損してる分、取り返せるとは思えない」「他のみんなはこんな事、していないのに」と心で叫んでました。きっと、たまにでも、感謝やねぎらいの言葉があれば、気持ちよく、もっともっと、と手伝えたのでしょうが、そんな雰囲気は全く無く、おかげで、私は高校を卒業すると、さっさと家を出てしまいました。それ以降も、家の心配をすることも無く、結婚しても、帰省してもオットに付き合って遊び歩いて、家の手伝いをしようともしませんでした。同じ事をやらせるのでも、心躍る思いで喜んでやるのと、いやいややるのでは、どちらがいいでしょう。(菅原裕子、子供の心のコーチング、より)もんぺも作業用ブラウスも、帽子も、農協で買ってきて、ておいも、地下足袋も用意されてる小学生。辛かったな~~。あの時の私に、手を差し伸べてやりたいな~~。テストで100点取っても、たしなめられるような言い方。「クラスで何人100点だったの?10人?」「算数なんてできて当たり前。」家の作業が忙しい日は、中学時代もよく学校を休みました。「近所の人を頼むんだから、家のモノが手伝わないでどうする!」そう言われ、早退とか欠席になりました。私は、褒めて育てよう。感謝して愛情持って育てよう。子供には、毎日学校に行かせよう。そんな事をいつも考えていました。実家の畑仕事を少しは手伝うようになったのは、息子が生まれてから。むしろ、足手まといがいるのに、でした。そして、父のガン発病。いよいよ、通院付き添いとか、入院中のお見舞い、など、帰省する回数が増えて行きました。父の再発が5年目に発覚。稲刈りには毎年、手伝いに行ってました。お米を送ってもらうのだから、稲刈りぐらいは手伝わなきゃ、と思うようになりました。働き者の二人が高齢化していくのを見るのは、少し辛かったです。仕事をしていない私が帰省して、稲刈りを手伝っても「普段遊んでる(ヒマ)んだから、来て手伝って当たり前」オカンは、相変わらずでした。そうして、3年前に父が亡くなり、仕事の合間をぬって帰省し、母の手伝いをする私には、帰り際「ありがとう。よーさん(夫)によろしく言ってね」と、いつも言いますの。私にではなく、夫に気を使っているのです。私はいつまで行ったら、オカンから、褒めてもらえるのかなぁ。感謝してもらえるのかなぁ。ねぇ、お父さん。ただ、顔を見に行く。それだけでは、ダメなの?もったいないの?電車賃かけてくるんだから、動いてもらわないと、とさ。私だって、本当は、帰省したら、幼馴染にも会いたいし、ブログ友さんとも連絡取りたいしイトコにも会いたい。のんびりしたいさ。なのにね。1度も、自由な時間なんて無いのよ。帰りの新幹線の時間ギリギリまで、いかに効率よく仕事をさせようかとぎっしり予定が組まれてて、だから帰省が本当に、気が重いのよ。もう私も年だね。ただ、弟2号が、文句一つ言わず、そんなオカンに従ってるのを聞くとね、私は、彼に、悪いな~、と思い帰省しよう、という気になるのよね。このお彼岸に、頑張って帰省しなくてすみませんでした。合掌
2011.03.21
コメント(6)

私のパソコンのお師匠さんが、また中古のパソコンを、くださいました。前のも、1号に、とくださいました。今回も、1号に、と。神奈川1号、垂涎の一品。今朝早速、いただきに伺いました。アドバイスは?「何も無し。」自力で頑張れ!という事なのです。一言だけ。「使う前に開けて、掃除してね。」やっとります、早速!ペンティアムプロセッサーがどうとかで、3ギガ。とか、バージョンを3にアップしたら。息子の発する言葉が、私には分かりませんが、とにかくテンション、上がってます
2011.03.20
コメント(16)

