2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全51件 (51件中 1-50件目)
カチカチカチカチッマウスをクリックする。ボクが覗いているのは無数の人たちが輝くブログの宇宙。あるヒトはアフィリエイトに精を出し、あるヒトは自作の小説を曝け出し、あるヒトは趣味についてとうとうと語り、あるヒトはとつとつと日々の雑事を記す。ぼくはそんな人々の毎日を垣間見るのが好きだった。そして、そのブログを見つけた。管理人の名前はとぅぃんくる☆さんランダムで飛んでいる時に着地した。日記はたった2行。 きょうから はじめた なにか かわるかなまたランダムで飛ぼうとカウンター横のボタンにポインタをやるとなんと、カウンターが2だった。つまり、ボクがほんとに最初のお客さんなわけだ。なんとなくうれしくなってコメントを残した。 こんばんは。はじめまして。 どうやらボクが一番乗りみたいですね。 これからもよろしく。次の日の夜、自分のブログを更新していると、とぃんくる☆さんの足跡を発見した。コメントは残してないが、僕のコメントから来てくれたらしい。ということは、レスが返ってるか。またその足跡からとぃんくる☆さん宅に飛ぶ。果たして、レスがついていた。 こんばんは。はじめまして。コスモさん コメント残してくれてうれしいです。 また来てください。内容の薄いレスだったが、初心者ならこんなものか。なんとなくセンパイ気分でそこを後にした。それから何度かボクのブログにとぃんくる☆さんの足跡はついていたがコメントを残すでもなく、リロードするでもなく。ぼくも2度ほど訪問してみたが日記は更新されてない。あまり興味もなくなり、訪問しなくなった。ある夜、ぼくはまたランダムで飛んでいた。見覚えのあるブログに着地した。とぃんくる☆さんのところだ。カウンターは60ほど。増え方が少ない。日記も3日に1度ほどの更新。しかも数行。トラックバックはアフィリ目的のコピペもの。ランキング登録の誘い。怪しげな勧誘サイト。これらが悪いとは言わないが、好きではない類のものだ。少し腹を立てながら日記を読む。 もう、消えます。 ダメみたいです。なんだか遺書のような文句。釣っているのかと疑りながら前の日記を読んでいく。 どうにもならない。 消えるしかないのかな。その前。 うまくいかない。 イヤになってきた。その前。 たまらないなぁ。 どうすればいいんだろう。その前はボクのコメントがついたあの日記だ。ブログ閉鎖するつもりなんだろうか。こんなカンジじゃ楽しくないだろうケド。あれから半年が過ぎた。とぃんくる☆さんのブログはまだある。日付はあの日のままだ。とぃんくる☆さんが本当に消えてしまった。それはブログから?それとも・・・・・。 **********自分が今死んだら、ココ放置だよなーってそれって生き恥ならまだしも死に恥だよなーって突然死は避けたいなーって そんな強迫観念に駆られたぼさーとしたお話でした。いかがでしたか?ま、ありがちですよねぇ~。あははっ。
2006.03.31
コメント(8)
![]()
町の子供は全員ヘルメットヘアー100年以上続くその風習。その名も吉野刈りという。DVD バーバー吉野 スペシャル・エディション主人公の「ぼくら」は小学校5年生。好きな女子もいるし、エロ本にも興味がある。とりあえず男子は皆吉野刈りだから何も言わないけどちょっぴし恥ずかしいのだ。因みに吉野刈りの番人はぼくのおかあさんだ。しかし、ある日異変が起きる。東京から転校生が来た。彼はスマートに柄シャツを着こなしランドセルなんて背負っては来ない。給食エプロンだってぷらぷらさせてない。何よりも、茶髪でかっちょいいのだ!女子は非吉野刈りの男子を見て夢中。転校生はアイドル。もちろん、大好きなあのこも例に漏れず。ってことで、彼らは吉野刈り抵抗運動を繰り広げるが・・・。ナニが面白いのか。特にスゴい盛り上がりもないのだけど、じんわりイイ。あー、小学校の時ってこんなんだったなぁ。ニヤニヤしますね。同じだーって。所詮、オトナが子供に押し付けることなんて大して意味がない。その割りに子供には重荷だったりして。最初は「ぼくら」は転校生を敵視しているんだが彼が大量に持っていた「エロ本」を通して、手を結ぶことになる。おめーら、単純だな。でも、それでいーんだよ。つまんねーことにこだわんねーで、コロっと態度をかえればいいのさ。それができるってのは強みなんだ。大人になるとそれができなくなるしやったらアカンところでやるヤツなんかもいて、難しいんだよ。刺激のない毎日に、刺激のない作品を。平和のありがたみがじんわりきます
2006.03.31
コメント(0)
<先手 ご子息>ご趣味は?読書ですあぁ、僕も本読むの好きなんですよ作家では誰が好きですか?大和名瀬さん、遠野春日さん、新田祐克さん・・・デスねあぁ、ボクはちょっと存じ上げない作家さんばかりですそうですね。恋愛小説ですから、男性の方にはちょっと・・・そうなんですか。ロマンチストなんですね。はっはっはっは ― BL作家ばかり列挙して、ご令嬢の勝ち~― 解説)しかし、これはうまい手ですよ これで話が弾んでもどうかと思いますし あからさまにイヤな顔をしても 「わかってる」ってコトですからねぇ。 これはまさに悪魔の一手といえるでしょう。
2006.03.30
コメント(0)
![]()
2001年8月 ハイランドより発行。全30本収録ぐるぐるぱらだいす(巻の9)サスカカ 20.0%カカイル 16.7%カカサス 13.3%我サス 13.3%CPなし 13.3%シノキバ 10.0%他 ナルイル イビカカ サスナル ナルサス 等アフォなイビチさんが見られる珍しい商業アンソロなんつってもシノキバが見られる。ほのかではありますが、もうこれに尽きます!ゴーインながーたんの我サスもよい。ナルサスもよかったです。この頃コミックスは8巻が出てます。コレ↓本誌では第3試験の予選のあたり。あぁ、ハヤテ・・・・涙。評価 ☆☆☆★★ サスケ率が高い1冊。 懐かしむのによいと思われます。 わたしは受サスケがお好みです。あなたは?え~っと、1本目のブログ、ぶち壊しで。
2006.03.30
コメント(0)

世の中、アドルフ・ヒットラーという名前を知らない人はほとんどいないだろう。どんなイメージで語られているのだろうか。想像に難くないけれど。アドルフに告ぐ 〔ハードカバー〕全4巻 手塚治虫/作この物語は3人のアドルフが出てきます。一人は神戸に住むユダヤ人のアドルフ。もう一人は日本人とドイツ人の間に生まれたアドルフ。最後の一人は、あの有名なアドルフ。ナチスドイツを軸にこの三人が絡んでゆきます。実際にはヒトラーはあまり絡みませんけど。象徴的に絡みます。狂言まわしは日本人の新聞記者、峠草平。ドイツと友好国であり、ユダヤ人を保護した不思議な国日本。そこで不穏な事件がおこります。ここでそれを細かく語っても仕方がない。緻密で、複雑で、絶妙な物語。世の中が少しずつ狂っていく様が見てとれます。これこそ徹夜本だと思います。深く考えさせられるオハナシ。人間が人間でいる限り避けられないテーマ。誇り、尊厳、戦争、友情、憎悪、家族、人種・・・・。たまにはイージーじゃないものをどうぞ。「アドルフに告ぐ」CDオーディオ・ドラマこんなCDドラマもあるんですね。すっげ、重そうだな~っ
2006.03.30
コメント(2)

アップするのは躊躇しなかったらしい 火の国こらぷしょん 11躊躇 愛しい人を助けに来た隊長だが、救出を躊躇・・・というオハナシいつもの通りのバカ話なので、オトナで寛大な方、お時間がありましたら気を抜いてお楽にどうぞ。上からは11話に直接とびます。最初から読んでくださる奇特な方はこちらのバナーからどうぞ。NOVEL部屋へとびます。赤い注意書きなんかもございますので、初めての方は読まれたほうが不快な思いをしなくてすみます。
2006.03.29
コメント(0)
![]()
魅惑のスゥィーツ金箔栗羊羹 画像は金箔は含まれておりませんもうねー。アニナルは矛盾をついていけばキリがありませぬ。ツナデさま。酒好きなくせに甘味も好きなんすか?あー、中身おばあちゃんだもんねぇ。(暴言)んで、なんで後から来たナルトがネジたちより先に着くの?ちんたら行ってるわけじゃないっしょ?でもスマルがかわいいので許す。気の強そうなのがいいじゃん。ボケキャラじゃありませんように(-人-)チーンそして、星の里にはザクが住んでいる。 ↑こんなヤツ(ちょっと違った・・・後悔・・・)いや、頭の上のほうだけ見えたから、そうだと思ったんだよ将来の「星影」かー。なんか儚いねぇ。そのうち、ヒカゲとかトカゲとかツキカゲ(先生!)とかでてくんじゃねーの?(鼻ホジホジ)えっと・・・今後の展開に期待しましょう。(棒読み)星影代理の目がディズニー絵だったからさー。ライガ思い出しちゃってさー。あ、鼻ホジりすぎて鼻血が・・・
2006.03.29
コメント(2)
