全8件 (8件中 1-8件目)
1
2学期が終わった。正確にはまだ27日~28日のスタッフ合宿があるので、完全に終わったわけではないけれど、22日の焼き芋大会が事実上 2学期の保育終了の日だった。長くて大変な2学期が ようやく終わった。このところ日記の書き込みが途絶えていた。12月8日のねっこぼっこ祭り開催の後、親御さん達もお疲れだったのだろう。日記当番が割り振ってはあったものの、なかなか落ち着いてパソコンに向かうこともままならない日々だったように思う。クリスマス会に向けての準備。溶かした蜜蝋に芯を繰り返し浸して作ったキャンドル作り。木の実をあしらったキャンドルスタンド。子どもからお母さんへのプレゼントとしての羊毛ボール作り。普段 遊ばせてもらっている森に一年の感謝を込めての木の実拾い&お散歩。そして16日早朝、2学期入ってすぐの頃から 容態がかなり心配されていたスタッフの親御さんがお亡くなりになられた。園長が産休中でスタッフのシフトにもあまり余裕が無い中、万が一に備えて過ごした2学期だったが、折りしも 告別式は18日。2学期の終業式の日となった。いつも保育時間が終ると飛んで看病にあたっていたNONちゃん。2学期の途中、注意力がかなり途切れてきて 忘れ物などが目立ってきた時にTOMOに叱咤激励されたよね。ようちえんに迷惑掛けないようにとのNONちゃんの想いが お父様に伝わったのでは・・・と思わずにはいられなかった。余命わずかと宣告されながら 随分と頑張っておられた。もう大丈夫だろうと、2学期終了の間際、NONちゃんが付き添っていた朝に旅立たれたのは、お父様からの愛の贈り物のようだった・・・つい先日電話でNONちゃんと涙ながらに語ったね。18日はクリスマス会を兼ねた終了式だった。最初 園を代表して私だけが告別式に参列する予定でいたけれど、多くの親御さんが参列を希望され、クリスマス会は縮小した形で行うこととなった。蜜蝋キャンドルを並べた暗い部屋に グロッケンによる『聖しこの夜』が流れ、ひとりずつ子ども達が入場する。全員着席後、自分で作った自分のキャンドルに 自分でマッチを擦って火を灯す。上手にマッチを擦るようになったひとりひとりに、4月からの成長を感じ、感動するひと時だった。きのこ組のSYU君はこの日 マッチデビュー。心配をよそに見事に火を灯した。お母さん方からの歌のプレゼントの後、お母さんのCHIちゃんが歌と人形劇、紙芝居で綴ったクリスマスのお話をしてくれた。イエスさまの誕生の様子、そしてイエス様が人々に教えられた愛・親切・感謝の心について・・・。前日 いつも遊ばせてもらっている森への感謝の気持ちの表れとして、森の動物達への贈り物・木の実を森にプレゼントしに出かけた。また 週末にはいつもお世話になっているキャンプ場の管理人さんにも挨拶に伺う。感謝を大事にしたくてクリスマスシーズンには行なっている大切なプログラム。ようちえんからのプレゼントとして ひとりひとりの引き伸ばし写真(ボランティアカメラマンのKIさん、有難うございます!)と、クリスマスケーキ(卵アレルギーのお子さんもみえるので、卵なしでケーキを焼いてくれるところを、探し出しました。さすがプロの味!と絶賛の美味しさでした。)をいただき、閉幕。告別式へと慌しい半日でしたが、とても心温まる内容だった。ご協力頂き、本当にみなさん 有難うございました。22日、来春入園されるご家族のみなさんも一緒に焼き芋と豚汁つくりを楽しんだ。焼き芋はやっぱりいいねえ~。今シーズンは2回目。今回もいい感じで焼きあがった。雨が心配されたけど、終ると同時に振り出して・・・今回も晴れ女パワーの勝ちだったね。2学期 本当に色々なことがありました。いろいろな方との出会いもありました。園長も親御さんのREIちゃんも無事共に3番目の赤ちゃんを出産されました。とってもハードな日々だったけれど、子ども達も親御さんも、スタッフもとっても成長した日々でした。素敵な仲間に囲まれて、感謝の気持ちでこの1年を終えることが出来ます。ねっこぼっことご縁のあるみなさん、本当にお世話になりました。来年もどうぞ宜しくお願いします。 TOMO
2007年12月25日
コメント(1)