日常生活について、心配してくださる方々がいて、感謝してます、小波です。毎日スタッフの通勤の足、電車が動くかが問題で、時間制限で運転してるので、朝も、帰りも、時間を調べて、何人スタッフが揃うか、院長先生も奥様も、手配に大変です。計画停電も、ウチの地区は避けられてる、と私がホームページの情報を提示しましたが、信じられないらしく、パソコンも立ち上げず、レントゲンもつけず、仕事を始めてます。今日は、先生が信じてくださり、TVでも「停電無し」と言ってましたので、朝からパソコン(お会計&処方箋)をつけました。なぜか、検査担当の医師が来なくて、院長先生一人で、外来も検査もすることになり、忙しくなりました。と言っても半日ですから。むしろ、突然昨日から始まった放射能対策掃除方法に慣れてなくて、昨日の午後番スタッフが書いてくれた説明書を読みながら、二人で終えました。先ず、掃除機は使わない。ウエットモップで拭き掃除。次、乾いたモップで拭き掃除。捨てるときは濡らして捨てる。椅子は雑巾で拭く。玄関の外もダスキンモップで拭く。換気扇はオフ。空気清浄機は、弱で24時間運転何でも、放射能について、皮膚より、肺に吸入することが怖い。肺胞を傷つけ、修復は無いということで、先生と奥様はすご~~く、おびえているようです。正確な情報がTVから充分届いてるとは思われず、どこからの情報なのかわかりませんが、院長先生命令は、絶対ですから。この1週間、毎日のように新たな仕事が増え、対応に追われ、計画停電に終われ、ハラハラしどうしで、疲れました。そして、我が家は、まだ1回も停電になってなくて、協力した感が、無くて、なんだか残念。~~~~~~~息子神奈川1号の高校説明会は、電車が動かないので、とうとう中止になりました。今日、メール便で資料が送られてきました。駅前の本屋さんで、教科書は買ってください、と。宿題も課題がプリントされてました。1号は、毎日午後まで寝ていて、夕方くらいから深夜まで、ゲーム三昧です。スカイプで、音声通信しながら、同じゲームをオンラインで友人とやってるようです。戦い系のゲームなので、あまりやって欲しくはないのですが、そんな親の気持ちは、伝わってないようで・・・そんなパソコンおたくの1号。いいこともありました。ネットからダウンロードした音楽を欲しい所だけつまんで、携帯用に小さく変換して、メールで送ってくれました。着メロにどうぞ、って。「こんなことしか出来ないけど・・・」と言いながら普段のお返し?的な言い方で。オットも私も、もう分からない領域に行ってるようです。
2011.03.19
コメント(10)

ウチのクリニックの先生。先読みする方。奥様も、輪をかけて、心配するタイプ。とうとう、今日、換気扇オフ命令が出た。Σ ゚ロ゚≡( ノ)ノ エェェ!?放射能が入ってくるという。福島の原発から300キロは離れてるこの地で???それだけではない。電車がしょっちゅう止まるので、電車で通院してくる患者さんのために、お薬が長めに処方された。処方箋のコピーも渡した。「地震でウチに来れなくても、近所の病院で貰ってね」と言いながら。確かに、電車通院の人には、長めの処方はありがたいだろうし、安心と思う。しかし、コピーに添えられた言葉・・・Σ(´・д・`|||)3日連続で、夜の10時台に、関東でも地震が起きてるので、もうすぐ大きいのが来る!と予想したらしい。そして、備品庫は、衛生材料で埋まってる。問屋さんにあっても、ガソリンが無いと配達してもらえなくなるから、といつもの5~10倍、発注したのです。ゥッキャ―Σ(。ロ。|||)―!!世間の買いあさりに似てるような・・・クリニックなので、いざという時に備えて、と言えばそうも言えるのですが・・・一昨年の、新型インフルの時の、マスク騒動。あの時も、日本全国から、買えるだけ買ったマスク、予防衣、帽子。今、スタッフが、マスクを毎日せっせと使ってます。薬も1年分買うお話が出ています・・・(汗)世界からのつぶやきも、見れます。タイトルをクリックすると、大きく見れます。
2011.03.18
コメント(20)