マキマキとマキちゃん 雲泥の差一之瀬真樹!なんですか、あの鎖骨は。袖なしフードの袴ってなんすか!大阪モード学院かっ!っつーかくいてぇぇぇっっ!ところで、おーっ見つけたぜーっマイ・スゥィート・ハニィ、いしだぁっ!!と思ったら・・・ブっさいヲタでした。いっちーがっかり。一方でそのハニィはおねーたまに浮気中。やっぱチャック全開だからかね(※参照 2/14鰤ツボ)一段落ついたらオシオキだね。足腰立たなくしてやるっっ by一護(心の叫び)あー、之芭たん活躍。双子は干からびました。水分パックを忘れたのね。ノノンノンあのドール・・・触手じゃんっ!ピエロマジーック!成年向けをゴールデンで堂々と!(@д@)っつーか、あたしの発想そのものがモザイク・・・長い時間を生き続けるバウント。時代にあわせて衣装も着替えていますがさすがにこの現代のファッソンは高度なのか。みなさんビミョーに合わせきってません。対して岩鷲、ドカちんの格好にあうなぁ(-"-;よそのサイトさんのアニブリ感想、いいです。アニブリは腐女子どもを最強のハジケリストに変える。全部のサイト回ってハラヨジレ~。テーマから跳んでみてください。
2006.03.28
コメント(0)
それは中国からやってきた。飛ぶ鳥を落とす勢いのモンゴル帝国。ユーラシア大陸の東西は、草原の道により結ばれる。その道を通って、絹、香辛料、珍しい食物が運ばれたがそれとともに・・・恐ろしいモノも移動した。ペストである。ヒストリーチャンネルにて『ペスト 恐怖の伝染病』を観ました。ペストの平均致死率、実際には5割と言われてます。二人いたら、どっちか死ぬんですよ。金田一少年の事件簿並みですよ!それまで栄えていた大都市は死の町へと化す。市民は集団ヒステリーにおちいる。恐慌状態にある人間は暴徒化し、略奪し、惨劇の原因を求め魔女狩りに走る。標的になったのはユダヤ人。えぇことなしに見えるペストの流行ですがやはり神の配剤なんでしょうか。人口が減り、食糧不足が解消。対して貴族は相変わらず、荘園の運営は農奴任せ。でも、農奴の数は少ない。空前の売り手市場。賃金はあがり、土地も増え農民は裕福になる。それまで手作業に頼っていた産業はたちゆかなくなり織り機やら、印刷機やらが発明され、産業革命の萌芽が顔をだす。惨劇の導火線となったイタリアを中心にルネッサンスが開花。神中心の世界が人間のものになり、宗教改革がおこる。宗教という霧に目をふさがれていた科学、知的探求への欲求が目を覚ます。何よりもたくさんの病人、死者が出たことは皮肉にもそれまでの神話めいた医学を格段に進歩させる。臨床医学の発達。時の教皇クレメンス6世の侍医は聡明で探究心が旺盛。逃げ出す司祭や医者が多い中、ペスト患者を診続けたそうです。彼が記した医学書はその後300年にわたって医学のバイブルとなる。歴史年表では「1348年頃 黒死病の流行」としか書かれないこの事象。世界のスイッチオフとオンだったのかもしれません。ただし、今、このスイッチオフをされると、人類は対応できないと言われてます。みなさま、お気をつけあそばせ。
2006.03.27
コメント(2)
![]()
夢ってなんなんでしょうね。昔は追いかけられる夢が多かった。命を狙われて、逃げ惑う。土の中に埋められる。そんな体験もちろんナイのに。夢は人間の深層心理を表している。それを解読できれば人間の心の病は癒えるのでは?深層心理を探るのに現在有効なのはなんでしょう。心理投影テスト?催眠術?うーん、イマイチ決定的でない。そこで画期的な機械を発明しました!パプリカスゴ腕の美人夢探偵パプリカがこの機械を使って、あなたの夢にお邪魔します。そして、あなたのトラウマを払ってしんぜましょう。これがねー、ほんとに面白いんですよ。術者(精神科医)は患者の深層意識に入り込むんです。でも、注意しないと、その中にとりこまれてしまう。並みの精神力じゃ使いこなせない機械なんですよ。これ、古い本なんですが近々アニメ化ってことで思い出したように推薦してみます。これ、オトナのお話なんですよ。アニメ化ってどうなるんだろう。ちゃんと描ききれるんだろうか、心配&期待☆コミックスもあるみたいですね。でも、あえて小説で読むことをオススメします。想像力に勝る創造力はナシ!筒井康隆ファンにはたまらない、クライマックスのガッチャガチャももちろんアリ!面白さは折り紙つきでっせ。
2006.03.27
コメント(0)
「被告人、沢田依子を懲役3年執行猶予5年に処す」わぁぁぁぁっ!支援者が歓声を上げる。弁護士も満足げだ。「やりましたね、沢田さん。事実上、無罪です」「無罪・・・です・・か・・・」こうして、最近ではさほど珍しくもないDV夫を殺害した妻の裁判は終わった。結婚して2年間、酒乱気味で浮気癖がある夫にほとんど毎日暴行を受け精神錯乱の状態にあった妻が、諍いの最中に包丁を持ち出した夫ともみあいになり、夫を刺し殺してしまったのである。包丁は深々と夫の腹部に刺さっていた。「この結果は当然ですよ」支援者グループの中心だった三上義之が言う。「これまでの夫の暴行、精神錯乱の状態、正当防衛。あなたは悪くない」どんな罰も甘んじて受けようとしていた依子を闘いに引きずり出したのはこのオトコだった。「それで・・・依子さん。こんなときにいうのもナンなのですが」三上は少しはにかんでつぶやいた。「結婚を前提に、おつきあいしていただけませんか?」 * * * *わたしは教会の前に立っていた。もうすぐ結婚式。二度目の。最初の結婚は惨劇で幕を下ろした。今度はどうなるのだろうか。正直、怖い。教会に足を踏み入れる。小さいけれど、荘厳な雰囲気で好ましい。ドアを開けると高く真っ白な天井。丸窓から差し込む光は、天からの歌声のよう。少し歩き回ると、奥に小部屋をみつけた。映画でみたことある・・・これは確か・・・。「告解をご希望ですか?」突然声をかけられて驚く。ふり向くとまだ50歳前であろう司祭であった。「いえ、今度この教会で式をあげるものですから」『コクカイ』というのがわからない依子はあわてて事情を告げる。「おぉ。それはおめでとうございます」「ありがとうございます」ニコニコした穏やかな司祭に安心して依子はたずねてみた。「あの・・・コクカイって何ですか?」「心の不安や、後悔を告白し、神に赦しを願うコトですよ」赦しを・・・乞う・・・・。「わたしでも・・・できますでしょうか」司祭は少し困った顔をした。「今は告解を受ける時刻ではないのです。それと信者の方のみができる行為なのですが」しかし、わたしの思いつめた顔をみて、にっこりと微笑んだ。「しかし、ここで嫁すあなたに憂いを残すのは忍びない。わかりました。受けましょう」 * * * *わたしは前の夫を殺しました。わたしたちの結婚生活は2年でした。親のすすめた見合い結婚でしたが、懸命に愛しました。彼はわたしの全てでした。でも、彼にとっては違いました。尽くせば尽くすほど、夫は離れてゆきます。彼に冷たくされ戸惑うわたしの顔が気に入らないらしく、よく罵られました。そのうち酒を飲んで暴れるようになりました。わたしの身体には青痣がたえず、ひどい時には顔にまで及びました。そのうち、彼の暴力がやみました。ただただ冷たいだけで、口を開けば「離婚」。その原因がわかりました。「女」です。わたしは混乱しました。暴行されている方がまだマシです。その頃からわたしは自分を傷つけるようになりました。かきむしったり、ぶつけたり。おかしくなっていたのでしょう。そんなになってもやはり夫はわたしの全てであり、離婚はできません。そしてあの日がきたのです。わたしがいつものように自分を傷つけていると主人が帰宅し悲しそうな顔をしてキズだらけのわたしを見つけました。「すまない・・・もう・・もう・・・ダメだ・・・」主人はわたしの手に握られていた包丁をとりあげ言いました。「別れてくれ・・限界だ。何でもするから・・・別れてくれ」裁判では、包丁を持ち出したのは夫で、わたしは錯乱状態の上、正当防衛となっていますが違います。アタマはスッキリしていました。答えは明快。ひとつだけ。『オトコを手放すな。それには・・・殺せ』『殺さねば、このオトコは去ってゆく』腹部を狙いました。即死しないように。血がどくどくと流れ出る間、夫ははじめてわたしを長々とみつめました。幸せな時間が流れました。 * * * *司祭は小さな扉の向こうで小さく「神のご加護を」とつぶやいた。依子は清々しい顔で、告解の部屋を後にした。いかがでした?ワケワカメでしたか~。そうですか~。あははっ
2006.03.26
コメント(0)
メイド献血ルームに関連したお話書いたらエロ系のトラバが5つもついた。なんでだろう?あ、削除済みですよ。
2006.03.26
コメント(2)
![]()
2005年10月 ハイランドより発行KA2 × IRU(2)カカイル臭くないカカイル、夫婦カカイル、幻術カカイルはじまりカカイル、イルカカを狙うイルカカカイル(は?)ま、ありとあらゆるカカイルを堪能できます。愛で溢れた一品。中でもお気に入りの作品を軽くご紹介。おつきあいが始まったふたり。「すッ好きなんです!」ってことで、あはぁ~んなコトに突入します。カカっさんが「攻」なんですが、イルカ先生の様子がおかしい。なんと、イルカ先生は攻めたかったんです!そこから、二人の戦いが始まります。愛するゆえに戦う二人(萌!)ラヴい二人はアフォいわぁ~(爆)カカイル以外にも、アスマ、暗部、特上、ナルト、サクラ、イタチ、サクモ(!)とたくさんの美味しそうな御仁が登場。げっぷが出ないで済みますね。カカイラーのための購入ガイド(満点三ツ星) ☆☆☆ エロはそこそこ。じんわりくる一冊。 ほんわかラブラブ、萌えぇ~ん。 ギャグ中心で楽しい一冊なのであります! お花見のお供に是非!