今日は2週間振りの森ひろば。1週お会いしないだけで、何だか久し振りな気分です。朝の会のあと、おさんぽ出発!今日は天文台コースだよ。階段を楽しそうに昇る子ども達。到着すると大人が促さずとも、自ら遊び始める。小さな土手をお尻で滑ったり、よじ登ったり・寝そべったままゴロゴロ転がる・木の実や葉っぱ拾い、などなど。もうすっかりきのこちゃん達、森の子だね!お母さん方も、おさんぽしながら会話が弾みます。天文台の丘の上から、いざ小道を降りようとしたら、ありゃ、夏の終わりには見えたはずの、道が見えない。看板ではここなんだけど・・と落葉をかき分けると、階段が出てきた。そうか、葉っぱで覆われていたんだね。見事な量の、フカフカ落葉。色んな色や形の葉っぱが目にも楽しく、歩くとまた気持ちがいい。ここでも、葉っぱの滑り台!とお尻滑りするお友達もいたね。坂を下りきると、朴葉の葉っぱとアラカシのどんぐりが沢山落ちている。このどんぐりは磨くとピカピカになって、綺麗だった。きのこちゃん達は、道すがら興味のあるものに脚を止め、先に面白いものがあると前に進み、また広く車も来ないところで思いっきり走ったり・・と、思い思いに楽しんでいる。大人にしたら短い距離のおさんぽなんだけど、子どもには充分楽しいんだね。それを見守ったり一緒に楽しんでいるお母さん方もいい表情をされておられます。一列に並んで歩くなどではなく、自分の意志で行きつ戻りつ自然と戯れているお子さん方と一緒にいられるのって、幸せだな~。広場に着くと、お弁当前にひと遊び。HAちゃん、U字溝の中に積もった落葉のなかに入ってみる。う~ん、まったりしたお顔は、お風呂でフぅーとひと息ついたお姉さんみたい。お弁当を食べながらのお話も弾みます。食事中、森ひろばは1月から回数が減ることに対し、それが寂しいと言って下さる方もいらっしゃいました。それを申し訳なく感じる反面、この場を楽しみにして下さっておられるんだな・・と嬉しさも感じました。森ひろばがそれだけいいお仲間に恵まれていることの表れですよね。帰り道、コブシの木の枝先にネコヤナギみたいなフワフワのがついているのを発見。触ると気持ちいい~♪お母さん方の間でこれは葉?花?と話題になっていました。家に帰って調べると、コブシの冬芽で、枝先についているのは花芽でした。春先に白くてモクレンのような花が咲くそうです。葉芽は枝の途中につくとのこと。それにしてもこんなにふさふさ毛がついていたら、冬芽の防寒対策はバッチリと思われます。お昼過ぎから寒くなってきましたが、今日もおさんぽ満喫の一日でした。本日ご参加して下さった方々、寒いなかお疲れ様でした。体調不良でお休みされた方、お大事になさって下さいね。皆様とまた来年一緒におさんぽをご一緒できますことを楽しみにしています。(TAKA)
2007年12月17日
コメント(0)
今日は昨日作った ろうそくの台をつくりました。みんな 思い想いの木の実を取り満足そう。はじまってすぐに、KU君の悲痛な泣き声が・・・!?せっかく付けたどんぐりが、とれちゃって とても悲しかったんだね。でも、誰も手伝わずに 完成させてました。みんな、とってもかわいい 個性あふれる キャンドルスタンドができました。早く 火を灯してみたいな。早く終わった子達は誰かの腹の虫に誘われて 早々ランチタイム?へ まだ 11時前だそうですよー!!そんな中、SIちゃんは夢中でまだまだ がんばっていました。終わった後も 「まだ やりたいなぁ~」って。 お父さんに、《お仕事ありがとう》の木のメダルをうれしそうに作っていました。愛と木の実たっぷりの 世界に一つの素敵なメダルでした。お父さん。贈呈式をお楽しみに・・・!!帰りの会の後は、水曜恒例ゴミ拾いへ。そのおかげで、最近我が子達もようちえん以外の外出先でも 「ゴミが落ちてたぁー!!」と拾ってくれるようになりました。とても嬉しいことです。入園して3ヵ月。毎日行きたい!お休みがあるのが嫌だ!!って言ってくれる私がホレて選んだようちえんだけど、子供と同じ気持ちを共有出来ていることが本当にうれしい。そうゆう想いをさせてくれる『ねっこぼっこ』に 本当に感謝の毎日です。また 当番入って、みんなと遊べる日が待ち遠しいなぁ~。akira
2007年12月12日