お昼からの停電予定ですから、午前中に、色々とね。小波です。今日は義父の誕生日。喜寿のお祝いで、箱根の日帰り温泉に行く予定だったのに。ガソリンの事もあり、そんな気分になれないと、延期。よって、お寿司と、お花と、さとうのご飯セット。チョコレート大袋を買って、届けました。お昼頃までは、むこう6日間、この地区の停電は避けられそう、という電力会社のHPを読んで、安心してました。実家に顔を出すと、昨夜停電したと言う。2グループなのに???ウチも2グループだよ???義母さま。最新のパソコンあるのに、使ってなくて、市役所のHPも見てませんでした。ウチの市は、4つのグループに分けられたのですよ。実家は3グループ。今日の午後も停電あるかもですよ。70歳を超えた二人は、新聞しか見てなかったと。午後2時過ぎ、息子の春休みの課題図書を探して、ブックオフ巡り。なかなか、指定図書が無い。指定以外でも、いい本は一杯あるから、いいよ、と。最後に本屋さんに寄ろうとしたら、信号が消えてまして、停電が始まったことが分かりました。そ~~っと帰宅。我が家は、停電ではありませんでした。夕方から、ニュースで、「電力が足りない。ピンチ~~~~」と言うものですから、コート着て、ストーブ止めて、パソコンも消しました。TVも。ついに、クリニックの先生のお宅も本日停電。そして、電話が来ました。明日も停電にいつなるかもしれないから、スタッフは臨戦態勢で、と。業務連絡メールを回しました。そしたら、るりさんち、停電、真っ最中。ちゃぶ台に乗ってる、葉月くん。パパさん、お留守だそうですから、しっかりママを守ってね。月がきれいです~~、とメールで教えてもらいました。明日が、またまた、心配です。
2011.03.17
コメント(8)
地震後のTV報道に、疲れてます。悲しみすぎて、疲れてます。無力すぎて、疲れてます。まだ爆発が続くのかと、あきれて、疲れが増します。計画停電のお知らせが、「ホームページをご覧ください」に、腹を立ててます。ちっともホームページが、観れないことに、腹を立ててます。市役所や東京電力に電話で抗議したいけど、そんな電話ばかりだろうと、我慢しています。計画停電が1回も実施されないことに、ちょっと腹が立ちます。高校説明会が無くなったのを、HPで知り、ちょっと腹が立ちます。新入生としての準備が出来ないことに、不安で焦ってきます。スーパー、コンビニから、備品類が消えていくことに、あきれています。いったいどういう風評が流れたのでしょう。被災した方々に送るために、買い占めたわけではないでしょう。~~~~~~~~~今日も15時20分からの計画停電は、回避されました。でも2グループの一部の地域では、実施されたようです。なんとなく、1回も暗くならないので、申し訳なく感じてしまいます。今夜、ママ友からのメールで、高校説明会が無くなったことを知りました。ホームページに記載されてました。もう、全戸にパソコンがあることが前提なのでしょうか。ちょっと、不満。ウチは、たまたまパソコン、毎晩開いてるけど、そんなウチばかりじゃないと思うのは、私だけ??計画停電に伴い、休診しているクリニックもあります。どうしようもない。ちょっとブルーな、水曜の夜。生活も、気持ちも落ち着かないので、週末実家の帰省は、延期しました。母とはしばらく電話で、連絡を取り合うことにしました。地震発生後 Twitter で投稿された心に残るつぶやきお暇なら、クリックしてみて↑↑↑私のブログ友さん二人からの、お勧め。beansさんハロハロSHOPさん、許可無く、転記しましたこと、お許しください。
2011.03.16
コメント(16)
色々な方が、ブログを読んでくださり、西日本のブログ友さんからは、「乾電池、送りましょうか」というメール、頂きました。ありがとうございます。m(@´_`@)m 引き出しの奥から、出てきました。なんとかまだ実際に停電にはなっておらず、足りております。近況としましては・・・近所のGSからガソリン&灯油が消えました。スーパー、コンビニ、薬局から、トイレットペーパー、お米、カップメン、水が消えました。皆さん、買いあさってるようです。Σ(・c_・lll) ショーック!!!またまた出遅れました、小波です。ところで、連絡、周知の全くない、不親切な東京電力、と思ってましたら、同僚のお宅には、在宅酸素を使ってるおばあちゃんがおられるそうで、直前頃、「今日は、停電しません」という連絡電話が入るらしいです。゚+.(ノ*・ω・)ノ*.オォォ☆゚・:*☆ 突然酸素吸入器、切れたら困りますものね。彼女に、今夜メールで聞きまして、今夜の6時20分からの計画停電が、中止になったと、6時半ころ教えてもらいました。実は、炊飯器の予約時間間違えてて、6時過ぎに気づいて、焦ってたの。ェェェェェΣ(゚Д゚,,)ェェェェェライコッチャ!ふぅ~~~。v(*´∀`*)v明日からは、気をつけよー。電車は相変わらず、動かず。同僚の一人は、出勤してきてません。さみしいなー。電車が動かないと、高校の説明会も延期のままだし、困ることだらけだわ。
2011.03.15
コメント(20)