2006.03.26
コメント(0)
勝手に作った短編のお話。おヒマがありましたら、よんでってください。*******メイド献血ルームによせて*******「おぃ。おまえ、献血ってやったことある?」「あー。一回だけな。おまえは?」「一回もねーんだよ。ほら、オレってケガとかしないから」「ケガと献血はかんけーないだろが」「いや、他人様から頂かないし、あげなくていーかなって」光一はこういうヤツだった。悪いやつではないのだが、イマイチ他人への配慮が足りないのだ。そういうオレだって大差はない。なんてったって、オレたちは今をときめく、オタクなのだ。オレ、慎吾はゲームおたく。光一はアニメおたく。そんな光一の口から珍しい言葉が出てきた。「あのさー。献血ルームができたらしいんで、いかねー?」「いやだ。めんどくさい」「それがさー。メイド献血ルームなんだってよ」「へ?」「メイド喫茶とかさー、行ったことないから。せめて献血でメイドさんに会いたいよー」「それ・・・いいな・・・」かくして、次の日曜日。オレたちは、そのメイド献血ルームに行った。しかし、入ってみると期待に反して普通の待合室のようだった。「はい。ここに名前と住所書いて、すんだら検査するから腕めくって」俺たちの戸惑いをヨソに、流れ作業は進んでゆく。オレたちはコンベアに乗せられたヤクルトのようなものだ。「血管、細いね。はい、献血できるから、そこに横になって」年増の看護婦は愛想も何もない。正直、だまされた、と思った。しかし、違った。献血を終えて、出口から出てくると、ソコにはいた。メイドさんが・・・・。「お帰りなさいませ、ご主人様」ニッコリと微笑んで、優しそうなメイドさんが労ってくれた。ふと横を見ると、光一はすでに別のメイドさんと会話中。大興奮で話しまくっている。「ご主人様、こちらにおかけくださいませ」うながされるままにソファに座る。「お飲み物は何になさいますか?」結局、軽くスナックを食べながらおしゃべりをし、手のひらをマッサージまでしてもらって20分ほどして帰って来た。大満足だった。やるな!というカンジだ。次の日。「な、な、慎吾ー。またあそこ行こうぜ」「あぁ?行ったばっかじゃねーかよ。まだ献血できねーだろ」「オレ、200MLしかやってないから、まだイケるよ」「バカ。間隔あけないとできねーの。ハジかれるって」「メイドさんとタダでおしゃべりできんだぞー。いこーって」「オレは400MLやったんだよ。いかねー」次の週、光一が大興奮で話しかけてきた。「へっへっへ。オレ、行ってきたぜ」「うそっ!だって、まだ前から1週間しかたってねーのに!」「偽名つかっちまったー」信じられん。こいつ、おかしいんじゃないか?ったく、どうなってもしらねーぞ。一ヶ月して、光一が貧血で倒れた。光一を保健室に運び、寝かせてやった。「おぃおぃ、女子じゃあるまいし、貧血かぁ?」光一は力なくニヤリと笑ったダケだった。その笑みに、オレはふと思った。「おまえ・・・あれから何回献血に行った?」光一は答えない。「おい!答えろ!何回いったんだ!」「・・・・3回」3回だと!あれから毎週通っていたことになる。貧血になるのも当たり前だ。オレが光一になんと言えばいいのか考えていると保健室のドアが開いた。「せんせー、こいつ倒れたんだ」運ばれてきたのは隣のクラスの有名なアイドルオタクだった。まさか。オレは保健室の利用日誌をめくった。そこには我が校の名だたるヲタクの名が列記されていた。この町で大ケガしたら、輸血されるのは確実にヲタクの血だ。・・・・交通事故とかに気をつけよう・・・オレはぼんやりとそんなことを考えたのだった。**************************いかがでした?オチはすぐに読めましたねぇ~。あははっ
2006.03.25
コメント(4)

護廷十三隊の隊長と副隊長ってまぁ、軽く50%はデキてますよね。(断言)おひーすらぶってヤツっすか。オフィスラブもいいですがおねーさま要素、特盛要素、ショタ要素が加わってとってもおいしそうなのが十番隊ですわ。 むぎゅぅっの図初の絡み(?)絵松本乱菊さんは特盛おねーさま要素バリバリですが酒豪でもあり、アニキ要素すらもてんこ盛り。ギンちゃんに振り回された過去アリ。そんな彼女にしあわせを!おー、いるいる。よいお相手が。天才、日番谷冬獅郎殿。カレでしょ。アニキな乱菊さんには翻弄されるより、する楽しみを。天才であるがゆえにいろんなところが欠けたひっつんを「うーっふっふっふ(萌)」とばかりにころころ転がしておやんなさい!たてるときはたて、いなすときはいなし突っ込むトコロは突っ込んで。そして、揺さぶるときはユサユサと。ひっつんも肩肘ばかりはってないで「まったく・・・こいつは・・・」って諦めのつく乱菊サンは一息つけるよい相手。ビバ、アニキ!さてー、おつぎはー恋イヅ・・・マイナーっすか?どうっすか?
2006.03.25
コメント(0)
![]()
2004年4月光彩書房より発行。アンソロ研初のブリパロの紹介。ブリーチは大人率が高くていいですねぇ。だって、平均年齢300歳くらいにはなるっしょ?(ぉぃ山じいからシバタまで。うー。広いなぁ・・・ソウルサバイバーの逆襲全66本収録(含四コマ)CPなし 62.1%茶×一 9.1%剣×やち 6.1%恋次受 6.1%更木受 6.1%他 白恋 浮藍 藍恋 藍雛 ギンイヅチャドコン 藍ギン 浦夜等4コマパロディ多し。お耽美なNOVELもありです。義骸モンですが、つまりはアレです。えぇ。(ナニ剣ちゃんは「オレより強いヤツを探してる」発言が「挑み受宣言」(ぇえ!?として受け取られちまったようです。あわれな。「わたしが欲しかったら力ずくでいらっしゃい」てなモンですかこの頃オリジナルでは12巻が出て間もない頃。ということは本誌では、ちょうど更木と一護がたたかっている頃。したがってまだ斬月がでてきません。もうチョイですかな。評価 ☆☆☆★★ ルキア率がとてつもなく低いです。珍しい。 対して恋次率が高いです。 最高のネコとして君臨してます。(ぇ) CPはBL要素を重視しているというコトですな。 ギャグが多くて、屋外でも読めます。
2006.03.25
コメント(0)
![]()
人間は常にウィルスの脅威にさらされている。天然痘。ペスト。スペイン風邪。SARS、etc...。こぇぇ、やべぇぇと、思ってしまうけど。やはり現在まで人間が存在するってコトはそのウィルスと共存できたヒトがいたわけで。共存して、適応する。ウィルスはその人間に対抗して変異をとげ、襲撃。人間はそれに対してワクチンを開発したりする。それでも多数の死者がでる。しかし生き延びるヒトもいて、適応する。さてさて、ちょいと間があきましたがナショナル・ジオグラフィック・チャンネルにて『殺人ウィルス・ウィーク:進化するウィルスとの格闘』を観ました。しかし、すごいぜ、中国!8世紀から天然痘対策をガッチリうってた!天然痘の患者のかさぶたを粉末にして吸引してたそうだ。やっぱ古い国はスゴイわ。さすがだなー。世の中にはウィルス・ハンターなる人々がいるそうだ。もちろんウィルス研究の専門家なんですががんっがん未知のウィルスを発見してるそうです。 (レベル4ウィルスに人間がどう闘ってきたのかこれから迫り来る新たな敵は何なのかを綴っています)ところでところでウィルスの中にはどうもガン細胞だけを攻撃するように変異した種もあるそう。1900年代にガン患者の女性がインフルエンザにかかりガンの症状が快方へむかったことがあったらしい。実際に肝臓に転移したガン細胞が消えていたりとかして。これは自然変異種らしいんですが、人間って遺伝子操作でそういうの作りそう。ウィルスを脳神経への疾患にも応用する研究が盛んになってると。ウィルスの医療への利用・・・だいじょうぶか?バイオ・ハザードの世界を地でいったりしないよね?ウィルスは使用上の注意をよく読んで、正しくお取り扱いください。(m_m) HLB血液検査 HIV検査 肝炎検査 子宮頸癌検査今は自宅でいろいろな検査ができますね。万全ではないのでしょうが、やらないよりはマシですかね。
2006.03.24
コメント(2)
![]()