コメント(0)
ねっこぼっこは、一般のようちえんよりも早く冬休みに入る。2学期最後の日は、終業式 兼 “クリスマス会”。それを来週に控え、今週はクリスマス準備週間です。今日はみつろうキャンドル作り。土曜のねっこぼっこ祭りでは、みつろうシートを巻き巻きして作ったけど、今回は、蜜蝋のブロックをお鍋で湯煎し溶かして、キャンドル芯の上のほうを手で持ち、アルミ缶に入れた蜜蝋の液体の中に浸し、すぐ出して冷めて固まるのを待ち、再び浸して・・・の繰り返し で作る。ほーら、段々キャンドルが、ふとってきた!アルミ缶には、チョン!と素早く浸し、すぐ引き上げるのが太らせるコツ。のんびりさんは、ゆっくり浸していると、前についたロウも一緒に溶けて、キャンドルが痩せちゃうんだよ。作業中は、ハチミツみたいな匂いがぷ~ん、と、ほんのり漂っている。できたら洗濯ピンチにぶら下げよう。黄色い蜜蝋でできたキャンドル。昨年よりも黄みが強くて、おいしそうな見た目。バナナみたいなのや、むくむく芋虫みたいなのが沢山吊り下がっている様子はとても可愛いなあ。明日は木の実のキャンドル立て作り。どんなのが出来るかな??(TAKA)
2007年12月11日
コメント(0)

決して派手ではない、 ねっこぼっこの思いそのもの…いよいよ”森で遊ぼう!ねっこぼっこ祭り”の幕開けです。9時半受付開始と同時に賑わいだす。よし!いよいよだ! 受付係のMa&Gaコンビ、年長者らしくしっかりお仕事モードです。参加者のほとんどがお散歩に行くことができました。深まる森にみなさん癒されましたか?ワクワクしながら 自分の持ち場の森あそびコーナーへ位置につく。 森あそびでは、落ち葉のじゅうたんに体力系種目(”森んぴっく”と名づけた)、目隠しをしてロープをつたって歩くゲーム(”暗夜行路”と名づけた)と目白押し。 みんな楽しんでくれるといいな~おおーー来た来たーっ! 落ち葉のじゅうたんでは大人も子供もおおはしゃぎ。頭も洋服も葉っぱだらけになってるね 竹の平均台(森んぴっく)では小さな子はママの手をぎゅっと握って一生懸命渡っている。以外と高さがあるのでソロソロね~ 暗夜行路…これは大きい子向けだったかな。小学生の子供達は楽しんでやっていたけど、ちっちゃい子達は怖がって挑戦できなかったね。(昨日の準備で3時間かけたロープワーク。素人さながら3度目ということで余裕が出てしまい、練習時よりルートの難易度を上げてしまった。もっと小さい子向けに、簡単にすべきだったと深く反省…)少し勇気がいるのかな?親御さんで挑戦したのはほんの数名でした。でも大好評でした。(よかった~) 立幅跳び(森んぴっく)では動物ものさしを利用して、子供達が何度もジャンプしている。シメシメ…ものさし(←夜な夜な作った)がいいアイテムになってる!まずは男の子がジャ~ンプ!→バッタ(約80cm)次はお父さんがジャ~ンプ!→人(約120cm)おぉ~!!子供達から歓声が上がる。→お父さん得意げ再び男の子がジャ~ンプ!→またまたバッタ いつの日か お父さんを追い越せるように 大きく おおきくなるんだよ… さてもう11時半。森あそび班撤収の時間だ。下へと降りると、とても賑わっていた。シートに座って豚汁を食べたり、焚き火でマシュマロを焼いたり、ろうそく作りをしたり、みんないろいろやっているのが一目瞭然!場所が狭いっていうのもほのぼのしていいもんだな~と思った。参加したプログラムのスタンプがたまったら木の名札をプレゼント。可愛いワンポイントの入った名札にみんな大満足☆ でもゆっくりはしていられないのよ。よーいどん! どんぐりハンティングスタートだ!おっとっと、フライングだめだよ~元気よく子供達が森へ散る。(おいていかないで~!)大ビンゴ!用にと、どんぐりにこっそり忍ばせておいた100番の栗。いったい誰がGETできるかな!? それからはプレゼント発表、バンブーダンス、焚き火の歌と、なごやかな雰囲気で時は過ぎ、お祭りは幕を閉じました。。 この日のために、今年夏より構想を練りはじめた。イベント内容、さまざまな展示物、しおりやスタンプカード、看板に至るまで全てねっこぼっこのママ達がアイデアを出し合い手作りした。