今朝、6時過ぎに、いきなり市から防災放送がありました。計画停電があります。市内はいくつかのグループに分かれます。詳しくは、市のホームページを観てください。Σ(-`Д´-;)聞いてないよ。昨夜の発表と違うの。もう9時20分からの停電と思って、動いてるのにっ?!パソコンを起こす。ところが、市のサイトには、つながらない。llllll(-ω-;)llllllガーン…ダメジャン。朝食やお弁当の用意をしながら、何回も試みるが、市のサイトにはつながらない。みんな観ようと、必死なんだ。東京電力のサイトから、調べてみた。Σ ゚ロ゚≡( ノ)ノ エェェ!?小さな市なのに、3つのグループに分けられてる。オイオイ。聞いてないよ。で、クリニックや、ウチの地区は、2グループ。昨夜の予定の停電らしい。この忙しい時間に、メールや、電話がかかってくる。ヽ(≧Д≦;)ノ「電車が動いてないから、行けない」来なくていい。来れないのに、連絡されても、・・・「普通に診療はするんですか」患者さんが来るんだから、開けないわけには行かないだろ??今日は午後から、高校の説明会に行く予定だったので、オットに、高校への確認&、私への連絡を頼んだり、段取り、打ち合わせをして、出かけた。こんな日に限って、開門前に、10人も並んでる患者さん。o(゚д゚;o≡o;゚д゚)o事務さんが一人しかいないのに、2台の電話が鳴りっぱなし。「今日は、やってるの?」「土曜日に行けなかったから、今日行ってもいい?」「風邪だから、今日受診したいの」「今日は行けないから、予約を変更して欲しい」とりあえず、いつもどおり、8時半に診療開始。9時20分からの停電に備えて、レントゲンは、立ち上げず、お会計パソコンも、立ち上げず、支払いは、次回に。心電図は、停電まで、とり続ける。採血もする。忙しいのよね~~。全員採血で、心電図もあるし、検尿もあるし・・・工エエェェ(´д`)ェェエエ工途中で、友人から、高校説明会中止のメールが入り、1つ、問題は片付く。受付さんも、電車が動かないのに、たどり着いた若いスタッフが、もう一人。これで、何とか、落ち着く。。゚ヽ(゚´Д`)ノ゚。 ヤッターン♪しかし、患者さんが減るわけも無く、皆さん、何とか電車も動かない中、クリニックまでたどり着く。予約してるから、と。10時を回っても、いつ停電になるか不安があるので、とりあえず、採血優先。遠心分離機が使えるうちに、採血しなきゃ!!!ハラハラしながら、12時半を回る頃、午前分の診察が終わる。午後のスタッフが到着する頃、2グループの停電が回避されたことを知る。遅いっ!!ムキィィィ(*`皿´*)/もう少し、周知の仕方を、考えてよ。東京電力さんっ!!急いで、パソコンや、レントゲンを立ち上げ、午後の準備をする。そうして、私は、帰宅しました。そこから、夕方6時20分~の停電に備えて、息子の携帯を買いに行ったり、お風呂を入れ替えたり、夕食の用意をしました。結局、2回目の停電も回避され、こうして、ブログもアップできました。(*´ο`*)=3しかし、明日からの停電の予定は、全く発表されておらず、綱渡りの日々が続きそうです。電車が動かないのは、全く、想定外でした。最近のおやつ。。。( *´艸`)フフフ
2011.03.14
コメント(12)