地味すぎ・・・。ストーリーも「こうあれかし」というカンジでイヤンなことなんかおこりません。主人公達の成長あるのみ。スゥィング・ガールズと似た展開の青春物語。と思ったら、同じ監督じゃーん。おちこぼれの高専機械科の女子(長澤まさみ)が、先生に補習のかわりにロボコンに出ることを提案される。この高校にはロボット部が二つあり、ひとつはロボコン優勝常連。もうひとつの第2ロボット部は一度も勝ったことなし。部員は、天才肌だが自己中の設計担当(小栗旬)器用だが飽きっぽくいいかげんなメカニック担当(塚本高史)才能があるのに自信がなく頼りない部長(伊藤篤史)お約束どおり、最初はバラバラでどうにもならない彼ら。ロボコンの地方予選でボロ負けしましたが、特別枠で全国大会に出場。「えぇ~っ!野球のプレーオフみたいやぁ~ん」でも、ま、そういうことにしないと映画になりませんからね。勝ちたい!がんばるぞ!ってんでまず、長澤さんが燃えます。彼女に引っ張られ、小栗くんが成長。ぶつかりあいながらも、塚本くんが成長。最後に伊藤くんが成長。そして、優勝!・・・・・。海の見える旅館で労働しながら合宿。そこの女将さんにみんな鍛えられます。かわいい高校生だな。・・・・・。地味なんですわ・・・・。でも、あたし、ロボコンは好きなんだよねぇ~。年末テレビでやってると、必ず見るもんね。見てて飽きないんだわ。このロボコン1988年から続いているそうです。ひょっとしたら、第1回から見てるかもしれません。何しろ、子供の頃の趣味は目覚まし時計を壊すことですから。あーいう、歯車とか配線とか好きなんだよねぇ。 またロボコン見たくなったよ。や、ロボコンじゃなくて、映画の方だった。この映画はさわやか。ただそれだけです。イヤな気分にはなりませんので、ぼやーっとした時にどうぞ。なんだかしあわせになれます。あ、ちなみに特別ゲストはASIMOくんです。やっぱ、地味だ・・・・。
2006.03.24
コメント(0)
![]()
2001年5月にふゅーじょんぷろだくとより発行名探偵のオキテ(2)全21編中キッド×コナン 28.6%平次×新一 19.0%平次×コナン 19.0%CP なし 19.0%コナン×平次 9.5%キッド×平次 4.8%ついにナルト以外の同人アンソロ。今回は名探偵コナンに手を出してみました。原作が推理モノなので本編のパロディは不可能。レギュラーの登場人物が少ないのでおのずとCPも偏ってくる。基本はコナン(=新一)総受です。毛利のおっちゃんとか高木刑事なんかもいい素材だと思うのですが今回はまったくお呼びでないようです。っつか。、あたしがマイナーなの?そうなの!?灰原さんはもちろん腐女子として登場。きっと男性向けでも活躍していることでしょう(遠い目)メガネ、ショタ、中身は高校生となると自然とカラミも増えるわけで(ぇ評価 ☆☆☆★★ コナン君のおかげでおめめキラキラ度UP! カラミが多いので取り扱いには注意が必要デス。 間違ってもトートバッグに忍ばせたりしないように。 でも、カカイルとか銀○とかに比べたらぜーんぜんライトよ。 (管理忍はかなり濃厚なものを読むのに慣れています) なんでか新婚さんネタがわりとあります。
2006.03.23
コメント(0)
![]()
わたしの敬愛する青池保子センセイの作品です。少女マンガなのに、恋愛要素、ゼロ。主人公は、『エロイカより愛をこめて』でおなじみのクラウス・ハインツ・フォン・エーベルバッハ少佐です。(画像は「エロイカより愛をこめて」32巻のものです)二重スパイのお話なんですね。これが描かれた頃は東西冷戦の真っ只中。すんごく歴史を感じます。ベルリンの壁がガッチリそびえていたんですよ。長年KGBに腰をすえていた、二重スパイを護衛せよ!KGBは「魔弾の射手」と呼ばれる凄腕の殺し屋を雇って狙っている。護衛を任されたのはこれまた凄腕の少佐。殺し屋は少佐を気に入り、カレを殺すことに喜びを感じる。さて、二重スパイの話が外部に漏れている。しゃしゃり出てきたCIAまで始末されてしまった。裏切り者は誰だ!もう、裏切りの連続。またこのすごい話は全部政治の裏舞台のお話ですべて水面下の話なんですよ。硬派なスパイサスペンス!なかなかこういうの読めないですよねぇ「魔弾の射手」はウェーバーのオペラ。青池先生のお話はわりにオペラとか絵画とか芸術のお話が絡みます。高尚です。その気高い雰囲気と、ガサガサした少佐の雰囲気がまたステキ。 こんなんも欲しいなぁ~
2006.03.23
コメント(0)
鼻血が茶色・・・自来也様、鼻血が茶色でした。年のせいなのか。温泉につかっていて、水分補給してないせいなのかそれとも任務といいながら酒池肉林してたせいか血液ドロドロ王の金村バリになってるようです。しかし、木の葉は料理忍者、飛脚忍者といろんな忍者がいますね。きっと、エステ忍者とかキャンペーン忍者とかいそうです。それから、いくら忍者とはいえ、まだオコサマなんですからドカチンやらせちゃイケません。労働基準法に抵触すんじゃないっすか?と、イヤンなツッコミをしたりして。飛脚忍者をみていて、パタリロのタマネギ部隊を思い出した。ある意味、ナルコも同じだな。今回着衣してたのでパワーダウン。飛脚忍者に勝てませんでした。あのアタマのナンバーに目線は釘付け。(ちょいうろ覚え)596-03は「ごくろーさん」だよな184-96は「いやよクロ」かな463-72は「シロさんなーに」?893-03は「ヤクザのおっさん」っつーか、五桁じゃん・・・・
2006.03.22
コメント(2)

今日は、誰の陰謀か、雨竜クンを回復させるためかアニメBLEACHがお休み。ってことで、アフォ話更新しました~ 火の国こらぷしょん 10 虜囚 萌え萌えメイド捜索隊がやっと城門までたどり着きました。 攫われた若君と居酒屋の店主は無事なのか・・・というオハナシ。 ここだけ読んでも萌えませんので、お時間と心に余裕のある方は 下のバナーから逝ってみてください 腐れ話を1から堪能できます。(えぇ!? NOVEL部屋には軽く諸注意が記してあります。 面倒ですが、後々不快感を持ち帰らなくていいように 読まれたほうが賢明です。 では、どうぞ。 (いかない?いかないの?いってくれないかなぁ)
2006.03.21
コメント(0)
現代、コミュニケーションツールが溢れている。それに反して実体は一人ポツンとしていたりする。ま、それはいいとして(いいのか)これは少し前のお話。まずゲームチャットで1人と会話ヴィジュアルチャットで数人と会話さらにひそひそモードで1人と会話フリーのチャットソフト2本で各1人と会話その間、PCめーるとケイタイメールで一人ずつとやりとり。もちろん晩酌しながら、仕事もしながら(画面あけてるだけだが)背後ではプロ野球を流していて、いいところで振り返る。小一時間したところでさすがにちょっと話がヘンに。誰と何を話しているのか、だんだん混乱してくる。それをアタマで整理しているとレスが遅れ、ますますドツボに。アホなことやっとったなぁ一人だけコンパじゃねぇか。ちなみに今日、ゲームしてたら間違って他のプレイヤーに話しかけてしまった。マルチウィンドウの悲劇やね。謝って終わろうと思ったら話しかけられた。女の仔かどうかきかれたので「仔」ってなんだぃと思いつつナンパだったら困るので「30のオトコ」って答えたら相手がおちた!!!!オチルか?そんなに30オトコがイヤか?!みんなネットでナンパするときは30オトコというコトは伏せましょう。嫌われるみたいですよ。っていうか、あん時のヒト、ウソついてごめんなさい。ちょっとした防衛本能だったんですよっ
2006.03.21
コメント(0)
![]()
CS放送で『お伽草子』やってたので、観ました。前々からTS○TAYAで「観たいなぁ」と思ってたのですが他に借りるものが目白押しで、まだ借りてなかった。 真昼間に放送するので予約録画してたんですがその内容解説が「ベルばらをイメージして云々・・・」とあるわけですよ。「え!ベルばら?平安のオハナシちゃうん?」とハテナハテナだったんですが1話を観てナットク。ベルばらの記憶があやふやなんですがナレーションがこんなカンジだったかも・・・。そして、時折パステル画みたいな絵でストップするところも。わかりやすいところでは、主人公が男装の麗人なところ。ストーリーはわりと単純。主人公の光よりも占部が魅力的だと思います。全体的に雅の風を感じられればそれでヨシ。わたしにとって安倍清明はグレーな人なんですがこの中ではブラック無糖な人でした。全13話で終わるせいか、描き方が軽い、浅い。「え!もっと何かあるだろー。こんだけ意味深な登場なんやから!」と、やや物足りませんが、ま、いーか。(そか)絵がきれいだからね。続編で1000年の時を越えて再びみんなはめぐりあう。第2部、東京編、乞うご期待!ということですが、観ようかどうしようか思案中。何本か録り損ねたしなぁ。どなたかのご推薦があればチャレンジしようかな・・・。ギモン・・・平安から1000年を超えて、なんで東京なの?!場所移動するんっすか?関西圏もスポットあててくれや!