(ちなみに、気付いたかな~森あそびやワークショップの看板の用紙は、ママ達の描いたにじみ絵でした。。)でもそれもたくさんの人達の支えがあったからこそできたこと…本当に心より感謝申し上げます。そして多数の方にご参加いただき、誠にありがとうございました。 決して派手ではないけれど、ねっこぼっこの思いそのもの… 少しでも感じるところがあったなら…幸いです。(森あそび担当より)写真はほんの一部なのですが、たくさんの方に色々楽しんでもらおうと関係者全員で準備しました。お楽しみいただけましたでしょうか。ご来場の皆さん、本当にありがとうございました。今後もより楽しいイベントを企画したいと思いますので、ご感想&コメント是非お寄せください。
2007年12月08日
コメント(0)

赤や黄色、茶色に染まって森に美しい彩りを添えてくれていた紅葉も、だんだんと落ちてゆき森には落ち葉のじゅうたんがどんどん積もります。この日は青空も出て暖かく、ねっこぼっ子たちは元気に朝の会&おさんぽです。 お祭り準備で大人たちはバタバタと忙しくする中、子供たちの笑顔には本当にホッと癒されます。
2007年12月06日
コメント(0)

今日は昨日に引き続き「寒い!」水を使うのもつらいなぁ~。今日はあっちゃん&NOKちゃんがまたまた登園。「今年最後だから、どうしてもにじみ絵活動を見たい」というあっちゃんに久々に見守られながらの、にじみ絵となりました。ねっこぼっこの卒園証書は自分で描いたにじみ絵に、文章を書いたものをいただきます。今日は今年度卒園児さんのGくんの卒園証書作りでした。でも、Gくん本人、Gくん母、他のお母さん方にも前もってはお知らせしませんでした。Gくんはけっこう照れ屋さんで、前もって話してしまうと、色々考えてしまいそうだったので・・・ひょんなことから、大人の口から伝わってしまうのも避けたいな~と思いましたので、皆さんにはお知らせしませんでした。そして彼一人だけではなく、みんなが、今日は紙を縦向きにして描いてみました。大きい子たちは、はじめから紙全体を見ながら描けているんですね。どんぐりさんたちは、中には全体を見て描けている子もいましたが、視野が狭いので(当たり前なのですが)「あっ!ここも空いてた。」という感じで、付け足しのように回りや上の方を塗っている子。空いていてもそのまま終わりにする子と、様々でした。「今日はやらない。」といっていたAYUくんも最後には「やっぱりやる。」と参加してくれました。春から、にじみ絵を担当してきましたが、今年はいったん終了です。また3月に再開できるといいな~と思っています。(卒園等の行事があったりで、どうなるかわかりませんが)みんなが楽しみに待っていてくれたら、うれしいな。YUZ母
2007年12月05日
コメント(0)

ねっこぼっこの園児と 森ひろば(0歳~3歳の未就園児さんの親子)合同で焼き芋&豚汁の野外料理を行いました。前日の雨で落ち葉も地面もしっかり湿っています。以前に集めておいた落ち葉(お母さん方ご協力ありがとうございます)を運び込んでの実施。なかなか火が着かなかったけれど、かえってそれが良かったのか、いつもなら乾燥した落ち葉が大量に必要になるのに、湿気でゆっくりしか火が回らず、その分じっくりと芋に火が通り、ホッコリした焼き上がりに・・・。豚汁と焼き芋の美味しさに身も心もあったまりました。そうそう 今日は産休中の園長も参加してくれて 久々に一緒に森で過ごせて嬉しかった!!やはり 焼き芋に彼女がいてくれると ホッとします。さて今回 初めて合同での実施でしたが、最初のうち ちょっとはしゃぎ気味の園児たちでしたが、森ひろばの存在におかまいなしに マイペースに園児同士がかたまっていつものように遊びまわる姿に、2学期ならではの子どもの結びつきの強さと 落ち着きを感じました。焼き芋 次回はプレようちえん(来春入園されるご家族と ねっこぼっこの園児ご家族が一日一緒に過ごします)で実施します。今日お休みだったKA君、AMEちゃん、YU君、是非12月22日のプレようちえんにはご参加くださいね~。お待ちしています!! TOMO
2007年12月04日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1