本日緊急2つ目。明日のクリニック午前中診療時間。停電決定。心電図。レントゲン。暖房機。お会計の計算や処方箋印刷のパソコン。使えない。でも、患者さん来るから、クリニックは開けないと。今、コンビニに走ったけど、2軒とも、乾電池売り切れ。明日、うちの市は、2回停電なの。2回目は、夕方6時20分~10時まで。ご飯、早めに炊いておかないとね。ろうそくの灯りで、ディナータイムだわ。どうせ月9も観れないし・・・何する???明日のブログアップは、夜10時以降、ということで。
2011.03.13
コメント(12)
TVで報道される、地震の名前が、今朝起きたら東北関東大震災に変わってました。福島原発の爆発もあり、避難されてる方々は、不自由な生活を、強いられていると思われます。心から、お見舞い申し上げます。一日も速く、余震がおさまりますよう、願っています。亡くなった方々には、心からお悔やみ申し上げます。まだお葬式も出せない状況で、ご家族も不安で一杯と思います。私たちは、まず節電から、初めて行きましょう。そして、確実な所に、募金いたしましょう。~~~~~~~神奈川の当市でも、最初の揺れ直後から、市内の広範囲で停電となりました。道のゆがみ、亀裂なども、起きています。実は、ウチの先生が、オール電化マンションに住んでいるのですが、水も、電気でくみ上げるのか、停電のなか、水も出なかった、と話しておられました。夜半に復旧したので、なんとか不自由な時間は、半日くらいでしたが、TVも見れない、パソコンもつながらない中、猫と懐中電灯で、過ごしておられたようです。~~~~~~~~~地震当日は、携帯はつながらず、家電話もつながらず、こういう時は、かけちゃダメ、と知りながらも、実家信州の一人暮らしの母が気になり、何回か、かけてみました。実は、東北の地震とは別に、長野~新潟あたりでも、地震が続いており、注目されませんが、母は、怖い思いをしていました。裏の家が無人で、平屋一戸建てが、傾いているのだそうです。我が家に倒れてきても怖いし、地震のたびに、庭に飛び出したりしていたようです。日本家屋は、壁が少なく、屋根が重く、耐震設計などではないので、不安が一杯です。以前から、建築士の夫は、わが実家には、出来れば泊まりたくない、と構造的な問題を指摘しています。幸い、屋根は、かわらの部分が少なく、大方わらぶきなので、軽いとは思われるのですが、どこまで地震に耐えてくれるかは、疑問です。毎日、電話で確認するしか有りません。「はい、生きてるよ」母は、そう、答えます。
2011.03.13
コメント(8)

家電量販店で、地震にあいました。長く揺れましたが、誘導も避難もなく、テーブル越しに、家電を売ろうとしている店員さんに、腹が立ちました。私はとりあえず、しゃがみこみ、何か落ちてきたら、テーブルの下に隠れようと思いました。しばらくして、弱いのが来ました。買い物を済ませて、外に出ましたら、信号機が消えていて、車が、恐る恐る交差点でクロスしていました。小型スーパーの駐車場に車をとめました。ら、停電していて、お客さんが、一挙に飛び出してきました。停電で、レジが使えないので、売れないから、と店長さんが、頭を下げてました。仕方なくAUに行きました。昨日、息子と携帯を見に行ったので、今日は申し込みしようと思いました大きな地震がその時、来ました。店員さんが、急いで表に出てください、と言いました。まだ揺れてました。停電ですし、パソコンが使えないと、契約が出来ない、ということで、今日は、帰ります。と帰ってきました。そして、全く連絡のつかないオットを心配し、事務所に寄ってみましたが居ません。自宅に戻ってました。ヘルメット被って、帰宅を待ってました。我が家は停電してませんでした。そこから、3人でTVを見てましたら、あの、川を上る津波の映像です。数秒後、カメラが角度を変えたら、恐ろしい勢いで、家も船も巻き込んで、畑を上る津波の映像です。映画かと思うくらい、恐ろしい勢いでした。オットの実家や、私の実家にも連絡しましたが、なかなか電話が通じませんでした。甚大な被害です。日本が、心配です。
2011.03.11
コメント(16)