2006.03.21
コメント(0)
![]()
62週ベストテン入りの超ベストセラー!これぞ、まさに徹夜本!トム・ハンクス主演による映画化決定!・・・・の、ワリには・・・めーーーーっさ、読むの時間かかったっっ! わたしとしては、この人の前作の「天使と悪魔」のんが面白かった。主人公のロバート・ラングトン、ハーヴァードの象徴学の教授。「天使と悪魔」でも主人公をつとめ、ヴァチカンと世界を救った男。今回はキリスト教における最大の秘密を守ります。ルーヴル美術館館長のジャック・ソニエールが殺された。カレは全裸でウィトルウィウス的人体図を模して死んでいた。聖杯をめぐる、秘密結社と教会そしてオプス・デイの確執。ちょっとMはいった修道僧も大活躍。わたしは読んじゃったので、こうやって説明してます。なんのことかわかります?発端が殺人事件ってのくらいしか、わかんないでしょ?そういったフツーのヒトは無理せずに映画から入りましょう。(爆)きっと面白く理解できるはずです。なぜならば、造形の形容がすごく多い。「五弁の薔薇の象嵌」とか「身廊の先に主祭壇」「翼廊」とか「モナ・リザ」はわかるけど、「岩窟のマリア」って?純粋な日本人には確実にサブテキストが必要。っつーか、みんな同じこと思ってんだねこんなのがありました。ダ・ヴィンチ・コードヴィジュアル愛蔵これを観て完全理解すれば、ウンチク・タランティーノになれます。(映画のほうが安くつくのはナイショ!)ちなみに犯人あて自体は火サスマニアには簡単です。だってー、もう、疑惑ぷんぷんなんですもの!ウンティク本及び映画として楽しみましょう。きっと、映画のほうはスピード感タップリの面白いものになる予感がします。 ついでにこんなんも、おもしろそう!
2006.03.20
コメント(2)

インフルエンザかー。うちのマミーはナースなんですが予防接種つーのか、ワクチンてーのを軽んじてまして、(ぇぇ!)たぶん、「BCG」と「はしか」くらいしかやったことない。 ナショナルジオグラフィックチャンネルで『殺人ウィルスウィーク マイクロキラーズ脅威の殺人ウィルス インフルエンザ』を観ました。20世紀にはウィルスの大流行が3回あったそうでそのうちのスペイン風邪では1億人くらいが亡くなったらしい。もう、多すぎて(1918年のことですし)正確な人数なんざわかんねぇんですな。最近ではSARSの流行が記憶に新しいですね。さいわい、SARSは空気感染をしなかったので助かりました。それと鳥インフルエンザですか。ちなみにウィルス H 5 N 1 型ってのを聞いて毎回 5 W 1 H を連想してマウス鳥から人への感染はまれですが、ブタが媒介すると、人に感染するウィルスへと変異する可能性も。人間が鳥インフルエンザに感染すると7割死亡するそうです。鳥に口移しで餌食わせたりしないように。その前につつかれて、痛そうだが。ウィルスは変異するし、発症すると瞬く間に被害が拡大するので6ヶ月かかるワクチン開発などまってられません。Q.んじゃ、どーしろと?!A.抗ウィルス薬ってのがあります。 ウィルスは細胞に入り込み宿主を乗っ取って猛威を振るいますが その入り込まれた細胞のみでウィルスの活動を封じ込めちまおぅ作戦。 ウィルス根絶はできないけど、被害は食い止められる。 型が違っても有効!おぉ!これだ!じゃんじゃんつくろーぜ!と思いますが経済的、政治的思惑から、大量生産にはたどりつけてないようです。今、これを手に入れられるのは、医療従事者か政府高官のみ。あたしらパンピーは、どないなんの??・・・・・・もう、気にしないのがイチバン(そうなのか?!)
2006.03.19
コメント(2)
![]()
2005年7月 ふゅーじょんプロダクトより発行おー、1巻から約7ヶ月のブランクがあっての発行。1巻目が思いの外売り上げ悪かったのか。それとも「描き下ろし」にこだわった結果、原稿待ちに時間がかかったのか。今回のテーマはスゥィート・ラヴお付き合いが始まる前のカカシ→イルカの関係とかまだ付き合って浅い初々しいカポーのカカイルとか癒し度満点です。スン止めカカイル、こたつ仔カカとカカイル、ガイとカカシ(ぇ、寒がりイルカなどなど。シチュエーションもバラエティに富んでます。カカイラーのための購入ガイド(満点三ツ星) ☆☆☆ エロはほんのり香る程度。 50%を占める描き下ろしがオトク感を増大させます。 甘々話が多いので、ほんわぁっとなりますよ。 癒しの時間をお約束いたします。
2006.03.19
コメント(0)

岩鷲クンと花太郎。成り行き上、共にルキア奪還を目指した二人。天然ボケの花太郎とボケの岩鷲。なに?ツッコミいねーぞ!なに?アニメ界の笑い飯なの?!マジで?! サブキャラ同士で、かなりインパクト控えめですが月見草のような愛を育んで欲しいものです。手が触れ合っただけで・・・ポッ・・・みたいなそんなあまずっぱぁーい二人を応援します。<以下 ミニコントで>デート中岩鷲くんはおててをつなぎたいんですが天然ボケの花太郎は、その気持ちに気づかずタイミングがまったくあいません。岩鷲クンはあきらめますが花「岩鷲さん、あっちにきれいな花が」とナチュラルに手をとる岩「(手、手、つないだぁぁぁぁ~)」花「どうしたんですか?岩鷲さん。赤くなっちゃって・・・」岩「べっ、べつに、赤くねぇよっ」花「風邪ですか?ちょっと見せてください」手首を握って脈をはかりながらオデコをコツン。岩鷲、卒倒。花太郎、狼狽。萌えるぜぇぇぇぇぇぇっっ!つーかね、ココだけの話以下 管理人さらにわいてますので グッジョォォーブな方だけ(何なの?)ドラッグ反転でGO!この人たち、案外ハナガンなんじゃないかといや、だって岩鷲クンってかわいいでしょ?お人よしで一本気で頼まれると断れない。面倒見も良いし、意外に繊細。筋肉ウケタイプよね。アニメであの花太郎に頬擦りする岩鷲はモロウケよね。等身大のフォモってきっとこんなカンジ(そうなの?)でも、花太郎はどこまでもヲトメでかぁいい。やっぱ声優さんのせいかしら。岩鷲クンはかなりタイプですじゃ、来週は・・・(どうしよう、最近、アニメとかぶってるからなぁ)そろそろ、尸魂界も出てくるでしょうし、乱冬=松日でいきましょう。(わかりにくっ)
2006.03.18
コメント(0)
![]()
近所のブックオフがセールを開催!500円以上の単行本、500円均一!買取本のポイント倍付け!そら、あんたぁ、行かないと!売るのは二つ星以下の評価のアンソロ本。二度と読み返さないであろうコミックス。計27冊。内、1冊は買い取り不可。26冊で\1410-也~今回のゲット品! 切り裂きジャック ヘンな本ありますその他画像はないけど、ホット・ゾーン(上巻)の計三冊。買取ポイント250点と前からもってた50点を使って\1200-也~。今回もトントンでイケましたっっ♪ネットのブックオフにて某サイトのスゴイ読書家管理人さんオススメの それと濃い目の趣味のほかにホット・ゾーン(下巻)などゲット!今回は活字モノが多いですねー。腐女子色、抑え目でお送りしてます。あ、他にも姉ちゃんのおいてった本とかもあるんだった。もちっとしたら、リリーフランキーの東京もくれそうだ。今、パピーが読んでるらしいからなぁ。読書家族なのでした!(二女がヘンタイなのはナイショ!)