今日、花粉症のお薬もらいに、小児科&アレルギー科のクリニック受診しました小波です。待ってたんです。待合で。~~~~~~~~そしたら、診察室から、「Aさ~ん、次ですよ~」って、目の前の親子に声がかかりました。しか~し、遊んでるおもちゃを片付けるでもなく、全く動じず、何もしません。しばらくして、「Aさ~~ん。中へどうぞ~」って、呼ばれても、何もお母さんは動かないのです。よっぽど、声をかけようかと思いましたよ、オバちゃんは。「じゃ、行こうか」と小さい声で、穏やかにお母さんが声を出したような、出さないような。。。しばらくして、ついに、診察室のナースが、待合まで迎えに来ました。「Aちゃ~~ん」Aちゃんは、ようやく椅子から、おりて、スリッパを履こうとしています。もちろん、ゆっくりと・・・バラバラのスリッパは、なかなか上手に履けません。2歳くらいの小さな女の子ですよ。抱き上げて、サッサと、診察室につれて行きなよ!(心の声)2~3分のことなのに、オバチャンは、イライラしました。ついに、ナースが、Aちゃんと手をつないで、診察室に入っていきました。すご~~く、のんびりした感じのお母さんでした。最近のお母さんて、自主性を重んじるの???間違えてない??待ってあげるところ、とサッサとするところ。私がせっかちかい???~~~~~~~~と、そこへ、いきなり3輪の大型バギーが入ってきました。オイオイオイっ。ここは土足厳禁だよ~~(心の声)スリッパに履き替えて、入室のクリニックに、バギーごと、入ってくるって、どーゆーこと???しかも、お母さんだけじゃなくて、お父さんもいるし。待合の椅子に座って、赤ちゃん、抱いてるし手が足りない状況じゃないのにね。オバチャンは、あきれてモノも言えなかったね。受付の人が、何も言わないんだから、あたしゃ、言えないよ。しかし、バギーは、待合室じゃ、邪魔だね。なんなら、ベビーベットがあるのよ。は~~もう、オバチャンは、出る幕ないね。分かんない、最近の子育て事情をさ。
2011.03.10
コメント(10)

今日は、息子神奈川1号、中学校の卒業式!!1号は8時前に登校。クラスで打ち合わせがあるとかで。我が家は、小波一人で出席しましたの。親は9時過ぎに、受付始まりました。まず渡されたのは、一人ずつが書いた、両親への手紙。「お父さんとお母さんへ毎朝 起こさせてしまって すみません。高校に入ったら何か部活に入るつもりでいるので、朝は少し早めに起きなければなりません。できるだけ迷惑はかけたくないと思ってはいるものの、今後も迷惑をたくさんかけると思います。将来親孝行するので今のうちに甘えさせて下さい。神奈川1号」ああ~~~、式が始まる前に、ここでは、マズイ。泣きそう~~、既に。寒い寒い体育館で、式が始まりました。卒業証書授与。来賓挨拶。記念品贈呈。後半は、合唱の交換。在校生の送辞。歌『変わらないもの』あなたがいて わたしがいて ふりかえれば 笑顔がある桜が咲き 季節巡り それでもそこにあなたがいたいつか景色が変わっても変わらないものがある 心の中にここであなたと出会えたこと僕らにとって 宝物です・・・ああ~~、もうダメっ!何?この歌詞???そして 卒業生の答辞。生徒会長、紙も見ないで語りかけるんだ、これが。しかも、ところどころ、言葉に詰まり、涙を流しながら、ありがとう、と感謝の言葉を、続けるんだ。う~~~、ムリ!そして、卒業生の合唱『花笑』もう一度 微笑ってみせて胸の奥のフィルムに焼きつけておくからさよならに 見送られて あの夏の日を 卒業してゆこう『小さな日々と大きな夢』この仲間たちと心を合わせて旅立つ僕らは 夢を追いかけてるいい歌だよね~~~。卒業生が振り返って、在校生、父兄の方を向いて歌うの。指揮者の子も、泣きながら振ってる。いけてるボーイが、下を向いて、かみ締めてる。あちらでも、こちらでも。歌えなくなってる。ソレを見て、私も更にもらい泣きこんなに泣けたのは久しぶり。気持ちの良い、式でした。
2011.03.09
コメント(16)