2006.03.18
コメント(4)
![]()
エロかっこいいなんてメじゃないっすよ!なんじゃー、これ。このキモさがサイコー!ひゃっほぅ!意に沿わぬ結婚からすべてはおこります。没落貴族の娘ビクトリアと成金の息子ビクターの政略結婚。 しかし、当のご本人達は相手を互いに気に入りました。さて、結婚式のリハをやるんですが、新郎が誓いの言葉をうまく言えません。厳格な牧師は、イラっちきて式を延期。花婿は非難を浴びつつも誓いの言葉を練習しながら表を歩きます。何回も練習するうちに緊張も解け、スラスラ言えるように。リハーサルよろしく、近くの木の枝に指輪をつける。あら、不思議!いつの間にか墓場まで迷い込んでいた新郎ビクターが木の枝と思っていたのは指の骨。その骨の持ち主は、美しい死体(ナニソレ)の花嫁、エミリーだった。ま、ネタバレは好きじゃないのでナシの方向で。生の世界と死の世界が、ビクターのせいでつながっちまぃます。ま、結婚したってカンジかね。うまいっ!(死ね、あ、またうまいことゆうてもーた)特筆すべきは、死者の世界がカラフルで自由で楽しいこと。酒をガンガン飲んで、骨の間から漏れて、それをまた誰かが受けて飲んだり。花嫁の頭にはうじが住んでいるし、グロいんですが骸骨が演奏し、歌い踊り、笑い、おしゃれです。 反対に生者の世界はダークなんだよね。規則や世間体、追従に囲まれて窮屈で陰気。あの世とこの世、どちらが陰でどちらが陽?どちらが正でどちらが邪?生きている私達に死後の世界なんてみえないから「ない」んだと言い切るのもいいけれどこんな世界ならのぞいてみるのもいい。彼らが言うには「死んでいるのも生きているのも、大して違わない」らしいですよ。
2006.03.17
コメント(2)
![]()
CSでやってた、『あやつり左近』観ました。 えーっと、『金田一少年の事件簿』の金田一くんが人形遣いになった。ソンなカンジ?(えぇ!)事件の発端や、心理描写など、推測がつきやすくて、こういった推理アニメのマニアの方には物足りないでしょうね。さらには、美少年、和服と要素はあるのに萌えないのよねぇあまり作画のことはいいたくないんですが主人公の左近くんが美少年設定なんです。でも、クールビューティな時とヲトメな時と、絵がバンラバンラなんですな。ずっと内気で静かでクールビューティな絵であってほしかった。特に『瞳』これ、重要ですから、ヨロシク!「人形遣いは人間遣い。真似るのは声色だけでなく・・・云々」という決めゼリフ。これもまぁ、雅な香を漂わせようとしてるんでしょうが「じっちゃんの名にかけて!」「真実はいつも一つ!」これの二番煎じ臭くて、どうも受け入れ難い。 といいつつ、左近くんは嫌いではないです。嫌いなのはカオルコ姉さんです。あんなアホが警部補だと?殺人課に配属すなっっ!冤罪が増えるではないか!元気なドジッコも、あれだけオトナになるとノーセンキュー
2006.03.16
コメント(2)

劇画・・・つったら何を連想します?わたしはやはりオトナのマンガですね。読んではいけない。読むならコッソリトイレか神社の境内で。エロマンガとは限らないんですが、あの線とかの描き込み方がすでにエロい。そして意味もなく裸体。粗筋なんて、なんのその。ソノシーンさえ描いてればヨシてなもんで。その、後ろ暗いイメージをちょっと変えてくれたのがコレクライング フリーマン 全9巻 小池一夫/作 池上遼一/画毎巻、毎巻、確かにHシーン満載でしかも、ソノシーンはすごく細かく描き込んであって「うっひゃぁ~」なんですが、ストーリーがよい。主人公は香港マフィアのスゴ腕の殺し屋 竜太陽(ロン・タイアン)カレは本当は日本人なんですね。幼い頃のアレコレで、今に至る(すげぇ略)日本で、あるターゲットを狙っていたのだが思いもかけず一人の女性に目撃されてしまう。彼女を消そうと狙いますが、しまいにゃ結婚します。(えぇ!この女性と身も心も固く結ばれていますがアレは誰とでも結ばれるようです。この竜太陽が魅力的なのでウッフンな女性がせまってくるんですな。カレはなんと、アレすらも意志でコントロールできるのです。このお話は主人公が男性でありながらそのまわりを華やかに彩るオトコマエな女性を存分に堪能できるのです。そして、カレはこの女性達をきちんと幸せにするんです。女性達もカレに報います。これこそまさにヲトナのコミックなんですね!
2006.03.16
コメント(2)
エビス、ジョブちぇーーんじっっ!え?いやいや。偽ナルトがツケで買い食いしまくってたうちの1店舗ホットドッグ屋のご主人・・・どう見てもエビスせんせでしたよね。木の葉丸の家庭教師、クビになったんでしょうか。っつか、カテキョーくらいで特別上忍てなんなんだ!今日はフィーチャリング、ヒナタでしたね。オリジナルのストーリーなんて所詮お茶を濁しているだけなんだから萌えくらいないと見れません(暴言)キバは次の試験で中忍になれそうです。ヒナタは、次はムリですが、もちっと修行して特別上忍ぐらにはなりそうです。ナルトだけが禁術を使いまくり精神的にも進歩がなく落ち着きもなく。何よりもアタマが悪い!ラーメン九尾なんか出すなっつの。主人公なんですから、毎週3ミクロン程度でもいいから成長してくで!それとも「3歩進んで2歩下がる」の『下がる』の方なのか。
2006.03.15
コメント(8)
もう、内容なんて二の次なのさぁ!が、がんはな・・・・岩鷲。来たのね。花太郎を追って(違)っつか、今日放映前に「まさか岩鷲はこないよねぇ。死神じゃないし」と考えていたのに!っつーかグッジョォォォォォーブ抱き合うなんて。もう、公認なんて。め、めが血走っちまぅ・・・ってことで今週の萌えカタをお楽しみに!(宣伝・・?)やっぱチャドウリ&一ウリも相変わらず。一「見張っといてやるから、安心して寝てろ」ウリ「かえって寝られないだろう!(////)」・・・・ナニを期待してるんだろう(あたしが)途中、織姫さんとルキアさんはフォモ軍団が四苦八苦してるのをぽかーーぁんと見てましたね。ま、手出しできねぇわなぁ。あのドール・・・ギョームとズールだっけ?(うろ覚え)あれって、いつぞやにアニメNARUTOに出てきたウミボウズ(※参照 2/15放映分 2/22放映分)なんじゃないっすか?もう、すいません、今日は冒頭から鼻血を大量に噴出しまして放映中はくっらくらしてたので、こんな感想で。(いつもと変わりないのはナイショ★)
2006.03.14
コメント(0)
![]()
お買い物は、楽しいですか?高級品を買うのがすきですか? それとも安い値段でゲットすることに快感を覚えますか? ディスカバリーチャンネルにて『ショッピングの科学 1』を観ました。買い物をするときにメモを作っていきますか?わたしは、どうしても買い忘れたら困るものだけメモして行きますが、たしか、節約雑誌とかでは、買い物リスト作ってけってのが通説では?買い物リスト作っていく人の方が、余計なものを買う傾向にあるそうです。節約雑誌に踊らされてはいけません。メモどおりにのみ買い物をする固い意志が備わっていればきっと、節約する必要もないしダイエットだってしなくていいはず。第一、節約雑誌を購入するという愚をすでに犯していますし、ネ。 ところで、女性は買い物でテンションが上がり、自分の思い通りの商品を手にするために労力を厭わない。対して男性は、買い物にストレスを感じ、大体注文どおりの品があれば即購入。検討はしないそう。軍隊にいるのと同じ精神状態になり、心拍数も血圧もバリバリに上がるそうですよ。カレを殺したくなければ、一緒に買い物に行くのは避けたほうが無難ですな。買い物依存症(shopholic)の治療薬ってのがあるそうで、セロトニンの再吸収(シナプスから放出され、再利用される)を阻害する抗うつ薬。ま、怖がらなくても治るのよ。まずは、ストレスをとりのぞきませう!ストレスのない状態でぼんわぁっと買い物するのがイチバンよいのではないですか?
2006.03.13
コメント(4)

2005年12月 ノアール出版より発行なんと、人気カカイル作家さんの中編4本!というアンソロなんて呼んでいいのか?ってな充実ぶり。んもぅ、上級カカイラーのためのみのカカイル本。ぐるぐる革命 カカイルSP 5この本のシリーズも5本目に入り、最初は人気同人誌の再録をブツ切りにしていくつも載せてましたが安定したリピーターさん達のおかげで、たとえ読みきりにできなくとも、「続編として載せる」という暴挙にでてきました。その方針の最後がこの巻だと思います。ということは、もう6巻目は出ないのかな。と、思ったらもう出てた!急げ急げ、本屋へ急げ! カカイラーのための購入ガイド(満点三ツ星) ☆☆★ あくまでも上級者向けです。 お話が続いてしまっているので、 コレだけ買ってもワケワカメになります。 お話自体は、読み応えがあり、素晴らしいです。 内容はギャグ少なめの切ないモノ多め。 オトナのためのカカイルで、エロもそこそこにアリ。 コレを買うなら、4巻まで全部揃えることをオススメします。
2006.03.12
コメント(0)
![]()
今から3000年以上前に美容整形をやってた!マジっすか!どうも、その頃から、手術の手法はかわらんらしいよ。医学って進歩してんのは小手先だけで(それが重要なんだが)根本はその昔からかわらんのでは?ディスカバリーチャンネルにて『古代エジプトの美容整形』を観ました。原題は「古代の整形」なんですけど。 3000年以上前の美容整形の記述が残っているらしい。その昔、オトコと一緒にいるところをみつかった王女が罰として王に鼻削ぎの刑(!)を科せられます。でも、父王は娘を不憫に思い、美容整形を命じます。(ンなことするなら、最初から鼻削ぐなよ・・ボソ)そこで行われた隆鼻術は現在の手法となんらかわらんそうですよ。美容整形っつーとビューティコロシアム的なモンをイメージしますがその昔は、それに加えて必要に迫られてやる場合もあったよう。なにしろ戦闘がしょっちゅうあったので、身体の欠損なんてのもザラ。そういうのを修復するために整形をする。また背中の傷は敵前逃亡の証拠であり不名誉なので、ソレを隠したり。もちろん、王に愛されるためにも。中にはヘリオガバルスという好色な王がいて、終日男女見境なくヤリまくっていた。しまいにゃ、「オンナになりたい!」と性転換手術をえらくせがんだというコトです。カレはそんなヒトだったので家臣から嫌われ、殺されます。18歳だったそうです!わかっ!実際、ソレが行われたかどうかはナゾなんですけどね。 クレオパトラになる!チョーカー でぶ大全(この画像に意味はありません。面白かったので・・・)インドも医術が古くから発達してましたが、そこはソレ、やっぱエジプト。ミイラをつくる=身体を開く=人体の構造を熟知。戦場になることも多く、ケガ人も多く出る=インターン経験豊富!アレキサンドリアでは、なんと、生体解剖まで!んぎょえー。ちなみにそれから1500年生体解剖は行われてない・・・となってます。ということはですよ、我々の現在の知識は1500年前のヒトの手によるものなんですよ。スゴいですよね。いにしえの一握りの天才によって、今の医学は成り立っているワケです。
2006.03.12
コメント(2)

チャド・・・不思議な生い立ち。不思議な能力。中学生のときから、その風貌はおっさん。でも、でも、あの胸板っ!頬ずりしたい~っっヘンタイだと?いやいや、これはあたしだけの感想ではない。そう、あの二人だってそう思っているハズ。 チャド一は、あの異常なまでに固い絆。おめぇが危ないときはオレが戦う。お前は今までどおり、自分のためにこぶしを振るわなくていい!動機はあいつが守るといったそれダケでじゅうぶんだなんなの!?!?(あたしが・・・)以下、暴走中のため、伴走してくれる方のみドラッグ反転でGO!あの『どこにいても繋がってる感』!!ネッテョリ繋がったのよね、きっと(←アフォ)あの『お前のことはなんでもわかってる感』!!そら、わかるよね。愛し合っているんだから。あの『おれたち揃えば無敵だぜ感』!!最強フォモだよ、あんたらとまぁ、こんなカンジなんですがんじゃ、チャドウリはなんなんだっ!ってか?そらー、あんた雨竜をひょいと抱えて拘突から逃げたり霊珠核からはみ出た雨竜をかばったり。愛が見え隠れする行動ではないか。アニメでも入院している雨竜のおふとんを足のほうからめくったり興味津々のようだし。いやぁんこれから手を出すつもりなんでしょうね★(死ね)ってことで、お次は~ガンハナ!うっへっへ~、実はすきなんだよね~
2006.03.11
コメント(0)
おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメンオーストラリア デボラ湖塩を使ったベビースターがぁぁぁぁっ!ながいっ!小林製薬みたいに、短くて伝わる名前にしろやぁぁっ!んで、本題。これ、濃い塩ラーメンです、味が。だしの風味が生きていてとてもウマイです。デボラがなんなのかは、わからないが美味しいのでヨシ!おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメンイタリア シチリア岩塩を使ったベビースター上のベビースターとどう違うのかは不明。ただ、こっちのんが、塩からいです。真夏の肉体労働の後にどうぞ!明治 おじゃが バジル&チーズ味ギザギザポテトを細かくしたような食い物。気に入らんな。ぬぬぅ。ちまちましてて食いにくいぞ。味はバジルの風味とチーズでおいしいのだが。芋の切り口がケッコウ鋭利だしな。ま、普通のおかしですわ。コイケヤ カラムーチョ 期間限定マスタードマヨおー、うまいっ!カラムーチョつったらケッコウ辛いんですが、マヨネーズがそれをマイルドにしてくれててさらにマスタードでツンとくる。これぞまさに絶妙!オススメだすおやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメンイタリア ナポリ風ピザ味トマト&バジル味だそうです。このシリーズはうまいなぁ。パリパリのピザを食べている感じですね。オススメ!おやつカンパニー ベビースター ドデカイラーメンイタリア パルマ風ピザ味チーズの風味がきいてます。パルミジャーノ・レッジャーノ・・・高級~!でも本物を食べたことないので、感想がいえん。コレ自体はとても美味しいのだ!
2006.03.11
コメント(2)
![]()
戦時下、4人の兄弟が訪れた疎開先の大きなワードローブの中には雪と氷の世界が広がっていた。小さな少女ルーシーはそこで一人のフォーンに出会う。部屋に戻り、そのことを兄弟に話すが誰も信じない。ある夜、再びルーシーはワードローブに入り込み、その様子を見ていた二番目の兄エドモントも後をつける。ルーシーはフォーンの家を目指すが、遅れたエドモントは白い魔女に出会ってしまった!(このエド役のオコサマ、チャールズ・ダーウィンの末裔だそう!) ほんでほんで、あんなこんなとお決まりのゴタゴタがあってまぁ、想像通りの結末になるんですが。あー、わかりやすくて、不快感がない作品。小学校高学年向けかな?悪かぁないと思います。感動シーンもあるし、ゾっとするトコもあるし、スカっともできる。兄弟の絆なんかを大切に描いていたりして。さて、ポイントその1。白い魔女=人外女優、ティルダ・スウィントン。 『コンスタンティン』(参照 コンスタンティン)ではイっちゃった大天使ガブリエル役でした。冷徹な魔女ですが、関西では末成由美ねえさんと同じ扱いです。(キャンペーンにて)ちなみに関東では大地真央さんだったらしい。うーん。どっちもどっちか白い魔女なので、ずっと雪っぽい寒そうなカラーなんですが1シーンだけ、けだものの女王と化します。イケてます!そして二の腕振り乱して二刀流で大暴れ。スキだわぁ~ポイントその2。フォーンのタムナスさん。シャイでお人よしでかわいー♪英国で注目の新鋭俳優:ジェームズ・マカヴォイ。注目です・・・・けど、日本ではなかなかお目にかかれなさそう・・・ポイントその3。(マッスルマニア的に最重要事項)セントール(ケンタウロス)のオレイアス。いいもんデス。ステキな肉体。よだれよだれ。フェロモン垂れ流しであっはーんモノですよ。必見です!ポイントその4。エドがついつられてしまう大福様のお菓子「ターキッシュ・デライト」トルコのロクムという英国ではメジャーな菓子だそうで。見ていてまずそう。日本のコドモはきっとつられないな。では、何が水戸黄門なのか!越後屋がワルなように、悪者は悪者らしい外見なのです。わっかりやすっ! カラーもダークトーン。醜い容姿。頭悪そうやし。「容姿が醜いから悪者」っていう安直なイメージが気に入らん。最悪な悲劇は起こらず、正義は必ず勝つ!そんなところも勧善懲悪の時代劇そのもの。第2のハリーポッターにはなりえないと思うけど。
2006.03.10
コメント(0)
![]()
2001年4月 オークラ出版より発行。ぐるぐる忍法伝(4)CPなし 53.3%カカイル 33.3%他 イルカカ サスカカサスサク ザブハク等また画像がない!日記に華がないってばよ。でも、四ツ星以上なのでリンクはりたい!ってことで、はっちまぅいろんなカカイルが見られます。いっそのことオンリーにすりゃよかったんですがまだそこまでの勇気はなかったらしい。CPなしの作品でもイルカ先生は人気です。チラっと我愛羅とかネジとかも出てきます。ついにパックンも登場しました。あれ、パックンの原作初登場っていつ?評価 ☆☆☆☆★ サスケ率が低いですね。 オリジナルでは苦しんでいる最中ですから パロディネタを載せるのをためらったのか? イルカスキーなら即買いの一冊!(あたしか・・・)
2006.03.09
コメント(0)
脂肪というものは蓄積されるようにできている。このメカニズムには抗えない!ディスカバリーチャンネルにて『肥満の解明』を観ました。太っていることは、不摂生の証明ではないそうです。遺伝子の問題と生活環境の問題もデっかい。遺伝子の問題というのは脂肪細胞から分泌されるレプチンという物質。脳の視床下部がこのレプチンの濃度を感知して、代謝をコントロールしてるんだそう。食事制限を続けてしばらくするとレプチンが分泌されなくなるので代謝が悪くなり、体重がおちなくなる。こうすると成果がえられないので、挫折する、という仕組み。んじゃ、このレプチンを体内にいれれば・・・・と思うけど病的肥満になるとレプチンを感知しなくなるんだと。性能がいいのか悪いのか。融通の利かない人体だこと。生活環境の問題は、身近な問題。ストレスを感じると心の安定を図るためにそれを解消しようとする。手っ取り早い解消法が食べること。身の回りには高カロリーのファストフードがゴロゴロ。モスクワのマクドには1日4万人が来店するらしい。こわっ!ダイエットに成功するヒトは全体の3%~5%だそうです。あー、成功者になるのは難しそう。ただし!肥満児がダイエットしたとして70%はリバウンドしないってさ。でも、成長期なのできちんとした指導の下やらないと身体に悪影響が。がんばれ、肥満児!んじゃー太ったら何が悪いのか?確かに健康には悪いでしょう。高脂血症。糖尿病。心臓病。重い体重に膝が悲鳴をあげる。睡眠時無呼吸症候群だって、おこっているだろう。でも、イチバン気になるのは。それは、みてくれ(外見)・・・・liiliil OTL liiliil「みてくれが悪い」を思い込むことで精神に悪影響が。自信がなくなり、ひきこもりになり、あきらめやすくなる。肥満児のほとんどがうつ病とかいうデータもある。じゃぁさ。気にしないってのは?太っているのは「趣味」です!自分のふわんふわんの二の腕がダイスキです!ダーリンはわたしの二重アゴを触ってないと眠れません!っつーか巨体、すなわち巨乳ですし!こんなお気楽おでぶちゃんは、可愛いと思いますよ。
2006.03.09
コメント(2)

ヒアシ様・・・・ムッカリ今日はヒアシ様を見れたのが収穫でしたね!キバ、ナルト、ヒナタ、という萌えろ、萌えろ、キャンプファイヤーのように!みたいなスリーマンセル。イズコテも出てきて、イルカてんてーまで!でも、でも、なんですか、あの乙女イルカは!黒目、でかっ!カカってんてーが狙ってるんだからかわいさ控えめにね(死ね)しかし、次の瞬間のきょとーんな顔は一転してぶさっ カカイルの星、イルカてんてーは丁寧に描いてくださいよぉ~(涙)あの海鮮アガリさん、何をするのか知りませんが何しろ、木の葉をメチャメチャにしたいのならアフォナルトを野放しにするのがイチバンなんですが。それもわからないなんて。IQの低い悪役は、大蛇丸さまに喰われておしまい!p.s.ひさびさにわたしだけの楽しみ 火の国こらぷしょん 9回想 をアップしました。 今回の悪役ミズキさんが、甘く苦い少年時代を振り返っておられます。 ただ、それだけのコトだったりする・・・というオハナシ。 上のリンクからだと、直接いけます。 寛容な大人の方で、読んでやるなんつーステキな方、 はじめてでしたら、こちらからどうぞ。やさしくしますよ(えぇぇ!)