明後日、卒業式です、神奈川1号。毎日、すること無くて、ゲームばかりしています。昨日もお昼過ぎまで寝てました。そして、夜中は、ゲームです。来週、高校の説明会があって、どうやらどっさり、宿題が出されるそうですが、こんな3月の過ごし方で、いいんでしょうか。
2011.03.07
コメント(14)

せっかくの天気のいい日曜日。花粉症重症の小波は、外出したくないのですが、精米しなきゃ。買い物行かなきゃ。車も洗わなきゃ。一人で、ささっと、済まそうと思いましたら、もれなく、オットが付いて来ました。一人で留守番はいやみたい。今日の富士山は、笠雲が見えました。明日、天気がくずれる前兆??動画は、こちら。上手く写真に撮れなかったので、描いてみました。夕方も、なんか、見えましたよ。これは形が、笠雲じゃないな~。きれいな富士山が見たい方は、こちら。
2011.03.06
コメント(18)

花粉症歴、5年超。ベテランの域に達してるはず、小波です。毎年晩秋のころから、花粉症の内服薬を飲み始め、冬に入り、仕事中はマスクをかけ始め、時々、鼻スプレー&目薬のお世話になりながら、採血中のくしゃみもしなくなり、何とか、業務に支障を来たさなくなってたこの頃です。しか~~~し今年は、違う~~~~!!とにかく、痒い~~。下まぶたのフチの、まつ毛のはえ際を、爪でカリカリ掻きたい~~~~。っていうか、もう、掻いてる~~~。夜中も掻いてるらしい~~。朝起きると、目やにでまぶたがくっいて、ガビガビ。なんとか、顔を洗って、鏡を見ると、目が真っ赤。しかも、まぶたが腫れてる~~~。お岩さん状態~~~。もちろん、今年も、花粉症対策は、去年のうちから始めてますよ。でもでも、今年は、半端無い~~~。終日、マスクはしてますが、目が、目が、目が~~~~。~~~~~~~~~~ブログ友、こまめっちさんのご紹介。『金ちゃんヌードル、徳島製粉』生協で、入手しました~~。薄味で、醤油ラーメンの風味が生かされた一品。
2011.03.04
コメント(16)

今日は、寒かったです~~~。しかし、目も、痒かったです~~小波です。こんな日は、温泉に連れてって~~行ってきました~~今日のランチ。おひなまつりなので、そば茶に、雛あられがついてきました
2011.03.03
コメント(14)

昨日は、実は・・・私たちの結婚記念日でした。23回目の。23年前も、寒くて大雪が降った翌日の挙式でした。こんな寒い時期に、挙式ということで、やや、ヒンシュク~~。しかも、前日関東~中部地方大雪~~大ヒンシュク~~~東京の厚生年金会館での挙式は、雪が残っていて、皆さん、足元が大変でした。信州から上京した、小波の親族も、貸切バスでしたが、相当大変だったと、語り継がれております。今年は、息子の合格発表騒動入学手続き騒動で、すっかり、お祝いどころではありませんでした。二人とも今年は50代になります。中年夫婦ですが、まだ、子供のために働かなくては!と気持ちを引き締めた昨日でした。~~~~~~~医療費まとめました。1年で40万円超えてました計算の結果、戻ってくるのは1万6千円也。とにかく、手続きだけはしないとね。息子のことが落ち着いたので、提出に行ってきます。
2011.03.01
コメント(32)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