2006.03.08
コメント(0)
緊 縛 雨 竜サブーン 赤 面 雨 竜サブーン 流 血 雨 竜サブーン&ニヒルに突っ込む之芭今日は石田ツボ祭りです。腐ってます。ソファーの上のカバーリングですか?あれ握り締める手の筋にキュンときました。病室でシーツをめくるチャドも今週の萌えカタ予告にピッタリ(※参照 萌えをかく語りきその22)グッジョブ!チャド!之芭のツッコミに関しては新喜劇のノリやね。エンディングのアホの坂田コンといい、アニブリスタッフは関西人が多いのかな。ところで、ヨシノさんはいい(?)バウントなのねー。でも、ジンから離れられないのか。そのジンは石田を狙う。どうもすべてのカギを握るのは総受けの石田らしい。彼を制するものが力を制する、とな!一護、ガンバ!来週も石田祭り、続行しそうです。
2006.03.07
コメント(2)
![]()
これ、映画にもなりましたね。でも、コレは見てません。原作を読んだ後映画化になったのでどうも見る気にならなくて。原作はコレ。装丁と帯のコピーにやられて買いました。感想は・・・・こんなおとんのモトに生まれたら不幸だなぁ~。そして、こんなオトコに目ェつけられたら終わりやなぁ~。酒飲んで、暴れて流血沙汰。オンナも逃げりゃボッコボコ。こどもなんて、ズタズタ。たまりませんな。読んでいてしんどいんですが、こんなオトコとオンナにもそれなりにスゥィートな瞬間もあるんですな。きっと、それがあるから続いちまぅんだな。あたしにゃ、信じられません。以下ややネタバレ。(大した事ないので伏せません)長男が長じて、ついにこの悪魔のようなオヤジにも制することのできないものが現れるんですな。それがケッコウうれしいです。前半暴力の血。後半血族の血。骨は・・・・なんだろ。ごめんなさい。ヤン・ソギル先生。
2006.03.06
コメント(0)
![]()
2005年12月 MARo編集部 発行カカイル指南書(四十八手之巻)画像がないのでキャッチコピーが見えませんが「五臓六腑に染み渡る 焔のイチャパラアンソロジー」「アダルトな二人の今世紀最大LOVEカップリング」だそうです。そのコピーに恥じず、全編イチャイチャしっぱなし。読み応えのあるコミック11本に小説1本。カバーと表紙に計4本の四コマを配し、カカイルエロ魂全開でお送りしております。脱がないヤツ(!)、切ないヤツ、ひたすらアレなヤツどうであれエロスバリバリなんでございます。カカイラーのための購入ガイド(満点三ツ星) ☆☆★ 全編ネッチョリ絡ンでおられますので 好き嫌いの分かれるところでしょう。 わたしはイチャイチャは好きだし、癒されるのでいいのですが ちょいとシチュエーションがワンパでして。 任務帰りのカカシ(盛りがついてます)と 帰りを待ちわびるイルカ(盛りがついてます)というパターン。 コスプレとか暗部とか仔カカイルなどあれば 文句なく三ツ星なんですが。 まぁ、エロいものをお探しなら、コレで一発キマリです!
2006.03.05
コメント(0)

幼馴染のお兄ちゃん。賢くて、強くて、かっこよい。それは憧れと幼い恋心。妹のともだち。元気で、素直で、わかりやすい。それを世間は萌えとよぶ。 この組み合わせは、「恋次がなぜ5番隊→11番隊→6番隊と渡り歩いたか」に関する妄想とルキアに対する恋心むきだしの恋次とルキア死んじゃえ!的なにいさまの行動の合せ技1本!ルキアをはさんだビミョーなトライアングル。三角関係はあだちみつる考案の古典的萌えですから(ぇこれがどーとでもとれるので(妄想自在)白ルキ、恋ルキ、白恋と可能性が広がるのです。しかし、恋次さんはかわいいですね。同人界のすーぱにゃんこ、まっしぐらです。そういう意味では一護さんも負けてませんけど、かれはわりに攻めもアリ。と、いいつつ恋修アリ。アレもなかなか・・・・えーと、次回は・・・・チャド×一&チャド×ウリのチャド総攻め!チャド、すきぃ~ん
2006.03.04
コメント(0)
わたしはパロディアンソロジーコミックが好物です。古本屋もダイスキです。本はなるだけ古本屋で調達しようと心がけてます。この間ブックオフでアンソロ本買ってふとレシート見たら『部門コード011オトナ』と表記されていた。アダルトカテゴリーに属しているらしい。そう!あたしが素知らぬフリして買っていたものは正真正銘の・・・ エ ロ 本 オットコマエやなぁ~。その事実をつきつけられるとちょいと買うのが恥ずかしくなったり・・・・・しないけど(死ね)
2006.03.04
コメント(2)
![]()
んーーーーーーーーーー(長い)ひとことで申しまして「イライライライラ」です。ひとことじゃないよねー☆テヘオダギリジョー、浅野忠信、藤竜也、りょうこれに はなわ もチラリと加わってアナタはコレを聞いて何を期待します?2本のテーマがリンクしてます。ひとつは猛毒を持つ海洋生物アカクラゲを真水に慣らして東京で繁殖させちゃう話。こっちは隠喩ですね。もうひとつは、社会に慣れない青年=ミムラがあっちぶつかりこっちぶつかりしながらボロボロでもとにかくフラフラ生きる話。この二つをつなげるのが浅野忠信演ずる「マモルさん」マモルさんはミムラ(オダギリジョー)と共におしぼり工場で働いてます。マモルさんはミムラとなんとなく馴れ合っており情緒不安定な彼を気にかけてます。衝動的に行動をするミムラに「待て」サインと「進め」サインまで決めて。以下、多少ネタバレ部分がありますので、それをご承知の上ドラッグ反転でGOしてください。マモルさんはクラゲが好きで、アカクラゲを飼ってます。マモルさんはクラゲをミムラに託し自分はおしぼり工場の社長とその家族を殺して捕まり死刑になります。死に際「進め」サインのポーズで。心のよりどころの人間を失くしたミムラと次に寄り添ってくれるのはマモルの父。廃品を回収してリサイクルしてます。所々、イロイロ感ずるところはあります。このミムラってクラゲなんだーとか。社会に慣れて生きるのって難しいコトもあるんだーとか。ま、言葉に出来ない部分も多々ありますが。一番感動したのは、ボロッボロの服を着ててもオトコマエが着るとファッションに見えちゃうってトコっすかね。(そこか!)この作品の印象は「無精髭」です、ハイ。とにかくうすぐらーいザラついた作品です。死にたい気分のときに観てはいけません。多分死ぬから。おすぎさんになった気分で観ましょう。
2006.03.03
コメント(0)
駐車場に入ろうとしたらゲートの入り口にネコが!「アノ」ポーズをとって!ちょっと力もはいったりなんかして!ゲートがあくまで、ついつい凝視。ネコと目が合う。ケッコウかわいいネコ。アイドルが立ちションしてるのを目撃したようなカンジ。目が、目がはなせん!向こうも「なんだよ!みてんじゃねーよ!」みたいにギーっと睨んでくる。「みられたくねーなら、ンなとこでイタすなよ!」とこっちも視線を外さず。あ、ゲートがあいた。さっさと通らないとまた閉じるし。クソ・・・ゲートに敗れた・・・・そんな楽しい一日でした。
2006.03.02
コメント(2)
全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
![]()
